並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 ä»¶ / 134ä»¶

新着順 人気順

水道の検索結果1 - 40 件 / 134件

水道に関するエントリは134件あります。 社会、 生活、 行政 などが関連タグです。 人気エントリには 『東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka』などがあります。
  • 東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka

    明治中期から後期の #多摩川 は上流部の森林が荒廃しており、渇水や濁水が頻繁に発生していました。そのため #尾崎行雄 東京市長は東京市が水源林の経営を行うべきと決断し、水源地帯の買収、植栽や崩壊地の復旧などの施策を講じました。その結果現在の豊かな水道水源林が形成されることとなりました。 pic.twitter.com/U8qHfdIXFm — 東京水道株式会社【公式】 (@Tokyo_Water_Co) July 19, 2022 先日、東京都の持っている巨大な水源林にいってきた。 デジタル技術も都市を支えるインフラの一つになりたい。その際、水道局、下水道局、港湾局、交通局などの既存の都市インフラの先輩部局の在り方が参考になるのではと思いインフラ系部門の現場に時間をみては行って話をきいてる。 これが毎回、滅法、面白い。今回は水道局の奥多摩から山梨県甲州市にかかる水源林に行ってきた。以前に行

      東京の水はどうやって飲めるようになってるのか?|miyasaka
    • 一戸建てに付けてよかった設備

      タッチレス水栓洗剤のついた手、油のついた手、肉を触った手で蛇口を触らなくていい。蛇口に手が届かない娘も手を洗える。もうこれがない家には住めない。 90センチシンク水切りカゴをセットするとリビングの視界から食器を消せる。 深型食洗機4人家族の夕食分プラス水筒も突っ込める 無線lanエアコンスマホでどこでもスイッチが入れられる。部屋の気温も分かる。富士通製最高。日立のエアコンはどうしても繋がらなかったクソ。 カーポート玄関の軒にかかってるので、多少の雨なら濡れずに車に乗れる。車窓が凍らないのもすごい楽。 IHクッキングヒーター煮物かグリル料理がほとんどなので、手入れが楽で、タイマーもついてるIHが便利。ハンバーグもグリルでいい感じに焼ける。 65インチテレビとスカパーもっと大きくてもよかった。 普通の映画も面白く見える気がする アクセントボード学校や保育園のお知らせでいっぱい。 棚付きトイレッ

        一戸建てに付けてよかった設備
      • 【速報】多摩地域の多数の住民から欧米の安全基準値超え有害化学物質が検出(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        東京都多摩地域の多数の住民の血液から、欧米の安全基準値をはるかに超えるレベルの有害な化学物質が検出されたと住民団体が30日発表した。 この化学物質はPFAS(ピーファス)と呼ばれる有機フッ素化合物の一群で、がんや免疫力低下、胎児の発育障害など様々な病気との関連性が疑われている。このため、国際条約で製造や取引を禁止する動きが進んでいるほか、欧米政府も独自の規制強化を急いでいる。日本は欧米に比べて対策が大幅に遅れており、住民の健康への影響が懸念される。 多摩地域の多くの住民が飲み水として利用している地下水が、広範囲にわたって高濃度のPFASに汚染されていることは、最近の環境省や東京都などの調査で明らかになっているが、住民への影響を調べるための行政による本格検査は行われていない。 住民側は汚染の実態解明のための大規模な血液検査の実施や原因究明を都などに要望してきた。しかし、聞き入れられなかったた

          【速報】多摩地域の多数の住民から欧米の安全基準値超え有害化学物質が検出(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 断水してる。マジで死ぬ。

          静岡県静岡市清水区だ。 ちょっと聞いてくれ。まじヤバい。 まずニュースにならない。 5万5千世帯だよ。実に清水区の7割から8割。 水道が生き残ってるのは由比蒲原というど田舎限界集落のみ。 興津川水系と言って興津川という清流の表水から上水道を取ってるんだが取水口が流木と土砂で埋まった。つまり取り込めないわけ。流石にライフラインなだけあってもう少し上流に予備的取水口があるんだがこいつの送水管が橋ごと折れた。これで万事休す。復旧させるには重機が必要だが水が引かない。道も細い山道であらゆるところが崩落土砂崩れしかかってる。ある程度水が引いて人海戦術で突貫工事しても濁水処理がかなりかかり早くてこの先数日確定、最悪一週間ダメだそうだ。 かなり昔元々この興津川の渇水で計画断水的なことが必要になったことがあって静岡市の安倍川水系ってところから水を引っ張れるシステムをかなりの予算をかけて完成させてるはずなん

