2025-07-23

マニフェストを守れ以前にお前らがマニフェストを読め

マニフェストがいいから支持を集めることは絶対ではなくて、チームみらいは長大マニフェストドキュメント冒頭で「AI責任を持てない、最終的に人間責任を負う」みたいなのを原則だと提示しておいて、ひとつめの政策として教育に「学習メンタルアシスタントをするAI子供に使ってもらう」と書いており、開幕から責任能力が不完全な子供のケツモチ大人放棄したマニフェストをお出ししてんだよね

それで151万票も比例代表で集まってんだからみんな全然マニフェスト読んでないんだよ

  • AIは神様じゃなくて道具だから道具として慣れていこうって話だろ べつに矛盾してないよ

    • 24時間365日相談できるAIみたいなことを言っているが、教育プログラムとして提供するのに親の目も届かず教師の業務外の場や時間でも使用できるAIが「責任をもたないもの」の段階でダ...

      • 原理原則じゃなくて運用レベルの懸念だよね。 あぶないものを乗りこなす習熟過程がノーリスクというわけにはいかない。 「読書」も覚えなくてはできないひとつのスキルなわけだが...

        • 横増田だけど、中学2年生のときに太宰治の人間失格を初めて読んで、こんなの中2が読んでいいのか? と思った(家族全員が読める親の本棚に堂々と並んでた)

        • 運用もそうだが原則の話よ 教育基本法で国や地方公共団体で行う普通教育はその実施に責任を負うことになってる 読書の習熟過程の話は今やってる議論でとりあげるべきか怪しいとこ...

  • お前フェミニストだろ

  • ? 「こどもたちにAIを使ってもらう」けど「最終的には責任をとる」って書いてあるんでしょ? AIを使わせることは責任を取らないことだ、と言うのは貴方の先入観で、そこをリセッ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん