はてなキーワード: でんぱ組とは
私はもがちゃんの事が大好きで、かれこれ5年程度推し続けている。
でんぱ組在籍時代はあの6人のでんぱ組が大好きだったし、私にとって本当に支えだった。
もがちゃんにとってもあの6人のでんぱ組は大切というか、彼女の言葉を借りれば「全て」であって、私と同じ様に大事にしていると思っていた。いつかの冠番組で、でんぱ組がこの6人で無くなるなら、つまり一人でも加わったり抜けたりするならでんぱ組を辞める、と言い切っていたのが凄く印象に残っていた。だから不仲説や脱退したがってる、みたいな噂は全然信じて無かった。
2017年1月のライブで、6人でのライブの凍結が発表された。もがちゃんは元々精神的に安定している方では無いので、環境が劇的に変わるであろう事を勝手に心配していたけれど、しばらくは元気そうだった。むしろライブで忙殺されていたのが緩和されたので、少し余裕すらある様に感じた。
状況は急転した。5月にサンリオピューロランドでのイベントを当日体調不良でドタキャンし、その時期から突如調子を崩していた。活動で多忙とは言えない状況下で何故こんなに調子を崩してしまったのか、裏で何が起きているのか、考えてもなんのヒントも見つけられず、目に見えて自体は悪化していた。
ショックだった。ショックだったけど、脱退を知らせるブログでも6人のでんぱ組に対するもがちゃんの想いが綴られていて、あれだけ大事にしていた6人のでんぱ組を捨てざるを得ない程のことが裏で起きているのだろうと考え、必死に受け止めた。
脱退理由は心身の不調とされていて、私はこれを信じている。ただ、何故心身をそこまで壊してしまったのかに関しては、(当時ライブは無かったのにも関わらず)ライブ活動の忙しさなどに触れぼやかす情報しか無く、正しく具体的に語られた事は私の知る限り無いと思う。
もがちゃんは脱退後、数ヶ月で割とあっさりソロ活動で復帰した。復帰まではしばらくかかる、あるいは復帰自体できないかもと思っていたので、嬉しかったし何より安心した。でもこの時以来、私の中で違和感を感じる事が一つだけ生まれた。
それは、自分の脱退で6人でんぱ組が失われた事に強い罪悪感を感じていないように感じた事。
これはもう、完全に私の感覚なのだけど、自分のせいで、自分の脱退であの6人のでんぱ組が失われる事になったと思っていないように感じる瞬間が節々にあった。というか、その罪悪感があったらあんなにすぐソロで復帰できていないと思っている。
その違和感に特に私が自覚的になったのは2018年の大阪生誕のもがちゃんの最後の挨拶で、「ぼくはファンの事をもう二度と裏切りたくない」と言ったあと、「本当はぼくとしてはファンのみんなを裏切ったつもりはない」と付け足すように言った時だった。具体的にどういう事なのか腹落ちはできないまま、違和感だけが膨らんでいった。
ねむちゃんの脱退に関してもがちゃんと事前に話していたという記事を見て、ねむちゃんの脱退経緯をちゃんと知りたくなって、特集記事やねむちゃんの書籍を買って読んだ。
私の中に強烈な引っかかりを生み出したのは、LINE NEWSの次の一文だった。
「初夏」とは5月頃だ。つまり、もがちゃんがあの、ピューロランドのイベントをドタキャンし、一気に調子を崩した時期だ。
ここから先は私、つまり一人のもがちゃんのヲタクの妄想でしかない。
私は公平な目線で解釈をしているつもりだけど、所詮もがちゃんのヲタクなので、きっと私にとって都合のいい解釈が入ってしまっていると思う。
それでも私はもがちゃんを信じたいし、こう解釈をすれば全て受け入れられるし、前よりもがちゃんの事が、そしてなんだっらねむちゃんの事も好きになっている。
芸能人の事を完全に理解することなどできないし、私はこの物語を信じることにしている。
2017年初夏、年末の大阪城のライブでねむちゃんが脱退しようと思っている、という事をねむちゃんからもがちゃんに直接伝えた。ただそれは、誰よりもあの6人のでんぱ組にこだわっていたもがちゃんにとっては受け入れられないものだった。ねむちゃんに対しても厳しい反応を返してしまい、その反応もあり二人の関係が冷え込み、ねむちゃんはインスタに「5人と1匹」の投稿をすることになる。ただとにかく、でんぱ組があの6人で無くなること、自分が同じステージの上で見送ることになることは、もがちゃんにとっては耐えきれないことだった。
そのことがストレスになり、心身を壊してしまい、もがちゃんはでんぱ組を脱退した。心身の状態的にも、その背景的にもあの辞め方しか無かった。大事にしていたあの6人のでんぱ組を自ら捨てたのでは無く、失われる事に耐えられず辞めるしか無くなってしまった。
(でんぱ組の方はこの脱退を受け話合いが持たれ、未鈴ちゃんがねむちゃんに頼み込み、ねむちゃんの脱退は延期された。これはまろやかな狂気2にもはっきりと記載されている)
「あの6人のでんぱ組」をもがちゃんが壊したのでは無いので、精神的な部分での立ち直りは私の当時の予想より早く、あっさりソロ活動に復帰できたし、「本当はぼくとしてはファンのみんなを裏切ったつもりはない」と漏らしてしまう。もがちゃんにとって「でんぱ組.inc」は「あの6人」である事が全て。だからでんぱ組に戻れば?というファンに対して、「それはできません。ねむいないし。」と答える。
2017年のねむちゃんの生誕で、もがちゃんがゲストで来た回。もがちゃん脱退直前のこのイベントに私は参加しておらず、二人がどんな風に「不仲説」の話をしたのかを知らない。
まろやかな狂気2を読むと、何が話されたのかはイベント参加者以外には秘密、という事なので内容を聞くような事はできないが、こんな処にこんな長文を書いてしまったのも、このイベントに参加されていた人がこの文章を読んで、どう思うか知りたい、というのが正直ある。
最悪な別れ方をして、丸2年引きずった元カレのことはなんとも思わない。幸せになってようが不幸になってようが普通だろうがどうでもいい。すきでも嫌いでも無い。
でも君のことはいまだに嫌いだ。意地悪されたのはもう8年くらい前なのにやっぱり嫌いだ。心がブスでごめんね、でも嬉しいよ。
女優になりたいといつも夢を語っていたね。でも今やってるのは地下アイドルなんだね。どうして?女優はどうなったの?ツイッターのフォロワー数700人?芸能人なのに?ツインテールやハーフテールや姫カットしてるの?やめときなよ、私も君も顔がデカイんだから。フリフリノースリーブ?それもやめておこうよ、私も君も二の腕太いんだから。グループのツイッターは500人もフォロワーがいないんだね。私の個人アカウントと同じくらいだね。そりゃそうだね。歌も学芸会以下だしメンバー誰一人として可愛い子いないもんね。学芸会ですらないもんね。いつか成功できると思ってる?そうかもね、でんぱ組も可愛い子いないし年取ってるの多いもんね。でもコンセプトくらいは定まってたよね、あなたと違って。頑張ってね、これからも。
子どもの頃モーニング娘。に憧れて以来、ずっとアイドルが好きだった。
オタクといえるほどではないが、よく聴く音楽は48グループやPerfume、でんぱ組、もっとマイナーなグループなど、女性アイドルの曲が多い。
KARAや少女時代から始まり、最近だとTWICEやIZ*ONEなど。
もう解散してしまったグループにも、可愛くていい曲がたくさんあるので、未だによく聴いている。
最近、BTSというK-popグループが原爆Tシャツの件でよく叩かれているのを目にする。
私は、韓国アイドルのメイクや振り付けを真似してみたり、カラオケで歌ったりはするものの、特段韓国が好きなわけではないし、日本への愛国心がないわけではない。
ただ、私がK-popアイドルを好きだというだけで反日日本人認定してくるわけのわからない人が世間にはいるようで、最近、そのような人に絡まれている。
どの世界にもこのような人は一定数いるものだと分かってはいるものの、やっぱりいい気分はしない。
あと、これを書きながら思ったのは、若い女に突っかかって正しいことを教えてあげようとするおじさんだったのかなということ。
それはそれで面倒くさいけど。
なんでこのタイミングなんでしょうってみんな思うよね
あーこういうやつもいるんだな くらいに思ってください
嫌いってわけじゃない
でも今回と以前を比べないでほしい
やってきた年数も違えば、乗り越えてきた壁の数も大きさも違う
「キャリアの違いなんて本人たちが一番よくわかってる」とかなんとかオタクは言ってきそう
そうですよねわかってないと 何倍も努力しないとまだまだ追い付けやしないところにいるよね オタクでも見ててわかるわ
受け入れられない理由、いくつかある
WWDBESTって曲みんな知ってるでしょう?
正直あれが出た瞬間に やばいなって思った
でも「あのね終わりなんて来ないって笑ってあげる」って言うこのたったワンフレーズを信じるしかなかった
「会えなくなって初めて気付くような」で泣いた理由は?
「当分ライブの予定がありません?」なんで?
「でも6人で必ず戻ってきます」嘘だった
あ、もう脱退"した"んだ 過去形 笑
メンバーが欠け
その人は もともと不安定というか敏感な人だなぁと思ってたしその繊細さが魅力でもあったから
脱線してるけど
あの時の涙を信じて 彼女たちを信じて待っていたファンを結果裏切ったこと
残されたメンバーに「約束を守れなくてごめんなさい」と謝らせたこと
歌えない曲を増やしたこと
脱退したからもう行く意味ないわって会えなくなったオタクがいること
つらかったな
今何を言ってももうどうにもならないんだけどね
夢で終わらんよって言ってたじゃん
ライブの予定がありません でも理由は言えません それぞれ個人のスキルを磨きます でもライブがないと暇だから夜中にラーメン食べちゃお ひま ひま ゲームしよ ひま ひま ごめん5人になっちゃった もどってきたよみんな待ってたでしょ?ライブします ライブ数日前ジャンプの早バレ ライブ当日の朝DNSに二人の投稿出した 新メンバー入ったけどみんなよろしく私たちはもう次にいるの 個人のスキルを磨くって言ったけど特に何をしたと発表するわけではありません ライブしなかった理由?いえません
こういうことなんだよ
納得できない気持ちはまだつづく
外国?なんで?
新メンバー?えっこの二人?
神神のモザイク。事前物販で売られたペンライトに増えた色。ワッペン。星が7個。サングラスのイラスト。
ジャンプの早バレ。
サプライズする気あったのかな。
わざとなのかな。
やさしい運営だなあ
二人に色々あるのは知ってる でも今は二人の人間性の話じゃない
かなしい
どうぞごちゃごちゃって言ってちょうだい
あっ、そうなんですね
ごめんなさいついていけなくって
あなたたちメンバーが思う切り替えの速度についていけませんでした
残しておくね ここに
「待たせたあげく約束も守れなくてごめんね
たくさん会いに行くからね」って
いうことばを、勝手に期待してた
そんなことなかったよ
47都道府県とか 言ってくれるかと思ってた
一番輝けるのがライブって言ってたのにね
観光大使、やめるのかな
しってるよ 今週の初日も 兼任の子のリリイベの合間の日でしょう
みんながリリイベいったりしてるの楽しそうだったから書いちゃった
みんな切り替えができてとってもえらいね
自分はむりだなあ
どんどん今までの曲が
新しくなっていく
あぁもういないんだと
ちゅるりちゅるりら
大事にしてね
新しいフォーメーション、
見たけど
涙が出るよ
たのしかったな
思い出もどんどん塗り替えられていく
この6人で武道館に行きたい
行けたね 2回も 連れていってくれてありがとう
一緒に夢を見れた数年間
楽しかった 本当に
最終的にはこうなってしまったけど
本当に大好きだったんだよ
今までありがとう
ずいぶんと脱退があっさりしていて腑に落ちない部分を感じているファンも多いと思うし自分もそう。
不仲説とかよく言われているけど自分はそこではないと思っている。
最上もがはグループ内でもドラマやバラエティーなどテレビ出演多く一般認知度が高い。
でんぱ組はブレイクして武道館コンサートを成功率させるなどアイドルとしてはトップクラスではあるが正直なところ昨今では第一線にいるとは言えなくなっているだろうと思う。
でんぱ組としての仕事の単価と最上もが単体としての仕事の単価にかなり開きが出てきたのでは。
そうだとしたらでんぱ組の仕事にスケジュールを割くより単体の仕事を受けた方が儲かる。
でんぱ組がライブをやらなくなったのもその辺が絡んでいるのかなと思ってはいる。最上もががライブに向けての準備に時間が取れない状況がずっと続いていたんだろう。
この辺は最上もがの意向というより事務所等の大人の事情が強いのでは。
一人だけ群を抜いて知名度が高く単体仕事も多い。だからでんぱ組としての活動は順位が低くなる。
でも他のメンバーはこの状況が面白いはずない。不満があって不思議じゃない。最上もがが嫌いというよりそういった状況に耐えられなくなってきたのかもしれない。
不仲というよりも格差。袂を分かつ方がお互いに幸せかもしれない。
おそらくライブ停止発表の時点である程度今回の最上もが脱退の筋書きはできていたのではないか。
だからずいぶんあっさりとした脱退発表なんだろうしメンバーも予定調和的な反応なんだろう。
たぶん彼女たちがお互いに活動を続けていける答えとして最適解が最上もがの脱退なのかもしれない。
本当のところを知りたい気持ちはあるけどまあ知れることは無いよな。
ヒャダイン系というか
でんぱ組inc系というか
明るくかけあいながらすごく細かい譜割りを怒涛のスピードで歌い上げていくタイプの曲
で名曲を知りたいのです
「ガヴリールドロップアウト」「つぐもも」も好き
こういうのでほかに名曲あったら教えてください
探しようがなくて困ってます
【追記】
三者三葉のOP、機巧少女は傷つかないed、うらら迷路帖OP、涼宮ハルヒちゃんの憂鬱OP、ちくわパフェだよ☆CKP、ホーンテッド★メイドランチ
みつどもえ1,2期のOP、繰繰れ!コックリさん OP、WWW.WORKING!! OP、じょしらくOP、ED、ゆるゆりOP、けものフレンズOP
これらがそうかなと
掛け合いやテンポチェンジなどのオペラというかミュージカルというかそういう要素が入ってるのが望みだったのがわかりました
現時点で書かれてないので発見したのだと、あんハピ♪opとか、キルミーベイベーとかあと、上記のだと、やっぱり前山田健一強いなあと認識を新たにしました
これまで3次元アイドルのみを追いかけてきた.特にジャンルはこだわらず,AKB,娘からでんぱ組,ご当地アイドルもたまに行く.自分の中で,アイドルは仕事の中の癒しとしての存在で,付き合いたいとか結婚したいという願望はなく,見ると元気が出るものという位置付けだ.かれこれ10年以上は現役アイドルオタクである.
これまでゲームをまったくする習慣がなかったので,昔からアイドルマスターというゲームがあることや昨年からラブライブというアイドルアニメが人気であることは知っていた.もちろん街中で見かけるポスターでキャラクターなども見たことがある.要は一般人と同レベル程度に知っているということだ.しかし,ゲームもアニメもこれまであまり興味がなかったり,声優に対してそれほど熱い想いがないため,これまで特に見よう,やろうと思うことがなかった.本業のアイドルで忙しかったからである.忙しいといっても,月に1, 2度ライブのために遠征に行く程度であるが.仕事がある中でアイドルを追うのはなかなか大変である.
さて,タイトルの件であるが,なにか魔が差して,初めてスマホにゲームを入れてみた.正確にはスマホではなく,iPadである.そして,デレステを起動して,しばらくプレイしたところ,「あぁこれはアイドルだ」としか思えなくなった.そして,自分の中のアイドル像が壊れた.島村卯月が歌っている姿,踊っている姿はアイドルそのものである.十時愛梨が歌っている姿,踊っている姿はアイドルそのものである.西園寺琴歌が歌っている姿,踊っている姿はアイドルそのものである.しかし,彼女らは虚構の存在でしかない.いやまて,そもそもアイドル自体が虚構の存在なのだから,やはり彼女たちはアイドルなのでは.そんな自問自答が続いた.
音楽.それは紛れもなくアイドル音楽である.なんらかの音楽ジャンルからインスパイアされた曲たち,もしくは彼女たちのイメージからインスパイアされた曲たち.キャッチーな曲も含め,これはまごうことなきアイドル音楽であった.もちろん私はこれまでアイドルオタクであったので,これらの音楽をどこかで聞いたことはあった(声優はジャンルとしては近い).しかし,卯月や愛梨や琴歌が踊ることで,曲の魅力が何十倍にもなる.これぞアイドル音楽である.私は完全にハマっていた.
唯一の欠点は衣装替えができないことである.アイドルの踊る姿の良さはツアーごとにモチーフがあったり,もしくはPVごとに曲に合わせた衣装と振り付けがあったりすることで,私は衣装と振り付けが大好きであった.やる気のない衣装や振り付けのアイドルは嫌いになるくらいだ.そういう点でデレステは2種類しか衣装がないことは残念であった.SSRという大変レアなキャラをガチャで当てれば,かわいらしい衣装を着せられるらしい.しかし,お目当ての子のSSRを当てるには相当の投資が必要である.私の3次元:2次元に対する投資比率が狂っていった.
そしてデレステのVRが出るというので何のためらいもなくPS4とPSVRを買った.正直に言うと,これは遠過ぎてガッカリした.私は声優ライブには行ったことがないので,私の中でのデレステ=スマホゲーのデレステである.あのPVはかわいい.大画面で踊る愛梨.素晴らしい.しかし,PSVRは遠い.とにかく遠い.オレは目の前で見たいんだ!PSVRを捨て去り,オレはスマホに戻った.
ラブライブにも熱狂的なファンがいると聞く.それを聞くと,自分もどハマりしそうで,おそろしくて近づけない.いまはデレステ一筋である.
今回はやわらかスピリッツ
1話でアラームを鳴らされそうなほど警戒されていたのに、2話で手を繋ぐというのは展開早すぎじゃあないだろうか。
時系列的にも、そこまで信頼関係築けている期間じゃあないよなあ?
幼女との掛け合いを描いたWEBコミックとして、他にはとなジャンの「ひゃくにちかん!!」があって、こちらは年上の学生側が男性で幼女側が園児な分、「危うさ」を描くことにだいぶ注意を払っている印象(それをネタにすることも含めて)。
ただ、同性なこともあってか「柚子森さん」はそういう「危うさ」をむしろ前面に出しているコンセプトっぽいね。
コンセプトが違うから一概にどちらが優れているとはいえないけれど、私としては1話と2話の構成を見る限りでは、あんまり上手いとはいえないかなあ。
読者がファンじゃなくても、作者のでんぱ組に対する愛を、その人なりの目線で追体験できるというのがこの漫画の面白さだと思うけれど、今回はピンとこなかったかなあ。
でんぱ組のMVを観たことある前提の話といった感じでノリきれなかった。
今回のを読んで、興味本位でMV観てみたいかというと、私は微妙。
5話まできて、私がこの漫画のコンセプトを誤解していることに気づいた。
メインキャラ二人を中心に、様々な状況や手段を用いて眠るっていう漫画なのね。
そこが主体で他はもう全部、ネタとして受け取ってくださいってことなのか。
深稲が授業中ほぼ眠っているのになぜ学年テスト1位なのかとか大した理由がないのね。
安眠方法を漫画を通じて楽しく紹介するコメディーだというのなら、絶対もっとベターな方法があった。
そよ子が深稲に興味を持ったきっかけとなる設定だから、いくらコメディーだからってそこをウヤムヤにしたまま話数重ねられてもモヤモヤしたままなんだが。
しかも今回なんか、いよいよ生徒と先生まで授業中の安眠に巻き込んでんのに、深稲の言動が是のように描かれている世界観は不可解だ。
こういうコメディーだからって主役のやることは無条件で許される、みたいなの好きじゃない。
恐らく、主役の人格作りや物語運びが上手くないからだと思うけれども。
現実的に考えたら女子が刀一本で大人の男をそんなバッサバッサと斬れますかいなといつも思う。
まあ、人が無残に死にまくる世界観の漫画ってことは一話の時点で分かっているので野暮は承知だが。
さて、本編はいわゆるライバルキャラと、縁のある人物登場って感じだろうか。
数話後には普通に死んでてもおかしくなそうだから何とも言えないが。
青猫の振る舞いは殺し合いの目線で見れば非論理的で非合理なんだけれども、それが青猫の得体の知れなさと強さに遠因しているという表現はよろしいかと。
頭に刀ザックリは「おおっ!?」と思ったが、すぐに演出だと分かって「な~んだ」と思っている自分がいるあたり、私もこの漫画に毒されつつあるな。
最近読んだ「セトウツミ傑作選」のエピソードで似たようなセリフがあったから、「僕しか見てないよ。」っていうのがギャグにしか見えなくて困る。
スイカジュースとか飲んだことあるんだけれども、「お前ってやっぱり野菜なんやなあ」って気持ちにさせられる味なんだよね(有り体に言えば不味いってことなんだけれども)。
それにしても、今回は水着回のせいなのか、心なしか嫁さんが扇情的だな。
そういえば、前この作者が描いていたのにも、軽くお色気要素あったんだよなあ。
とある小説で、大学生の男3人が車で高速を行く道すがら音楽を聴く。
この風景を読んだことがある。
正確には大学生ではなく、20中ごろ。男3人ではなく、女1、男2だ。
音楽がかかり、高速を走る。
俺は、感極まってしまった。
俺の人生にもこんなこと本当にあるんだなって。
うれしくなって、「俺、この風景小説で見たんだけど、絶対ネタだと思ってた。小説特有のありえない盛り上げでしょって」
そしたら、2人は不思議そうな感じだった。よくあるよーっと。
ああ、これなんだなって思った。
ネットではリア充のうんたらってよく言われるし、そういうのは別世界の話だと思ってたんだけどさ。
うれしすぎて嬉しすぎてたまらなかった。
俺は『カゲロウデイズ』とか『シリョクケンサ』とかボカロ曲をチョイス。
空気嫁よといわれて、『ヘドバンギャー』や『loose yourself』なんかに変更。
なんと、その流れでデパートの中の飯屋で飯まで食った。
小説でやった流れの通りだ。
正確には小説では高速のパーキングエリアで飯食ってたんだけど。
でもでも、ほぼ同じだよね。
もう、飯も異常にうまかった。感動しすぎてて。
まるで夢の世界だ。
俺の人生でこんなことがあるとは。