            断水してる。マジで死ぬ。
          • なぜイギリス人は食器洗いの時、洗剤を付けた後すすがないの?「すすぐとめっちゃ怒られた」

            まつもと(な) @FintaPazza 緯度54 00N経度2 00Wに位置する某国首都在住。大学教員、研究者、音楽レスナー、ごくたま~に演奏家、国際・学際・音楽関係イヴェントコーディネーターと色々やっております。 まつもと(な) @FintaPazza 「なぜイギリス人は食事後の食器を洗剤ついたまますすが無いのか」問題。ウチも姻戚全員すすがない。しかし私が夫と結婚したのはヤツが姻戚全員を敵に回してでも「食器は洗剤つけたあとすすぐ」というイギリス人には稀な存在だったからだ! 2023-09-25 18:37:02

              なぜイギリス人は食器洗いの時、洗剤を付けた後すすがないの?「すすぐとめっちゃ怒られた」
            • 河川・地下水などPFAS全国マップ2種類で詳しく あなたの町は? | NHK | WEB特集

              WEB 特集 河川・地下水などPFAS全国マップ2種類で詳しく あなたの町は? 2024年6月28日 19時16分 医療・健康 「安全な水道水だと思っていたので…。まさか、ですよね」 岡山の山あいのおよそ1000人が暮らす小さな地区で、水道水が有害とされる化学物質「PFAS」に汚染されていることがわかりました。 住民からあがる健康への不安の声。 いま、全国各地で“PFAS汚染”が明らかになっています。 全国の自治体ごとに河川や地下水の汚染状況がわかる「“PFAS汚染”全国マップ」を記事の中で紹介しています。 また、日本水道協会が上水道を運営する自治体などから集めたデータをもとに、令和3年度の水道水の検出状況をまとめた地図も掲載しています。 (安井俊樹、神谷佳宏、入江和祈、兵藤秀郷、柳澤あゆみ、林勇志) (6月12日 新たな地図も加えるなど記事を更新しました)

                河川・地下水などPFAS全国マップ2種類で詳しく あなたの町は? | NHK | WEB特集
              • 東京都、今夏の水道基本料ゼロに…全800万世帯対象に4か月間

                【読売新聞】 東京都は、都内全ての一般家庭約800万世帯を対象に、今年夏の水道基本料金を無償化する方針を固めた。物価高に苦しむ家計を助けることで、自宅でのエアコン使用を促し、熱中症予防につなげる狙いがある。 都関係者によると、無償化

                  東京都、今夏の水道基本料ゼロに…全800万世帯対象に4か月間
                • 「『水道水を飲んでる』と聞いて気持ちが冷めた」という投稿が話題だが、水道水がまずくなる原因は「建物の管理不良」なのであまり言わないほうがいいという話

                  まみ@婚活沼 @knkt_ma 何度か会ってた人がいたんだけど…、 その人、家で水道水飲んでるって言ってて一気に気持ちが冷めちゃった。 余計なお世話で浄水器つけたら?って言ってみたけど、水道水美味いよ😋って言われた🤦🏻‍♀️ 圧倒的に価値観が合わない。 2025-08-31 22:33:36 まみ@婚活沼 @knkt_ma ちなみに私は完全水道水否定派ではないよ! 居酒屋のお冷とか飲むし🙌 家では水を沸かす料理の時は水道水、 ツケダレとか水を沸かさない料理、出汁が主役の料理の時はミネラルウォーターだよ💧 否定はしないよ! でもその代わり私の否定もされたくないんです🥹 つまり一緒にいない方がいいんです🥹 2025-09-01 14:05:30 まみ@婚活沼 @knkt_ma てか私水道水飲む派の人は圧倒的少数で、 浄水器orペットボトル水購入の人がほとんどだと思ってたんだけど、

                    「『水道水を飲んでる』と聞いて気持ちが冷めた」という投稿が話題だが、水道水がまずくなる原因は「建物の管理不良」なのであまり言わないほうがいいという話
                  • 「人工透析」の強酸性排水が下水道管を損傷 東京都が突き止め、7年かけ問題解決に導く

                    東京都下水道局が、腎臓病患者の生活に欠かせない「人工透析」の後処理から生じる排水の性質が、下水道管を損傷させていることを突き止めた。事実確認から全国初の実態調査、検証、対策へとつなげ足かけ約7年。業界の協力も得て、東京23区内の透析医療施設の未対応ゼロを実現させた。 「見たことがない」損傷平成29年11月、都内のビルで下水のつまりが発生。都下水道局のベテラン職員が確認に向かうと、思わず「こんな状態の管、見たことがない」とこぼすほど、損傷が進んでいた。 底は掘り返したような状態となり、コンクリートは溶け、内部の砂粒や鉄筋が露出。あるいは腐食によってあるべきはずの管が完全に姿を消している。家庭などから排水を集め、下水道管へつなぐ、「公共汚水ます」や「取付管」と呼ばれる部分だ。最悪の場合、道路陥没などにもつながる状況だったという。 このビルの下水の性質を1週間にわたって調査すると、基準を大幅に上

                      「人工透析」の強酸性排水が下水道管を損傷 東京都が突き止め、7年かけ問題解決に導く
                    • 「水を止めればすぐ払ってくれる」 水道料金の滞納対策、東京都の「効率化」が情け容赦なさすぎないか:東京新聞デジタル

                      都水道局が、料金滞納者への催告の仕方を変えたのは2022年度。それまで東京23区では、訪問による催告と徴収を民間に委託していたが、多摩地域と同様に郵送での催告に変更した。 担当者によると、これにより年間の委託費7億円が削減できたという。その一方で、水道の停止件数は21年度の10万5000件から、22年度は18万件に増加。23年度は24年1月までで14万件となった。担当者は「大半の方は停止するとすぐに支払ってくれる。費用対効果は大きい」と強調する。

                        「水を止めればすぐ払ってくれる」 水道料金の滞納対策、東京都の「効率化」が情け容赦なさすぎないか:東京新聞デジタル
                      • 水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」

                        6月15日から始まった“東北の雄”宮城県の県議会6月定例会で、水道3事業の運営権を民間事業者に売却するための関連法案を提出され、審議が始まっている。 これまで浄水場や、取水施設あるいは給水管の修繕など、業務の一部が民間委託されている例や、小規模な自治体での包括的な民間運営委託はあるが、県単位での水道事業運営権の民間事業者への売却は、全国初の試みだ。 人口減少、過疎化などによって、水道事業では不採算部門が増加している自治体も多く、公営から民営への転換が検討されている。水道事業の民営化は利用者にとって有益なものとなるのか――。 宮城県で進む「水道3事業の民営化」「みやぎ型管理運営方式」と名付けられた宮城県の水道3事業の民営化が、山場を迎えている。今議会には、関連法案など29の議案が提出され、水道事業民営化に向けた最後の審議が進められる。 19年から1年以上にわたって検討が行われている同方式は、

                          水に恵まれた日本でついに始まる「水道民営化」…待ち受ける「大きな落とし穴」
                        • æ–­æ°´7日目、行政による援助なし、田舎に住むのは自殺行為だ(通水)

                          私は、とある田舎在住の大学生だ。 寒波によってアパートの水道管が凍結しているため炊事とトイレは貯蓄していた水で賄えるが、風呂と洗濯は全くできていない状態にある。 そして今日までの5日間、この状態は一向に改善していない。 その状況を、不動産管理会社、不動産契約時に加入させられたサポートセンター、大家さん、大学、警察、市役所、水道局と、思い当たるところすべてに対して電話相談しましたが得られた回答は『自然解凍するまで待って』というものです。 天気予報を見たところ、凍結の危険性があるという最低温度−4℃のラインを下回るのは31日いっぱいまで続くらしく、自然解凍により水道が通じるのは早くて2/1からだと予想できる。 以下経緯 24日の夜 この時に料理をしたのですが、これが最後の水道を使えたタイミング 25日の朝 水が出ないことを確認。 過去の経験から、蛇口を少し緩めたまま外出。 25日の夜 学校から

                            断水7日目、行政による援助なし、田舎に住むのは自殺行為だ(通水)
                          • 戸建てを購入する人へ「10年すぎた頃から家の修繕費が毎年50〜100万前後の勢いで出ていくので積立て大事」

                            なちゅ。@発達親向けハック本出ました📗 @itacchiku 食欲と酒にまみれたガジェットスキーなうっかり系主婦。全員が発達特性が癖強なファミリー+よく寝てよく歩き回るロボットと暮らしています。/8月9日にコミュ症親が学校とコミュニケーションとるためのハック本がでました😘/Amazonアソシエイト&楽天ROOM/mondで匿名質問受けてます。お気軽にどーぞ! mond.how/ja/itacchiku なちゅ。@発達親向けハック本出ました📗 @itacchiku 今年は、エアコンを1台買い替えて冷蔵庫も買い替えます。戸建て購入してから10年目をすぎた頃から、なんだかんだで家の修繕費(自宅の設備から家電の買い替えまで含む)が毎年50万〜100万前後の勢いで出て行く。戸建て買う人、マジで積立て大事よ…。 2023-06-17 22:31:22

                              戸建てを購入する人へ「10年すぎた頃から家の修繕費が毎年50〜100万前後の勢いで出ていくので積立て大事」
                            • あなたのまちの水道水は?全国PFAS検出状況マップ | NHK | WEB特集

                              WEB 特集 あなたのまちの水道水は?全国PFAS検出状況マップ 2024年12月13日 10時40分 環境 「地域が蜂の巣をつついたような てんやわんやの大騒ぎに…」 岡山県の山あいの町に走った衝撃。 海外の研究で有害性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS」が水道水から高い濃度で検出されたためでした。 国は11月29日、全国の水道水の検出状況を調査した結果を初めて公表。 最新の調査では国の暫定的な目標値をすべての地域で下回っていましたが、昨年度までに14か所で目標値を上回っていました。 国の調査結果をもとにNHKが作成した「水道水PFAS検出状況マップ」であなたが住む地域の水道水の状況を確認してみてはいかがでしょうか? ※12月13日に記事を更新しました。 「突然、飲むなと言われた」 自然豊かな山あいにある岡山県吉備中央町。 去年10月、水道水から1リットルあたり1400ナノグラムのP

                                あなたのまちの水道水は?全国PFAS検出状況マップ | NHK | WEB特集
                              • 謎の嘔吐で病院に行ったら食中毒だった…その原因が『朝、蛇口から出た生ぬるい水を飲んだ』事による可能性が高いとの事だった

                                Estelle @estelle_claude_ 金曜日、謎の嘔吐で午後休にしてお医者さんに行った結果、食中毒でした 朝蛇口からでた生ぬるい水を飲んだ事による可能性が高いとの事 朝一番だと蛇口から20~30秒出して飲んでくださいと言われました 2025-07-27 14:48:39

                                  謎の嘔吐で病院に行ったら食中毒だった…その原因が『朝、蛇口から出た生ぬるい水を飲んだ』事による可能性が高いとの事だった
                                • マグネットチラシの水道屋本舗に業務停止命令 消費者庁:朝日新聞

                                  水回りトラブルの修理でうその説明をして高額な請求をしていたとして、消費者庁は特定商取引法に基づき、修繕会社「アクアライン」(広島市中区)に対し訪問販売の業務停止を、役員ら2人に業務禁止を命じたと31…

                                    マグネットチラシの水道屋本舗に業務停止命令 消費者庁:朝日新聞
                                  • 無印「インフラゼロハウス」に行ってきた 上下水道・電気がなくても暮らせる

                                      無印「インフラゼロハウス」に行ってきた 上下水道・電気がなくても暮らせる
                                    • 若者グループの間でほぼ廃墟化した激安中古別荘をDIYで修繕するのが流行っているが『ほぼ100ï¼…1年以内に中止され再び売りに出される』

                                      やまねこ⚙楢ノ木技研 @felis_silv 最近、界隈で、半ば廃墟化した激安の中古別荘を20代くらいの若者グループが購入して、DIYで修繕するというのが流行ってる。ただ、100%の事例において、1年以内に中止されて再び売りに出される。。

                                        若者グループの間でほぼ廃墟化した激安中古別荘をDIYで修繕するのが流行っているが『ほぼ100%1年以内に中止され再び売りに出される』
                                      • 水道水に基準超す六価クロム、再検査で職員が水を2割加える…4年連続「2回目合格」に不審抱かれる

                                        【読売新聞】 秋田県由利本荘市は5日、記者会見を開き、市郊外の大台飲料水供給施設の水道水から、水道法に基づく水質の基準値(1リットルあたり0・02ミリ・グラム)を上回る有害物質「六価クロム化合物」が2020年度から検出されていたと発

                                          水道水に基準超す六価クロム、再検査で職員が水を2割加える…4年連続「2回目合格」に不審抱かれる
                                        • 市役所の土木職にいると、とりわけ水道や下水道はもって二十年だろうなと感じている… 小さい自治体からもたなくなり、将来的には水は購入、下水は浄化槽の時代に戻っていくと予想

                                          係長ぇみねむ @0NsD11KcHW91935 市役所の土木職にいると、とりわけ水道や下水道は、もって二十年だろうなと感じている。小さい自治体からもたなくなる。将来的には水は購入。下水は浄化槽の時代に戻っていくと予想。。職員は大変な目に合うと思う。 2025-06-20 20:14:08

                                            市役所の土木職にいると、とりわけ水道や下水道はもって二十年だろうなと感じている… 小さい自治体からもたなくなり、将来的には水は購入、下水は浄化槽の時代に戻っていくと予想
                                          • 水道管凍結防止で水を出したまま「基本的にやめてほしい」仙台市 | khb東日本放送

