はてなキーワード: さかなとは
まず敵が硬すぎる。
育成した上で挑んだら簡単に倒せすぎるけど、育成足りてない時はとにかく硬すぎて萎えて辞める。
「こっちは敵の攻撃シュバシュバ回避してたまに回復するだけで無限に生存できるけど、敵に与えるダメージが毎分数%程度で何十分もかかるからクソ」みたいな状態。
ブルアカの場合は「体力増やすか火力増やせばギリ勝てるな・・・」って調整が面白かった気がするけどステラソラはなんかスゲー雑く感じる。
あと耐久属性の影響が極端過ぎる。
いや・・・これもしかし「攻撃力×補正値-防御力×補正値=ダメージ」の計算式か?
強くなるとヌルくなりすぎて、弱いとカスダメすぎてカスっていう最悪の計算式か???
なんかそんな気もしてきた。
キャラについては悪くはないっちゃ悪くはないけど、テンプレかつ不快感のなさを目指しすぎて奥行きを感じないわ。
全く同じキャラを見たことがあるってわけじゃないんだけど、「まあこういうキャラいるよね」で終わりすぎる。
"プラス評価になるマイナス部分の設定"が上手くいってない感じがするんだよな。
ブルアカの場合は、インドア派らしい横腹だけどそこが可愛いとか、臭そうだけどコンプレックス持ってそうで可愛いとかがあったわけだけどステラソラってそういうのが薄いんだよな。
多少の弱点はあるんだけど個々人の中でちゃんと完結させ終わってるっていうか、プレイヤーの手によって救える要素がないっていうか、まあつまり「救いの王子様になれる余地がないよね」ってのがギャルゲのヒロインとして良くないなと。
よく物語論で言うけど「キャラクターは最初欠点がある。それを乗り越える。その過程が物語である」って奴がさ、もう終わってるわけよそれぞれのキャラを俺がガチャで引く前に既に。
ゲームのキャラってのは職場の新人とは違うわけだからさ、弱点なんて多いぐらいの方が嬉しいわけよ、コンプレックスまみれで別にいいわけ。
まあ世の中には赤城みりあみたいな「外見に反して精神年齢1000歳レベルに超然とした存在であることが強み」ってキャラもいるわけだけど、ステラソラのキャラはそこまでではないから色々中途半端な気がするんだよな。
クリア前でもオート使えるのは便利なんだけど、じゃあもうブルアカみたいな感じでも一緒じゃんって感じがあるのと、結局プレイヤー側で出来ることが大きくゲームの奥行きを広げられてないなって所がね。
ブルアカはスキルで上手くキャラ誘導したら敵の裏取れたり回避出来たりでめっちゃ有利になることあるけど、このゲームは敵の攻撃を回避した先で一気に有利になる感がないんだよね。
前述したようにダメージのバランス調整がしょーもないからさ、結局強い敵にはチマチマ攻撃しか出来ないし、サクサク倒せる敵はどうせ回避せんでもボコれるしなんだわ。
鳴潮とかだとちゃんと回避することで倒せるぐらいの敵はそれなりのスピードで削れるからバチバチ感があるわけだけどさ、ステラソラって回避しなきゃいけない敵は全然ダメージ入らんからなんか退屈なんだよね。
「技術力で一回り上の敵を倒す」ってことが快感に繋がらずに「ここまで時間無駄にして倒すぐらいならもう別のゲームやっか・・・」となってしまう。
ブルアカなんかは上手く回避することで出来るちょっとの背伸びが丁度いいぐらいの強さで敵が設定されてるもんだが、そういうセンスが終わってるんだよね。
なんかあまりにステラソラがショボすぎて「実はブルアカってゲーム性良かったんだな」と気づいてしまったよ。
要はアクション風味なプリコネじゃんとしか思ってなかったんだが、まあプリコネっぽさとアクションっぽさとままならなさのバランスが程よかったなと。
ステラソラは上辺ではローグライトなスキルビルドゲームぶってるけど、実際にはレベルでゴリ押しするだけの虚無ゲーデザインすぎるんだよね。
あとはビルドが結局攻撃力増やすことしか存在しないってのもゲームとして駄目だと思う。
敵の火力もっと上げて「これもうちょい防御に振ったほうがいいか?いやでも・・・」って悩ませる余地を出そうや。
あーマジ文句ばっか出るわ。
そういえば最近AIがイラストとか動画とか凄い進化してるけど、回文は進化したかな?と思って試してみた(ChatGPT)
```
---
🌀 シンプル系
1. 「たけやぶやけた」
2. 「よるもねむいねもるよ」
──夜の眠気を詩的に表した回文。
3. 「しんぶんし」
---
1. 「ねこ、かくれた? たれくかこね。」
──隠れた猫を探す飼い主の混乱ぶりが伝わります。
3. 「さかなや、あやなかさ。」
---
🌀 意味が深そうで深くない系
1. 「ゆめのなか、かんのめゆ。」
──夢の中で何か見たような、詩的な響き。
2. 「いのちのとけい、いけとのちのい。」
---
```
駄目みたいですね…
なんで誰とも仲良くなれねえんだ、なんで私はあの輪に入れねえんだ
いろいろ試した
好かれてる人の真似をして、愛想良く笑顔を意識した。だめだった。もう染み付いちゃって自分から抜けなくなって、職場のおじさんに気に入られてしまう。つらい。セクハラなんてこのご時世ないから、飲み会誘われたら雑談したりする程度だけど、それでもそんな相手私にとっては貴重すぎて、嬉しくなってしまう自分が本当に嫌だ。欲しかったのは友達なんだ。
常識的な人間にならなきゃと思って礼儀もしっかりするようにしたよ。ありがとう、ごめん、ちゃんと言う人になろうって。でもダメだった。なんで?舐められるだけだった。
女社会ちゃんと観察して、それなりに身なりを整えないとダメだと気付いて、頑張ったよ。素材は悪くはなかったからそこそこいい感じになった。でもだめなんだ。かわい〜って盛り上がれるの一時的で、続かない。もう意味がわからない。誰とも仲良くなれない。
あと下心ある男しか寄ってこない。流石にこれは嬉しくない。でもさそれなりに彼氏も作ったりしたんだ、やっぱ恋愛話が盛り上がりやすいんだ、って気付いて。自分に好意を向けられるのって初めてだったから嬉しかったけど、でもなぜか続かない。何人か付き合ったけど、最初は嬉しくて舞い上がるだけで、めんどくさくなる。相手のことどうでも良くなる。ちゃんと自分が好きな相手を見つけられてないからなんだろうね。好きってなに????趣味が合えばいいんだろうけど全く合わない。合う人を見つけても、なんか微妙に他が合わない。見た目はそれなりに整えたけど中身がほんとな根暗でオタクでネットに毒されてるからダメなんだろうな。見た目で寄ってくる奴らと合うわけない。
相変わらず友達はできない。なんかいろいろ繰り返して試行錯誤しているうちに初対面だけ大得意になった。でも誰とも深い関係になれない。距離の詰め方がわからない。そうこうしているうちに周りはどんどん仲良くなっていく。焦ってもなんか微妙な雰囲気になって置いてかれて気まずくなっていく。
おもえば学生時代もそうだったかもしれない。最初にできたグループでだいたい固まるんよね。なんとかグループには滑り込むんだけど、結局自分だけ浮かんだよね最後の方。わりと民度のいい学校だったからいじめられることはなかったけど孤独だった。早くクラス替えして環境変えたかった。そのグループの人たちとは卒業以来連絡なんてとってない。私以外のメンツではとってるかも。しらない。
もうここまでくると分かってくるんだよ。多分私の性格がめちゃくちゃ悪くて、人格的な魅力もなくて、中身も空っぽで引き出しとかもなくて、そういう人間だから誰からも好かれないんだって。でも、自分は頑張ってるつもりなんよ。性格良く振る舞ってるつもりで、頑張って愛想良くして。でもどうにもならない。
積極性がないからだとか、自分から行動すべきとかよくいうよね。やってるよ。でもさ、誘ってもビミョーな感じになったり、嫌そうな雰囲気がさ、わかるんよ。伝わってくる。なんとかこじつけても話盛り上げたりなんてできないんよ。もういろいろトラウマになってて、たぶん。頑張るけど、でもだめうまくいかない。聞き専になれば?みたいな意見よくみる、聞きに徹してもさ、なんか相手の負担になっちゃうみたいで。聞き専ってのも難しいんよ、リアクションだけじゃなくてうまく話広げていかないと相手は楽しくないんよ。社会人になると聞き専の友達なんかに時間割いてくれる人間、いないんよ。みんな忙しいから。自分の魅力のなさがつれえよ。
しかもネットですら友達できねえし、まともに関係深められねえんだ。私もオタクだけどさ、女オタクのあのやり取りすっごい苦手で、でもやっぱ文字だけだしなんとかなると思って、みんなの真似して交流とかしてみるんだけど。なんかいつまでも距離感あって縮められない。そうこうしてるうちにみんな周りは仲良くなってく、ほんとに。わからん。みんなどうやってるの。すげえよ。
私の投稿には全然反応来ないんだ、私からは積極的に絡みにいってがんばって。だんだん虚しくなってネットでもうまくいかねえんだって。そりゃそうじゃん、リアルで一切できてないのに、顔見えねえやつと仲良くなれるわけねえじゃん。
ネットの女オタクって絵が描けることが正義なんだよね。だから練習してんだけどさ、ちょっとやそっとでは上手くならん。努力が足りんかな?でもさ人と仲良くなるために絵の練習までせなあかんのかって虚しくなってさ。自分の好きなものを表現するために絵を描きたいんよ。
でもこういうところで努力できないのがまた私のくそなところ。いろいろやったつもりでやりきれてない。結局なにもなしえてない。成果に繋がってない。
なんか必死すぎるんかな。滲み出てるのかな、って思って、ネットでもそういう意見見かけて、リアルでもネットでも必死に見えないようにさりげない感じにしてたら余計交流減ったよ。
もうどうしたらいいかわかんねえよ。ずっと私は一人だ。もう諦めてXもずっと一人で好きなこと呟き続けてるし、ずっと一人で生きてる。自分の中で折り合いつけたつもりでも、やっぱ寂しいもんは寂しいんだ。彼氏無理やり作っても虚しくなるだけなんだ。オタクしてるとさ、ダメなのは分かってるけど理想はほんとに上がっていくからさ、現実の男がほんとになんか情けなく見えてきて、ほんと人のこと言える立場じゃないんだけど。こういう性格の悪さかな。ダメなところ。人のいいところ見つけていかないとダメかな。性格ってもう変えられないんすわ、いや取り繕って客観的に変えることはできても中身なんて変わらん。
ほんとうに数ヶ月前に家族からきた連絡くらいで、誰からも連絡こないんだから。もう自分から頑張って気遣って送る気力もないよ。おもしろかったこととか、感動したこととか誰かと共有してえよ。くそみてえな人生。最後にここに投稿して誰かから反応きたらいいなって期待してしまうのがまたつらい。お前のことなんて誰も見てないんだ。自覚しろ。
増田はいろいろとこだわり過ぎて夫婦仲に影響があるのかもしれないけれど
同じではないのでは?と思いました。
日本は夫の有償労働が長時間にわたる傾向にあります。(韓国もそうだが日本より少しマシ)
企業が働かせすぎかなと。
致すどころではないとか
致すと翌日のパフォーマンスに響いたりし避けたくなるのでは。
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-31.html
妻の方が長くなっています。
女性の方が体力はないので、これもレスの原因になりやすいのでは。
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo00-30.html
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r05/zentai/html/zuhyo/zuhyoc01-05.html
文科省の発表で「発達障害の小学生は10人に1人」と以前公表されていたように
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE0891U0Y2A201C2000000/
(日本経済新聞より)
最近注目されており
https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/013/68/
(NHKニュース)
元増田の奥さんの場合、育てにくさが見られるので(例えば食事や睡眠の面について記載がありました)
必ずしもこだわり過ぎているわけではないのでは?
と思います。
万博に最初に行ったのは、開幕1週目の平日。もともとは「う~ん万博?まぁよっぽど閑古鳥が鳴いてたらいってみようかな…?」といった感じだったのだけど、直前になると報道も(悪評が中心だが)増えてきて、こりゃ話のタネに行ってみたいなと急遽行くことにしたのだ。
そんなわけだから、「行ったら行ったで面白いだろうしけど、つまらなかったらつまらなかったで話のタネになるぞ」というくらいの気分で行ったわけだけど、結果楽しかったのでその後もリピートしているわけである。
とか言っていても、お囃子の声が聞こえてくれば、ちょっと行ってみようかなという気になり、行ったら買い食いもするし盆踊りを見たくなるもんさ。そういう魔力がお祭りにはある。(というより、その種の魔力を祭りというのかもな)
適当に歩いてたらさ、なんか踊ったり歌ったりしてる人がいてさ。ほんで自然に人が集まって、パフォーマンスが終われば自然と拍手が起こる。そういう空気が良かったなぁ。
昨今、社会の分断が問題って言われるじゃないですか。その場限りの空気ではあるが、それでも見ず知らずの人たちの間でちょっとした一体感ができることに、少しだけ救いを感じる。なんなら、入場ゲート前に国旗が並んでいるのを見るだけでもちょっとぐっとくるものがあった。
まぁもちろん、こんなのは幻想だ。万博を半年やったくらいで分断が消えるわけでもないし、国旗を並べただけで世界平和が達成されるわけでもない。なんなら万博自体が分断の種ですらある。あるいはこのイベントはパンとサーカスの類なのかもしれない。
が、それでも、である。たまにはそういう幻想を見て、仮に現実がそうでなくても、あくまで理想がどのようなものかを再確認する、というのは意義があるではないだろうか?
あー万博のテーマ?いのち輝く未来社会?う~ん、こっちについては自分はどういう意味かよく分からなかった。
いろいろ技術の展示はある。ただ、どうしてもこういう場所で展示されている技術はだいぶ無理した「背伸び」の展示だなという印象を受ける。技術ってのはもっと地味なもんなんだよ、ってのが自分の技術観だからなかな。
自分が冷めた人間なのかな。シグネチャーパビリオンを見ると、自分の表現物を実現するのに大金が動くクリエイターと、食うに事欠く人間の差は何なんだろう?とか考えてしまう。
まぁもちろんね、芸術に全然金が回らないような社会がいいとは思わないんだけどさ。
金のある先進国や産油国のパビリオン。あるいは企業パビリオンやシグネチャーパビリオン。まぁそういうところは、たしかに見てすげーってなるし、それぞれテーマがあって面白い。
でまぁそういうのも良いんだけど、けど、なんだかんだで私は中小国のパビリオンが好きだな。比較的待たずに入れるのも魅力だし、そういうところにふらっと入ったら愛想の良いスタッフが居たりすると嬉しい。ほんとの小国ともなると、説明員が誰も居ないか、居てもスマホいじってるだけだったりするわけだけど。
気合の入り方もピンキリでアフリカなんかは、正直どこの国も似たようなもん置いてんなぁ、違うのは大統領(大概軍人)の御真影だけか?みたいな国も多くてね。
それでもね、世界にはこんなに国があるのか~知らない国がい~っぱいっていうのを見れるだけでも、楽しいし有意義だと思うんだよね。子供達にはぜひそういうところを見てほしいね。
何回か行った万博で、やっぱり一番いい体験は、4月の開幕1週目に行ったときだったな。
単純に来場者が少なくて並ばずに入れるところが多いし、気温もちょうどいいし、というのが一番大きいのだけど、それだけではなく、事前情報がろくになかったので、攻略方法などという野暮なことを考えずに済んだ、というのも大きい。
好評が出回る中でも悪評が消えない予約システムだが、そもそも予約なんて大してあてにしてなかったからね。どこが見どころとか分からなかったし。
何度も言うように、万博はお祭りなのだ。祭りに行くときに、まずは射的をして次に焼きそばを…なんて考えるやつはいない。適当に歩いて、目に入った店を気分で見ていく。祭りってそういうもんだろ?
