共有
  • 記事へのコメント213

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tenkinkoguma
    今読んでるトゲの中にあったので。昔バイトしてた研究室だと、月収が6万って言ってたかな?な事務のOさんや器具洗浄をしていた70台のEさんが大切な役割を担っていた。今自分がいるコミュで私はその役割が出来るかな?

    その他
    ls-ltr
    この人が忙しくなる時は大抵プロジェクトが炎上しているって人いるよね。

    その他
    dgwingtong
    1

    その他
    itochan
    儲かっていないからとTwitterを無くすと、世界経済に深刻なダメージ。はてブを無くすと、日本経済に深刻なダメージ。

    その他
    hilda_i
    その「ハブ」の人もまた周囲の人や環境に恵まれてハブとしての役割を果たせているとかもありそう。

    その他
    champlasonic
    1985年阪神タイガースの川藤選手のことだ。当時はベンチにいる意味がわからなかったけれど最近川藤さんのYouTubeをみるようになってあの人の凄さを痛感してる。

    その他
    IGA-OS
    触媒ね。面白い観点だ

    その他
    taskapremium
    マルコム・グラッドウェルが言うところの"コネクター"。やたら顔見知りで知り合いが多い人。

    その他
    yottsusan
    何言ってるんだろうか。コンサルは人事評価の運営方法や仕組みの手助けはするだろうけど、実際の評価基準や評価そのものは事業側の役割だし、ハブとなる人を評価できなかったのは事業側の責任でしょ。

    その他
    arajin
    「『ピープルウェア』で特に成果を出してないけど関わったプロジェクト全てが成功している人を「触媒」と表現していた。」

    その他
    Kukri
    見えにくい構造を理解していなかったという、組織構造に対するコンサルの理解不足

    その他
    soyokazeZZ
    人を動かすんじゃなくて仕組みを動かして改善するのがコンサルの仕事なのかなと

    その他
    dorapon2000
    “ピープルウェアで特に成果を出してないけど関わったプロジェクト全てが成功している人を「触媒」と表現していた。”

    その他
    hitoyasu
    潤滑油とは違うの?

    その他
    kagehiens
    他人に不利益おっかぶせて自分の功績かさ上げしようとばかりしていやがるクソは居るよな。

    その他
    idealstream
    逆に個人業績はハイパフォーマーだけど同僚を潰す輩がいて、そういう人は残されがち。ハラスメントしても、された人を異動させるとかね。

    その他
    guldeen
    大して働きの無さそうな人が辞めたら、途端にあちこちで人的機械的渉外的トラブルが多発し機能不全に陥った話。『火消し役』が人事評価しづらい問題は、確かにある▼そうね、『触媒』だね

    その他
    qq3
    これ系の話するツイッタラー全員バズ目当てに見える病気患ってて、まずプロフィール飛ぶようになった。

    その他
    mtk_inrs
    賛同している人は、思い思い頭に浮かぶ人がいるのだろうか…

    その他
    i196
    ありそうな話ではあるが、座敷童オジさんに依存してる体質は全くサステナブルじゃないから遅かれ早かれダメにはなってたんじゃね?

    その他
    sometk
    スカブラだよな。よく忘れる言葉なのだが、バーズテイルのスカラブレと重ねて覚えている

    その他
    augsUK
    目に見える評価指標だけ評価する弊害は「測りすぎ」という本に載っていたような。

    その他
    lavandin
    潤滑油だ!!実在したのか!!

    その他
    Sumie
    その点俺は無パフォーマンスなうえに誰のハブにもならないので皆さんとは本気度が違うんですよね。

    その他
    yonosuna
    人気低めの商品を排除しまくって一番人気のメロンパンだけ置いてみましたみたいなパン屋は結局人気がさがる…みたいな

    その他
    waitingforspring
    地味で目立たない仕事も必ず誰かがやってるからね。エースはエキストラいてこその存在。

    その他
    iww
    業績悪化を誰かのせいにしたい気持ちが生んだ妖怪

    その他
    pianocello7
    そういうファンタジー。辞めたやつに責任被せてるだけかもね。

    その他
    soraboby
    こういう人を可視化できればいいんだけど、データに残らない対面口頭のやりとりも多そうだからひと工夫いるだろうなぅ。

    その他
    toribard
    コンサルとの契約内容による。短期コンサルは人員削減のスケープゴートに便利。すぐ数字でるし。社内環境改善して成果なければ事業撤退or人員削減は長期で関わる時のやり方。スピード重視の営者と相性悪い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    米企業にコンサルが入り、低パフォーマンスとみなされた人がクビに → 実はみんなを繋ぐ「ハブ」で、情報流通や人間関係を健全に保つカギだった

    とくさん|マイコーピング @nori76 ある米企業の組織にコンサルが入り、パフォーマンスが低いとみなされ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む