                                            まだまだ寒い日が続いていて、水道管の凍結にも注意が必要です。水道管の凍結を防ぐため水道を出したままにする人もいますが、仙台市では水道を出したままにするのは基本的にはやめてほしいと呼び掛けています。 先週から居座る強烈な寒波。仙台市でも、最低気温が氷点下となる日が続き、26日には水道管の凍結に関する相談が水道局に411件も寄せられました。 仙台市民「外の蛇口にタオルを巻きました。凍結すると言われてたので安心できてよかった。まず水が出てよかったです」 水道管の凍結防止策の一つとして、冷え込む夜には蛇口から水をだしたままにする人もいます。しかし、仙台市水道局ではこの方法はできるだけ行わないでほしいと呼びかけます。 仙台市水道局配水管理課相澤正徳課長「水抜き栓が付いているときは、水抜き栓をご使用いただくといいのかなと思っております」 その理由は、多くの人が水を出したままにすると配水量が増え、最悪の

                                              水道管凍結防止で水を出したまま「基本的にやめてほしい」仙台市 | khb東日本放送
                                            • 水道の運営権売却、可決 来年4月に事業開始―宮城県議会:時事ドットコム

                                              水道の運営権売却、可決 来年4月に事業開始―宮城県議会 2021年07月05日18時22分 水道運営権売却の議案を賛成多数で可決した宮城県議会=5日午後、仙台市青葉区 宮城県議会は5日の本会議で、上水道の運営権を民間に売却する全国初のコンセッション方式の導入に向け、事業者への運営権設定に関する議案を賛成多数で可決した。県は国への手続きを経て、2022年4月の事業開始を目指す。 コロナ後の旅客回復へ布石 仙台空港、民営化5年 県は、人口減による水道事業の収益悪化で予想される料金値上げを抑えるため、県が施設を保有したまま、上下水道や工業用水道の運営権を民間に売却する「みやぎ型管理運営方式」の導入を探ってきた。県検討委員会が事業者として選定した水処理大手「メタウォーター」(東京)など10社のグループは、20年間の総事業費3314億円について、運転管理の効率化などにより287億円を削減できると提案

                                                水道の運営権売却、可決 来年4月に事業開始―宮城県議会:時事ドットコム
                                              • “ある日 突然、水が出ない”全国危機マップで見る水道リスク | NHK

                                                朝、顔を洗おうとしたら、なぜか水が出ない… これは被災地の話ではありません。 先月、茨城県のある町で突然、断水や水の濁りが発生したのです。 それも1軒や2軒ではなく、町内全域です。 原因は“老朽化”による水道管の破損。 こうしたリスクがいま全国で急速に拡大しています。 「あなたの町は大丈夫?」 全国およそ1400の水道事業者のデータ分析から私たちの足元に広がる水道の危機を考えます。 (※記事内のマップでは、水道料金や老朽化、耐震化の状況がお住まいの自治体ごとに分かります。地図を動かして、隣の自治体とも比較してみてください) 「クローズアップ現代“水道クライシス”全国危機MAP あなたの町は大丈夫?」(NHKプラスで配信 4月22日(月)午後7:30~)(配信期限 :4/29(月) 午後7:57 まで) 目次 マップで確認“あなたの町は大丈夫?” “地球4周分”が老朽化

                                                  “ある日 突然、水が出ない”全国危機マップで見る水道リスク | NHK
                                                • 小田急線も止まった停電の原因は…川崎市の水道工事 東電に連絡せず、地中の送電線を壊す:東京新聞デジタル

                                                  横浜市青葉区などで13日夜に発生し、約7万戸に影響した大規模な停電について、川崎市は17日、市発注の水道工事で東京電力の地中送電線を壊したのが原因と発表した。受注業者は市の調べに「送電線があることは認識していたが、図面を見ただけで、正確な位置を把握しないで工事をした」と説明しているという。 川崎市によると、13日午後10時から同市麻生区上麻生の市道で、地下の水道管補強のため地盤を固める薬剤を注入する工事を開始。注入用の直径約4センチのパイプを地下約4.5メートルの地点まで挿入した際に、送電管4本を貫通し破損した。

                                                    小田急線も止まった停電の原因は…川崎市の水道工事 東電に連絡せず、地中の送電線を壊す:東京新聞デジタル
                                                  • 世界の水循環のバランスが崩壊、「人類史上初」 食糧生産半減の恐れも

