共有
  • 記事へのコメント190

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yarumato
    “「台詞に頼らない」作品作りにトライ。一度これでもかと演出を脚本に書きまくってみる事をオススメ。どのような画を見せればそのシーンが成立するのかを考えて。日本の縦書き方式ですとスペース足りなくなるかも”

    その他
    blueboy
    日本人は言語能力が高いから、セリフをちゃんと理解できる。アメリカはマイノリティーが多くて、言語能力が低いから、言語よりも映像で理解させようとする。だから登場人物の知性がみんな低い。→ IQの低い作品。

    その他
    Ayrtonism
    なるほど。脚本が何を軸に書かれているか、が、演出を作り上げる上でのベースになるんだな。そりゃそうだよな。ツイにある「ハリウッド式の脚本」って、何だか小説みたいに見えるな。

    その他
    ryunosinfx
    うほ!

    その他
    aramaaaa
    アニメはまし?むしろ脳内セリフばっかりのアニメが大手を振っているので、アニメの演出が実写を侵食してダメになってるんじゃないか?

    その他
    quick_past
    テロップ文化と、手っ取り早くわかりやすいことを求める消費者が生んだ悪癖だと思う

    その他
    yetch
    ハリウッドでは脚本家が尊重されて収入も高いと聞いたけど、ざっくり修正される危険性と変わったあとの責任も込みだから、その収入なんだろうか。

    その他
    peppers_white
    やるかやらないかで言えばやった方がいいかなと感じる、会話シーンが続くとだれるからなあ

    その他
    sukekyo
    おもしろい。非常におもしろい。日本の実写邦画(ドラマ)がアレな理由はもしかしてコレにあるのか?と思ったりもした。一方アニメは絵コンテあるからな。

    その他
    ueshin
    そもそもなんて日本の脚本はセリフだけ並べているのか。セリフだけの小説は読みやすかったけど、情景は別の人の担当だったわけ?

    その他
    sato0427
    これが本当かは別として作・演出が同じ監督作品なんかでセリフ頼みじゃない映画が多いのは関係してそう。SABU監督とか北野映画なんか黙ってる演出多いし。あと鬼滅のあれは野田秀樹の台詞回しに近い演出の領分だと思

    その他
    arakik10
    https://ameblo.jp/gralphan3/entry-12718296806.html 日本のテレビドラマの脚本もこうだったら「相棒」のようなことは起きにくかったかな?

    その他
    tigercaffe
    ブレンパワードは台詞だけ追っかけていくと訳が分からない場面が多いので納得。…台詞を追っかけないと分からない場面もあるからややこしいけど。

    その他
    mng_dog
    この話のポイントは、脚本家の演出を、監督や演出家が全部棄却できる文化だと思う。日本だとお互いに気を使ってやりづらそう。

    その他
    sase
    納得感ある。ただセリフだけで回していく感じ、嫌いじゃない

    その他
    soyogon
    ハリウッドでも脚本によって違う(ト書がほとんどないのもある)というツイもあったので1人の意見のみで分かった気になるのは危険 https://twitter.com/junktokyo/status/1478000387311681539?s=21

    その他
    ghosttan
    セリフで説明しまくる鬼滅の刃のヒットはどういうことなんだろうか

    その他
    udongerge
    映画ポスターの話も思い出す。言葉による説明を求める国民性とかあるのかな。

    その他
    theatrical
    人気ブコメ見て、流し見できるならそれはそれで良いなと言う気持ちになった。まぁ映像制作している人たちは真剣に見てほしいのだろうけど。

    その他
    kentaroll
    大事。メモメモ

    その他
    will_in_hiki
    こういう隙間からゲーム文化が生えて来るね。何か凄い、強い、特殊だ。そういうで言語が不足する部分にゲームはマッチしている。

    その他
    Domino-R
    確か演出家/監督がエラすぎるのよ。脚本家が脚本に演出を書き込むと越権とみなされ嫌われるの。なのでセリフで書くほかない。/ただ全体的に部外者(スポンサーやプロダクション)の影響力のせいだがな。

    その他
    sisicom
    こういう差があるんだね

    その他
    sgtnk
    ここまで具体的に作り方からして違うもんなんだなぁ

    その他
    loveanime
    アニメ制作でコンテから作る手法があってるのもこのおかげ?なのかな

    その他
    layback
    そもそも照明から構図から何から何まで画作りが下手すぎて観てらんない。

    その他
    taiyousunsun
    シンゴジラも庵野監督だからこそできた作品よね。黒澤監督の作品は今でも海外の映画監督に参考にされている程洗練されているので、昔からダメだったわけではないんだろうけど。

    その他
    yunotanoro
    日本の古い脚本スタイルは演出に言及するのは駄目であるという不文律がある。 作品のクオリティよりも他職種との業界内での縄張りを線引きを優先した結果だと思う。日本式はチームライティングも上手くいかない。

    その他
    scipio1031
    気になってた。日本の「台詞主体の簡単な状況しか書かれていない脚本」って本当にいいのかってのと、海外でもそうなのかって所。脚本が一流でも「現場や制作過程で、二流三流の入る余地」があったら、品質落ちるよな

    その他
    rakugoman
    でも鬼滅の刃売れたしなー。良くも悪くもガラパゴスなんだな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Yuki Matsuzaki 松崎悠希📽 on Twitter: "日本で映像制作をされている方からよく「どうすれば自分の作品のクオリティを上げられますか?」と聞かれます。・・・もちろん、皆さんそれぞれ苦手な部分があるとは思うのですが、一つだけ多くの方に共通している大きな弱点があります。それは「台詞に頼りすぎている」という部分です。(続"

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む