共有
  • 記事へのコメント136

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    younari
    コツを聞くとか施行するしていくのがいいのでは?

    その他
    teitox
    資格の重要性がより増す時代に突入したと思うね。

    その他
    deep_one
    ある程度できるようになると「はは、AI君、ここ間違ってるよ」という感じになる。/というか、AIで書いたレポートは禁止だろう。/大学の試験に「口頭試問」が必要だな。

    その他
    mohno
    大学は学ぶ場であって、課題を生成AIで解いても自分の知力は向上しないよね。成績に影響する試験で禁止されていないのは意外というか、生成AIは出力の責任を取ってくれないので、支援ツールとして使えばよいのでは。

    その他
    kagerou_ts
    道具に振り回されてる状態に見えるかなあ。修行期間だと思って、AI生成抜きでやって行き詰まったらそこだけ聞く、AI生成物の裏取りをするとかやってみてもいいのかも/しれっと嘘つくからあいつら

    その他
    hatest
    AIは丸投げで結果を出力するだけのものじゃなくて、何でも聞ける一緒に切磋琢磨する友達だと思ったほうがいい。友達も時には間違うので、AIが出力したものを自分で再度調べて、深堀して聞いたり問い詰めたりが大事。

    その他
    rt24
    生成AIが初学者とから達成感と考える力を奪う毒になっているという側面。これは学びを提供する側が評価軸含めて考えるべき問題だよな。

    その他
    iwanofsky
    無力を認知し、生み出せる時間で何するかじゃろて

    その他
    Domino-R
    この人の問題は「良い点数・成績を取ること」が目的になってること。その姿勢自体が受験勉強中心の日本の(高校までの)教育の問題点で、その犠牲者ではあるなw

    その他
    osaan
    そのうち就活の面接で「ほほう、良い成績ですなあ。ま、でもこんなものはAIでどうとでもなりますからねえ」と目の前で成績表丸めて捨てられたりするのだろう。

    その他
    da-yoshi
    AIの成果物をチェックして評価できる能力がなければ今後仕事が辛くなる。大学生の期間にAIを使うことに向き合う時間があるだけ有利と思った方がいい

    その他
    tockri
    「できる」「わかる」ようになりたくて勉強しようとして軽く調べたとたんに自分よりできの良い解答がバーンと提示されて萎える気持ちわかりすぎる。どうしたもんかねー

    その他
    nyannyannyanchu
    学校での勉強って努力することが目的化しているかそう感じるかもしれないけど、経済活動に組み込まれると努力したら儲かるわけではないからね。

    その他
    harumomo2006
    努力する方向を変えないと。周りもみんなAIを使うんだからもっと良い結果が得られるように試行錯誤するとか

    その他
    Kmusiclife
    対話して理解するのがAIの使い方で、AIの使い方を教えられない教員も問題。AIに学び方を聞いた方がいいのかもよ。あと、絶対にやっとけと思うのは「基礎」です。

    その他
    inks
    辛い時代になったな...。そんな時だからこそ「手作り感」にトコトンこだわれ。ヘタウマ。

    その他
    basseyboost
    やる気を失う気持ちもわかるけど自由な4年間をAIを使ったチート級の学習効率で勉強しまくったらAIがなかった時代の何倍成長できるんだろうか?仕事に追われて時間がないオッサンでも成長できてるので学生羨ましい。

    その他
    stracciatella
    いやいい気付き。学生の勉強は2通りあると思っていて、生成AIの成功例をひたすら写経するか、生成AIに頼らず泥臭い車輪の再発明をするか、どっちも重要。前者寄りはすぐどこかで行き詰まるし、後者寄りは要領が悪い。

    その他
    tetsu23
    時間かけて自力でレポート書いたのに、デキが良すぎてAI認定されて単位落とされて泣いてた動画を思い出した。

    その他
    torigara1234
    面倒臭いことやらせてやりたい事に時間使えばいいじゃん!

    その他
    tyoko107
    AI使いこなして良い点数とるのと、成長することは同じではない 答を求めるのではなく、AI(もしくは人)と対話する所からはじめてみては

    その他
    kerokimu
    いや分かるよ。私も絵が欲しいんじゃなくて自分が描いた絵が欲しいんだなって思ったもん。

    その他
    samu_i
    成績なんてどうでもいいもの誰も見てないのでは

    その他
    tg30yen
    >「いまの大学生はなんでもChatGPTに質問できて羨ましい」と思ってたけど、逆に「自力で頑張るよりも何も考えずにAIにやらせた方が成績いいじゃんなにこれ?」状態 >「生成AIの出力が優れてる」ことが分かることが大事

    その他
    otchy210
    とは言えその友人のように AI の使い方が上手い人間が今後の社会やアカデミアの担い手なわけで、そこは上手いこと使いこなすしかないの。本当に出来る奴はちゃんと理解した上で効率化のために使ってると思うぞ。

    その他
    dekasasaki
    AIより教科書の方が正しいぞ

    その他
    any--front-end
    その友人が手を抜いてるかどうかはわからないけど、効率よくこなす道以外で得られる力みたいなのもあると思う(格ゲーのウメハラさんが似たことを言ってた気が…)でもAIもある程度使えたほうがいいとも思うな

    その他
    garaxyz
    AIに惑わされてるみたいだけど、大学に入って凡人になったと感じるのは大多数にとっての一般的な感覚だからね。負けの理屈こねてないでさっさと立ち上がりなよ

    その他
    aobon700
    よくわからない。物理ならほぼテストがあるはずで、当然本番では生成aiが使えないので、実力勝負になるのでは!? (レポートが多い学科ならありそうな悩みではある)

    その他
    cinq_na
    それでも色々積み上げないと、AI使って食うことすら許されない状況になる。成果を問うんじゃなくて、成果を導く方法を身につけるんだよ。そうすりゃどんな状況でも食っていける。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学入ってからの無力感がエグい...課題は生成AIに丸投げしたら自分のより出来の良いものがすぐ出るし、生成AIの使い方が上手い友達に時間的にも労力的に成績的にも圧倒されているのがつらい

    動く点P@next→おそらく冬コミ @MoveDotP マジで最近これ 学校側はAI利用禁止を謳ってる授業もあるけど、...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む