それを攻略法だのと称して、まるで最適解があるかのように言うもののなんと多き事よ。まぁね、安くもない入場料を払ったからには、というのも分かるんだけどなぁ。しかし、そのような「攻略法」は、万博の体験をむしろ損なっているのではないか?と私は思うのだ。
と言いながら、私も4回目とかになると、まだ行ったことの無い人気パビリオンに行きたいものだから、会場内で予約サイトをしょっちゅうチェックしたりしちゃうわけだ。
もうちょっとこう、何とかならないものかねぇ。(システム的な意味と、そういう野暮な行動をしてしまう自分の煩悩と)
話変わって、このあいだイオンモールに買い物に行ったんですよ。そしたらエスカレーター脇のちょっとした催し物とかやるスペースで、高校生かな?がビブリオバトルやってったの。で、クラスメイトらしき人や地域の人、たぶん通りがかっただけの人が周りで足を止めてなんとなしにそれを聞いている。
これを見て、私はそこに万博みを感じた。
日常の場と非日常の場、世界が集まる場と地域の場、スケールは全く違うけれど、小なりといえども舞台の上に立つ若者と、見知らぬ人たちの間で共有される拍手。
なんやかんや、イオンモールっていいところだなと思った。聞くところによれば海外では階層によって行くお店も使う交通手段も違うという。まぁ日本でも本当の貧困層や富裕層はイオンモールには来ないかもしれないけれど、それでも老若男女、だれが来ても許される空気みたいなのが、ここにある。そうだな、自分が好きな日本ところというのは、イオンモールに象徴されているのかもな、なんてことを言うのは大げさかな。あるいは地方都市民の発想かしらね?
マズい!
このままでは私の楽しい楽しい夏休みはシャインポストだけで終わってしまいそうよ。
いやそれもそれでいいんだけど、
まあよく考えたらそうわよね。
私は外気が触れる外の大気に出たの。
これ幸いなことにアイスモナカじゃなかったことが不幸中の幸いよ。
手に取った途端に溶けちゃってこの暑さの外気に晒されたらあっという間に蒸発しちゃうじゃない。
代わりに即当分脳のエネルギー源になる、
私はそれをパクっと食べて外に出かけたの。
いつもとは乗る方向とは逆の向きの列車に乗って。
知らない街のショッピングモールの本屋さんにそこは大きいから行ってみよう!っていざ鎌倉よ!
最近ドラマで朝ドラのアンパンのよかに面白くて興味深くてみているのが辞書作りの名人たちが集まってつくる辞書作りのお話が楽しくて『舟を編む』ね。
私もたくさん辞書もってるんだけど、
カバンにいつも15冊入れてるわ。
もちろん
でも、
やっぱりそのドラマを見ちゃうと紙の辞書も欲しくなっちゃうのよねーって思いながら辞書売り場のコーナーへ。
辞書ってさ。
辞書一冊だいたい3000円とするでしょ?
どんだけ収益上げられてるのかしら?
ってついつい「シャインポスト」癖がついちゃったのかしら経営目線になっちゃうわ。
それはともかく、
どれも辞書なんて一緒よ!って思っていた私のシーズンの季節が懐かしく思えるほど。
ふと開いて目に入ってきた言葉が「やきざかな」ってので、
「焼くと美味しい魚」って記載してあって、
他のその書店の辞書コーナーのすべての辞書の「やきざかな」って語釈をみてみたの。
大抵は「魚を塩などを振って火で焼いたもの」ってのがほとんどで、
「焼くと美味しい魚」ってそのポケット版の辞書に唯一その語釈で載っていて、
私的には「やいたらおいしいさかな」ってのがジワジワきちゃってツボっちゃったわ。
思わず手にとってこれ欲しい!って思ったけど、
カバンの中が重たくなっちゃうから躊躇しちゃって買わなかったのよねー結局。
でね、
それら売り場コーナーで目に入った「明鏡国語辞典」。
私これ電子版買ってたっけ?って
うわ!
そしたらその「明鏡国語辞典」だけ買い忘れてて慌ててその場で電子版を買った次第なのよ!
やったー!
「明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」欲しかった辞書揃ったわ〜。
もちろん、
中型辞典の「大辞林」やウラ技辞典「大技林」も抑えているわよ。
ちょっと高いけどこれも欲しかった「日本国語大辞典」も精選版だけどコツコツ買い集めているのよ〜。
なんかちょっと物足りないけど、
ああこういう辞書の違いの種類なのねーって思ったわ。
推しはやっぱり「明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」
だから「明鏡国語辞典」を電子版とはいえ買ってなかったことを思い出して悔やんでしまったわ。
「広辞苑」はもってないんかーい!って思ったでしょ?
そうなのよー、
欲しいけどないのよ。
これがあれば
1つのこの辞書アプリの中で串刺し検索できて最強に強まるんだけどなぁ。
そんで、
ここまで読んでて辞書に興味出てきた人がいて何買ったらいい?ってなると思うんだけど
とりあえず私は
「明鏡国語辞典」「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」の3冊買えばオーケーと思うわ!
これでオーケー!だと思う。
だから、
電子版の「明鏡国語辞典」買っちゃったついでに紙版の「明鏡国語辞典」も欲しくなっちゃったけど、
場所を取るので
今回は逸る気持ちを抑えたところよ。
紙を開いたときの紙面パッと入ってくる情報量の多さはいいわよねー。
本来の目的で引くはずだった横の言葉やぜんぜん違う隣の言葉が目に入ってきちゃったりなんかして、
それが唯一電子版では出来ないのが残念で、
だっていまタブレットなりスマホなり高精細きめ細かいディスプレイなので、
多少の読み難さよりも圧倒的な1画面での情報量は紙面的なものを簡易的にでも再現できると思うのよね。
全ページPDFという力技かー。
なんかそれだとロマンがないわよね。
だからできるけど紙版を買ってほしいからあえて電子版でもそれできるけどしてない可能性大わよね。
ただでさえ、
ゲーム積んじゃってるのに!って
もう継続して発動している令和入ってからの一番のテヘペロ案件を繰り出し続けているわー。
これだけは自信を持って言えんのよね。
機会が来たらその時が紙版を手に取る時があるのよ。
いまはその時期じゃないってことみたい。
とはいえ、
今日は買えてなかった「明鏡国語辞典」電子版だけど揃えられて良かったわ!
やっぱり外に出かけてみるもんよね。
うふふ。
だいたいいつもランダムで何が出てくるかお任せランダムなんだけど
とはいえ、
だいたい鮭か鯖かってところなのよ。
今日は鮭?かなって思ったら鯖でした!
鯖美味しくいただいちゃったわ〜。
ジューシーね!
提供されるときに焼き立ての皮目がパチパチといい音を弾けて鳴らしているのが
ごちそうさまでした!
帰ったら即冷やして夜のハイボールのにしなくちゃ!
ああ、
暑いので昼間も飲んじゃいがちだし、
忍びないわー。
構わんよ!
って誰がトータルテンボスよ!って感じね!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
熱中症の救急搬送1週間で今年初の1万人超え、死者8人…北海道など北日本での増加目立つ
https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20250709-OYT1T50078/
>北海道は前年同期から3・2倍の280人、宮城は同2・7倍の187人となるなど北日本での増加が目立った。
熱中症の恐ろしいところは、直接の死だけではないことを書き残そうと思う。
発見が遅れ重症→入院→高次脳機能障害、認知能力の低下(1~2年かけて徐々に)+身体能力の低下→衰弱→死亡
このコンボが存在しており、すぐに数字には出てこない死者がいることである。
感染症対策による制限もあるため、長期入院では急速に認知能力が低下する。
知り合いに、地元でも有数の屈強さ、高い筋力を持つおじさんがいた。
冷房故障事故による重度熱中症、その入院を境に急速に衰えた姿を見て、衝撃を受けた。
あなたの周り(親族、知人など)でも熱中症で後遺症が残った方もいるのではないだろうか。
超巨大コンテナをポンポン動かす屈強なおじさんも倒れるのだから、なんだって熱中症になる。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000198.000028421.html?utm_source=chatgpt.com
https://www.daktari.gr.jp/diseases-and-cases/disease21/
犬にも人にも死神の魔の手はやってくる。
メモ書き程度だが、数字を整理しネットの海に流すことで、一人・一匹でも死神の魔の手から逃れられることを願う。
■去年までの搬送者数
2024年 97,578人
2023年 91,467人
2022年 71,029人
2021年 47,877人
2020年 64,869人
今年、2025の増加ペースは
https://www.cbnews.jp/news/entry/20250708172442?layout_id=1051&utm_source=chatgpt.com
>総務省消防庁が8日公表した熱中症の1週間(6月30日-7月6日)の救急搬送状況の速報値によると、
>搬送者数は前週比115.4%増の1万48人と2025年で初めて1万人を超えた。前年同期比では34.6%増となっている。
とのことから、年間で12万人超えもありうる暑さかなと推測する。
特に北日本の環境は、この数年の急激な猛暑化に設備・警戒が追いついていないように思う。
・まず自宅へのエアコン普及率が低いし、使う習慣も少ない(屋内で倒れる)
・畑や庭、工場、労働ルーチンが5年前以前の気温基準(仕事中に倒れる)
・学校も小中学校のエアコン設置率は16%(幸いにも夏休みが延長されることになった)
毎日暑い東京に比べれば対策のコスパが悪いことも想像に難くない。
北日本は夏でも風がふいて涼しい日があるし、そんな日は最高の気分だ。
だいたい冬には大雪が降って寒いから暖房設備を強化しているっていうのに
たった1日のためだろうと、予防の準備を整えてほしいと願う。
https://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/post3.html
どの地域も前年超えで真っ赤だ。
プログラマー各位はここからデータを取得し、ちょっとしたサービスの気温表示の横にWGBTを記載するなど、
遊び心を働かせててもいんじゃないだろうか。
もうとにかく暑い!
1人でやると高くつくが、みんなでやれば少しは値段が抑えられるかもしれない。
こちらのサイトを見てください。基本的なことは全部載ってます。
熱中症ゼロへのサイトはレポートも充実しており、読み物としても面白い。
考えてみると当たり前だが知らない情報を知れるため、おすすめする。
https://www.netsuzero.jp/netsu-lab
・サンシャイン水族館の飼育員さんに聞いた「水辺の生き物」の暑さ対策レポート
・熱ゼロ研究レポート:訪日経験のある外国人に聞いた「日本の暑さ」に関する調査
7月突入の今年も後半分みんなもう今年が何年かって干支忘れているそれなんて3歩歩いたら忘れちゃう鶏さん?って思うの。
私は
体力が無い夜ご飯に
新垣結衣ちゃんがギリギリ面倒くさくないお湯を沸かすぐらいはできて、
あともう一つギリギリ面倒くさくない山芋トロロをすり下ろすぐらいはできて、
お湯を沸かしたお湯に
蕎麦麺をサッとくぐらせて水で締めて、
食欲がないときもこれでつるっと喉ごし最高で食べられるからいいわ。
きっと夏にも効くわ!
つーか
昨日まで6月だった気温が迫る40℃ってどういうこと?
外でたら温風が吹きドライヤーいらないじゃん!ってぐらいな熱風が顔に当たって、
これ日が差さしてても熱風は止められないのよね。
そんでさ、
それは膨れ上がったリチウムイオン電池!
なにー!
私が頑張ってこしらえたPSPのミスタードリラーのエディット面で作った作れる限界の65535メートルのコース保存していたのに!
PSPが遊べないのよ。
ちなみにPSPってのはプレイステーションポータブルのことね。
ヒーヤ!
でさ、
これ膨らんだリチウムイオン電池どうしたらいいの?
さすがにリチウムイオン電池は窓から投げ捨てないでくださいって注意書きがあるので、
私が活動している時間帯に回収ボックスまでとてもじゃない家とたどり着けない時間帯になってる設定なのよ。
うーん、
なんか検索してみると
プレイステーションポータブルが爆発している画像とかが出てきて、
私は恐怖に煽られるのよ。
この抱えた事件爆弾的なもの膨らんだリチウムイオン電池どうしたらいいの?
どこで回収してくれんの?
えーん、
見たところ家電量販店で回収してくれるっぽくって
私はこれに期待をこめて
希望で胸を膨らませるの!
これ怖いんですけど。
スーパーのさ、
押しちゃダメだけど。
桃って外側から押したくなるじゃない?
あれと同様で、
膨らんだリチウムイオン電池もふわーっとそっと押してみたんだけど、
爆発はしなかったわ。
どうすりゃいいの?
しっかりと窓から投げ捨てないでくださいと書かれているので、
これどうしたものか?と本当に困っているのよね。
家の部屋においておいて
爆発発火したら
もっとマズいじゃない?
それもそれでなんかマズくない?
ニュースではもちろんリチウムイオン電池が膨らんでーってのは見たことあるけれど、
それが私に当てはまるだなんて!
もう本当によその蚊帳の外の話だと思っていたファンタジーな物語だと思っていたの。
でも私の目の前にあるのは
本当ならここで、
青い線か赤い線かをニッパーで切って切断して
これ、
その青い線と赤い線の電線がないのよ!
マズいなー。
解除しようにも解除できないわ。
突撃した民家で充電させてくれ!とは言わないでしょ?
イキフンの雰囲気で言ってみたんだけど、
こればっかりは
雰囲気とイキフンでは乗り越えられないリチウムイオン電池の回収!
私が本当に真面目に対応しなければならない案件がマジまた1つ増えてしまったわ。
よし!
うわ!
タブレットの充電ない!
充電しなくっちゃ、
なんかさ、
これもだってタブレットリチウムイオン電池が入っているじゃない!
とりあえず、
電池切れ!
タブレットの中のリチウムイオン電池を充電してリチウムイオン電池の処分の仕方を検索するわ!
充電早く!早く!早く~!
うふふ。
まだこれ6月なのよねーって5つぐらい思いつつ気が付いたら7月なのよ。
早いわー。
気温が上がるのも時が経つのも。
朝もしっかり鮭おにぎり食べて頑張るわ。
クエン酸パワーを信じたいぐらいマジ搾りグレープフルーツに今回はレモン1つも買ってきたので、
切るのは面倒だから、
つーか冷やすだけだけどね!
クエン酸も良いらしいわよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!