                                                    (CNN) 人間の存在によって世界の水循環のバランスが崩壊し、各地で水不足の被害増加に拍車がかかっている。「人類史上初」となるこうした事態は、経済や食糧生産、人々の生活に大混乱を引き起こすとみられる。新たな重大報告で明らかになった。 過去数十年間の破壊的な土地使用、誤った水管理が人間由来の気候危機と重なって、「前例のないストレス」を世界の水循環にもたらしているという。国際的なリーダーや専門家で構成する団体、「水の経済学に関するグローバル・コミッション」が16日、そうした内容の報告書を発表した。 水循環とは、水が地球上を移動する複雑なシステムを指す。水は湖や河川、植物などを通じて地上から蒸発し、大気へと上昇。巨大な水蒸気の雲となって長距離を移動する。その後冷却、凝結し最終的に雨や雪として地表に戻ってくる。 水循環の破壊は既に被害をもたらしている。30億人近くが水不足に直面し、穀物の生育が阻害

                                                      世界の水循環のバランスが崩壊、「人類史上初」 食糧生産半減の恐れも
                                                    • タイのヒルトンホテルの風呂の水が黄色すぎて入れない…→実は割とあるあるの話らしい

                                                      多くのバンコク市民は水道水を直接飲んでいない現状にあり、アンケート調査によればその理由は、1)水道水が飲めるとは知らなかった、2)水道水は信用できない、3)カルキ臭が強くて飲めない、4)長年の習慣として飲み水は天水に決めている、5)瓶詰水(ボトルウォーター)が安全と考える、等である。

                                                        タイのヒルトンホテルの風呂の水が黄色すぎて入れない…→実は割とあるあるの話らしい
                                                      • 消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

                                                        サクラクレパスの商品 (c)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 旧1万円札(見本) (c)朝日新聞社 昭和・平成・令和と三つも元号が変われば、世の「常識」もガラリと変わり、気づけば浦島太郎状態に──。なかでも教育現場は、そんな「新常識」のオンパレードだ。たまには、子や孫の教科書をめくり、学校の話を聞いてみてはどうだろう。 【実は別人だった!? 旧1万円札(見本)の写真はこちら】 *  *  * 「はだ色のクレヨン、取ってちょうだい」 東京都内在住の女性は、小学1年生の娘が学校で使うクレヨンに一本一本、「お名前シール」を貼っていた。すると、娘からは思わぬ言葉が返ってきた。 「はだ色は、ないよ」 不思議に思って「はだ色」を手に取ると、クレヨンに巻かれた紙には「うすだいだい」と印字があった。 総合文具メーカーのサクラクレパスの広報担当者が説明する。 「20年ほど前に、『多様な国籍の人が暮らす時

                                                          消えた「はだ色」、聖徳太子の名称変更 小学校の「新常識」 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
                                                        • 友人「イギリス楽しいでしょ?綺麗な街だよね~」ワイ「アハハ~(ポテチはご飯じゃない、硬水やばすぎて洗濯物グレー、スーパーの床に牛乳ぶちまけてある、卵の殻に糞や羽、バス途中で降ろされる…etc)」

                                                          琴線ちゃん🇬🇧 @kinsen_kopfkino 友人『イギリス🇬🇧どう〜?楽しいでしょ〜?綺麗な街だよね〜!ショッピング楽しそう!ハリポタ大好き!』 ワイ『アハハ〜😆 (何もかもが高すぎる、ご飯はやっぱり不味…苦手なので移民経営の店へGO、ポテチはご飯じゃないだろ、なぜか入居した日から水道管全部詰まってて修理お願いしても1週間直らなくて使えない、店が早い時間に閉まりすぎて不便、家が古いため建て付けが悪くドアが閉まらない、水回りすぐ詰まる、硬水やばすぎてケトルすぐ石灰化するし洗濯物もグレーになる、備え付けの家電が使いにくすぎて掃除機買い換えたわ、なんかいっつも小雨か曇り、傘をさすほどじゃない不快な雨、日が沈むの早くて寒くて暗くて長い冬、ビタミンD毎日飲まないとメンタルだんだん落ち込んでくる、スーパーの床にいつも牛乳がぶちまけてある、卵の殻に何故か糞や羽がついてる、薄切り肉ないの不

                                                            友人「イギリス楽しいでしょ?綺麗な街だよね~」ワイ「アハハ~(ポテチはご飯じゃない、硬水やばすぎて洗濯物グレー、スーパーの床に牛乳ぶちまけてある、卵の殻に糞や羽、バス途中で降ろされる…etc)」
                                                          • 「農家には辛抱して…」 工業用水を優先再開 明治用水漏水問題:朝日新聞

                                                            愛知県豊田市の取水施設「明治用水頭首工」で大規模な漏水が発生した問題で、県は19日夜、安城浄水場(同県安城市)での取水が再開し、工業用水が段階的に利用可能になったと発表した。トヨタ自動車関連の工場で…

                                                              「農家には辛抱して…」 工業用水を優先再開 明治用水漏水問題:朝日新聞
                                                            • 市立小プールの水、6日間流し続けて損害190万円…市教委は校長と担当教諭に半額請求

                                                              【読売新聞】 川崎市教育委員会は10日、市立稲田小学校(多摩区)でプール開きに備えた作業の際、6日間にわたり水を流し続けるミスがあったと発表した。流出した水はプール約6杯分の約2200トンに及び、損害額は約190万円。市教委は、作業

                                                                市立小プールの水、6日間流し続けて損害190万円…市教委は校長と担当教諭に半額請求
                                                              • 大阪市が水道管の更新事業を縮小へ 収支悪化見通しのため 約50億円削減で5km分の更新見送り(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                大阪市は、水道事業の収支が悪化する見通しをうけて、水道管を更新する事業を縮小することが分かりました。 大阪市によりますと、市内にある水道管の約半分が老朽化していて、市は再来年度から事業費650億円以上をかけて、約45キロメートル分の水道管を更新する方針でした。 しかし、円安などによる電気料金の高騰で、浄水設備の費用などが嵩み、水道事業の収支は今後、悪化する見通しです。 市は、事業費を約50億円減らすため、約5キロメートル分の更新を見送ることを決めました。 市は今年度中に事業計画をまとめる方針ですが、今後、電気料金が上がれば、事業をさらに縮小する可能性もあるということです。

                                                                  大阪市が水道管の更新事業を縮小へ 収支悪化見通しのため 約50億円削減で5km分の更新見送り(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                • 「エビアンと水道水を合わせて英国の硬度にすると紅茶が美味しい」⇨実は水道水って地域で硬度がバラけてるという話は知っておいた方が良い

                                                                  月ヶ瀬 悠 @tukigaseyuu とある動画で「エビアンと水道水を2:1の割合で合わせるとイギリスの水に近い硬度になるので、それで紅茶を淹れればイギリスの紅茶みたいになる」というのを前に見たので試してみた。いつもと同じ茶葉を使ったけど、なるほど違う。まろやかな感じがして、口の中にに香りが長く残る。これは面白い。 pic.twitter.com/6eMi3gZmCm 2023-04-10 20:43:19

                                                                    「エビアンと水道水を合わせて英国の硬度にすると紅茶が美味しい」⇨実は水道水って地域で硬度がバラけてるという話は知っておいた方が良い
                                                                  • 学校のプールで水を出しっぱなしにする事故、テクノロジーでなんとかならないの?→簡単そうに見えても意外と対策は難しい

                                                                    ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP 学校のプールで水出しっぱなしの件。 一定水位になったら、警報音が出るとか、自動で水栓を閉めるとか、スマホに警報を出すとか、そんなに難しい機械じゃないと思うけど、何が何でも導入せずに、「職員みんなで気をつける」みたいな小学生的解決策になるのはなぜ? 2024-06-28 18:47:12 ロージナ茶会 / 峰盛山 旭霜 @RodinaTP 学校の技術の時間とかクラブ活動で、プールの水位計と連動した警報システムとか検討開発させて、文科大臣のコンペやって、最優秀賞作品を量産して、全校に配布すれば良いのに。いい教育機会だぞ。 2024-06-28 20:01:23

                                                                      学校のプールで水を出しっぱなしにする事故、テクノロジーでなんとかならないの?→簡単そうに見えても意外と対策は難しい
                                                                    • 老いる水道管、全国に13万キロ 更新阻む財政難 - 日本経済新聞

                                                                      全国で水道関連の事故が相次いでいる。10月には和歌山市で水道管が通る橋が崩落して広範囲で断水が発生。首都圏を襲った地震でも漏水事故が起きた。人口減少による水道事業の財政難で老朽化する施設の更新が滞っていることなどが背景にある。耐用年数を超えた水道管は全国に約13万キロある。頻発する事故は対策が進まぬ水道行政に警鐘を鳴らしている。10月3日、和歌山市の紀の川に架かる「水管橋」が崩落した。市内の約

                                                                        老いる水道管、全国に13万キロ 更新阻む財政難 - 日本経済新聞
                                                                      • ドリンク剤の空き箱をこうするだけで屋外水道が凍らずに済んだ「ダンボールってすごい」

