https://anond.hatelabo.jp/20250727144129
要旨:香港という存在は「中華化」「冷戦」「経済発展」を経て「脱武装中産階級」に変質し、現在は“生存力”を失った国家なき中間層の集団になっている。そのため、中国共産党に対抗する実力もないまま衰退してゆく。真に生き延びるのは、暴力と慣習法を受け入れた“黒幫型コミュニティ”のみである。
主な論点:
中産階級は本質的に「賭け」に過ぎず、自身の行動が状況を変える力を持たない。
真に必要なのは暴力的闘争の能力だが、香港人はそれを歴史的に失っている。
香港の「愛国者」にも軍火走私(武器密輸)のような“実行力”が欠けている。
1940年以前の香港:広東系土豪、走私(密輸)、幇会が支配する“野蛮な”地域。教育水準も低かった。
抗日戦争〜1945年:中華民族という観念が国民党主導で香港に輸入され、赤華(共産)と白華(国民党)が対立。
冷戦初期〜1980年代:共産主義への恐怖から、走私勢力や民兵は“血汗工場”労働力へと再編され、中産階級が形成される。
1997年以降:共産党に近い黒幫(黒社会)が台頭。英米寄りの中間層は方向を失い、支配力を喪失。
「高収入・高家賃・英語使用」層は武力を持たず、また移民で脱出することしか考えていない。
民主化運動の主力だが、暴力闘争には向かず、共産党にとっては“鎮圧しやすい存在”。
結果的に、彼らの運動は西側の中産層からの共感は得られても、実際の変化を生み出せない。
経済的に下層の人々は、「攬炒」や火炎瓶を投げるような暴力的な手段に出やすい。
彼らは「粵人の暴力伝統」を受け継ぎつつあり、暴力的行動は文化的に根ざしている。
このような勢力こそが、生き残る香港の新しい“主流”となる可能性がある。
香港が金融・貿易港としての機能を失えば、政府は財政破綻し、警察も維持できなくなる。
治安維持は黒幫の役割になる。これは1920年代の状況への“逆戻り”。
結論:
香港中産階級(とその政治的運動)は「非暴力・高教養」ゆえに無力であり、国家や武装勢力の圧力に対して生存できない。一方、慣習法や暴力を受け入れた“部族的”黒幫型組織こそが、秩序と生存を担う新しい香港の姿である。
■ テーマ:「大陸體系(Continental System)」の最大限界について 1. 「大陸體系」は本質的に弱者の陣営 強者は「海洋體系(Maritime System)」に属する。大陸體系は外との貿易に弱く、内...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 要旨:香港という存在は「中華化」「冷戦」「経済発展」を経て「脱武装中産階級」に変質し、現在は“生存力”を失った国家なき中間層の集団になって...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 ■ 米国の香港制裁の意図 米国の対香港制裁(林鄭らへの制裁)は、「柔軟な対応(flexible response)」の一環であり、全体制裁よりも個別制裁の方が香...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 ■ 概要: このインタビューでは、劉仲敬が蔣經國(蒋経国)と李登輝という台湾の二大政治指導者の遺産について、特に蔣經國の政治スタイルとその本...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 ■ 概要 劉仲敬は、李登輝の政治行動はその場その場の必要に応じた「実験的」なものであり、長期的なビジョンや理想に基づいた「設計者」ではなかっ...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 ■ 要約(簡潔版) 大英帝国の核心は本国ではなくインド帝国であり、直布羅陀~スエズ~インド~シンガポール~オーストラリアの海上交通線が生命...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 劉仲敬「論習近平毀黨造黨」インタビュー要約 香港国家安全法の影響について アメリカの対応は表面的で具体的な措置はこれから数か月かかる。撤...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 要約:劉仲敬「東欧とバルカンの民族発明」 19世紀後半の民族発明:特にバルカン半島での事例が中心。西洋は主にオスマン帝国(近東)を東方として...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 要約:劉仲敬訪談084(2020年4月16日) テーマ:宋儒の道統構築学と日本の公武合体内閣の失敗理由について 儒学の建構と王朝史観の類似性 儒学...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 1. バイデンをハリソン大統領になぞらえる理由 ハリソン対ヴァンビューレンの選挙(1840年) ヴァンビューレンはジャクソン路線の後継者ながら...
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129 1. 問題設定──「大一統史観」の枠組みを疑う 劉仲敬は理系思考(可否の証明・反証)を重視し、問題解決できないなら“問いの立て方”自体が誤って...