2025-09-14

リーダー代行してみてパワハラするやつの心が分かった気がした

そもそもリーダーというのはグループ代表して怒られること一つ取っても、明らかにヒラより負担が大きい。

一方で部下や後輩はこちらの指示で動くとはいえ、「自分の思い通りに動く」とは全くイコールではない。

この状況で、

「上からも下からも板挟み、誰も自分の気持なんてわかってくれない」

と憤り始めたら黄色信号というか、そりゃあ職場に来て荒れるのも無理ないよなーっていう。

そうならないためには何が起ころうと

自分は周りに生かされて今ここにいる」

と、心の底から思い続けられるかどうかだろうな。

あとは、リーダーでいられるかどうかは自分じゃなく、周りの皆が決めるというのをどこまで実感しているか

今の御時世、自分のことしか考えられないリーダーは遠から

「お前んとこ人辞めすぎだな、お前も辞めるか?」

と引導を渡されるだろうし。

  • 「お前んとこ人辞めすぎだな、お前も辞めるか?」 これ言える上々司サイコーにかっこいい🥹 ワイの上司にも言ってほしいやで

    • 会社の幹部クラスは「体力バカが生き残った成れの果て」だったりするので、意外と部下をコントロールできなかったりするんよね。 これもかつてパワハラが横行した理由の一つだと思...

  • 最近は上司のKPIに離職率が入りつつあるので、これはマジである。 パワハラしかされてこなかった世代が若手をどう扱っていいかわからず困惑しているの、マジで笑える(笑えない)。 ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん