先日、幕張メッセに久しぶりに行ったら、場内マップに「国際会議場」という表記があって懐かしい気分になった。昔は、みんな「国際」のことをもっと好きで、何でもかんでも国際にしたもんだ。何が国際かはわからない。国際会議場と言ったところで、モノとしてはただの会議場だ。しかし、そこに国際会議場と名前をつけたくなる時代の雰囲気がそこにはあったのだ。
ちょっと前だと、サンシャイン水族館は、数年前の改名までサンシャイン国際水族館だった。県庁所在地に新しく建てるホテルには、〇〇国際ホテルという名称をつけてた。日本国内でしかたぶん営業してないのに国際興業とかいう社名だったりした。誰もそれを嗤ったりせず、国際が示す価値観の正義を誰も疑わなかった時代だったと思う。
オレたちも忘れてもらっちゃ困るぜ! 国際大学 (種別) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%A4%A7%E5%AD%A6_(%E7%A8%AE%E5%88%A5) 国際学部 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9...
文系高校2年の国際関係学への憧れは異常だったよな。厨二病みたいなもんだよね。
高校生の時、国際関係学はスワヒリ語の勉強するのかと思ってた。実態はアメリカのネオコン思想を学ぶ軍事系の学部だった。 自分のやりたかったことは言語学や文化人類学だったんだ...
地方の大学に限って国際って名乗るみたいなネタあったね。
宇宙に進出したらなんでも「星間」とかつけるようになるのかな
社会が前向きだった時代、近い将来において日本のあちこちが国際都市になる予感があったのだろう しかし現実はご覧の有様である むしろ最近はオーバーツーリズムや移民問題が顕現し...
かつてはその地域を代表し、次に国を代表し、そして最後に世界となる
「国際興行」
宇宙際
「うちゅうきわ」って呼んでたけどもしかして「うちゅうさい」なのか?
国際興業グループはちゃんとハワイにホテルを持ってる
KDDIの悪口はそこまでにしろ
県境にあるからといって、「国際」を名乗ってた敦賀国際スキー場ってのがあったな
現実は、世界のサセコか貢ぐ君か、テロ支援国家になったみたいだけどな
つぶれるほど抱きしめたらええがな
うん国際会議場
オマーン国際マラソン
パンパシフィックインターナショナルとかSGIは今もちゃんとインタナショナルしてる感ある
「電気」という言葉がそういう立ち位置だった時代もありまして。全然関係無いのに酒の名称に「電気」を付けたりしたのでした。
「文化」もね!
そういう言葉を一覧にしてみたら面白そう。 今現在のそういう言葉ってあるのかな? 10年前なら「i」とかかな。「ドットコム」はちょっと違うかな? 「アルファベット三文字+”48”」 ...
Claude君に聞いたらAIって言ってて皮肉効いてたわ。 AIは権威付けで付けられてるけど機械とか関連あるものに付けられるからちょっと違うよね。 文化シヤッターとか文化干しみたいな全...
そのノリで付けた「化学」調味料がここまでバッシングネタにされることになるとはお釈迦様でもご存知なかった