メインコンテンツにスキップ

「スーサイド・ノート」10人の自殺者が残した最期の言葉

記事の本文にスキップ

99件のコメントを見る

(著)

公開:

この画像を大きなサイズで見る
Advertisement

 人間が、自分で自らの命を絶つ「自殺」という行為は、欧米などキリスト教圏では伝統的に罪と見なされ忌避されてきた。アメリカでは自殺を犯罪と定める州もあり、全ての州で他人の自殺を幇助する行為は重大な犯罪と見なされている。日本でもほかの人を自殺するように仕向けたり、自殺するのを幇助するような行為は犯罪とされている。

 自殺が罪である理由は宗教的理由のみならず、その影響力にある。自殺が自殺者の家族や社会に対して及ぼす心理的影響・社会的影響は計り知れないものがある。自殺が1件生じると、少なくとも平均6人の人が深刻な影響を受け、学校や職場で自殺が起きる場合は少なくとも数百人の人々に影響を及ぼすと言われている。

 海外サイトにて、社会的にセンセーショナルを巻き起こした著名人や、不可解な死を遂げた人が、最期に残した言葉が特集されていた。

1.“さしさわりがあるようなら、この部屋を出て行ってくれ”

この画像を大きなサイズで見る

 自殺の場面が生放送されたペンシルバニア州財務官。1987年、ペンシルバニア州財務官のロバート・バド・ドワイヤーは、収賄の容疑で告発され、禁錮55年、30万ドルの罰金という有罪判決に直面していた。ドワイヤーは記者会見を開き、ここで辞職を発表するものと思われた。カメラの前に立つと、ドワイヤーは用意していた声明を読んだ。

繰り返し言うが、私は州財務官を辞職するつもりはない。考えに考えたあげく、ほかの誰も私のようなこうした特殊な状況に陥いるべきではないと決めた。裁判が終わってから話ができればいいのだが、できそうにないのでここで話をすることにした。浅はかな人間にとっては、今日のこの出来事は単なるゴシップにすぎないだろう。深く心配してくれた者にはなにが真実かわかるだろう。

 今朝のこの出来事から、これから数ヶ月、数年のちに、アメリカの真の司法制度が発展して欲しいし、そう祈っている。恥さらしな不名誉が広がるのを目の当たりにするくらいなら、死ぬつもりだ。どうか、私の話をラジオ、テレビ、新聞、雑誌などアメリカのあらゆるメディアで流して欲しい。どうか胃や心臓が弱い人は今すぐにここを出て行って欲しい。誰にも肉体的、精神的ダメージを与えたくないから。

 ジョアンヌ、ロブ、ディーディー、愛している! 私の人生を幸せにしてくれてありがとう。第三法廷の全員に別れを告げる。私が人生を犠牲にしたことは、決してむだではなかったことをその目で見てくれ。

 ドワイヤーは三人のスタッフに妻への手紙を含む封筒を渡し、.357マグナムを取り出すと、さしさわりがあるようなら、今すぐこの部屋を出て行ってくれと言った。まわりは騒然となったが、止める間もなくドワイヤーは口の中に銃を突っ込んで引き金を抜いた。カメラが一部始終を撮っていて、生で放映されてしまった。

2.“フットボールのシーズンは終わった”

この画像を大きなサイズで見る

 最期の言葉が『ローリングストーン』誌に発表された、アメリカのゴンゾー・ジャーナリスト兼作家のハンター・S・トンプソン。2005年2月20日、トンプソンはウッディ・クリークにある自宅で自殺した。享年67歳。

 長年に渡る過度の飲酒とドラッグのせいで体調が思わしくなく、最近は人工股関節置換手術を受けていた。これ以上苦しむのと、家族の重荷になることを恐れ、トンプソンは自ら命を絶つ決心をした。友人であり、しばしば共同製作者だった芸術家のラルフ・ステッドマンは説明する。「彼は25年前に追い詰められているような気がしていると言っていた。いつ自殺してもおかしくなかったんだ。これは勇気あることなのか、愚かなことなのか俺にはわからないが、避けられないことだった」

 『ローリングストーン』誌に掲載されたトンプソンの遺書のタイトルは“フットボールシーズンは終わった”。だ。

もう試合もない。ロングパスもない。歩くこともない。おもしろいこともない。泳ぐこともない。67歳だ。17歳のときから50年もたったってことだ。17歳のとき、俺は欲していた。飢えていた。そして退屈していた。俺はいつだって傲慢だった。誰を楽しませるでもない。もう67歳だ。ますます強欲になっている。年相応に生きろ。リラックスして。そうすれば傷つかない。

3.“昨夜のことはほんの冗談だったんだ”

この画像を大きなサイズで見る

 大失敗の初夜の後、自殺した有名女優の夫、ポール・バーン。映画会社の堅物重役、ポール・バーンは、ブロンドのセクシー女優、ジーン・ハーロウが21歳の時に結婚した。当時ハリウッドは、倍も年が離れたこの2人の結婚のニュースに沸き立った。

 結婚後すぐにふたりの溝が露呈し、バーンがハーロウを殴ったとか、ふたりとも経済的に困窮しているなどの噂が流れた。結婚から4ヶ月後の1932年9月5日、ポール・バーンがハーロウの寝室で銃弾により死んでいるのが発見された。全裸で妻の香水にまみれており、そばには銃と遺書があった。

最愛の人へ。私が犯した恐ろしい過ちを償い、忌わしい屈辱を拭うには、残念ながらこの道しかない。愛している・・・・ポール

 追伸:昨夜のことは、ほんの冗談だったんだ

 バーンは殺されたのだとずっと言われていたが、彼は性的不能に苦しんでいて、ハーロウとの婚姻を完了することができなかったという。遺書の“ほんの冗談”という言葉は、結婚の義務を果たそうとして、性具を使ったが結局できなかったことをさしているというのが定説だ。

4.“歯痛以外に理由はまったくない”

この画像を大きなサイズで見る

 耐え難い歯痛のため、ゴールデンゲートブリッジから飛び降りた男がいる。ゴールデンゲートブリッジは、世界でもっとも人気の自殺スポットだ。1937年の完成以来、1300人以上の人がここからサンフランシスコ湾の冷たい水に身を投じて死んだ。

 1954年、49歳のジョン・トーマス・ドイルがここで命を絶った。彼は自殺病として知られる三叉神経痛に悩んでいた。これはわずかの刺激でも顔面に耐えがたい痛みが走る神経の病気だ。彼が橋から飛び降りた理由はただひとつ。遺書にはこうあった。

“歯痛以外に死ぬ理由はまったくはない”

5.“部屋を血まみれにしてすまない”

この画像を大きなサイズで見る

 手首と喉をかき切ったノルウェーのヘヴィメタバンドのリードボーカル。ペル・オリーンは暗黒の化身だ。メイヘムのリードボーカルとして、デッドの名で知られていた。

 デッドはまさに死そのものだった。子供の頃、死にかけたことで、暗く内向的になり、生涯死にとりつかれていた。ステージでもステージ外でも、自傷行為を繰り返していたし、死人のように見られることを好み、顔を白黒に塗りたくり、死体メイクをした。自分のステージ衣装を土に埋め、公演直前に掘り出して土のにおいをかいだり、死んだカラスを持ち歩いては、そのにおいをかぎ、鼻腔に死臭をしみこませてからステージに立った。バンドメンバーのユーロニモスは言う。「正直、デッドは精神的にいかれていたと思う」

 1991年4月、手首と喉をかき切ったデッドをユーロニモスが見つけた。確実に死ぬためにさらにショットガンで頭を撃ち抜いていた。遺書の内容はこうだ。

部屋を血まみれにしてすまない。だが、俺は手首と喉を掻き切った。本当は森の中で死のうと思ったんだ。そうすれば発見されるまでに数日かかるだろう。俺は森の一部だし、いつでもそうふるまってきた。

 誰にもこんなことをする理由はわからないだろう。俺は人間じゃないから。これはただの夢、だからじきに目覚める。とても寒くて、血液がいつも凝固しているんだ。それに俺のナイフは新しいのによく切れない。ナイフでうまく死ねないなら、頭から脳ミソを吹き飛ばすだけだ。だがよくわからない。

 ‘Let the Good Times Roll’の中にすべての思いを残した。それに残りの金も。誰であろうとすごいものを得ることになるだろう。別れの挨拶として、‘Life Eternal’をプレゼントさせてくれ。そのすごいもので、なんでも好きなことをするんだ”

メイヘムの海賊版LP『Dawn Of The Black Hearts』には、デッドの血まみれの死体写真が使われている。

6.“スタン・ポリーは血も涙もない下衆野郎だ”

この画像を大きなサイズで見る

 首つり自殺したバッドフィンガーのボーカル。1974年、ロックバンドのバッドフィンガーは、ビートルズのアップル・レコードから一連のヒット曲を出した後、新しいレーベルと契約し、新マネージャー、スタン・ポリーと仕事をすることになった。ところが、うさんくさい契約がポリーの責任だったことがわかり、バンドは金も払われずに完全に崩壊してしまった。

家を新築し、ガールフレンドにも子供が生まれる予定だったボーカルのピート・ハムは特に絶望し、1975年4月23日に遺書を残しガレージで首つり自殺した。

アンナ、愛している。ブレア、愛している。でも、ぼくがみんなを愛し信じることは許されないだろう。このほうがいいんだ。ピートより。

 追伸:スタン・ポリーは血も涙もない下衆野郎だ。あいつを道連れにしてやる。

7.“人生に意味はない”

この画像を大きなサイズで見る

 1904ページの遺書を残し、哲学的研究の一部として銃で自殺した男35歳のミッチェル・ハイスマンは、ハーバード大学のキャンパス内にある記念教会の階段で、銃で自らを撃って自殺した。大勢の人がこの光景を目撃していた。ハイスマンは1904ページもの膨大な遺書を残したが、これは彼が5年の歳月をかけてまとめた研究成果だった。

 この遺書には歴史、宗教、ニヒリズム(虚無主義)について書かれている。自分が自殺することは、哲学的研究の一部、彼が言うところのニヒリズムの実験とみなしていたようだ。

 父親のアルヴィン・ハイスマンは、ミッチェルがまだ幼い頃に亡くなった。父の死によって、彼は人生とは本質的に意味のないものであるという信念に至った。

父の死が始まりだった。おそらくモラルのようなものが急速に崩壊したのだろう。物質、人間、主観的な体験に至るまで、この世のあらゆる具体的なものは虚無的な無力感と密接に連動していて、どんな目的の価値も信じるようになる

 結局、あらゆる言葉、あらゆる考え、あらゆる感情は、人生は無意味であるというひとつの核心的問題に立ち返る。ニヒリズムの実験は、すべての幻想や神話を探し出して、公表することだ。それがどこへつながろうと、なんであろうと、たとえ自分を殺すことになっても。

 ヨム・キップール(贖罪の日)の朝、ハイスマンはユダヤの伝統である白い服を身につけて、ルームメートに別れを告げた。彼の死後、数時間してから、Eメールで多くの人に遺書が届くよう設定してあったという。

8.“これから皆さまにはありのままのものをお見せします。あなたがたは初めて自殺を目撃することになるのです”

この画像を大きなサイズで見る

 生放送で自殺したトークショーの司会者。1974年7月14日、フロリダ州サラソタの朝の生放送番組の司会者、クリスティーン・チュバックは、いつものように昨日の出来事を伝えてから、いきなり次のように切り出した。

チャンネル40には視聴者に嘘のないものを見せるというポリシーがあります。それを踏まえ、これから皆さまにはありのままのものをお見せします。あなたがたは初めて自殺を目撃することになるのです”

 その直後、38口径リボルバーを取り出して自分の頭を撃ち抜いた。

 チュバックは瀕死の状態で病院にかつぎこまれ、番組のディレクター、マイク・シモンズは自殺劇の詳細が書かれたチュバックのニュース原稿を見つけた。“40ニュースのパーソナリティ、クリスティーヌ・チュバックが、今朝のチャンネル40の生放送中に拳銃自殺をはかり、サラソタ記念病院に運ばれました”。

 自分が運ばれる病院まで正確に言い当てていたが、その後死亡が確認された。

9.“リトル・グレイなら、ぼくの無実を証明できるだろうに”

この画像を大きなサイズで見る

 伝書バトに遺書を送らせた男。中国鄭州で、伝書バトの足に結びつけられた遺書が見つかった。

君を傷つけるようなことはなにもしていない。ぼくたちは5年も一緒にいたんだ。いまだにぼくがどんな人間かわからないのか? ぼくらのリトル・グレイがただのハトなのがとても残念だよ。

 彼がしゃべることができればどんなにいいか。そうすればぼくの無実が証明できるだろうに。ぼくにはほかに手段がない。死だけが無実を証明するたったひとつの方法なのか? 君を愛することはとても大変だ。これはぼくの最期の言葉になるだろう。Shiyaz

 ハトには標識がついていたため、鄭州に住むある男性をつきとめたが、遺書を書いたのは彼ではなかった。当の本人はいまだに見つかっていない。

10.“私の仕事は終わった。なぜ待つのか?”

この画像を大きなサイズで見る

 簡潔な遺書を残したイーストマン・コダックの創業者ジョージ・イーストマンは、イーストマン・コダックの創業者で、ロールフィルムの発明者。写真術を変える先駆者の役割を果たした。一部の人だけの複雑で高価な趣味だった写真が、誰でも楽しめる安価な娯楽へと変容したのだ。

 晩年、イーストマンは心臓病や糖尿病、脊椎管狭窄症などの病気に悩まされ、痛みが増し、歩行も困難になっていた。晩年車椅子だった母親のようになるのは嫌だと思っていたイーストマンは、次第に生きる気力も失っていた。1932年3月14日、イーストマンは自らの心臓を銃で撃った。遺書にはこうあった。

“友よ、私の仕事は終わった。なぜ待つのか?”

via:oddee・原文翻訳:konohazuku

 wikipediaによると、日本では、2012年までの14年間だけでも45万人を超える人が自殺で亡くなっており、日本で家族を自殺で亡くした遺族は300万人を超えると推計されている。日本で暮らす人の40人にひとりは自殺者の遺族ということになる。日本の自殺者数は、全世界で8番目で、米国の2倍、イギリスやイタリアに比べて3倍となっており非常に深刻な問題で、身近にある問題となっている。

 人が自殺に追い込まれる状況は様々だ。「将来についての不安や絶望」「家族からの虐待や周囲からのいじめ」「過重労働」「貧困」「介護疲れ」「孤独」など、いくつかの要因が複合的に絡み合い死を決意させる。日本の高い自殺率の原因は、中央政府や自治体の対策不足によるところが大きいと言われているが、それだけではない。他人のことを見て見ぬふりをする「傍観者」の存在もまた、間接的に自殺の加担をしてはいないだろうか?

 「死にたい」と思い詰めている人の多くは、実は同時に「生きたい」とも思っており、必要な支援が得られて困難が解消すれば、多くの人は生きる道を選ぶという。不治の病で安楽死を望んでいる場合はともかく、いじめや孤独など、「本当は誰かに気が付いて欲しい。」そんなメッセージを感じ取ることができたなら、傍観者になるのをやめ、救いの手を差し伸べる勇気を持ちたいものだ。

 とりあえず一言、完全なるエゴだがあえて言おう。あたしが生きているうちは死ぬな!同じ地球内生命体として仲間が死ぬのは寂しいんだよ!自然淘汰されるまで生きろ!死ぬのはあたしが死んでからにして。

関連記事:【悩みのるつぼ】なぜ死んではいけないのか? 回答編

📌 広告の下にスタッフ厳選「あわせて読みたい」を掲載中

この記事へのコメント 99件

コメントを書く

  1. 今のところ、親兄弟・親類縁者で自殺で死んだ人が皆無なのを神に感謝しよう。

    • +35
  2. だいたい恋人だの家族だのでもないくせに、「死ぬな」って言ってくる人ってさ
    ただ同じグループ(社会なり会社なり部署なり)の構成員が減ることを阻止しようとする、ただの群れで暮らす生物としての当たり前の行動してるだけなんだろ
    カラパイアで前あったじゃない、犬数匹と猫数匹を一緒に飼ってて、猫のケンカに犬が止めにはいるやつ。
    そのときのまとめが「犬はグループをつくる生物だから、そのグループの中で不仲やなにかがあると不利益を生じるから…」ってやつ
    変わりなんていくらでも居るけど、てめぇをそこまでにするのに人手と金とその他の資源を費やしたんだ。てめぇの都合で本をとる前に勝手に死なれちゃこまる、ってことなんでしょ。
    それより大好きだよ、とかなんとか言われたい

    • +7
    1. ※4
      それは断じて違う。人の死を他人事とは思えない人は少なくとも存在する。多共感っていうのかな。例えば悲しい小説や映画を見ると、まるで自分の身の周りに起こったことのように胸が痛くなる。
      ここの管理人はそういうタイプだと思うよ。虫すらも愛してるくらいだからね。

      • -4
      1. 果たして※5は
        恋人や家族だからといって、そこに利益不利益の存在を意識しないで済むだろうか
        結局誰からもめんどくさがられて愛想尽かされて、やがて要らないものとされて、死ぬなり去るなり消えるなりお待ちかねの選択の自由な時間がやってくるだろうから安心したらいい
        当然その時は大好きだよとも言われない

        • 評価
  3. 死ぬぐらいならなんだってできるだろ?って見当違いも甚だしい事言う人いるけど肉体を病めば精神を病むし、精神を病めば肉体を病む。熱でうなされてるときにランニングなんてできないのにそれをしろっていうのはむちゃくちゃすぎる話だ。

    • +5
  4. すごく単純なことだけど、誰かからの愛があれば自殺しない気がする。

    • -51
  5. 病気や障害できつい場合は自殺もしょうがない。
    というか安楽死を認めてほしい。

    • +132
  6. 自殺したら残された家族は壮絶な悲しみに死ぬまで苦しむことになる。
    家族がいないヤツは別として。

    • -1
  7. メイハムじゃなくてメイヘムだよ~パルモたん
    音楽系で自殺といえばカートコバーンだけど入ってないんだね

    • +36
  8. キリスト教では、自殺者は十字架の四辻で永遠に彷徨い続ける事になるらしい。
    僕には正直自殺という行為に対する罪が良くわからない。
    米国は自由の国を謳っているのに、何故死に対しては寛容ではないのだろうか。
    ぼくらは肉で、肉の仕組に支配されているのだから、
    自由というものが一種の取引である限り、生きるも死ぬも、個人の好き勝手だと思う。
    こういう僕は無宗教だ。都合のいい時だけ神社で賽銭投げて、願い事言うくらいのね。

    • +103
  9. 余計なお世話が必要なタイプとまさに生き地獄のタイプがいる
    後者は健康な体なり金なりの物資がない限りどんな優しい言葉も刃物でしかない

    • +12
  10. すぐに自殺するのもなんだけど、チューブまみれになって生きながらえるの問題。
    健康そのもので100歳位まで生き、よく日が当たる縁側で眠るように大往生できたら素晴らしいかな。

    • -1
  11. 一度悪い方に意識が回り始めると、延々抜け出せなくなるんだよねぇ……
    その最果てにこう言う結末を選ぶってのは、まあ解らなくもない
    って言うか、誰にも迷惑をかけず苦しまずに死ねるなら、とっくにそっちを選んでる
    けど、色々しがらみがあるし、人に迷惑がかかるのがわかりきってるから、そっちに行けないだけだし

    • -2
  12. カラパイアの自殺関連のコメント見て思うんだけど、死にたい方の代弁者は多く発言しているにもかかわらず、残される方のコメントが少ないのはなぜなんだぜ?
    死にたいと思うくらいに追い込まれているなら、他の人のことなど目に入らないのはわかるが、せめて生きている俺たちは、残される立場側から発言していくべきだと思うんだ。

    • +27
  13. 残される方のコメントなんて自分で聞けるさ
    俺も今年聞いてきたばっかだし自分も言ったばっかりだ
    けど自殺しようとしてる人間の生の言葉なんてそうそう聞けない

    • +27
    1. >>21
      実際に身内や親しい友人がそうなったらって考えるのが辛いから、じゃないかな
      それと、そう考えるのも思うのも個人の自由だけど、周りも同じように考えて発言すべきって強制するのは違うと思う

      • +53
  14. 生きているのが罪にしか感じないんだ
    何故かって?何やって陰鬱に感じるんだよ
    侘しい

    • +46
  15. パルモさん
    よく言ってくれた。
    ありがとう。

    • +17
  16. 命は大切だ。命を大切に。
    そんなこと、
    何千何万回言われるより、
    「あなたが大切だ」
    誰かがそう言ってくれたら、
    それだけで生きていける

    • +3
  17. でも
    あの世で「自殺を公開している人」率が9割5分でめちゃ高なんだよな。

    • +14
  18. 一部の観念的なことをいう自殺者ばかりが取り上げられるから勘違いするけど
    実際のデータを見れば20歳以上は多くが
    経済・健康・勤務問題で明確な外的要因が存在してるものだろ。
    だから、自殺者を減らしたければ生活保護や保健制度に金をかけるのが一番有効なんだけど
    それやって自分の税金が増えると、弱い奴は勝手に死ねって文句言うんだよな
    「(私以外の誰かが)愛してると言ってあげれば」とか脳天気な事は言えても金は出したくないのが現実

    • +6
  19. いくつかの文章には強く同感する。ある意味自殺って行為は世の中の理不尽に対する抗議行動でもあると思ってる。日本人一人一人が背負う社会に対するプレッシャーは異常だし、自分を消して社会の一部となって生きて行くことで、初めて他人から自分の存在を受け入れてもらえる。だけど、果たして、それは本当のリアルな人間としての存在意義なのかどうかは、自分にとっては疑問がある。

    • +5
  20. メイヘムは(その後の騒ぎも含めて)詳細があんまりすぎるからか、読むたびに酷い気分になる。

    • +12
  21. こうしていろいろ読んでみると、円谷幸吉の遺書はこのうえもなく美しく悲しいと感じる

    • +11
  22. 自殺する理由は多岐に渡るだろうけど、生きることから逃げた弱者ってのは変わらんだろう。軽蔑するわ。

    • -7
  23. 犬でも猫でも何でも良い。動物と生きろ。
    自分たちがいかに頭でっかちで愚かな存在かを思い知れ。
    『空の鳥を見なさい。種蒔きもせず、刈り入れもせず、倉に納めることもしません。』

    • +24
  24. ありがとう、パルモさん。
    兄が病を苦に自殺したのだが、何でも無いふとしたことで涙が出るくらい今でも寂しい。若くて、結婚を考える彼女がいて、友達も多く、家族とも仲良く、仕事も堅実なところに勤めていた。病になってからも皆で励ましたり気を紛らわす電話したりしていた。
    でも自分で最期を決めてしまった。
    それだけ辛かったんだろうな、と思うから兄を責める気持ちばかりでは無いけれど、
    親が、優しい婚約者が、我々兄弟が今でもこんなにあなたを思って泣いていることを
    知ってほしかった。生きてるだけで、十分なんだよって。
    兄弟でなくとも、やはり縁のあった人がいなくなるのは寂しすぎるよ。

    • -10
  25. 自分のことしか考えない人が多過ぎる。自分もそうだけど、それが自分を苦しめることも気づき始めている。自分のことよりも人のことを思いやる人は確実にいる。全ての人に伝わらなくても、パルモさんみたいに自分の周りに響くような形で表現するのはアリだと思う。

    • +6
  26. 人生は千差万別だから…
    無念としか言いようが無い

    • +5
  27. 年齢的な問題で、愛してくれる人は全員自分より早く死んでしまうと思う
    老人になって残された時、やっぱり自殺してしまうと思う40年くらい先の話だけど

    • -53
  28. パルモさんありがとう
    カラパイア見るのが毎日の唯一の楽しみだから頑張って生きるよ

    • +2
  29. なんだよ良い事書くじゃねーかパルモよぉ

    • +13
  30. 昔、自分が以前死ぬ一歩手前ぐらいに長らく病んでいたから、他人事に思えないというかなんというか…こういう話に多大な興味を示してしまう。彼らの気持ちはわかる。でも死んでほしくなかった。半分は考え方次第で変換できるのに、むずかしいよね。
    多くの人がもっと幸せを感じられますように。
    最後のパルモたんのメッセージが泣けました。ありがとう!

    • +1
  31. 『愛してる』『必要だ』
    これらの言葉が自殺を止めるであろう事はここまでに何度か言われている。
    そしてそれは間違いないと思うのだけど、同時に『そんな事を言ってもらえる
    自分ではない』のが分かって(思い込んで)いて、そんな希望は持つ事が出来ない。
    また言われたとしても『言葉だけ』としか捉えられない、つまり
    『愛される事などない』『生き方を間違えた』『生まれた事自体が間違いだった』 
    と自分自身の全てを否定してしまう、という人も少なからずいると思う。

    • +11
    1. ※42 自殺も他殺も一緒だよ。殺すという行為においては。自殺を認めるということは、他殺を認めるということにつながる。自分の命は自分だけのものと考えている時点で間違っている。

      • +20
  32. 自殺が許されないのは単純に社会的問題
    社会が人によって成り立ってる限り、それを切り崩す死は許されない

    • +2
  33. 家族とちゃんとお別れしたいから、最後は自殺することに決めている。僕がしたような後悔を家族には絶対させたくない。同意も既にしてもらっている。

    • +13
  34. 「9.11アメリカ同時多発テロ事件の渦中、ワールドトレードセンターから飛び降りた男性。」の写真を見た。自殺する人は、この飛び降りていく人達と全く同じ心境なんだと思う。究極の、苦渋の決断なんだと思う。

    • +6
  35. 自殺したいと思っている人は、自分にはなんの価値もないと思っている。というか、思い込まされている。私も一時期そんな感じで、しんどくて消えたかった。でも同時に生きたかった。周りの人に支えてもらったおかげで、元気になれました。ここを見てる人たちだけでも、どうか周りの人に親切にしてあげてほしいし、追い詰めないであげてほしいです。