                                                                        大沢愛 @ai_oosawa 何しろ降水量の少ない土地柄ですので路面凍結はわりと何とかなります 困るのは水道管凍結ですが…… 我が家ではドリンク剤の空き箱をこんな風に被せるだけで屋外水道管は凍りません 下部は開いてますが関係なし 布を巻いたときにはあっさり凍ったのに 段ボール,すごいです…… pic.twitter.com/Cnpod6oT8O 2023-01-25 08:57:48 大沢愛 @ai_oosawa これ,頭の中で考えたら絶対に水道管凍結は防げないんですよね ドリンク剤の空き箱をただ被せてるだけですから 下の部分も塞がないと凍りそうでしょう? でも凍らないんですよね こういうところがこの世界の不思議で,面白いところだなあと 2023-01-25 09:29:49

                                                                          ドリンク剤の空き箱をこうするだけで屋外水道が凍らずに済んだ「ダンボールってすごい」
                                                                        • 国産飲料水に変えれば所得増? 小泉進次郎氏、海外産購入に異論 | 共同通信

                                                                          自民党総裁選に出馬している小泉進次郎元環境相は21日、海外から輸入される飲料用ミネラルウオーターの購入をやめ、国産や水道水に変えれば「可処分所得が増加し家計の懐が温かくなる」と主張した。視察先の千葉県富津市で記者団から水政策への見解を問われ答えた。 小泉氏は「水がおいしい町なのにコンビニで外国のペットボトルの水を飲んでいる。こんなに理屈の合わない消費の仕方はない」と指摘。同時に「水道水とコストを比べたら100倍以上違う。高いものをわざわざ飲む、私はこういう基本的な日常の水の飲み方、使い方を変えていく」と強調した。

                                                                            国産飲料水に変えれば所得増? 小泉進次郎氏、海外産購入に異論 | 共同通信
                                                                          • 【独自】水道料金「43%値上げ必要」、月額1万円超は31自治体…民間研究グループ試算(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                            自治体の水道料金について、2043年までに18年度比で平均43%増の値上げが必要になるとの試算結果を、民間の研究グループがまとめた。人口減に伴い、料金収入が減る一方で、水道管など設備の更新費用がかさむためだ。料金(月額)が1万円を超える自治体は31に上り、水道財政の逼迫(ひっぱく)ぶりが浮かび上がった。 試算したのは、多くの公的機関を監査している「EY新日本有限責任監査法人」(東京)の研究グループ。18年度の水道統計と、国立社会保障・人口問題研究所による将来推計人口を基に、25年後となる43年に独立採算で赤字を回避できる水道料金を示した。

                                                                              【独自】水道料金「43%値上げ必要」、月額1万円超は31自治体…民間研究グループ試算(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 衛星データ+AIで水道管の漏水検出 5年かかる調査が約7カ月で 豊田市で実施

                                                                              愛知県豊田市は2020年9月から21年4月にかけて、衛星データをAIで解析するシステムを活用した水道管の漏水調査を行った。市内の556区域を調査したところ、154区域の259カ所で漏水を発見。従来の調査方法だと約5年かかる作業を7カ月程度で完了できたという。システムを提供したイスラエルのITベンチャー・Utilisの代理店であるジャパン・トゥエンティワン(愛知県豊橋市)が6月16日に発表した。 調査では、まず人工衛星から地下1~2mまで届くマイクロ波を照射し、対象地域の画像データを取得。次に反射されたマイクロ波の特徴と、取得した画像をUtilisが独自開発したAIで分析し、半径100mの範囲で漏水のある場所を特定。最後に水道管の敷設データと照合して人間が現地調査した。水道水とそうでない水はマイクロ波の反射の仕方が異なることを利用した手法という。 愛知県豊田市ではこれまで、担当職員の目視や異

                                                                                衛星データ+AIで水道管の漏水検出 5年かかる調査が約7カ月で 豊田市で実施
                                                                              • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

                                                                                サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

                                                                                  SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
                                                                                • 美術教師が水道局に「パレットについた絵の具を水で洗い流すのと紙で拭き取って燃えるゴミに出すのとどっちのエコなのか」を聞いたら丁寧に答えてくれた

                                                                                  えぴれふ @onesixth_epilef パレットについた絵の具を ①洗って水に流す ②紙で拭き取って燃えるゴミ どっちがエコなの?ってことを調べてたら水道局の人が細かく教えてくれまして。 「圧ッッッッ倒的に②拭き取って捨てる、にして欲しいです。地球のために。」 だそうです。 2022-09-30 22:33:22

                                                                                    美術教師が水道局に「パレットについた絵の具を水で洗い流すのと紙で拭き取って燃えるゴミに出すのとどっちのエコなのか」を聞いたら丁寧に答えてくれた

                                                                                  新着記事