共有
  • 記事へのコメント105

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    perl-o-pal
    私が子供の立場で、親がこんなこと言い出したら「何言ってんだ?」となるな。//勉強していた効能を語るとするならば、こういう美辞麗句を見た時に疑いの眼差しを向けられることだろうか。

    その他
    kaloranka
    コップと聞いて思い浮かべる世の中の概念を打ち壊しにきました、みたいな勢いでとんでもないサイズが出てくる可能性を考えた。コップはないかもしれないけど、ご飯の普通盛り一杯は迂闊に信じちゃいけない場合がある

    その他
    Fondriest
    哲学は一杯のコップの水「について」は何も教えてくれない。だがそれについて語る事がそのまま哲学になるのだ。https://blog.goo.ne.jp/tairanahukami/e/43628f705f1707732c298c0e4506ef49

    その他
    qouroquis
    “「なんで勉強しなきゃいけないの」 という質問は「つらい」を含んでいる” 確かに、この問いが求めているのは勉強の効用の説明ではないな。

    その他
    differential
    5億円あっても勉強しないとあっという間に使い切って困ったことになるのである程度の勉強は必要。そんな感じに財産溶かした人を知ってる。自業自得だけど気の毒だった。親が金持ちの人でリカバリーできなかった

    その他
    tk_musik
    音楽のところは意味分からんな。水から着想を受けて作られた曲はたくさんあるけど、多くは流水から。コップなら、水を入れたコップで楽器を作れる、の方がいい気がするね。

    その他
    tym1101
    思考が楽しい人と楽しくない人がいる。というのは仕事で初めて知った。

    その他
    aga_aga
    別に勉強しなくていいんですよ。したい人だけすればいいし、しない人たちが勝手に後悔しても誰もこまらない。

    その他
    eroyama
    そもそも工学を学ばなければ1杯のコップの水は作れないので矢張工学が1番大事

    その他
    taruhachi
    やればわかる。やらなきゃわからない。という世界があるのはわかるが、頭でわかってても、まだわかってない事はやりたくないのよ。生まれ変わっても同じ人生歩んじゃう。

    その他
    circled
    その水に優しい言葉をかけると美しい結晶が〜、とか言い出さなければ、まぁ

    その他
    tkm3000
    やらないのはもったいない

    その他
    hobo_king
    基礎的な学習は「君が将来地図にない街を探すなら、まず初めに地図が必要なんだ」って事だよな。頭の中の地図に「見たことある!」「知ってる!」と目印になるランドマークを書き込む作業。何も無いと直ぐ迷子だ。

    その他
    inks
    法話のように上手に言うなと思ったら「リンゴ」で例えても通じる内容だった。水の方が適用範囲は広いけどね。森羅万象、全部繋がってる法話の具体的な説明ですね。

    その他
    mimura-san
    まだまだ均等教育が続くのかねぇ。自分の才能を伸ばして、苦手は人にお願いして、頼って、お互い協力しあうコミュニケーション力を身につけていく方がどれだけ生きやすくなるか。まるくなろうとしなくていいんだよ。

    その他
    yokosuque
    “理科を学ぶと、そのコップの水が何の物質で出来ているか分かる。” 水は水じゃないの…?

    その他
    rogertroutman
    古文イラナイ漢文イラナイ三角関数イラナイって言ってる人たちのうち、果たしてどのくらいの人がそれをきちんと身につけた上で言ってるのかは興味がありますね

    その他
    sovereignglue
    なげえ。「楽だから」でいいでしょ。勉強しません生まれ持った資質だけで生き抜きますってめちゃくちゃキツイよ。

    その他
    gewaa
    道徳を学ぶと水からの伝言が聞こえるようになる。

    その他
    narwhal
    「言われて、理解はできる。でも『やらなきゃいけないからやってる』立場からすると、そんなんで納得はしない」と言ってたので「なんで勉強しなきゃいけないの」という質問は「つらい」を含んでいる…むしろメイン構

    その他
    dogusare
    へー

    その他
    new3
    私に水素の音が聞こえないのは学びが足りなかったからなのか

    その他
    kukurukakara
    エポケーの話かと思った.存在してるかどうかは保留して意識の流れを感じろみたいな.くだらない.

    その他
    yellowdomestic
    政治を学ぶとコップを見るだけで自民党の悪事がわかる

    その他
    lavandin
    あっあっ水見式といってあっあっあっ

    その他
    sakuragaoka99
    社会に出るとコップいっぱいの水で大量に説教してくる中高年に出会い閉口する。何年か経つとやり過ごすスキルが身につく。更に10年経つと自分が一杯のコップの水でと言い出して嫌がられる

    その他
    Iridium
    実は生きていくのに必要な知識はかなりリファクタリングできるのでは?実は今まで学んできた知識は大部分が不要な気がする。

    その他
    mr_enigmax
    初めて聞いた

    その他
    dada_love
    ペロっ・・・これは変化系!!

    その他
    homarara
    『誰にでも出来ることしか出来ない人には、誰にでもできる仕事しか任されないからだ。そういう仕事は、ほぼ100%キツいか危険で給料は安い上に、仕事で関わる人が駄目人間かそれを食い物にするクズかだからよ』

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    勉強の例えに挙げられる「一杯のコップの水」の話にみんなの経験や共感が集まる「国語を学ぶと一杯のコップの水でここまで書けるようになる」

    さざれ波 @Sazare_Nami 勉強の話でいうとあれよく出来てますよね。「一杯のコップの水」の話。 数学を学...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む