はてなキーワード: ウェルシュ菌とは
そもそも自炊がいるとかいらないとかそういう話はしていません。
だから家庭科の授業でそれはできないとあれほど言われたのにバカなわたし……。
味付けというのは「旨味」「塩味」「甘味」「辛味」等それぞれのステータスを伸ばしていく作業であり、それぞれの味は他の味を中和することはない。味付けを濃くしてしまった場合は薄めるしかない。
大匙1っていうのは摺り切り1だということを忘れていたバカなわたし……。
慣れるまで調味料はちょっとずつ入れましょう。レシピの分量を信頼し過ぎないようにしましょう。レシピで仮に大匙1と書いてあったらその1を味見しつつ何回かに分けて入れましょう。それだけで事故はだいぶ減らせるはずです。
ヤカンを火にかけたままオンラインゲームを始めたバカなわたし……。
住んでいたのが、台所が玄関付近にあって居室は別という間取りの1Kだったため真剣に忘れていて気付かなかった。
トイレに行こうとして玄関周りが異様な高温になっていてようやく気付いた。幸い大事には至らなかった。
実際食べきるまでにどれだけの期間を要するか計算していなかったバカなわたし……。
たまにしか食べない料理ほど外食した方がいいって気づいていなかったバカなわたし……。
ウェルシュ菌は嫌気性だから大量調理の鍋底は危ない空間でかつ100℃、6時間の加熱にも耐える"芽胞"を形成するって知らなかったバカなわたし……。
食中毒辛かった……。
直接的にそのせいだったかは知りませんが謎の体調不良になったわたし……。
皆さんの失敗談も教えてください!
初めてまともに作った料理
野菜炒め用として売ってるモヤシと他の野菜のこま切れのパック、肉(豚肉がほとんど)を醤油と顆粒だし(あるいはウェイパー)で炒め、チューブニンニクを加える 一味唐辛子を加えても良い
味はかなりいい 野菜を食ってるという充実感もある 野菜炒め用パックは高いのでモヤシだけでもいいが、かなりわびしい感じになる 他の野菜をそのまま買うと切るのはめんどくさいし余るしで良くないので、総合してコスパはいいのかも
ひき肉、長ネギを炒めウェイパーと豆板醤と甜麺醤あたりで味を整え、豆腐を加えて完成 ウェイパーだけでもそれなりにいけそう
具材、卵、米を炒める やっぱりウェイパーが活躍! かつて豆苗でつくったら結構うまかった印象がある 余ったニンジンの処理にも役立つ有能料理
タマネギ、パン粉、ひき肉(、豆腐)にナツメグと塩胡椒を加え適当に焼く タマネギを刻むのがめんどくさいのとパン粉が必要なのとで結構ハードルが高いが、肉を食ってる感があっていい
鍋の素を買ってきて指示に従って作る ハズレのないうまさ 楽だしいいが、一人で食うには多いので数日がかりになるのがネック(後半はデロデロになってきてテンションが下がる)
豚肉、キムチ、白菜、豆腐あたりを市販のスンドゥブの素で煮る 結構うまいがやりすぎて飽きてしまった
めんどくさいときに大活躍 市販のソースでは和風パスタ?の納豆のやつが好き
ゴールデンカレーとジャワカレーの組み合わせが鉄板 トマトを入れると酸味が出てうまいが、よく忘れる
大量に作って2日くらい食い続けるのが様式美(俺は冷凍カレーでウェルシュ菌に当たったことがあり冷凍したカレーに苦手意識がある)
山○ゆりさんのレシピを使う ささがきゴボウと鶏肉を醤油・砂糖・酒・ニンニクで炒め、炊いた米とあえてできあがり
大学にいた東北出身の先輩のレシピをラーニング 豚肉、さといも 、まいたけ、長ネギを水とだし醤油で煮るだけのレシピ だし醤油を莫大な量入れることで謎のうまさが発生する(砂糖も入れてた気もする)
旬のサバを焼き、水にさらした生タマネギと一緒にパンに挟んで食う 味付けは塩胡椒とマヨネーズ よくわからんけどなんかうまい
ーー
みずみずしさが原因でカレーから忌み嫌われている野菜の方々、わたしのところへいらっしゃい。
じっくりとスパイスの効いたスープをあなたに染み込ませてあげます。
食欲のない朝でも、喉をしっとりと潤わせ、胃の中をほっこりと温め、スパイスで体全体を温めることができるのはわたくしスープカレーだけです。
そもそも欧風カレーがカレーの代表のような顔をしていること自体が気に入らない。
具材の姿かたちをすべて飲み込むような色と味。
食材全部を隠し味にしてどうするつもりなんでしょう。
2日目が美味しいなんて言われてる割に1日でだめになっててどうするんですか。
3日続いたら続いたで陰で嫌な顔されてるの知ってました?
悔しかったら白菜やレタスなんかも美味しくしてごらんなさいよ。
まずは好きな食材を水で煮込む。
この時お肉とかお魚を入れるとダシがでてgood。
もちろんみずみずしい系の野菜も好きなだけどうぞ。
大体いつもかけるかなって量の少なくても3倍以上。
ふやけた食べ物、私も好きです。(実は。)
お鍋のまま翌日温め直しなどは、カレーでもウェルシュ菌の話あるくらいなので、
即、別の容器に入れて冷蔵庫保管して温めなおしたほうがよさそうです。
料理をして、うっかり鍋に入れたままで、一晩放置ってないですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12146065327
細菌もウィルス類も180度では死にやすい、油でエンベロープも分解されやすい。
大根おろしとおなじくらいおなかを壊しにくい。
納豆菌やウェルシュ菌のようなやつらも100度の煮物では死なないけどたぶん180度の揚げ物では死ぬ(少なくとも増えることはできない)。
つぎ足すことより、揚げカスと水分が飛ばないままにしておくことと、光にあてることが油を傷ませる。
さましてから「上澄みだけ」をガラス瓶にいれて保存でやってる。
あと、「凍ったまま揚げてよい」と書いてあるものをほんとうに凍ったまま揚げてはいけない。
チンしてもう少しで解けるくらいまで溶かしてなお凍ってたらそのまま揚げてもいい。
鍋はフライパンか卵焼きでよい。油も少量で済む。(スチームオーブンならなおいいんだろうけど持ってない)
揚げ物の2/3~1/2の高さまで油がとどけばひっくりかえして火が通る。
市販揚げ物総菜や冷凍から揚げの温めなおしは、鉄トレイ+魚焼きグリルが油も減らせておいしい。
玄米などの不溶性食物繊維は刺激が強すぎるが、難溶性デキストリンなどの水溶性食物繊維はわりとマシ。
生野菜もなるべく食べさせよう。
定期検診もしてね。