    • +1
  36. 人生はMMO。
    僕はそのJPサーバーでプレイ中。
    飽きたり、詰んだら自殺して…
    「キャラクターを削除します。」
    空いた作成枠でまた作ればいいだけ。
    魂とはゲームアカウントのこと。
    運営(=神)が処罰の対象にするのは、
     PK…殺人
     トレード詐欺…盗み
     その他もろもろ。
    刑は、恐怖の『アカウント停止』。
    それは輪廻転生のストップを意味し、
    キャラクターを削除したら、
    もう二度とキャラクターを作れない。
    だから悪いコトしちゃダメだよ。
    キャラ削除は、その人の勝手。
    Lv1からやり直したい時もあるさ。

    • 評価
  37. 知人が自殺した
    急にいなくなるんだ 死ぬって言えよ
    色々コメントあるが安っぽい
    心に穴が開くあの感情
    なんとも。。

    • +10
  38. 日本の自殺者数は監察医の数や自殺の定義いじって出した捏造数だから信用してはいけない
    正しい数は7万から10万だ

    • +6
  39. 自殺とひと口に言っても、原因はいろいろあるだろう。
    平静を失うほどの激しいショックから。
    どうしても抜け出せない自己憐憫から。
    情熱の動力の振り子が停まってしまったことから。
    物理的な生活の袋小路や、病の苦しみから脱出するため。
    そりゃあそばに居る人なら助けてあげた方がいいけど、
    でもいざ死んでしまえばしょうがないっちゃあしょうがない。
    そう思ってなきゃこっちまで引っ張られる。
    生きている我々に残された課題は、人がすり鉢の底へすべり落ち
    始めるまでにその兆候に気付き、打開策を見出すこと。
    でも日常にいると、非日常との境って、見たくない、関わりたく
    ないんだよね。自分のでもね。

    • -1
  40. 死にたい、ならまだ良いの。
    死ななきゃいけない、まで追い詰められるとどうにもならないし、一番悲しい状況。
    無責任な慰めや励ましは、いざ死なんとする人を全面的に支えていく強い意志がないならやめた方が良い。
    死のうとする人間はそんな救いのない言葉に聞き飽きてるし、糠喜びの後の絶望は更に苦しめるだけ。
    勿論、更に追い詰めるのは言語道断。首吊り自殺に失敗した私の結論としては、『自殺未遂の経験もない、助ける気もないなら黙っとけ。』
    一概には言えないけどね。

    • +9
  41. 補足だけど。
    ちょうどこのトピックの近くにあるソプラノサックスのおじいさん
    と犬の話。あれも自殺とは反対側の、ちょっとした日常の「異端」
    だと思う。そっち側にも振幅があって、中心に「何気ない生活」が
    あればベストなんだろうな。何気ない自分と、何気ない他人に
    「死」と「愛」を重ねて見られるようになりたいと思うわ。

    • +5
  42. あー死にてぇと思った時に寝たきりで動けないケースだけが俺には恐怖だな。

    • +15
  43. 自分は顔も名前も知らない実の父親が自殺してるんだけども、なにぶん物心つく前の事
    だからそれについては何の感慨も沸かないのね、正直。
    母親に至っては顔と名前を知らないどころか生きてるのかどうかすら知らないんだ。
    なんで二人はオイラを置いていったの?とは思うけど、こうやって30数年生きてきて
    今更自分で命を絶って、父親と同じところへ行きますって気にはなれないかな。
    少なくとも今はまだ。

    • +4
  44. 周りを見渡してみて、
    何かで”ちょっと”悩んでいる人はいないだろうか。
    その人が次の日に死ぬかもしれない、なんて考えたこと、あるはずないと思う。
    棺桶の隣で、私なら手助け出来たのに、と言っている周りの人間は、
    「今忙しい、日が悪い、そのくらいの悩みなら大丈夫だろう」の繰り返し。
    残された人達のことを考えろとはよく言ったものだが、
    残さないと(残されないと)分からないっていう現実もあるのが、自殺。

    • +37
  45. ペンシルバニア州財務官の自殺は小さい頃「どっきり映像」みたいなテレビ番組で放送しててトラウマになった。

    • +8
  46. 病気を苦にして「しにたい」という人には なかなか死ぬなとは言えない

    • +5
  47. 君は傲慢だな・・・「死ぬな!」ではなく「しんだらさびしいよ・・・」くらいにしてくれないか。
    反発は反発を生むだけだよ・・・
    反戦運動ではなく平和運動が良いとおもう。

    • +1
  48. 好きだった人が自殺した時、悲しいよりも、お母さんと弟を残して何故?と、怒りの感情が湧いて泣けなかったなぁ。
    今も遺族は抜け出せていないよ。
    彼が苦しんでいた理由が少し分かって、そんなことで皆を悲しませるなんてという気持ちと、
    人にはその人にしか分からない苦しみがあるのだから仕方が無い、という気持ちがあわさって複雑だった。
    パルモさん、ありがとう。
    私は死ぬ勇気も頑張る勇気もいまいち足りないけど、あなたのブログでくすっと笑ったり驚いたりするのが楽しみです!
    パルモさんが辛い時、支えてくれるものがありますように!

    • -2
  49. パルモさん
    相変わらず優しいのね
    好きよ、カラパイアもあんたも

    • +28
  50. |Д゚) とても興味深い記事でした
    |Д゚) 無闇に死なれてしまうより
    |Д゚) 生きて笑い合いたいよねぇ。

    • +1
  51. 全ての責任を押しつけるわけにはいかないが、発達障害の所為で人生は常に低空飛行を強いられて来た。
    そのままもうすぐ37歳。
    先は暗く、一筋の光が射す兆しすら無い。
    可能ならば去りたいものだが勇気も無く、未練としがらみだけは一人前に有る。
    だがそれのお陰で今の生きているし、このまま2014年を迎えるだろう。
    いつか希望の光が射すことを願いながら。

    • -13
  52. 想像力を意識して持つようにしたい。その人について何時間も考えて、その人の立場に限りなく近づいた感じを想像してから、何ができるかできないか、また何をやるべきでないか等を考えたい。
    後半の「傍観者になるのをやめ、救いの手を差し伸べてあげる勇気を持ちたいものだ。」の「差し伸べて “あげる” 」という表現は、書き手の無意識の優越感を感じさせてしまうかもしれないね。今まさに問題を抱えている側の人間は、こういう部分を敏感に感じると思う。
    決してパルモさんの人間性を批判しているわけではないので誤解なきよう。

    • +1
  53. 自殺を必要以上に否定したり軽蔑するのは同じ生きてる人間として悲しい
    自分が生きている以上、自殺がどうのこうの言っても説得力無いんだよね

    • +15
    1. >>66
      年間の自殺者数が、毎年の死亡届を累計で上回るというアレな統計結果だった
      よなそれ。

      • 評価
  54. 日本の精神医療は10年遅れていると20年前から言われている(あるいはもっと前から)
    カウンセリングが必要な人がきっと大勢いるんだろうが
    当の資格持ちカウンセラーの中にはあやしげなスピリチュアル系や
    カルトの入り口として利用してる奴がウヨウヨしていて話にならない
    それらをうまく回避しつつ自分と相性のいいカウンセラーを探し
    めぐり合うまでの費用を負担できる病者が一体どれだけいるんだろうか
    (カウンセリングの費用の相場は30分5000円だ)

    • -6
  55. 何だろう、自殺する人を沢山みてきたけれど。だれもかも、みんな救いの無い人ばかりだったし、もっと生きていて欲しいとは願うけれども自分の生活を犠牲にしてまですべての面倒も診られない。
    だから自殺も一種の自然淘汰だと思うし、死んでくれるなと思うのも残される者の自分本位な願望でしかないのでしょう。

    • 評価
  56. 自殺すると最低でも周り6人を不幸にする、のくだりにハッとした。
    老齢で孤独で、病苦に耐えられずならという考えが頭を離れないが、少なくとも同級生たちが頑張って生きている間はやめたほうが良いな。

    • +3
  57. 自殺したら云々てのは巷にあふれてるけどさ、自殺を決行してしまう人間っていうのはそういった理屈なんかが通じる領域をとうに越しちゃってるんだよ。しかも難儀なのは我々から見えるその異常性(便宜上の表現)に本人がまったく自覚が無いことでさ。そういう意味では既に人間から少し足を踏み外してしまっていると思っても過言では無いと思う。別に特定の何かを非難・侮辱する訳ではなく、そういう点は気づいて欲しい。自殺は「常識」が通用する相手じゃないよ。

    • +17
  58. そうだな、自殺も一種の自然淘汰と考えられるな。
    考え方として、ひねくれてるが、本気で死のうと考えてる人にはなかなか言葉は届かない。

    • +3
  59. >日本の高い自殺率の原因は、中央政府や自治体の対策不足によるところが大きいと言われているが
    その中央政府や自治体職員にも自殺が多いんだけど?
    この20年で机を並べて仕事した人のうち7人ほど自殺してる。
    悩みは誰にでも有るもので解決する術もそれぞれ違うと思う。
    責任転嫁も甚だしい。

    • +7
  60. 自分や誰かが悲しまない為にお前は苦しみや絶望を我慢しながら生きてくれなんて偉そうな事は言えねぇな

    • +11
  61. 欧米の自殺率に比べて日本の高さは異常、ってよく言われるけど、欧米は自殺の前にまずドラッグというワンクッションがあるからね。
    アメリカはカウンセリングが充実しているってのもあるけど、逆にドラッグも手に入りやすい。日常的に買える。
    精神が追い込まれたらまずドラッグで高揚し、抜け出せずにオーバードーズで死んだ数も入れたら、率はそれほど変わらないんじゃないだろうか。

    • +12
  62. 今年、仲の良かったいとこが自殺した。奥さんとうまくいかず、家庭不和だったらしい。優しく繊細だった彼は、誰にも相談せずにひとりでいってしまった。きっと誰かの愛を感じたかっただけだと思う。それを感じさせてあげられなかったことが悔やまれてならない。ただ言えるのは、自殺は、残されたあなたを愛するすべての人への裏切りだということ。

    • -5
    1. 米75
      違うな。
      裏切ったのはいとこを助けられなかったお前の方じゃ無いのか?

      お前含めた親族が頼りにならねえから一人で抱え込んでしまったんだよ。

      • +13
    2. 米75
      自殺は残された人への裏切りって…
      あんたが気にもかけず何もしてやらなかったからそいつは死んだんだろうが
      助けもしないんだから黙ってろよ
      何自分の言葉に酔ってやがる、あんたみたいな偽善者が一番人を自殺に追いやるんだよ

      • +13
    3. >>75
      自殺した人を攻め立てている事に気づかないなんてね

      • +5
  63. この世に何も残さず死ぬことが目標だから財産も子供も恋人も家族もみんなイラネ。

    • +14
  64. 人生で何度も死を考えたけど
    あのとき死なずにすんだのはなぜだか
    振り返っても境目がわからない
    今生きていていいのかもわからない
    最近思うのは死にたがっているのは脳だけで
    思考と関係なく動いている心臓や内臓は生きたがっている
    ということだ
    この体は自分だけのものではない

    • -1
  65. 自殺なんて周囲の環境て発症する病気なんだから、精神論でどうにかなるもんじゃない
    さっさと病院いった方がいい

    • +8
  66. コメ13 罪と言って自死を止めるのはいいが、残された人にそれ聞かせたりすんなよ!って言いたい 死んだら苦しくない、大丈夫 土や空気になり、また誰かの中では生きてられる 自分は存在を消したいと考えてた 自分は周りに恵まれてるんだが、いかんせん自分の心に関係する先天的な病があるらしい、己をコントロールが難しい
    ので他人を傷つける だからいなくなりたかった他人の思い出からも、心の中からも ナルシストな悲観的考えやめて遊ばなきゃ な好きなことや有り難いこと忘れなきゃ大丈夫だけど 追い込まれたら見えなくなるものね いなくなった人は苦しくない 残された物は苦しい 自分勝手にいなくなったんなら、カワイソウなんかじゃないよ、それで救われてる彼らの人生彼らの物 自分たちは強く楽しくなるべき

    • +4
  67. パルモさん、あなたの最後の言葉が素晴らしいです。私も、あなたのような仲間に約束するしかありませんね。

    • -2
  68. 口先だけのきれい事には吐き気を覚える
    偉そうなことを言ってもその人を救う意思も能力も無いくせに

    • +18
  69. 自殺を完了させた人たちは 初めて自殺という方法を自らの中に想起する頃には 既に心や精神といった「内的な生命」が 何らかの事象から受けた、或いは受け続けている影響によって殺されているのだと思います
    良い とか 悪い とかは 外の世界で生きている人たちが訴えたい様にするしかないと思いますが 「内的な生命」の亡き骸は それを引きずりながら生きて行くには 余りにも重過ぎると思います

    感情で批判できている人たちの声は その死体を背負い 引きずる人の内的世界には永遠に届くことは無いと思います
    あちら側に立たなければ見えない 感じられないモノは どの様な事柄にもあるものだと思います

    その余りにも耐えがたい重さに「外的な生命」が 引きづり込まれるだけなのかも知れません

    • +5
  70. ほんと、自殺を止めようと言っている人間に文句言ってるの、依存心の強いやつばっかりだな。
    かまってほしいだけ。孤独な寂しい人たち。愛してくれくればっか。

    犬飼え、犬!

    • +3
  71. 心ではめっちゃ死にたくても体がめっちゃ生きたがる

    • +7
  72. 生きる自由があるのなら終わらせる自由だって在る筈だ

    • +3
  73. 仲間が死んだら悲しいんだよはななかなか勇気貰えた。

    • 評価
  74. ありがとう。最後の言葉に、ただただ、ありがとう。

    • +1
  75. 同じ人として生まれただけで仲間とは思えない
    どんな縁でも切れ目はある
    死ぬも生きるも自由だけど解決できることもある
    けど避けられないこともある
    よく分からん

    • 評価
  76. ハイスマンの本(遺書)を読んでみたいが難しそうだな。

    • +5
  77. もう心は死んでるのに体が生き続けてる
    その感覚が耐えがたく感じる
    人のために生きることも自分のために生きることももう難しい

    虐待があってね、見殺しにした人手出しした人はみんないま幸せになってるわ

    • +7
  78. しのうとするひとへ、生きている今足跡残そ。結果残して消える覚悟はあるよね。人生は一度、後悔しないように。最後ぐらいはいい人になろ。どうせなくなるなら足跡ぐらい残そ。そしてまた泣こ。

    • -4
  79. 生きてる足跡残して。愛されたかった?愛した?もうどうでもいい。後少し自分の価値って高くないかな。しのうとするひとへその気持ちはどんな思いより高く強い。そして繊細

    • -1
  80. 自殺は生命を持つ者の権利
    悪いことじゃない
    もし、人間に自殺が不可能なら、この世はもっと辛い
    だからこそ、現状を出来るだけ客観的に認識して、
    死ななければならないのは本当に今なのか?
    と問いかけることも大事

    耐え難い病苦から逃れる為なら、自殺も治療の一つだ
    しかし風邪を苦に自殺するだろうか?
    それは、永遠に続くものか、治る見込みもないのか、
    或いは、苦しみが何物かわからず、ただ逃れる為に自分を破壊するのか
    自殺の直前に物を考えることは困難だが・・・

    • +1
  81. 自殺は残された者への裏切り、ねぇ…。
    そう思うならそうなんだろう

    自殺した方にとっては死んでも回避したかった『明日』だったってだけだろ
    でも、いざ実行したら自己陶酔ネタに使われるとか報われなさすぎ

    • +4
  82. 寄り添ってくれる人がいなければ、どう考えるか、に思いを馳せて貰えば、自殺したくなる気持ちに寄り添うにはどうすればいいか、少しだけ分かると思う。
    ここのコメントにはそういうの一切ない。

    • 評価

コメントを書く

0/400文字

書き込む前にコメントポリシーをご一読ください。

リニューアルについてのご意見はこちらのページで募集中!

知る

知るについての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

料理・健康・暮らし

料理・健康・暮らしについての記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。

最新記事

最新記事をすべて見る

  1. 記事一覧を読込中です。