「ウェルシュ菌」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウェルシュ菌とは

2025-08-29

腸内のpHは低い(酸性が強い)ほど便の色は黄色っぽく、pH7(中性)を越えると茶色っぽく、

pH8(弱アルカリ性)になると黒っぽくなります

pHに大きく影響しているのが腸内細菌状態です。

大腸菌ウェルシュ菌などの悪玉菌が作り出す成分は、腸内をアルカリ性しまから

焦げ茶色〜黒色の濃い色の便 は悪玉菌が増えているサインなのです。

2025-04-23

anond:20250423175940

常温保存可での賞味期限切れは美味しくなくなってるかもしれんってだけで、健康被害リスクはまた別だよ。

変な匂いしなければ自分なら食べちゃう

醤油酸化→香味の劣化酸化臭)→不味い

乳酸菌繁殖腐敗臭漬物臭→不味い

油分の酸化不快臭(酸敗臭)→腹こわす

以下、冷蔵必須

ウェルシュ菌繁殖匂い変化なし→腹こわす、微熱

ボツリヌス菌繁殖→強い異臭酪酸臭)→最悪死ぬ

2025-03-06

anond:20250306060841

ウェルシュ菌は発芽した後は加熱でいけるけど、芽胞の状態だと熱に強いので、根菜の入った料理特に調理時に加熱しても不活化することはできなくて、なにもいない状態になることは難しいらしい。

よく洗ったり皮を剥いたり食前に毎回しっかり火を通すのは正しい。

菌の数を増やさないことが大事なので。

そういえば土を食べる風習がある民族がいるらしいけど、大量にウェルシュ菌を取り込むことにはならないんだろうか…

anond:20250306054911

ウェルシュ菌は、なにもないところから自然発生するわけじゃないので、

カレーを作る際に有毒性のウェルシュ菌が入りこまないように、素材をよく洗い、皮は綺麗に剥くことが重要

そして、ウェルシュ菌の毒素は60度10分の加熱で不活化できるので、

食べる前によく加熱して、毒素を不活化してから食べるのが大事

2024-02-02

anond:20240202185653

腐敗臭カレースパイスなんか軽く貫通してくるけど、

冷蔵庫カレーが痛むって言うのはウェルシュ菌だろ

加熱しても死ななくてカレーを酸っぱくする

2023-12-18

anond:20231218203306

👨‍⚕️「ウェルシュ菌ですな、作ったら一回で食べきれる分量にしなきゃダメですよ」

2023-03-14

一人暮らし自炊を始めてみた奴の失敗あるある

そもそも自炊がいるとかいらないとかそういう話はしていません。

塩と砂糖で「中和」しようとする

から家庭科の授業でそれはできないとあれほど言われたのにバカわたし……。

味付けというのは「旨味」「塩味」「甘味」「辛味」等それぞれのステータスを伸ばしていく作業であり、それぞれの味は他の味を中和することはない。味付けを濃くしてしまった場合は薄めるしかない。

実はレシピ通りに調味料を投入できていない

大匙1っていうのは摺り切り1だということを忘れていたバカわたし……。

慣れるまで調味料ちょっとずつ入れましょう。レシピの分量を信頼し過ぎないようにしましょう。レシピで仮に大匙1と書いてあったらその1を味見しつつ何回かに分けて入れましょう。それだけで事故はだいぶ減らせるはずです。

空焚き

カンを火にかけたままオンラインゲームを始めたバカわたし……。

住んでいたのが、台所玄関付近にあって居室は別という間取りの1Kだったため真剣に忘れていて気付かなかった。

トイレに行こうとして玄関周りが異様な高温になっていてようやく気付いた。幸い大事には至らなかった。

トータルで見れば割安だからと㎏単位パスタを買う

実際食べきるまでにどれだけの期間を要するか計算していなかったバカわたし……。

計画的に使いきれる人なら良いと思います

妙に手の込んだ料理を作ろうとして滅多に使わない調味料を買い込む

たまにしか食べない料理ほど外食した方がいいって気づいていなかったバカわたし……。

魚醬や各種スパイス冷蔵庫で眠っているわ……。

大量にカレーを作っておけば1週間は料理しないで良いと思って腐らせた

ウェルシュ菌は嫌気性だから大量調理の鍋底は危ない空間でかつ100℃、6時間の加熱にも耐える"芽胞"を形成するって知らなかったバカわたし……。

食中毒辛かった……。

金が無かったのでご飯豆腐ばかり食べていた

直接的にそのせいだったかは知りませんが謎の体調不良になったわたし……。

せめてもやしみそ汁も食べておけばよかった……。

   

皆さんの失敗談も教えてください!

2022-07-18

anond:20220718132042

卵の腐った匂いは、硫化水素によるもの

ウェルシュ菌などの悪玉菌が、食物中に含まれ硫黄成分を分解して発生させてる。

食べ物が悪かったり、悪玉菌が活発に働くとよく発生する。

2021-11-05

いまは食中毒でも原因がわかるからいいよな

ウェルシュ菌とか。

ウン十年前に学生時代に連れてかれた中国集団食中毒になったんだけど、

引率に隠ぺいされて電車内のウイルス感染だってことにされてた。

ワイは見逃さなかったねぇ~引率の数人が深刻な顔してロビーで何時間相談してるのを。

いったい何を相談してたんだか。クソ野郎責任逃れで電車のせいにしたのも悪いが、

日本人集団ってことで腐った料理出した中国シェフもたいがいだったなあ・・・

大人登場人物全員クソで悪くないのは学生たちだけというひどい旅行だった。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6408987

2020-03-18

一人暮らし自炊レパートリー

野菜炒め

初めてまともに作った料理

野菜炒め用として売ってるモヤシと他の野菜のこま切れのパック、肉(豚肉ほとんど)を醤油と顆粒だし(あるいはウェイパー)で炒め、チューブニンニクを加える 一味唐辛子を加えても良い

味はかなりいい 野菜を食ってるという充実感もある 野菜炒め用パックは高いのでモヤシだけでもいいが、かなりわびしい感じになる 他の野菜をそのまま買うと切るのはめんどくさいし余るしで良くないので、総合してコスパはいいのかも

麻婆豆腐

ひき肉、長ネギを炒めウェイパー豆板醤甜麺醤あたりで味を整え、豆腐を加えて完成 ウェイパーだけでもそれなりにいけそう

チャーハン

具材、卵、米を炒める やっぱりウェイパー活躍! かつて豆苗でつくったら結構うまかった印象がある 余ったニンジンの処理にも役立つ有能料理

ハンバーグ

タマネギパン粉、ひき肉(、豆腐)にナツメグと塩胡椒を加え適当に焼く タマネギを刻むのがめんどくさいのとパン粉必要なのとで結構ハードルが高いが、肉を食ってる感があっていい

鍋の素を買ってきて指示に従って作る ハズレのないうまさ 楽だしいいが、一人で食うには多いので数日がかりになるのがネック(後半はデロデロになってきてテンションが下がる)

スンドゥブ

豚肉キムチ白菜豆腐あたりを市販スンドゥブの素で煮る 結構うまいがやりすぎて飽きてしまった

パスタ

めんどくさいときに大活躍 市販ソースでは和風パスタ?の納豆のやつが好き

カレー

ゴールデンカレージャワカレーの組み合わせが鉄板 トマトを入れると酸味が出てうまいが、よく忘れる

大量に作って2日くらい食い続けるのが様式美(俺は冷凍カレーウェルシュ菌に当たったことがあり冷凍したカレーに苦手意識がある)

大分とり飯

山○ゆりさんのレシピを使う ささがきゴボウ鶏肉醤油砂糖・酒・ニンニクで炒め、炊いた米とあえてできあがり

田舎っぽくてうまい ゴボウが食えていい

芋煮

大学にいた東北出身の先輩のレシピラーニング 豚肉さといもまいたけ長ネギを水とだし醤油で煮るだけのレシピ だし醤油を莫大な量入れることで謎のうまさが発生する(砂糖も入れてた気もする)

サバサンド

旬のサバを焼き、水にさらした生タマネギと一緒にパンに挟んで食う 味付けは塩胡椒マヨネーズ よくわからんけどなんかうまい

ーー

かにもあるだろうけど案外思い出せない 少ないレパートリーグルグル回している…

2019-10-10

スープカレーです。

みずみずしさが原因でカレーから忌み嫌われている野菜の方々、わたしのところへいらっしゃい。

等しく全ての野菜たちを美味しく包み込む自信があります

大根もやし

じっくりとスパイスの効いたスープあなたに染み込ませてあげます

食欲のない朝でも、喉をしっとりと潤わせ、胃の中をほっこりと温め、スパイスで体全体を温めることができるのはわたくしスープカレーだけです。

そもそも欧風カレーカレー代表のような顔をしていること自体が気に入らない。

具材の姿かたちをすべて飲み込むような色と味。

食材全部を隠し味にしてどうするつもりなんでしょう。

ウェルシュ菌ですぐにダメになるくせに。

2日目が美味しいなんて言われてる割に1日でだめになっててどうするんですか。

3日続いたら続いたで陰で嫌な顔されてるの知ってました?

しかったら白菜レタスなんかも美味しくしてごらんなさいよ。

でもわたしならそんなあなたを救ってあげることができます

飽きたらすぐにスープカレーなっちゃいなさい。

簡単から

まずは好きな食材を水で煮込む。

この時お肉とかお魚を入れるとダシがでてgood。

もちろんみずみずしい系の野菜も好きなだけどうぞ。

食材に一通り火が通ったら、飽きてきたカレーをどぼん。

大体カレー1に大してスープ1~2くらいになる分量。

もちろん味が薄まるのでここで塩コショウで味を整えます

味見をしつつ塩分を調整したら次が大事

コショウをこれでもか!ってほどかけます

大体いつもかけるかなって量の少なくても3倍以上。

そうすると、スープカレーっぽいスパイシーさを簡単に出すことができます

ご飯にもお酒にも合うお手軽スープカレーの完成!

どこかのカレーと違ってウェルシュ菌にも全然負けません。

手軽にできてテイストもがらっと変わるので本当におすすめ

あなたスープカレーなっちゃいなさい。

2019-04-13

anond:20190411201758

土中には寄生虫だけじゃなく病原菌も数えきれないほど可能性があるんですが

破傷風菌とか炭疽菌とかウェルシュ菌とかね

なおウェルシュ菌は煮沸消毒してもしにませーん

小野田軍曹でもしってたのにおまえらってサバイバルで真っ先に死にそう^^

2019-02-06

anond:20190206155623

消毒のためじゃなくて、暖かく供されるものが冷たい皿ですぐ冷めたらまずいからです。

常識

早めに熱湯で死なないウェルシュ菌さんにあやまっといたほうがいいぞ

2018-08-13

anond:20180812154436

ふやけた食べ物、私も好きです。(実は。)

お鍋のまま翌日温め直しなどは、カレーでもウェルシュ菌の話あるくらいなので、

即、別の容器に入れて冷蔵庫保管して温めなおしたほうがよさそうです。

料理をして、うっかり鍋に入れたままで、一晩放置ってないですか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12146065327

2018-03-09

カレーは一晩寝かせるとうまいウェルシュ菌が増えて食中毒の元

みたいなのってなんかある?

2017-09-28

揚げ物はおなかは壊しにくい

anond:20170928154120

細菌ウィルス類も180度では死にやすい、油でエンベロープも分解されやすい。

大根おろしとおなじくらいおなかを壊しにくい。

納豆菌やウェルシュ菌のようなやつらも100度の煮物では死なないけどたぶん180度の揚げ物では死ぬ(少なくとも増えることはできない)。

 

つぎ足すことより、揚げカスと水分が飛ばないままにしておくことと、光にあてることが油を傷ませる。

さましてから「上澄みだけ」をガラス瓶にいれて保存でやってる。

 

あと、「凍ったまま揚げてよい」と書いてあるものをほんとうに凍ったまま揚げてはいけない。

チンしてもう少しで解けるくらいまで溶かしてなお凍ってたらそのまま揚げてもいい。

鍋はフライパン卵焼きでよい。油も少量で済む。(スチームオーブンならなおいいんだろうけど持ってない)

揚げ物の2/3~1/2の高さまで油がとどけばひっくりかえして火が通る。

市販揚げ物総菜や冷凍から揚げの温めなおしは、鉄トレイ+魚焼きグリルが油も減らせておいしい。

 

旦那にはビオフェルミン納豆ヨーグルトをよくあたえよう。

玄米などの不溶性食物繊維は刺激が強すぎるが、難溶性デキストリンなどの水溶性食物繊維はわりとマシ。

生野菜もなるべく食べさせよう。

定期検診もしてね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん