はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena
  • Hatena

    はてなブックマーク

    トップへ戻る

    • 総合
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • 最新ガジェット
      • 自然科学
      • 経済・金融
      • おもしろ
      • マンガ
      • ゲーム
      • はてなブログ(総合)
    • 一般
      • 人気
      • 新着
      • 社会ニュース
      • 地域
      • 国際
      • 天気
      • グルメ
      • 映画・音楽
      • スポーツ
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(一般)
    • 世の中
      • 人気
      • 新着
      • 新型コロナウイルス
      • 働き方
      • 生き方
      • 地域
      • 医療・ヘルス
      • 教育
      • はてな匿名ダイアリー
      • はてなブログ(世の中)
    • 政治と経済
      • 人気
      • 新着
      • 政治
      • 経済・金融
      • 企業
      • 仕事・就職
      • マーケット
      • 国際
      • はてなブログ(政治と経済)
    • 暮らし
      • 人気
      • 新着
      • カルチャー・ライフスタイル
      • ファッション
      • 運動・エクササイズ
      • 結婚・子育て
      • 住まい
      • グルメ
      • 相続
      • はてなブログ(暮らし)
      • 掃除・整理整頓
      • 雑貨
      • 買ってよかったもの
      • 旅行
      • アウトドア
      • 趣味
    • 学び
      • 人気
      • 新着
      • 人文科学
      • 社会科学
      • 自然科学
      • 語学
      • ビジネス・経営学
      • デザイン
      • 法律
      • 本・書評
      • 将棋・囲碁
      • はてなブログ(学び)
    • テクノロジー
      • 人気
      • 新着
      • IT
      • セキュリティ技術
      • はてなブログ(テクノロジー)
      • AI・機械学習
      • プログラミング
      • エンジニア
    • おもしろ
      • 人気
      • 新着
      • まとめ
      • ネタ
      • おもしろ
      • これはすごい
      • かわいい
      • 雑学
      • 癒やし
      • はてなブログ(おもしろ)
    • エンタメ
      • 人気
      • 新着
      • スポーツ
      • 映画
      • 音楽
      • アイドル
      • 芸能
      • お笑い
      • サッカー
      • 話題の動画
      • はてなブログ(エンタメ)
    • アニメとゲーム
      • 人気
      • 新着
      • マンガ
      • Webマンガ
      • ゲーム
      • 任天堂
      • PlayStation
      • アニメ
      • バーチャルYouTuber
      • オタクカルチャー
      • はてなブログ(アニメとゲーム)
      • はてなブログ(ゲーム)
    • おすすめ

      ChatGPT

    『note.com』

    • 人気
    • 新着
    • すべて
    • 「続けコミティア」存続の危機、クラファンから2年 コロナ禍での現在地を聞く|クリエイターエコノミーラボ

      6 users

      note.com/creatorecolab

      現代において、個人のクリエイターが創作物を発表する場はネットが中心となっています。 一方、今のようにネットが発展する以前から創作の文化を支えてきた“場”の意義は、クリエイターが活動する上で今なおとても大きいです。 今回の記事では、1984年から続く世界最大級の同人誌即売会「コミティア」にスポットを当てます。 東京にて年4回開催される同イベントですが、コロナ禍の煽りを大きく受け、2020年5月の回、同年9月の回が中止となり、存続の危機にさらされました。 その後、「続けコミティア」と題したクラウドファンディングが実施されると、3000万円の目標額に対して、約1万2000人から約1億5000万円が支援される結果となりました。 多くの人々に支えられ、開催が継続されているコミティアですが、クラウドファンディングから2年が経ち、現状はどうなっているのでしょうか。 11月27日(日)に開催されたCOMI

      • 世の中
      • 2022/12/27 11:43
      • 同人
      • note
      • イベント
      • あとで読む
      • Amazonで無料本が150万回DLされると、漫画家の生活はどう変わる? Kindleインディーズマンガの成功事例|クリエイターエコノミーラボ

