2025-11-03

anond:20251102162416

AIに作ってもらった。

■ 基礎概念

1. 「需要」と「供給」はそれぞれ何を意味しますか?

2. 需要が増えると、価格は通常どのように変化しますか?

3. 「均衡価格」とはどのような価格ですか?

4. 「機会費用」とは何ですか?

5. 「限界費用」と「平均費用」の違いは何ですか?

マクロ経済

6. GDPとは何の略で、何を表しますか?

7. 実質GDP名目GDPの違いを説明してください。

8. インフレとは何がどのように上昇することですか?

9. 景気後退とはどういう状態を指しますか?

10. 財政政策と金政策の違いを説明してください。

ミクロ経済

11. 完全競争市場の特徴を2つ挙げてください。

12. 独占企業価格をどのように決める傾向がありますか?

13. 「外部性」とは何ですか?

14. 「公共財」が市場供給されにくいのはなぜですか?

15. 「価格弾力性」が高いとはどういう意味ですか?

現実応用編

16. 最低賃金を引き上げると、雇用にどのような影響があると考えられますか?(理論的に)

17. 政府市場に介入する理由を一つ挙げてください。

18. 貿易で「比較優位」とは何を意味しますか?

19. 円高になると輸出企業と輸入企業のどちらに有利ですか?

20. 「インフレ目標2%」とはどのような政策目的ですか?

思考チェック編(理解の深さを測る)

21. 「GDPが増えた=国民が豊かになった」と言えますか?

22. 「失業率が低ければ良い」とは限らないのはなぜですか?

23. 「赤字国債=悪いこと」と単純に言えない理由は?

24. 「貨幣価値が下がる」とは、具体的に何が起きている状態ですか?

25. 「市場原理に任せれば最も効率的」とは限らない理由を挙げてください。

記事への反応 -
  • 例えば「労働需要」という単語。これは「働く側が働きたいと思う量」ではなく「雇い手側が雇いたいと思う量」なのだが、これを勘違いしている奴は結構多い。 こういう単純な質問集...

    • AIに作ってもらった。 ■ 基礎概念編 1. 「需要」と「供給」はそれぞれ何を意味しますか? 2. 需要が増えると、価格は通常どのように変化しますか? 3. 「均衡価格」とはどのような価...

    • 別に議論を深めて高め合えばいいだろ…… なんで排除しようとしているんだ

      • なぜなら、経済の問題を間違えると、国が崩壊するから つまり議論をする最低限の知識が理解できてない奴は議論に上がる資格無しでいい

        • いやだから成長して貰えばいいだろ お前は不変なのか?

          • 一般人がXでデタラメを放言する自由があるというだけで、政治家や官僚の参加する重要な経済議論でMMTを信奉するような奴が幅を効かせちゃダメだということだぞ

            • 自由に話すのはいいが相手の主張を一切読まずに思い込みで藁人形するのはどうかと思うで

          • しかし馬鹿は成長しないと分かりつつあるのが現代なんじゃなかろうか

          • 成長するわけないだろ…

        • 経済に限らず安全保障でも農業製造業そうなんじゃなかろうか

        • 言葉の定義ならその場で合わせればいいだけやん 合わせられずにいちゃもんつけてくる人はまあいるけど、そういう人を排除すればいいだけで

      • でたーこういうクソバカゴミクズたかりウジ虫~www 別に議論を深めて高め合えばいいだろ……ってなに?他人の知識にフリーライドしようとしてんじゃねぇよゴミ 経済を学問としてやっ...

    • 経済学は資本家の学問だろう 社会とは弱者のために存在すべきで経済なんてものは企業にやらせておけば良い

    • 経済学といっても細分化が進みすぎてコッチの経済学で誰でも知ってることをアッチの経済学で誰も知らないみたいなことが余裕である世界だよな 特定の用語の意味を知らないだけで経...

      • 経済学に限らずあらゆる学問で細分化してるからなあ

      • あと、債券という漢字を知らないとか…

      • 償還まで持ってれば損しないのでは。

      • 「金利が上がると価格が下がる」 って説明は嘘だよな。あまりに嘘が膾炙され過ぎて、これを元増田が言うようなリトマス紙には使えないけどさ。 金利が上がると価格が下がる、金利...

    • マルクスを読み込ませたAIに任せればいい

    • アダムと言えば? →スミス!

    • 普通に比較優位とかサンクコストとか機会費用とか労働価値説とかの基本的な概念の話をすれば一発でわかるだろ。

    • 経済学に限らずだけど 「誰が言い出したかよくわからない造語を使ってる」 のは基本怪しい あと議論する必要すらない当たり前で確定的な話をすると、知識レベルがすぐにバレる

    • 『怪しい学問』 怪しい寄り ・心理学 ・社会学 ・経済学 ・歴史学 怪しくない寄り ・数学 ・化学 ・物理学 ・哲学 ・文学

    • 需要と供給が対なのだから、そんな間違いは普通起こりえないけど・・・

    • 「はてウヨ」という特定のエリアでしか使われていない用語を、 人の少ない増田で多用するのは、どう見てもひとりしかいないのだなあ、としかいいようがないですね。

    • 例えば「労働需要」という単語。これは「働く側が働きたいと思う量」ではなく「雇い手側が雇いたいと思う量」なのだが、これを勘違いしている奴は結構多い。 そうなの?個人的に...

    • 通貨安はその国の「国力」を表すってのもそれに入れて欲しい(国力ってなんだ)

    • 失われた時代を作るのが経済学だろ 歴史を見ろよ

    • 例えば「労働需要」という単語。これは「働く側が働きたいと思う量」ではなく「雇い手側が雇いたいと思う量」なのだが、これを勘違いしている奴は結構多い。 こういう単純な質...

      • 現実のシステムと異なる空想のシステムを前提として考えてる人間の主張  と言うと、たとえば「ホモ・エコノミクス」という概念とか?

        • 合理的経済人は空気抵抗考慮せず航空機の設計するようなものだがケースバイケースでギリギリ理解出来る。 リカードの中立命題みたいなのは馬鹿じゃないのか、としか思えないが。 ...

    • なぜいつもいつもそんなことばかりかんがえているのか、そっちのほうが学問的に興味をもたれそうなやつだなおまえ🙄

    • 比較優位くらいで十分判別できる気がする。 高校でも教わるらしいが。

    • 3大「間違ったら経済オンチ認定、一発退場問題」はコレ 1ドル100円が150円になったら「円高か?」「円安か?」 インフレ率が高いとき預金・債券などの金利は「上げるべきか?」「下げ...

      • インフレ率が高いとき預金・債券などの金利は「上げるべきか?」「下げるべきか?」 この問の答えが明確に一つに定まると思ってるなら経済音痴側やと思うで。 1は定義問題なので明確...

    • 経済学史についての見識は見れるだろうけど、経済の見識については、過去の理論って間違いだらけすぎたりせんか。 あくまでも最新までついてきてるかをチェックできないとさ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん