共有
  • 記事へのコメント138

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    miki3k
    一般論と特定の状況を混ぜて考えるとこうなる

    その他
    hajakun
    ゴーストライターが死んだか、扱いにキレたりしたんじゃね。多分本当はどっかの修道僧が書いてるんだよ。しかも無報酬で。

    その他
    KoshianX
    まあどんだけ人気連載あっても雑誌の売上牽引してくれる時代じゃなくなったってことなのかねえ。最新話はWebやアプリで読むのが普通になってきたし。編集部がどう考えてるのかは聞いてみたいけども

    その他
    brimley3
    名探偵コナンも原作者が辞めたがってるのに看板漫画だからと編集が粘ってるもんなぁ(だから青山先生が最終話を金庫に保存してるのかな?)。

    その他
    gryphon
    4,5年前に「いまのマンガは本編の引き延ばしでなく公式スピンオフで稼ぐようになったから」という説が盛り上がったことあったよね https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2019/02/25/140119 https://togetter.com/li/1519158

    その他
    rizenback000
    うーん、編集の仕事に全然詳しくないけど、この考え方は会社側の論理であって編集者としての論理ではない気がする。

    その他
    soramimi_cake
    週刊少年誌の部数が減って特定の連載の終了による部数減が会社の業績を左右しなくなったからじゃない?それよりは人気作家に末永く作品を書かせて単行本で儲けた方が全然良いという。

    その他
    nekomask
    推しの子は本当に目も当てられない漫画なった アニメの範囲はまだマシなんだけどその片鱗が見え始めている

    その他
    field_combat
    読む側としてはエピローグあるとうれしい。無理やり引き延ばすとそういった余白もなくなっちゃうだろし

    その他
    I000i000I
    話の内容はなるほどーと思うのに、坊主が出てきた瞬間にどうでも良くなってしまった。

    その他
    pwatermark
    「終わらせるか、終わらせないか」じゃなくて「作家のやりたいように出来るか」だよな 長くやりたいなら長くやらせるために頑張るし、畳みたいならうまく畳ませる

    その他
    demcoe
    鬼滅はやむにやまれず連載を畳んだとしか思えんけどなぁ~

    その他
    Dursan
    鳥山先生を始めとする先達が書ききって、その弊害を明らかにしたおかげだとは思わんかね?

    その他
    aramaaaa
    同じ日に、漫画を長期連載する必要がなくなったって正反対の記事もトレンドに上がってて、何かあったっけ。ヒロアカが次号でおわるから?

    その他
    deep_one
    続けてたら死ぬだろう(笑)/鬼滅はスピンオフに移行したと聞いたが、あれはあの後どうなったんだろう。

    その他
    pptppc2
    原作が終了してもIPを使ってビジネス拡大できるようになったからだと思う。毎週ジャンプラで本誌読んでるが、割と誇張じゃなく毎回冒頭ページに鬼滅のタイアップ企画とかが未だに宣伝されてるもんな。

    その他
    Ta-nishi
    これだけの人気作なのによく終わらせたな!って最初に言われた作品、デスノートだった気がする。

    その他
    kei_mi
    「北斗の拳」もラオウが死んでから以降の展開がなかったらもっと早くリニューアルできたのでは。 引き延ばしってIPビジネスに良いことばかりではないと思う。

    その他
    yamanka00
    あのセリフがだいぶ古い価値観を誇張した表現であって、今は作家が終わらせたいところで終わらせられるようになったからだよ。そもそも編集の仕事は引き延ばしではない。

    その他
    yukimi1977
    電子化で昔の漫画を読めるようになったりして、いろんな売り方できるようになって、連載中の作家に対する負荷が減ったような気がするな。休載も昔より増えて自由な働き方ができるようになってきてるんじゃないかなぁ

    その他
    clairvy
    編集の仕事って売れるものを作ったり、売り上げを最大化することかと思っていて、終わらせないことは仕事ではないと思っていた

    その他
    sekreto
    北斗の拳の蛇足感も当時すごかったな。鬼滅は、作者の力量を遥かに作品が超えてしまったから終わらせたかったのかなと思った。

    その他
    si7mi10
    今の推しの子じゃん。実は裏がありましたって蛇足が始まったの。

    その他
    stracciatella
    ドラゴンボールもはや勝手にアニメがオリジナル長期化してちびまる子ちゃんサザエさん化している。

    その他
    ounce
    売れる作品を送り出し続けるのが編集者の仕事であって、ひとつの作品に拘泥して微妙な展開にさせたり作者を潰したりするのはむしろ仕事ができていない。

    その他
    nuara
    推しの子の、オトナな脚本家とコドモの漫画家の対比は、例の事件があっただけに、嫌な気持ちになった。死んだ方はどう解釈されても文句言えないのを良いことに、フィクションに託けて好きなように描いてるなあと。

    その他
    akanama
    中長期的な観点で「得だから」終わらせたに過ぎない。良い作品に仕上げた方が、お互いいいじゃん。

    その他
    wdnsdy
    その「終わらせないこと」というのは「(作品の外の要因、作者の急病などで)唐突に終わらせないこと」という意味では?最近ではちゃんと綺麗に整えた地点に着地して終わらせるというのも編集の仕事のうちじゃないか

    その他
    shenlong
    連載よりも完結させた作品を使った他メディアでのIP利用法が確立したから、というのもありそう

    その他
    korilog
    知ったかイキリで二人の自殺をある意味予言しちゃったから現実の闇は漫画より深いんだよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【推しの子】編集の仕事は「人気作品を終わらせないこと」なのに、なぜ「暗殺教室」と「鬼滅の刃」はあれだけヒットしていたのにあっさり連載を終わらせてもらえたのか

    ジュリオ @exadriver 「週刊連載って人間のやる仕事じゃないから! 脳を週刊連載用にチューンした兵士の...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む