        39 users

        note.com/creatorecolab

        Kindleインディーズマンガを始めた狙いーーここからはもう少し踏み込んで、お金の話をお聞きしていきたいです。Twitterのフォロワー数が増えたことで、入ってくるお金の面ではどのような変化がありましたか? ぬこー:僕の場合はPR案件の漫画を描いているんですけど、これは他の同じような仕事をしている作家さんもそうだと思うんですが、フォロワー数が多くなればなるほど、一回あたりの単価が上がっていくんです。 今のフォロワー数は30万人くらいなんですが、7万人のときと比べると、3〜4倍くらいの単価を提示されるようになりました。 企業の人も、フォロワー数だけじゃなく、アクティブなユーザーがどれくらい付いているかを見ているんですが……。 とはいえフォロワー数が多くてマイナスな要素はないというか、こちらとしても金額の交渉をしやすくなります。 僕の場合は、自信を持って単価を上げてほしいと伝えられるようになっ

        • 暮らし
        • 2022/09/29 11:00
        • 漫画
        • 電子書籍
        • kindle
        • お金
        • インタビュー
        • amazon
        • あとで読む
        • 国体出場、ブラック企業勤務、株で大失敗…からの漫画家デビュー 絵日記150万DLで話題のぬこー様ちゃんに聞く、日々の生活と作品づくり|クリエイターエコノミーラボ

          25 users

          note.com/creatorecolab

          国体出場、ブラック企業勤務、株で大失敗…からの漫画家デビュー 絵日記150万DLで話題のぬこー様ちゃんに聞く、日々の生活と作品づくり 今年3月より、Kindleインディーズマンガ(以下、Kindleインディーズ)で絵日記漫画の無料配信を始め、150万回以上ダウンロードされたというぬこー様ちゃんさん。 今、ネットで最も注目を集めるクリエイターの一人です。Twitterでは、30万人以上にフォローされています。 ご自身の体験がキャッチーかつ分かりやすく描かれる絵日記漫画は、思わずぐいぐいと読まされてしまう魅力があります。 『#09 2876日後に洗脳が解ける社畜: ブラック企業編 ぬこー様ちゃん絵日記集』より引用。無料で続きが読めるリンクは記事下です。そんなぬこー様ちゃんさん、Twitterではお金の話なども結構オープンにお話しされているのですが……。 Kindleインディーズで絵日記漫画がヒ

          • 暮らし
          • 2022/09/28 10:28
          • インタビュー
          • twitter
          • Kindle
          • note
          • 漫画
          • あとで読む
          • 漫画は世界展開が前提になっていく? 少年ジャンプ+編集部が見据える未来|クリエイターエコノミーラボ

            182 users

            note.com/creatorecolab

            こんにちは、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例について紹介する媒体「クリエイターエコノミーラボ」編集部です。 今回は、少年ジャンプ+編集部にご協力いただいての記事となります。 Web・アプリの漫画雑誌サービスとして、「ジャンプを超える」ことを掲げ、創刊から約8年の間、運営されてきた少年ジャンプ+。 編集部ではよりクリエイターの活躍の場を広げるため、積極的に新しいWebサービスを開発しており、そのための企画「ジャンプアプリ開発コンテスト」(編注:応募期限は9月16日。詳細は記事の最下部)が行われています。 その関連イベントとしてオンライン開催された「ジャンプのミライ2022」では、第一回として6月29日に、少年ジャンプ+編集長・細野修平さんと、同じく副編集長・籾山悠太さんによるアプリ開発者向けの講演が行われていたのですが……。 これが、クリエイターの人も読まないともったい

            • アニメとゲーム
            • 2022/09/15 10:21
            • 漫画
            • マンガ
            • あとで読む
            • ジャンプ+
            • comic
            • ジャンプ
            • 海外
            • business
            • 考察
            • 「少年ジャンプ」とは何か、なぜヒットを連発できるのか 少年ジャンプ+編集部が語る現在地|クリエイターエコノミーラボ

              419 users

              note.com/creatorecolab

              こんにちは、クリエイターのためのお金やキャリア、テクノロジーの事例について紹介する媒体「クリエイターエコノミーラボ」編集部です。 今回は、少年ジャンプ+編集部にご協力いただいての記事となります。 Web・アプリの漫画雑誌サービスとして、「ジャンプを超える」ことを掲げ、創刊から約8年の間、運営されてきた「少年ジャンプ+」。 編集部ではよりクリエイターの活躍の場を広げるため、積極的に新しいWebサービスを開発しており、そのための企画「ジャンプアプリ開発コンテスト」(編注:応募期限は9月16日。詳細は記事の最下部)が行われています。 その関連イベントとしてオンライン開催された「ジャンプのミライ2022」では、第一回として6月29日に、少年ジャンプ+編集長・細野修平さんと、同じく副編集長・籾山悠太さんによるアプリ開発者向けの講演が行われていたのですが……。 これが、クリエイターの人も読まないともっ

              • アニメとゲーム
              • 2022/09/14 11:25
              • 漫画
              • ジャンプ
              • マンガ
              • あとで読む
              • 創作
              • comic
              • 編集
              • メディア
              • note
              • interview
              • 「配信が生きる希望に」VTuber活動で脱生活保護 ファンの“投げ銭”と月額支援が支えに|クリエイターエコノミーラボ

                46 users

                note.com/creatorecolab

                「クリエイターエコノミー」という言葉が盛り上がっています。これは、個人が創作でお金を得られる経済圏のことです。 そんな中で、さまざまなジャンルのクリエイターさんの事例を集めている当メディアが今回お話を聞いたのは、バーチャルユーチューバー(VTuber)グループ・深層組に所属するVTuber・なまほしちゃん。 ”社会不適合者”を自称する彼女は、デビュー時から「生活保護受給VTuber」として活動し、社会や人間関係に対する考え方や、これまでの辛かったエピソードについての雑談配信をするという活動スタイルです。 雑談配信をするなまほしちゃん。動画はこちら。そんななまほしちゃんですが、昨年11月にはクリエイター支援サービスのpixivFANBOX(※)での売り上げが伸びたことが大きな要因となり、生活保護を抜けられたそうです。 ※pixivFANBOXは、ファンがクリエイターを月額課金で支援し、その金

                • 世の中
                • 2022/02/10 12:45
                • vtuber
                • バーチャルYouTuber|VTuber
                • あとで読む
                • note
                • tech
                • life
                • YouTube
                • 19万人登録VTuber音霊魂子さん ASMR配信で人気獲得、支援者限定の1対1通話が好評 「ファンが喜んでくれることをやる」|クリエイターエコノミーラボ

                  5 users

                  note.com/creatorecolab

                  19万人登録VTuber音霊魂子さん ASMR配信で人気獲得、支援者限定の1対1通話が好評 「ファンが喜んでくれることをやる」 クリエイターエコノミーと呼ばれる、個人が創作で収益を得られる経済圏が、あらゆるクリエイティブの領域で拡大しています。 そんな中、さまざまなクリエイターの事例をインタビューしている当メディア・クリエイターエコノミーラボが今回話を聞いたのは、VTuberグループ・あおぎり高校さん。 現在は卒業生を除くと6人の“生徒”が所属し、今ではグループ全体で64万人以上のYouTubeチャンネル登録者を抱える中堅VTuberグループです。 2018年10月にチャンネルを開設し、バラエティ色の強いさまざまなジャンルの動画を投稿して人気を集めてきました。 動画はこちら。そんなあおぎり高校さん、pixivFANBOX(ファンがクリエイターを月額課金で支援でき、返礼としてプランの金額に応

                  • アニメとゲーム
                  • 2022/02/03 12:54
                  • 【保存版】クリエイター必見!pixivFANBOX中の人に聞く、支援サービスの使い方|クリエイターエコノミーラボ

                    6 users

                    note.com/creatorecolab

                    クリエイターエコノミーと呼ばれる、個人が創作物によって収益を得られる経済圏が拡大しています。 クリエイター個人がネット経由でお金を稼ぐ方法が多様化していく中で、その知見を発信する当メディア「クリエイターエコノミーラボ」が今回お話を聞いたのは、クリエイター支援サービス「pixivFANBOX」の中の人・坂本寛さん(ピクシブ株式会社)です。 坂本さんは、これまで数多くのクリエイターさんをサポートしてきた経験から、FANBOXに限らず、さまざまなクリエイター支援サービスの使い方と、ファンに直接課金で支援してもらうコツ、支援者とのコミュニケーションで気をつけるべきことをお話ししてくださいました。 クリエイターの活動資金を、ファンが支えるサービスpixivFANBOX|FANBOXは、国内最大規模のイラストコミュニケーションサービス「pixiv」を運営するピクシブ株式会社による、ファンがクリエイター

                    • 学び
                    • 2022/01/28 10:54
                    • 「ファンからの支援のおかげで、毎日描けている」会社を辞めて半年、“ゆとり世代あるある”漫画で人気の福田ナオさん|クリエイターエコノミーラボ

                      4 users

                      note.com/creatorecolab

                      “ゆとり世代”のネットユーザーなら思わず共感してしまうあるあるネタをテーマにした1ページ漫画を、毎日Twitterに投稿している福田ナオさん。 主に、福田さん自身が好きなオタク趣味に関するネタを描き、同世代の人たちに向けて発信。約半年で、3万人近くからフォローされたそうです。 今年3月に会社を辞め、Twitterでの発信に集中して以降は、それまで以上に多くの人に読んでもらえるようになったそうですが、発信と創作、課金コンテンツの制作のバランスに悩むこともあるそうです。 漫画を読んでもらうために工夫したことや、ファンからの支えに対する思いなどを、インタビューで伺いました。 福田ナオ Twitterユーザー。1995年生まれ。2019年2月より「福田ナオ」名義でVTuberとして発信を開始する。2020年8月にはTwitterで絵の練習用アカウント「福田ナオ絵」を開設し、1ページ漫画が人気を博す

                      • アニメとゲーム
                      • 2021/12/16 19:44
                      • 「10年前は銀行口座を晒していた」月額制ファンコミュニティで生活する漫画家は、ファンからの支援をどう得てきたのか|クリエイターエコノミーラボ

                        166 users

                        note.com/creatorecolab

                        「10年前は銀行口座を晒していた」月額制ファンコミュニティで生活する漫画家は、ファンからの支援をどう得てきたのか 漫画家でありながら、趣味である豪快な料理のブログなど、ジャンル問わずさまざまなコンテンツをインターネットに放ってきた小林銅蟲さん。 小林さんの作品『めしにしましょう』は、自身の料理経験を活かした半実話の料理漫画「ペペロンチーノ卍」|小林さんの料理は豪快な量や調理法が特徴的で、料理ブログ「パル」が更新されるとネットで話題になります1年ほど前に子どもが生まれたこともあり、制作活動ペースを抑えていますが、月額制ファンコミュニティ「pixivFANBOX」を通じたファンからの支援で生活できているそうです。 彼がファンから支援を受けていたのは10年近く前から。当時はネットに銀行の口座番号を公開してファンから直接入金してもらっていたそうです。 小林銅蟲 漫画家|2005年よりWebサイトで

                        • アニメとゲーム
                        • 2021/12/16 10:35
                        • 漫画
                        • あとで読む
                        • マンガ
                        • サービス
                        • 創作
                        • インターネット
                        • コミュニケーション
                        • 「Twitterで知り合った相互フォロワーが支えてくれた」うつ病・無職から漫画家デビュー。ファン経済の成功事例クリエイターに聞く|クリエイターエコノミーラボ

                          155 users

                          note.com/creatorecolab

                          「Twitterで知り合った相互フォロワーが支えてくれた」うつ病・無職から漫画家デビュー。ファン経済の成功事例クリエイターに聞く Twitterで毎日、その日起こった出来事を絵日記漫画にしてアップしているハンバーガーさん。 本人は30代の男性ですが、オリジナルの女子高生キャラ「ハンバーガーちゃん」をアバターのように使って絵日記漫画を描いています。 漫画ではJKの日常に見えるけど中身はおじさんというギャップや、「分かる!」とつい共感してしまうあるあるネタ、不憫な目に遭っていてかわいそうだけどかわいい様子など、魅力がいっぱいです。 *ハンバーガーさんのTwitterアカウントより引用* *ハンバーガーさんのTwitterアカウントから引用* 作者であるハンバーガーさんの柔和な人柄がにじみ出ているところも、愛されるポイントかもしれません。 2019年4月から投稿を始めるとどんどん話題になり、毎日

                          • 暮らし
                          • 2021/11/18 10:44
                          • 漫画
                          • あとで読む
                          • 仕事
                          • メンタルヘルス
                          • マンガ
                          • twitter
                          • 興味深い
                          • -
                          • なぜドット絵作家が、海外ファンからの課金支援で生活できるようになったのか?|クリエイターエコノミーラボ

                            955 users

                            note.com/creatorecolab

                            どこかノスタルジアを感じさせるドット絵・GIFアニメを発信し、国内外から支持されるイラストレーターの豊井さん。 彼が主に扱うモチーフは、特別で非日常的な何かというよりは、日本で暮らす人なら日常的に見かけるような、生活の中にありふれた景色です。 *画像は全て豊井さんのTumblrアカウントより引用* アニメーションの動き自体は単調なようで、思わずついじっと見入ってしまい、いつの間にか時間が経ってしまっているような、人を惹きつける作風が魅力です。 そんな作品を描いて生活する豊井さんですが、実は絵の仕事の収入が不安定で、生活保護を受給していた時期もあったといいます。 しかし、現在は海外発のクリエイター支援サービス「Patreon」(パトレオン)で500人を超えるパトロンから金銭的な支援を受けているおかげで、絵の仕事に集中できているそうです。 なかなか安定しなかったイラストレーターとしての活動が、

                            • エンタメ
                            • 2021/11/17 11:01
                            • イラスト
                            • あとで読む
                            • art
                            • 生活
                            • 人生
                            • お金
                            • 仕事
                            • life
                            • note
                            • アート
                            • noteの支援のおかげでゲーム制作に挑戦できた。にゃるらが活動できる理由|クリエイターエコノミーラボ

                              35 users

                              note.com/creatorecolab

                              インターネットでアニメや漫画の感想を投稿していたことがきっかけで、本の執筆や漫画原作、ゲーム制作などをマルチに手がけるようになったクリエイターのにゃるらさん。 noteでファンの人たちから継続的に支援してもらえたおかげで、発売まで収入が得られないゲーム制作に、個人クリエイターとして挑戦することができたそうです。 2022年1月に発売予定のビジュアルノベルゲーム『NEEDY GIRL OVERDOSE』制作のきっかけなども含め、話を聞きました。 にゃるら 1994年生まれ、沖縄県出身。進学を機に上京するも、アニメやゲーム漬けの日々を送り、半年で中退。以後、Twitterを中心にオタク関連の発信を始める。2022年1月21日、初めて手がけたビジュアルノベルゲーム『NEEDY GIRL OVERDOS』を発売予定。同年12月23日発売予定の『僕はにゃるらになってしまった ~病みのインターネット~

                              • アニメとゲーム
                              • 2021/11/08 18:24
                              • 創作
                              • あとで読む
                              • ゲーム
                              • note
                              • 後で読む
                              • design
                              • game
                              • pixivFANBOXの支援が基盤に。マシーナリーとも子が活動できる理由|クリエイターエコノミーラボ

                                168 users

                                note.com/creatorecolab

                                思い立って48時間でVTuberになり、インターネットでさまざまなコンテンツを発信して活躍するマシーナリーとも子さん。 活動を始めてすぐにファンが付き、pixivFANBOXで継続的に支援してもらえたことで、クリエイティブ活動に集中することができたそうです。 一人の無名クリエイターがファンから強く応援される存在になるまでのお話を、インタビューで伺いました。 マシーナリーとも子 2045年から来た殺人サイボーグ。2018年に『アイドルマスターシンデレラガールズ』の池袋晶葉ちゃんを応援するためVTuberデビュー。その後もライティング、イラスト、マンガ、作曲など幅広く活動。いまもっとも前からいるけど具体的になにをしているのかよくわからないと評価されるVTuberのひとり。 担当アイドルを応援するためにVTuberとして受肉ーーマシーナリーとも子さんはVTuberとして、ご自身の動画、コラムやイ

                                • アニメとゲーム
                                • 2021/10/06 11:04
                                • VTuber
                                • インタビュー
                                • あとで読む
                                • 仕事
                                • 漫画

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『note.com』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • ソレドコ
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx