はてなキーワード: オレンジページとは
いわゆるツイフェミが萌え広告にギャーギャー言ってるのと、一般サイトにエロ広告出て迷惑というのとは根本的に問題が違ってて、前者は、広告掲出スペース側が広告内容を確認し許諾して同意の上で貼ってるものに対して文句を言ってるから、まあ表現規制ってことになるかもだけど
後者については、閲覧者「エロ広告見たくねえ」 メディア「サイトイメージに合わないエロ広告なんぞ出したくねえ」って構造で、それにも関わらず広告の質が良くないという話だし、ぜんぜん性格違うと思う。
メディアとしては、自社のイメージに合わない広告、ブランド毀損につながる広告は掲載したくないのは当たり前の話だし、配信システムも載せたくない表現は相当細かく除外できるような仕組みにはなってるってのが前提としてあるのよ。
それでも、配信業者の審査がちゃんとできてなかったり、出稿する側もできる限りギリギリの表現を狙ってねじ込んでくるから変なものが混ざる。
で、メディアが目視で個別の広告を除外したりしてる(けど、人手が足りなかったりするとその工数が取れない)
今回、オレンジページとか早くプレスリリースだしたけど「フェミが騒いだからメディアが載せたい広告が載せられなくなった、これまで問題なしとしていた広告を載せなくなった」のではなく「メディアとしてもそんな治安悪い広告載せたいわけじゃねえよ」って表明を早めにやってブランド毀損を防いだんだよね。
もし、これを表現問題とするなら、メディアに対して「エロだろうがグロだろうが除外せずに広告を載せろ、自社のブランディングのために広告表現を規制するな」って言ってることになるけど、まさか表自勢は真面目にそう思ってるとも思えないし、結局フェミが騒ぐのが気に食わねえってだけでしょ?
というような話をもっとメディアの人間が大きい声ですべきなんだとは思うけど、増田はそれができずに増田で書いてるわけ。チキンだから。
現状、全体に配信される広告の質自体が下がっていて、サイト運営に必要な収益を確保するには低質な広告をある程度は許容しないと回らないというのがあって、低質な広告を除外すればするほど、収益は下がる。
同じマンガの広告でも、表現度合いによって細かく設定できたりするんだけど、直接的なエロ表現、不快表現がない設定にすると単価下がる。結果、ユーザー層がギリギリ許容してくれそうなレベル感に設定して許容限度超えたのは手動ブロックしながら回していく感じになる。
広告に頼ってる以上、この構造はどうしようもなくて、広告に変わるマネタイズ手段が現状あんまりない。
それは、ユーザーが金を払わないというより、ユーザーに金を払ってもらうためにかかるコストが広告に比べて高すぎる(決済関連とか、コンテンツの出し分けとか)正直、そっちのほうがハードル高い。
だから、片目つぶってもらわないといけない部分もありつつも、「こんな広告がでてた!」って怒るユーザーの気持ちもわかるし、自分らもそういうのは出したくない、だけど金は必要、不景気だから数字に繋がらないきれいな広告出してくれる太い広告主も減ってる、何もかも貧乏が悪い、そういう問題かなと思ってる。これはちょっと表では言いづらいよなというのもわかる。
だいたい、広告なんてエログロ低質不快なやつのほうがクリックされるのは確実で、オレンジページユーザーのみなさんが「素敵な食器やお得な食材なんかの広告が見たいわぁ♡」なんていうが、それをクリックして買わないんだよ。
っていうか、なにか広告につられて買うと、ほんとそればっかり表示されるようになるから「こういう広告が見たいのにー」って言ってる人は、そういう広告からものを買ってないということじゃん。
エロ広告はターゲティング効いてない人に出るから必ずしもエロ広告に釣られた人に出るわけではないけど。
眺めるだけでスルーされる広告よりは、「夕飯何にしようかなぁ」ってスマホポチポチしてたらエロい広告でてきて好奇心からついクリックしちゃう・・・ってほうがまだ数字取れるという現実がそうさせてる部分はやっぱりあるんよね。
快より不快なほうが人間の行動につながっちゃう、そういう脆弱性みたいのがあるし、広告モデルってそれを金に変えるシステムであるというのはもうどうしようもない業みたいなもんだし、でも、まあそれは言っちゃいけない暗黙の了解だから、誰も言えずに、なんだか当事者そっちのけの噛み合わない議論だけが広がってるよね。
エロ広告嫌だというと、オタクは我慢しろ!金払え!広告ブロッカー入れろ!!と噛みつきに行き、サイトはエロ広告のおかげでサービスを維持できているのだと主張する。
こんな感じに見たくない人や子供にエロ広告を見せるのに必死だ。
https://x.com/gerogeroR/status/1898587923177705913?t=2_MmYxem5FILxQgm3ZBPSw&s=19
こういう人いるんですが「他人の財布から金を抜き取ってる」という「感覚がゼロ」なんですよ。
クラシルのレシピ検索が無料でもある程度できるのは「まさに広告料」のおかげであって、エロ広告は結構単価も高かったりするので、それでサービスが維持できてる部分もあるのに「私の不快な広告は排除せよ。お前の収益が減った?知らねぇーよ。私に一方的に奉仕しろや」と言ってるんですけどそれを理解できない。
しかしサイトは悪質なエロ広告をブロックするのに苦慮している。
そこいら中でエロ見せられるのに喜んでんのオタクくらいでしょ。
https://x.com/ORANGEPAGE_mag/status/1899090881007005951?t=v-UR7zd1XkdRZf3Us_LX2w&s=19
【広告表示に関するお詫び】
現在、弊サイトで表示される広告の一部に、不適切な内容が含まれているとのご指摘をいただいております。弊サイトでは複数の広告ネットワークを利用しており、各広告ネットワーク側の審査やフィルタリングにより、不適切な広告は自動的に排除される設定となっておりますが、今回、その審査をかいくぐった広告が掲載される事態となりました。現在、各広告ネットワークに対し掲載停止を要請しており、原因究明を求めております。
読者の皆様には不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございません。
https://x.com/sirogohan_com/status/1899384179185660163?t=r6OsM-vD71xjobSXI2vmZw&s=19
白ごはんcomでもサイト運営当初から、性的な広告、肌の露出が多い広告カテゴリをブロックして運用していますが、オレンジページさんの言われるように、そういったカテゴリをかいくぐって広告配信がされている状態です。
毎日広告ビューセンターで(全部は到底見れませんが)広告をチェックして、かいくぐって配信されている性的なもの、性的でなくても不快な広告をブロックし掲載停止することを続けています。さっき見てみたら、個別にブロックしている広告主(個別広告ではなく広告主)は400近くもありました。
それでも、ブロックしたはずの広告主が配信するまったく同じ広告が別IDから普通に配信されていたりもします…。
白ごはんcomは広告が不快じゃないというコメントをいただくことが多かったですし、実際にエゴサをしてもそのような声が多いのですが、この1年くらいで「アダルト広告が流れてきた」という声やお問い合わせをいただくことが増えました。
子供が見るであろうゲーム攻略サイトがエロ広告だらけで神経を疑う広告収益最優先の会社もありますが、まともに生活情報を配信しているサイト、お子さんが見る可能性のあるサイトは、アダルト広告を排除したいのは、どこも同じだと思うので、そもそもそういった広告が流れない仕組みやゾーニングなどの対策を行うべきだと思います。changeでのオンライン著名も行われています。change.org/p/%E6%80%A7%E7…
最近dマガジンに登録して、好きなだけ趣味の園芸読めるようにしたわけ。
妻の読んでるオレンジページとかサンキュとかでレシピ見るのも楽しい。
意味不明な設定で着回しコーデをやってツイッターて話題になってるCLASSI?とかいう雑誌も読んでみた。
ちなみに今月は映画ラストマイルを下敷きに六つ子の弟の学費のために物流倉庫で戦う女性の着回しコーデだった。
なかなか女性誌を本屋で手に取ることないけど、タブレットなら照れずに読めて良いね。
読んでて思ったのがファッション誌いくつか見たんだけど、女性のファッション誌って社会欄?ぽいの多いなって思った。
新刊とか新たに公開される映画みたいな文化ページ?ではなくて、それと別でNISAとiDeCoについてとか、選挙のこととか、夫婦別姓とは、とかそういう社会問題や時事ネタを専門家に聞いて扱うページがしっかりある。
CLASSIとかワーママ向けかなって感じのファッション誌に載ってて、読者層に需要があるのかなと思って、20代とか若年層向けかな?って感じの雑誌も見てみたらそこでもページ割いてることがある。
フェミニズムとかシスターフッドとかそういう言葉も載ってたりする。
経済の本とか、はなから読者層狙い撃ちしてる感じの雑誌じゃなくて、カテゴリ的にファッションとかライフスタイルに入ってるような男性向けの雑誌でも複数ページ使っ社会問題を扱えばよいのではと思うんだけどこの差はなんなんだろう。
ずっと昔はエブリスタというサイトに料理レシピ投稿コーナーがあった…様な気がする
ま、そんな事は置いといてクックパッドの話
私がクックパッドを始めたのはたけのこの里できのこの山を作るというふざけたレシピからだった
今は無いけど。へーこんなんでいいんだぁと思い、何か投稿しようとしたが文が書けなくて読む専に。料理初心者の私にとって、クックパッドは本当に母親みたいだった。ビニール袋を使うとか
小麦粉を時には使うとか知らないことばかりで
その私がなぜクックパッドを見なくなってしまったかと言えば単純に腕が上がったからだろう
今までは何とも思わなかったレシピも腕が上がったら「この過程、いるか?」と疑う様になってしまい、楽しくなくなってしまった
それに世の中にはクックパッド以外にも役に立つ
サイトはたくさんあるし(オレンジページとか白ご飯comとか)なんならブックオフにまでレシピはある。気づいてしまったのだ
そうなってくると、もうクックパッドは検索で出てきても邪魔にしかならなかった…しかしだ
クックパッドには一時期、かわいい女の子のキャラクターがいて、その子が配信とかしていた
信じることが出来た。いいねしてくれたし
塩じゃけ一切れ400円ってどの店で買ってんだ?俺の地元のスーパーだと3切れ400円だし牛乳も普通の1Lが200円だ
ちなこの時期はチヌが99円/100gで売られてて塩焼きにするだけで相当美味い
自炊の肝は安い食材を見抜いて美味しく調理すること、特売品でレシピを組み立てるのだ
豆腐もしくは厚揚げをカリカリに焼いて、これまた安定した価格のキノコと特売品の野菜であんかけを作れ
安定して美味いぞ
卵とじも覚えとけ、オレンジページにある菱田屋の肉豆腐のレシピで少しの肉と厚揚げと麩とタマネギを卵で閉じてみろ、外食の価値を見失うレベルで美味いぞ
加えて「100円で1000品!」みたいなレシピ本を買って暇なときに目を通しておけ
特売品を見たときにニュータイプが如くひらめきが走るようになって捗るぞ
うさぎ小屋キッチンでも電子レンジを使えば多様な料理を愉しめるぞ
励めッッッッ
レシピ見るのにオレンジページ活用してるんだけどこのサイト見づらすぎじゃね?
右上のーーーの存在にようやく気付く、押す
なんかずらっと出てくるけど彩色が均一で見づらい、イラつく
レシピ見に行く
レシピ検索の入力欄を探す、スクロールダウンするも見つからず戻る
右上にgoogle記事検索があってレシピ検索の入力欄はそっちなのかと勘違いして入力する、どうやら違うらしい
ページを戻り再度探す、3回マウスホイールを回したあたりで見つかる、入力欄が細くて分かりづらい
客に探させるレイアウトは本当にクソとしか言いようがない、近年稀に見るクソレイアウトだわこれ
導線的に客の視線はまず左上のオレンジページ.netに行くだろ、
オシャレ気取って自分に酔って客の使い易さをドブに捨ててやがるレイアウトにもうクソホームページオブザマーチの感想が出てこないんだけど
設計した奴は何考えてこんな作りにしてるんだろうな?
https://www.orangepage.net/ymsr/news/daily/posts/6908
きっとオレンジページに無理難題言われたんだろうなと正直同情する。
個人的にレンジってみんな同じに出来そうで出来ない調理器具だと思う。あと耐熱ボウルも素材と深さで違い出るし下ごしらえとかには良いけどビリヤニ作るには不向きだろ。
レシピでは浸水させた米にマリネした肉を乗せてレンジで加熱しその後ラップ&裏返して余熱で蒸しているが、本来のビリヤニでは火加減と鍋と小麦粉で密閉した蓋がその工程を行っている。なのでボウルの素材や部屋の温度次第でやはり出来が変わる。初心者向けなら手間だが一度バスマティを茹でてザルにあげたものにマリネを乗せた方がシットリ感は強くなるが失敗は少ないと思う。
キラキラ系女子はエリックサウスや魯珈に直接食べに行った方が良い。それが無理ならカルディのビリヤニキット(https://www.kaldi.co.jp/ec/pro/disp/1/4515996941894)買った方が良い。繰り返しになるがエリックサウスはオレンジページからの色んな注文をクリアしつつなんとか出来るビリヤニを考えたんだろうが、正直こんな中途半端なビリヤニ作ってなんかイマイチって思ってビリヤニに悪い印象持つより店やキットでもう少しまともなビリヤニを食べて欲しい。この本もおススメ(https://publications.asahi.com/biryani/)