「内製化を進めよう」と社長が言い出して
人事部主導でエンジニア養成プログラムみたいなのが出来たんだけど
コンサルとかに唆されて作ったアホプログラムなので全然エンジニアとしては育って無くて卒業生は現場では新入社員扱い
一方で資格だけはしっかり取らせてるので社内的には成功したことになっているんだけれど
実際の外注比率は下がってなくて「どうなってるの」ってなってたところに
昔から内製やってて副業でもプログラマーやってるような社員が大規模プロジェクトを内製してくれて
しかもその成果をアホプログラム卒業生に渡して成果にして社長表彰まで受けたんだけど
結局はその社員は社内で評価されず(アホプログラムに参加していない、資格も取ってない)
親会社の用意した社員要望による他グループへの異動プログラムにのっかって別のグループ会社への異動が決まって
残された卒業生は残された内製プログラムを頑張って運用してたけど
やっぱりスキルが全然足りなくて追加機能によるバグ頻出、サービス停止とかが相次いでしまって
机上では成功だったんだろ 自民党と一緒じゃねーか 現場見てほしいよな それか管理職は叩き上げでお願いしたい
まぁ成功というか「失敗ではない」みたいな価値観なんだよね ちゃんと成功させようと全員が思ってたら、現状を見て修正していくんだと思うんだけど 「失敗しなければいい」っていう...
まぁミッションクリアと言われればそれまでだな 指示の出し方と結果の評価の仕方を見直すべきなんだろうけど、やれる人いんのか
指示を出す方とその作業をする方っていう考え方だと無理だろうな、と思う 受発注の関係性だとそうならざるを得ないだろうけど 社員との関係性はもっと考え直さないとダメなんじゃな...
「言わなくても察してよ」っていうのは一番良くない それは人事部だろうがなんだろうが関係ない グレーな部分を明示しないで、「配慮が足りない」っていうのは誰でも言える批判
そうじゃないな 指示する方にだけ不確実性を押し付けるべきじゃない、という話 指示する方と作業する方っていう分離の仕方は、指示する方が完璧だという前提に立ってる とはいえ実...
現場はサビ残をするが、指示側は社長か中間管理職で出せるものが違うという
横だけど指示する方が100%責任あるでしょ99%じゃなくて100%全部 100%責任あるんだから下の扱いも100%権利あるべきで 何もわかってないやつが横から口出せるのがおかしいわな じゃあ...
外資系中心でやってきたから「人事部」というのは噂でしかしらないんだけど(HRなので) 生魚食べたことないようなアメリカ人に寿司職人の腕がわかるわけないんだから そんなやつに...
JTCって社会主義的なので権力を分散させて責任を分散させたがるんだよ たぶんだけど公務員的な発想なんだと思う そもそも人事異動とか出向とかで地方とか他部署に異動させてジェネラ...
まあ色々転勤させて慣れてきたとこで新しいことやらせてサボらせない、能力をあげていくというのは一理はあるんだけど ソフトウエアエンジニアには全く当てはまらないし、こっちも...
責任を分散するのは社会主義じゃないだろ 全てを中央で管理するし、その中央の中でも個人が絶対的権力を握りやすいのが社会主義 はいろんぱっぱ
多分そのエンジニア日本のアホ資格とかそれ以下の社内の云々とか何の価値も感じてないからやらないわけで なんなら自分の業績もこんなんでいいならどんどん使って?くらいに思って...