共有
  • 記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    pitti2210
    大嘘もいいところで、統計的には子供の死亡率が下がれば出生率は下がるのが世界共通。中国の一人っ子政策と一緒にするなと言うか、語り口がAIっぽい。

    その他
    aya_momo
    ネットの話を真に受けるとか。

    その他
    Aion_0913
    Aion_0913 就職氷河期は最初女性の就職難から発してて長く引き延ばしにあったのは適当に若い女が諦めて年増の嫁であてがわれて解決すんだろうみたいな甘い見通しした国策の失策ならわかるけど国策ではないだろ。

    2025/10/14 リンク

    その他
    Domino-R
    産児制限は単に子供の数を減らそうで、婚姻を減らそうではない。なので避妊具や妊娠中絶の普及・合法化という形を取ってる。後に家族計画と呼ばれるもので、家族=婚姻の存在はむしろ大前提。

    その他
    sds-page
    なんで結婚しないんだ!なんで子供作らないんだ!って怒り狂ってる人はいるけど言われた当人は割と諦めモードよね

    その他
    wonodas
    10〜20年くらいズレてる感じだな子供向けSFだと90年代前半まで人口爆発を念頭に置いたネタやってたけど90年代後半には少子化を念頭に置いたネタに変わってたぞ

    その他
    hilda_i
    うち父方の伯母が9人いるんだけど全員子供は二人しかいないのね。でも私は三人兄弟。産んだのが嫁(私の母)だったのもあり凄い意地悪言われて末っ子だけ差別待遇されてた。でもあれが政策の結果とは思えないのよ。

    その他
    ScarecrowBone
    なるほど

    その他
    gonai
    せめて厚生労働省のなんかの資料を出せよ。しかし、70年代は人口爆発と寒冷化に怯えていたのに、50年後には人口縮小と温暖化に怯えているんだから、わからんもんだよね。

    その他
    Tomosugi
    “これは社会問題なんだからどうしようもないことでチクチク”

    その他
    kuwa-naiki
    人口抑制政策はあっただろうけど、90年代後半あたりには少子化と人口減少について結構騒いでたぞ。ACかなんかでテレビCM作ってたくらいだから国としてもこの辺くらいには方針転換始めてたのではないか(でも効果なし)

    その他
    osugi3y
    なるほど国策に乗っ取った恋愛事情は我々は行っていたのだな。

    その他
    slalala
    選挙の時に話題にもしてない話を優先して、マニフェストで宣言してた話を一切進めないのを良しとする今の政治方針に問題があるだけの話。黙ってゴリ押しで決めた法の大半に問題しかない。

    その他
    yarumato
    “結論言うと、オイルショック以降、産児制限=人口抑制の政策を2005年まで続けてたせいなんだよね。当時の国会答弁、政治系映像「将来の社会保障費を考えた場合、今の日本は人口が多すぎる、7000万人くらいが理想」”

    その他
    shuinout
    shuinout 結婚ができないのは若者に金銭的な余裕がないからです。男女ともに働くことで手一杯にさせてるんだから余暇が生まれない。スキマ時間とかそもそも偉そうに言う概念じゃない。

    2025/10/13 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 人口抑制が重視されていた時代があったのは増田のいうとおりなんだが、じゃあ政策として具体的に何がなされたかというと、たいしてなんもないんよね。なので、事実から結論まで飛躍しすぎ

    2025/10/13 リンク

    その他
    hunglysheep1
    ロスジェネが死んだ後に社会保障費が減るかな?人口ピラミッド https://dashboard.e-stat.go.jp/pyramidGraph?screenCode=00570&regionCode=00000&pyramidAreaType=2 見ると、減り続けてないかね?(せめて棒状になって欲しいね)

    その他
    take-it
    take-it そんな国策程度で恋愛・結婚できないなら、もしかして逆に国策で恋愛・結婚するように仕向けるのもごく簡単なのでは?

    2025/10/13 リンク

    その他
    catan_coton
    catan_coton 関暁夫の声で朗読された。〇〇なんだよね、はタフか関暁夫構文なんだよね。いい加減気付けよ日本人!

    2025/10/13 リンク

    その他
    kjkw
    kjkw 「国策だから自動的にみんなに適用されてる」って考えるようにしか読めなくて困惑 / 国策だろうが何だろうが意図したとおりに物事が運ぶのなら世の中苦労は無いだろ、ただの(以下自粛

    2025/10/13 リンク

    その他
    shinonomen
    確かに「子どもは2人まで」と呼びかけてはいたが、婚姻率を下げる政策は行っていないので、国策のせいで結婚できない訳ではないのでは?

    その他
    pixmap
    pixmap そんなことない。1.57ショックを受けて、1994年にエンゼルプラン、1999年に新エンゼルプラン、そして2003年に出生率が1.29になって少子化社会対策基本法が制定されてる。やっぱ就職氷河期の影響がでかいよ。

    2025/10/13 リンク

    その他
    ancv
    ancv よく意味がわからない、皆この文章の意味が取れるの?/この増田さん、いつもの太字の説教の人なのでは。初期のブクマカ数人がおなじみの顔ぶれなので。

    2025/10/13 リンク

    その他
    richest21
    richest21 「同世代の異性がもっと沢山いれば自分のお眼鏡に叶う “ 普通の ” 恋愛(結婚)相手がもっと沢山いたはずで自分ももっと簡単に恋愛(結婚)できたはずだ」ていうの、それはそれで脳みそお花畑って感じ

    2025/10/13 リンク

    その他
    karaage280
    現在の「お金がなくて結婚できない」や「そもそも結婚する必要がない」は、国策とはまた別な気がするが。

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 増田は間違ってる。1955年にあの党が政権取ってからずっとそうだよ。人口ピラミッド見れば明確。つまりあの連合の大本の宗教がそれをやってる。合同結婚式で、日本人女性を海外に送ったのもソレ

    2025/10/13 リンク

    その他
    world24
    調べたらガチだった。かと言って増加政策やったらうまくいくかというとそうでもないってのは難しいところだね。

    その他
    mirakux
    これ有名な話だけどいまだに知らない人もいるよね。中国では教科書に載ってたりするし

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ネット民が恋愛できないのってぶっちゃけ日本の国策なんだが

    ネットでなんで結婚できないんだと怒り狂ってる男性達も、どうしていい男と結婚できないんだと怒り散ら...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む