2025-07-04

anond:20250703194504

少なくともお気持ち暴走は防がないといけないし、そのために憲法がある。

たとえば、不倫でめちゃくちゃ叩かれている女性芸能人Aがいるとき、叩かれている最中ならば「その不倫した女性芸能人Aを性奴隷にする法律」は多数決で通るかもしれない。でも、それをさせないために憲法がある。(第三十九条 何人も、実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問はれない)

スーパーフリー事件のような酷い性犯罪が起きた直後なら、「性犯罪者は裁判なしで火あぶりにより死刑とする」法律だって多数決で通るかもしれない。でも、それは憲法上やってはいけない。

(第三十二条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。

 第三十六条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。

 昭和22年(れ)第119号判決 『将来若し死刑について火あぶり、はりつけ、さらし首、釜ゆでの刑のごとき残虐な執行方法を定める法律が制定されたとするならば、その法律こそは、まさに憲法第三十六条違反するものというべきである』)

立憲主義とはそういうものだ。

記事への反応 -
  • いろんな話題で「お気持ちではなく法律でー」みたいなの見るようになったけど 2次エロ絵がダメだーってお気持ち人が国民の過半数になったら多分法律になるよな…?   【追記】 その...

    • 少なくともお気持ちの暴走は防がないといけないし、そのために憲法がある。 たとえば、不倫でめちゃくちゃ叩かれている女性芸能人Aがいるとき、叩かれている最中ならば「その不倫し...

      • でも「米の転売は犯罪!」は一時のヒステリーで通っちゃいましたよね https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2506/13/news107.html

      • でも憲法もお気持ちで変えられるでしょ?

    • 逸失利益の概念が基本では🤔

      • 意味分からんこと言うな

        • だからさ、「違法」ってのは誰かの機会費用に損害を与えたわけでしょ?

          • それは「損害」の話では。 たとえば不法行為に基づいて損害賠償請求を行おうとしたら、 ・違法性 ・損害 ・因果関係 が必要になる。 逸失利益はもっぱら損害の話。

            • 民法をベースに考えてるっぽいけど2次エロ規制とかなら刑事法か行政法だろうからなんか論点ズレてる

              • 刑法の話をするならわいせつ罪は社会的法益に対する罪だから個人の損害は保護貿易じゃないぞ。 無理やり損害の話をするなら、社会に猥褻なモノが出回ってることそれ自体が損害だな...

                • 結局猥褻に刑事罰をつけてるのが、法律がお気持ちの集合であるという主張への反例になるってこと? 社会的法益は個人の法益の単純なゲシュタルトとはみなせないから。

    • お気持ち法律のせいでレバ刺しが食えなくなったからな

      • 自滅手段が減って悲しいね、お馬鹿さん

        • おまえさんみたいな感じで、法律が制定されると、いくらでも叩いて良いみたいなノリでくるんだよな

      • 自分でレバー買ってくれば、好きなだけ食べられるだろ。 他人に食わせるのは危害にあたるという話だぞ。

    • お気持ちの多数決みたいなもんだよね、法律って

    • 法律は読んで内容を確認できるけど、お気持ちは読めない。

    • そうなる まあゾーニングしてくれれば問題ない

      • でもゾーニングしなくていいってお気持ちが過半数なら?

        • 出版社なんかガチの火種になったら表現取り下げて逃げるんだから考えるだけ無駄

        • 家族もつようになれば、子供に見せたくないかかわらせたくないは増えていくでしょ

          • 家庭持ちが減っていく一方なのに、そういうお気持ちに期待するの厳しくないっすかね

    • 署名活動とかで「お気持ちで法律を変えようとするな!」みたいなブクマカたまに見るけど、あれ法律を何だと思ってたんだろう

    • 法律もお気持ちに過ぎないってのは一理はあると思うんだがだからってお気持ち=法律とはならんだろ 法になってないお気持ちに法と同等の効力などある訳がない 法律になってから出直...

      • お気持ちと言えば相手の感情を全否定できると思ってるところ、正直ひろゆきレベルの幼稚な言葉遊びなんよな。

        • ただの感情で法も道理も捻じ曲げて他人の権利を制限できると思ってる方が幼稚では

          • 軋轢を前にしてそういう態度を取るのは幼稚だと思うよ。 10代後半、20代前半くらないならまあわかるけど。 ネットだと中高年のおっさんがそういう世界観で動いてるから怖い。

            • じゃあ感情で外国人追い出しましょう

              • 君みたいな人って分断されてる両岸しか見えてないの?

                • 反論できませんまで読んだ

                  • いや、本当に二者択一だと思ってるのかなと不思議で仕方ないんよね、君みたいな世界観の人。 ネットの情報にめちゃくちゃ影響されてない?

                    • それ言い出したら例えば萌え絵広告なんて大抵の人は風景としてスルーしてて躍起になって排除しようとしてるのは極少数って話になるな

      • すべては、過去のお気持ちからみんな頑張って法律化していったんしょ だったらこれも法律化していけばいいんじゃない?

    • せやで でも法律を適用するときはお気持ちは使わんのやで

    • >2次エロ絵がダメだーってお気持ち人が国民の過半数になったら そうなる過程として、新聞やテレビなどのマスコミや、今ではネット言論による盛り上がりが必要になるよね。 人々の...

    • 法律は利害調整なんだよ それなのに害と呼べないものを根拠に、人の利益や自由を棄損しようとしてるからお気持ちって言われてるわけ 法律はお気持ちの集合体じゃないぞ

      • フェミと争う人間がお前みたいなアスペばっかりだから大半の人間はこの手の話をスルーしてるんよな。

        • つまり大半の人間はフェミの言ってる事なんてどうでもいいって事じゃん

      • 悪いお気持ちだけ考えてるからでしょ 良いお気持ちも見ないと

    • 一方的に言っているお気持ちと、議会で議論されて作られた法律はまったく違うだろう。 それでもお気持ちを大切にするなら、お前の財産を全部俺にタダでくれないかなあという、俺の...

    • 俺ら多数派なんで少数派のお前らのお気持ちは踏みにじりまーすってことになるしさ お気持ち万能論こそこの危惧の通りになるんじゃないのか? フェミの話題で言うならあいつらよく...

    • 国民の過半数は税金なんて払いたくないけど、無税にはなってないやろ。

      • デメリット全て飲み込んで払いたくない人間なんかそういねーだろ。

      • 普通の道渡ったりゴミ捨てたりすんのにお金使うの嫌じゃん

    • あんた女でしょ

    • 星新一だと思うんだけどめっちゃうろ覚えな一文 「他人が悪いという人が過半数を超えたので皆が悪い事になりました」みたいなの思い出した

    • 「法の精神」と「実際の法規や判例」は別物でしょ 前者は“お気持ち”に近いだろうけど、ふつう「法律」って言えば後者の意味だし

    • 文系得意民 マジな話論理性が高すぎて人の気持ちと論理性の区別がつかない 大きさの違いに感じる

    • 権利を行使することで他の人の権利を一定以上に損なうならたとえ法律に明記されている権利でも制限されうる。 権利が衝突するときにどこで線引きするのかの問題で、法律の文章だけ...

    • 過半数が賛成したら法律になるんなら、マイノリティ弾圧し放題じゃん 戦前かよ

      • でも、弾圧したらかわいそうというお気持ちがあるから、弾圧しないような法律にしてるんじゃない それは含めての法律でしょ

    • そんなことないよ、たとえば「合理的配慮の提供」 これは障害者差別解消法で書かれていることの一部なんだが、要するに障害者は少数派だけどある程度はお気持ち察しろっていうもの...

      • 多数派と少数派のお気持ちが違うからだろうけど それひっくるめてのお気持ちじゃない

    • 立法府である国会の議員は国民の代表だから、有る意味、国民の多数決で法律が決まってる。 ただし、憲法に反しない範囲でね。

    • 名誉毀損とかまさにお気持ちだし、詐害行為取消権なんかそのいい例だな。 抜け駆けした債権者や債務者なんて○○してしまえという精神で構成されてる。 家を借りれなくなるのを防ぐ...

    • 法律にお気持ちは反映されるけど お気持ちは法律ではないので 法律を作る前に今の行為者への抑圧は不当 というだけの話なんだけど論理で返せないから 延々仕切り直して同じことを言...

    • 全くその通り。法律自体、誰かがお気持ちを表明したからできたもの。 誰も何も表明しないのに空から降ってきたものではない。

    • 追記するやつは総じてクソ

    • お気持ちをバカにしてるんじゃないよ。 「自分のお気持ちだけ」をバカにしてるんだよ。

      • なんで馬鹿にするのかがわからん 一人一人のお気持ちの集合体なんだから、最終的に法律を馬鹿にする話になるじゃん

        • そいつは集合体であるお気持ちを、自分単品のお気持ちを使ってバカにしているから、バカにし返されているのだ

    • お気持ち優先したのが安倍晋三

    • 社会契約論定期

    • 殺人罪もいくらかお気持ち入ってるだろうけど、本質そこじゃないでしょ。 殺人が合法だと野生と同じになって共同体の維持が困難になるとかそういう集団的な利益の方が重心でしょ。

      • それも結局は共同体維持したいってお気持ちじゃね?

        • 人間の判断と感情は切り離せないんだから。 生存欲求すらお気持ちというなら全部お気持ちだよ。

          • そんじゃあお気持ちだな

            • お前が全部お気持ちだで済ませるのは勝手だが、お気持ち認定したところで何の発展性もないし応用性もなくないか? 逸失利益の概念とかなら賠償責任の線引とかに使えるけど。

              • すぐお気持ち認定する人ってカスだよねって話が元だから合ってるんでは 結局全部お気持ちなのに、気に入らんものだけ「お気持ち!お気持ち!」とか叩くよね

            • 典型的な禿げ頭のパラドックスやな

      • 突き詰めれば皆んな平穏無事に暮らせる世の中でありたい

    • お気持ちのぶつかり合いで社会がめちゃくちゃにならないようにするためにあるのが法律 強い人のお気持ちで変な法律が作られないようにするための基本ルールが憲法

    • 全然違う。 誰かのお気持ちと別の誰かのお気持ちがぶつかるから、法律は「落としどころ」の集合体。 ぶつからなかったら法律なんていらないじゃん。何考えてんの?

    • 人権も”お気持ち”に含めるなら、長い歴史の中で多数の人を経て練磨された”お気持ち”とバカフェミが個人的体験をこじらせた”お気持ち”では後者のほうがバカにされるやろとし...

      • 誰だって踏み躙られたく無いから人権が生まれたなら、人権もお気持ちでしょう

    • 「お気持ち」を正当化する奴に限って 何故か自分の意見がマジョリティだと 思い込んでんだよね。

    • お気持ちをバカにするのは「女は感情的!男は論理的いいいいい!!!!!」って叫ぶのを正当化したいからだろ

    • 「2次エロ絵がダメだーっ」 ならお気持ちだが、 「2次エロ絵は規制すべき」 だったら、他人の権利を侵害するんだから、戦争やろがい。

    • 同じこと思ってた 情状酌量とかその最たるものだしなー

    • 法律は大衆の「お気持ち」 でも医者や裁判官が「ごつごう」で消滅させる ◯◯された政治家も多すぎ 特捜部とか、名前すらおこがましい 彼らの嫁も子も死ぬだろう

    • お気持ちを論理的なテイストに変換するのが哲学で、哲学を使って作るルールが法律だから割と正しい

      • 人間の営み全てをご自身の繊細()で鋭い()ご大層な「お気持ち」に塗りつぶしたい自己肥大がヤバくないですか? お気持ちdisり、「だから何?」「あっそ勝手に一人でやってろ」フ...

    • ごめんタイトルしか読んでないけど 「なにいってだこいつ」 と 「社会通念・人類意識の最大公約数的ルールとかんがえればたしかに」 の感想が同時に起きたわ anond:20250703194504

    • オマエ嫌い!死刑!

    • おいおいブクマカ達大丈夫か? 善悪と好悪(お気持ち)は古くから明確に区別されていてるんだが。 そこを混同して論理を組み立てると普通にアホだと思われるぞ。

    • じゃあ俺のお前とその家族に惨めに死んでほしいという気持ちを尊重して今すぐ家族ごと自殺してくれ。

    • お気持ちの定義を書け

    • 法律かじった非弁サラリーマンだけど お気持ちが法律になる過程はこうだ おそらく刑法の特別法が適用されるので刑法の文脈で 1. 検察が起訴する場合: a. 検察が勝訴する場合: i. ...

    • それな いつぞや表現の自由戦士の有名ブクマカーが「お前らはマイノリティなんだよ」と言っていて、なるほどお気持ち多数決か… という感想を抱いた

      • それは表現の規制派が自分たちがマジョリティーであるかのように装ってる前提があっての反論では

    • 法がお気持ちによるものだとしても、まだ合法な物を違法かのように叩く奴がいたら批判されて当然だろ。

    • 大隆法

    • 理念をお気持ちと呼ぶ時点で話にならん。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん