「スウェーデン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スウェーデンとは

2025-11-13

移民労働力としてしか見てない人たち、あれ普通に差別だと思う。

移民日本貧乏暮らしをするために来るわけじゃない。いい生活を求めて来るんだよ。

日テレビでスウェーデン移民ギャングが言ってたけど、ギャングになった理由は結局そこ。いい暮らしがしたいからって。そりゃそうだろ。

なのに日本じゃ、低賃金で働いてもらう前提で移民を語ってる。

言葉文化も違う場所で、ずっと貧しいまま過ごして満足する人なんていない。

現実には、何十年住んでも現地語を覚えない人もいてさ

そういう人たちは馴染めずに自分たちコミュニティを作って

やがてその中で新しい国を作り始める。

から移民を受け入れるなら、豊かに暮らせる仕組みを整えるのが前提なんだよ。

人手不足の穴埋め感覚で入れても、ヨーロッパで起きた格差暴力がそのまま再現されるだけ。

移民必要だと言うなら、同時にどうやって彼らが幸せに暮らせるかも語れ。

対策もないまま受け入れを叫ぶのは、結局差別再生産してるだけだ。

2025-11-11

スウェーデン移民政策の失敗

クレイジージャーニー見たけど

これ語る時に「日本も〜」っていうアホがやっぱり湧いてるのに違和感がある

スウェーデン移民200万人、そのうちギャングが6万人

日本って外国人350万人でしょ?ギャング6万人いるのか?って話で

 

じゃあ北欧日本で何が違うのか?

 

1.日本で薬物が蔓延していない

→ ビジネスが成り立たない

 

2.日本武器輸入できない

→ スウェーデンウクライナから陸続きで入ってきてるらしい

 

3.スウェーデン統合に失敗している

スウェーデン語ができない人が結構いるらしい、それを政策ゲットー化しやすい状況に置いちゃっている

日本日本語がほぼ必須

 

4.受け入れ量

スウェーデンは1.5%/年くらいのペースで受け入れていた

日本はいま0.3%/年

欧米の例を見ると、問題が大きくなり始めるのが1%/年を超えたくらい)

 

っていう違いがあるのに、それを無視して外国人を「排除」することで余計にギャングを生む土壌を作ってるって分かってないんかね

2025-11-02

久しぶりにIKEAに行った

久しぶりにIKEAに行った

想像以上に楽しかった。

まず、レストランが前より美味しくなってた。昔よりメニューも充実してて、スウェーデン料理体験できたのは楽しかった。

食後は日用品雑貨をみて歩いた。IKEA商品は見てるだけで楽しい。良いものをいくつか買えた。

IKEA無駄に広い。ブラブラ歩き回っているうちに、結構距離を歩いてた。買い物しながら運動にもなった。

https://joyme.io/@ccvangcangoi

https://joyme.io/@phadamsinhnhtm

https://joyme.io/@nhamaxo

https://joyme.io/@bitmatbatnaiviethd

https://joyme.io/@teeyod3viethd

2025-10-30

anond:20251030114728

調べたら無理だった。

スウェーデン銀行が「やってええ?」て聞いてノーベル財団が「せやな、補足的にあってええと思うし名乗ってええよ」

っていう経緯があった。勝手に名乗るのはそれは保護されてるから無理だった。

anond:20251030113940

ノーベル経済学賞とかもスウェーデン銀行勝手に創設して毎年イデオロギーに左右されながら適当に決められてる。

どっかやりたいとこが勝手ノーベルなんとか賞を創設して、勝手に選出していってもいいんだと思う。

その結果積み上がったもの評価されて権威性を持っていくかもしれないし。

2025-10-29

調べてみたら日本の熊の密度は異常だった

まり日本の熊害が大きいので各国と数値を比較してみる


熊の密度の概算値(種類は異なるため単純比較は難しいが)
国名/地域総生息数(推定)面積密度(頭 / km²)
🇯🇵 東北地方1.5万〜2万頭6.7万 km²約 0.22~0.30
🇯🇵 北海道約 1.2万頭8.3万 km²約 0.14
🇯🇵 日本(全国)2.5万〜4万頭以上37.8万 km²約 0.07~0.1
----------------
🇨🇦 カナダ40万〜50万頭以上998万 km²約 0.04~0.05
🇺🇸 アメリカ35万〜40万頭以上983万 km²約 0.035~0.04
🇷🇴 ルーマニア約 8,000頭23.8万 km²約 0.034
🇷🇺 ロシア10万〜20万頭以上1,710km²約 0.006~0.01

日本は熊の超過密地域である

各国の熊の生息状況
地域/国名状況
デンマークベルギーオランダ中世以前に駆逐
イギリスアイルランド中世駆逐
アフリカ19世紀後半に駆逐
ドイツ1835年駆逐
ハンガリーポルトガル20世紀初頭駆逐
スイス1904年駆逐
九州1957年駆逐
--------
オーストリア50頭程度
韓国80頭程度
フランス150頭程度
イタリア300頭程度

固有の熊が絶滅したもしくは減少している地域特に問題が起きてるわけでもない

秋田県個体群6000頭以上というのはスカンディナビア半島(ノルウェースウェーデンフィンランド)の合計に匹敵する巨大な規模

環境省保護政策を見直す岐路に立っているのではないか

2025-10-26

anond:20251025200212

これ読み進めてったら

40の探偵役が犯人おっさんに襲われてヒロインが助けに来た

スウェーデンは進んでるなあ(スウェーデン作品だった

いやひどい犯人だが…

2025-10-24

日本世界税金が高い国ランキングでほぼ1位やん

https://www.globalcitizensolutions.com/countries-with-the-highest-taxes/

1. コートジボワールIvory Coast):60%

2. 日本:約55.95%(国税45%+住民税10%+復興特別所得税

3. デンマーク:55.9%

4. フランス:55.4%

5. オーストリア:55%

6. スペイン地域による最大値):約54%

7. ポルトガル:約53%

8. スウェーデン:約52.2%

9. アルバ:52%

10. ベルギー50%

これで徴収した税金世界中にばら撒きしたり、中抜きで97%とか吹き飛んだり、

租税支出透明性指数っていう租税支出情報公開度や透明性を評価する指標世界最低レベルのくせに

あー気が狂いそう

2025-10-19

追記

ブコメにあった「単願制見直し公立高校入試DAアルゴリズムを用いた併願制についての情報ページ」

https://www.mdc.e.u-tokyo.ac.jp/news/6531/

ありがとう🙏全部読みきれてないけど、まさにこれだ

議論が進むといいな

追記2

昔の総合選抜制度を詳しくは知らないけど(wikiも全部は読めてない)、

自分イメージとしては、選択した志望校入試の成績順に上から割り振られていくので、高校レベル低下にはならないんじゃないかなと。高校の平均化を求めるものではない。

(いろんな要因が絡んでくると思うので過去経験は参考にするとして)

家計を気にせずに誰もが公立高校チャレンジできるといいなっていう素朴な発想です。

追記3

デジタル併願制】公立受験「単願制」見直し複数校の志望可能に 石破首相検討指示

https://x.com/livedoornews/status/1914816490500690347

進んでた!立ち消えないようがんばってほしい!

公立高校受験志望校複数選択して成績※で割り振るとかできないんだろうか。

(たしかチームみらいの動画でそんな話題が出ていたような)

(※追記 ブコメを読んで。これは入試の成績のつもりでした。通知表内申点ではなく)

私立の滑り止めがあったとしても、家計の状況で私立は避けたい場合公立はかなり安全圏に落とすしかなくなる。

(2次募集ではそもそも枠が少なかったり、定員割れするような偏差値がかなり下の高校になる)

政府総支出に占める教育費の割合: 日本OECD加盟国中で低い水準にあります

日本:

7.1%(2022年)、OECD加盟国中3番目に低い (2022年)

OECD平均: 約

15%(2022年)

高等教育への公的支出:

日本: OECD平均の半分程度

家計負担: 日本高等教育費の家計負担率は高く、他の先進国よりも顕著です。

日本:

53.4%

米国:

36.1%

スウェーデン:

0%

なんで公教育に金かけず、私立や塾に金回すようなことばっかしてるんだろうか。

2025-10-17

日本カナダ東アジア人における少子化文化のまとめと対策

日本東京調布市)およびカナダリッチモンドマークハム、ブロサードバーナビー)の東アジアコミュニティにおける少子化は、共通文化的構造的要因に起因します。この回答では、少子化助長する文化を整理し、男性女性責任明確化し、やめるべきことと対策を簡潔にまとめます

データ2021-2025年統計(Statistics CanadaBC Stats、日本総務省など)に基づきます

1. 少子化文化のまとめ東アジア人(日本人、中国人韓国人)の文化的特徴が、日本カナダの両方で少子化を加速させています。以下が主な要因です。教育学歴への過剰な重視:子供を「質重視」の投資対象と見なし、教育費が家計20-30%を占める(日本: 年100-200万円、カナダ東アジア系: 年1-2万ドル)。リッチモンドの塾受講率60%、東京の私教育依存率70%。

影響: 子供の数を1-2人に抑え、出生率低下(日本1.26、カナダ東アジア系1.2-1.4)。

長時間労働文化:日本(週45時間)、韓国48時間)、カナダ東アジア系(40-45時間)の長時間労働子育て時間を圧迫。カナダの柔軟な労働環境リモートワーク30%)も東アジア企業では浸透不足。

影響: 結婚出産の遅延(初婚年齢: 日本31歳、カナダ東アジア系30歳超)。

伝統的な男女役割分担:家事育児女性中心(日本男性家事時間: 日1時間未満、カナダ東アジア系: 30%)。男性の育休取得率は日本10%未満、カナダ東アジア20%。女性出産離職率日本30%、カナダ東アジア20%。

影響: 女性負担過多で出産意欲低下。

社会的プレッシャー完璧主義:結婚前に経済的安定を求める儒教的価値観が晩婚化を促進。カナダ東アジア2世母国規範継承マークハム中国系学校生徒50%以上)。

影響: 出生率低下と人口ピラミッドの歪み。

コスト生活環境:住宅教育コストが高い(東京住宅費: 全国2倍、リッチモンド: カナダ平均2倍)。子育てコスト家計を圧迫し、子供を増やせない。

影響: 出生率抑制東京1.08、リッチモンド1.2-1.3)。

移民コミュニティでの継承:カナダ東アジア移民リッチモンド74%、マークハム77%)は母国文化教育重視、長時間労働)を維持。家族呼び寄せで高齢者流入リッチモンド高齢者移民: 5-7%)も高齢化を加速。

2. 男性女性責任(悪い点)を明確化少子化責任は男女双方にありますが、文化的構造的要因により負担が偏っています男性の悪い点:家事育児参加の不足: 日本男性家事時間は日1時間未満、カナダ東アジア系でも30%と低い。育休取得率も日本10%未満、カナダ東アジア20%と不十分。女性子育て押し付け出産意欲を下げる。

長時間労働の優先: 仕事優先の価値観日本: 残業美化、カナダ東アジア系: 週45時間以上が40%)が家庭時間を削減。女性キャリア継続を阻害。

文化的規範の維持: 伝統的な「男は稼ぐ、女は家庭」の意識を保持(日本男性の60%がこの価値観)。女性負担を軽視し、平等な分担を避ける。

女性の悪い点:完璧主義内面化: 結婚子育てに「完璧な準備」を求め、晩婚化(初婚年齢30歳超)を助長キャリア子育ての両立を過度に恐れる(日本女性出産離職率30%)。

教育投資の過剰追求: 子供1人に高額な教育費(日本: 年100万円、カナダ: 1-2万ドル)をかけ、子育てを「高コスト」と見なす複数子を避ける傾向。

社会規範への同調: 集団主義に従い、結婚出産を「経済的安定後」に遅らせ、出生率低下に寄与

男女共通責任:母国文化的規範教育重視、集団主義)を移民先でも維持し、少子化傾向を継承(例: リッチモンド東アジア系家庭90%が母国教育)。

政策支援(保育補助、育休)の活用不足。例: 日本児童手当(月3万円)やカナダの保育補助(月500ドル減)の利用率が低い(日本50%カナダ東アジア系60%)。

3. やめるべきこと以下の習慣・構造をやめることが、少子化の負の連鎖を断ち切る鍵です。過剰な教育投資: 子供1人に高額な私教育費(日本: 年100-200万円、カナダ: 1-2万ドル)をかけ、子育てを高コスト化する文化公教育活用コストを半減可能

長時間労働文化: 週45時間以上の労働規範日本カナダ東アジア系)をやめ、週35時間以下(北欧モデル)に移行。残業美化を排除

伝統的な男女役割分担: 家事育児女性押し付け規範日本男性家事20%、カナダ東アジア系30%)。男性の育休取得を50%以上に。

完璧主義社会的プレッシャー: 結婚前に経済的安定を求める価値観(初婚年齢30歳超)。「失敗しても大丈夫」な意識を育む。

高齢者優先の移民政策: カナダ家族呼び寄せで高齢者リッチモンド5-7%)を過度に受け入れる。若年労働者優先に変更。

4. 対策方法個人社会政策レベルでの具体的な対策を以下にまとめます個人コミュニティレベル:意識改革: 若年層向けに「早期結婚子育てメリットキャンペーン東京: お見合いイベント年間10万参加、リッチモンド: NPOワークショップ)。初婚年齢を28歳以下に引き下げ、出生率+0.2。

教育最適化: 公教育無料リソース図書館コミュニティプログラム活用教育費を半減。出生率+0.1-0.2。

社会職場レベル:労働時間短縮: 週35時間以下を企業義務化(日本: テレワーク導入30%目標カナダ: リモートワーク30%)。女性離職率30%→20%以下、出生率+0.2。

男女平等な分担: 男性育休取得率50%以上(スウェーデン80%モデル)。家事参加率を50%に引き上げ、出生率+0.1-0.3。

政策レベル:保育拡充: 待機児童ゼロ化(日本: 2023年1.2万人、調布市ほぼゼロ)、カナダの保育補助拡大(BC州: 月500ドル減)。出生率+0.1-0.2。

移民政策見直し: カナダで若年労働者優先(技術者移民50%増)、日本外国人労働者拡大(2024年: 年11%増)。高齢化率(リッチモンド20%)抑制

住宅コスト抑制: 空き家税(バーナビー2023年導入)、賃貸補助(調布市: 月3万円)で住宅費を20%減。出生率+0.1。

5. まとめ日本カナダ東アジアコミュニティ少子化は、教育重視、長時間労働、男女役割分担、完璧主義、高コスト生活が原因。男性家事育児参加不足と仕事優先の価値観女性完璧主義と過剰な教育投資問題。双方が文化的規範継承支援活用不足に責任あり。やめるべきことは過剰な教育投資長時間労働、男女役割分担、完璧主義高齢者優先移民対策意識改革、労働短縮、保育・住宅支援移民政策見直しスウェーデン出生率1.8)の成功例を参考に、小さな変化から始めれば、日本(1.26)やカナダ東アジア系(1.2-1.4)の出生率を1.5-1.8に引き上げ可能文化的慣性の打破が鍵です。

日本人がなぜセックスレス

ちょっと気づいたことがあるんだけど

日本って「友達以上恋人未満」の概念が無いけど、海外には結構あるんだよね

 

ChatGPTにまとめてもらったが、海外には結構ある

 

文化圏中間関係名称位置付け備考
🇺🇸 アメリカDating(デート中)/Seeing someone交際準備段階」。複数人と同時にデート可。恋人ではない。排他性はまだない。
🇫🇷 フランスFlirt/Relation amoureuse naissante恋が始まりつつある関係身体接触もあるが、関係確定前。
🇧🇷 ブラジルFicarキス・一夜などを含む軽い関係恋人前提ではない。社会的にも普通
🇸🇪 スウェーデンDejtaデート段階。性的関係もありうる。交際宣言不要
🇰🇷 韓国썸 (Some)友達以上恋人未満」を公式用語として定義LINEデート・手を繋ぐが、交際確定前。
🇩🇪 ドイツKennenlernen(知り合い期間)「互いを知る段階」。恋人前提ではない。複数人並行もあり。
🇮🇳 インドCourtship(見合い期間)家族承認の前段階。恋愛ではないが将来性を見極める期間。

 

すべての国ではないが、思ったより多くの国でこの関係は「複数人可」で「性行為あり」だったりする

日本グレーゾーン概念として無いから、そりゃ消極的にもなる

 

なんか、自覚いかもしれないけど、日本って世界的には厳格な方なんだよね

 

保守的家族主導

│ 🇮🇳🇸🇦イスラム

│ 🇨🇳🇰🇷東アジア

日本価値観的にはここ、アジアアメリカ

日本制度的にはここ)───🇺🇸アメリカ

│ 🇫🇷🇩🇪ヨーロッパ

│ 🇧🇷ラテン南米

自由個人主義開放的

 

現代日本人が得てる創作やら常識って、実はアメリカ由来で、歴史的にはアジア由来なんだけど

世界的に統計取ったら実はそれ以外の国では割と寛容っていう(イスラムアフリカの一部除く)

 

例えば不倫にしても、アメリカ日本では政治家が失脚するようなネタだけど、ヨーロッパラテンアメリカではそうじゃないんだよね

思ったより我々は狭い価値観の中で生きているのかもしれない

 

____

 

海外レイプが多いのもさ

結局そういう機会が多いから、相対的絶対数も増えるって話だよね、逆も然りで日本は厳格だからレイプ不同意)の機会も減り犯罪数も減る

 

寛容な国ってクラブ文化パーティー文化が強い気がする

そしてポルノは少ない

これは鶏が先か卵が先かだけど

2025-10-16

グレタさんがイスラエル拘留された時に受けた拷問

グレタ・トゥーンベリが声を上げる:イスラエル拘留中に拷問を受けた

グレタはグローバルスムド・フロティラと共に捕らえられた後に経験した詳細を共有した。

📍彼女は殴られ、蹴られ、服を脱がされ、結束バンドで縛られ、何時間嘲笑された。看守たちは彼女が手錠をかけられて地面に座っている間に自撮りをした。

🇮🇱 イスラエル国旗意図的彼女に触れるように置かれ、それが繰り返し暴行引き起こした。「国旗が私の顔に触れるたびに、彼らは私を蹴った。」

⚠️ イスラエルのイタマル・ベン・グヴィル大臣拘留施設に自ら入り、彼女を「テロリスト」と呼び、看守に「彼女刑務所で腐るようにしろ」と命じた。

📢 主な詳細:



🇸🇪 スウェーデン外務省公式声明虐待を軽視し、彼女が「硬い表面に座っていた」と主張した。

グレタ:「彼らがスウェーデンパスポートを持つ白人の私にこれができるなら、閉ざされたドアの裏でパレスチナ人に何をしているか想像してみてください。」

https://x.com/RyanRozbiani/status/1978484595042484338(Grokで翻訳

やっぱりグレタさん、拷問受けたんだね…

それなのに「彼らがスウェーデンパスポートを持つ白人の私にこれができるなら、閉ざされたドアの裏でパレスチナ人に何をしているか想像してみてください。」と言えるのはすごいよ…

2025-10-15

怠惰でなくなるただ一つの方法は「馬鹿の一つ覚え」である

とりあえずこれをする

これだけで怠惰ではなくなる

しかし手ごたえを感じることは繰り返すうちに薄くなる

そこで工夫がまるでないと感じたらやる方法を変える

方法の切り替え方もまずは「馬鹿の一つ覚え」で行う

手札を増やす方法は「馬鹿の一つ覚え」一択である

シングルタスクしかできない奴ほど「馬鹿の一つ覚え」が効果

手札が増えていくほど新たな「馬鹿の一つ覚え」の手がかりが増え人の発明の後追いをする準備が整う

ちゃごちゃ言う前に算数ドリルをやっていた子供算数の成績がよくなる

自分立場が危うくなるため人に賢くなっては困るというような人が自己啓発を妨げるために作った言葉が「馬鹿の一つ覚え」である

周りを見渡せば「馬鹿の一つ覚え」という言葉忌避感を持つ人々は数年前から何も新たに覚えておらず、怠惰冷笑だけを趣味にしているのはご存じの通り

うんちくを垂れる大学受験オタク英語教員よりも積極的外国人コミュニケーションをとるスウェーデンゲーマー小学生の方がよほど英語力が高い

2025-10-12

やっと移民の“その後”をちゃんと扱う番組が出てきた。

クレイジージャーニーで、労働力移民を受け入れた後のフィンランドスウェーデンを取り上げていた。

これが、お前ら移民賛成派に必要な縦の旅行だよ

結果は就業率2割。

まり、受け入れた目的だった「労働力の確保」ですら達成できていない。

それどころか、一部はギャング化して、犯罪暴力地域対立を生んでいる。

理想現実ギャップが、社会の中に亀裂を作っている。

この現実を見てなお、日本も同じ道を進むべきだと思う人がどれだけいるだろうか。

日本が抱える労働問題賃金の低さ、長時間労働文化放置したまま、

そこに移民を入れるというのは、まるで壊れた船に新しい乗客を乗せるようなものだ。

沈むのが早くなるだけだ。

それでも移民受け入れを進めたいという人たちは、

この先に何が起こるかを見てからも同じことが言えるのか。

移民を入れるというのは、きれいごとじゃない。

社会構造が変わり、治安も変わり、価値観もぶつかる。

その責任を取る覚悟があるのか。

それを指摘した人を、差別主義者とか排外主義者と叩いて終わりにするのは簡単だ。

でも現実に起きていることを直視せずに、理想だけを語るのはただの無責任だと思う。

移民を入れたらどうなるか、その答えはすでに北欧が示している。

この未来を望むなら、せめてその重さを自分の手で背負え。

それができないなら、軽々しく「多様性」なんて言葉を使うな。

2025-10-10

女子自殺数が男超えたらしいけど

女の子が生き辛い、じゃなくて

今の世の中女の子が恵まれすぎてんだろうな

スウェーデンとか社会福祉が恵まれてる国と一緒

毎日生きるのに精一杯」じゃなくて

飯に困ったら相席屋いけばいいし、男と遊びたきゃホストの初回巡ればいいし、金が欲しけりゃパパ活最初から与えられすぎてるんだよな。

暇だから考える、考えすぎる。人生は何のためとか、自分がどれだけ劣ってるとか、目標いから考える。


同じ世代男子は1畳1間で月20万円の為に働いてモテる為に努力してってやって、腹を埋めるので精一杯。

仮にホストやろうがウリ専やろうが女風やろうが、泥水啜って会社員以上も稼げないのが大半。


女子自殺数はしゃーないなと思うわ。30,40になって、空っぽ人生になって初めて人生の楽しさに気付くと思う。

男は40,50で恵まれらようになって初めて自殺を考えはじめるだろうな。

非実在児童ポルノ禁止な国

調べてて思ったけど、こういう話1999年から散々議題に上がったんだけどさ

あの頃は「本物に見える絵は確かにモデルが居るかも知れないか写真と同じ扱いだな」と思ってたけど

AIとかディープフェイクになるともうわからんよな

モデルが居たとして、それが17歳か18歳かなんて分からないじゃんって話で

 

非実在写実的児童に見えるCG」を禁止にしてる国

イギリス欧州の多くの国、カナダアメリカ

オーストラリア韓国シンガポールフィリピンタイ

 

日本エロ漫画でも禁止な国

アメリカスウェーデン

他に国も合った気がするけど見つからなかった

 

所感

20年くらいこういう法律たまに調べることあったけど、「アメリカイギリスから政治文化的距離」に依存してる気がするんだよね

例えばロシアは一番緩いんだよ

フィリピンタイあたりが意外だったけど、あそこってやっぱアメリカに「うちに合わせろ」って言われると素直に従っちゃうんだよね

同意年齢の引き上げの法改正でもそうだった

日本は割とマジメに考えちゃうから違う答えが出ることもある

 

ちなみに中華そもそもエロNGです

anond:20251009195502

まず、ご提示の文について、データ研究に基づいてどこが誤っているか、また正しい関係性について簡潔に説明します。

### 提示文の誤り

1. **「社会進出出来ていない女性ほど結婚出来ず、子供も産めない」という主張**

この部分は一部正しいが、過度に単純化されています。確かに経済的社会的に不安定な状況にある女性(例えば非正規雇用や低収入場合)は、結婚出産の機会が制約される傾向がありますしかし、「社会進出出来ていないこと」が直接的に未婚や少子化の主要因であると断定するのは誤りです。結婚出産の決定には、経済的要因だけでなく、価値観ライフスタイルパートナーとの出会いの機会、社会サポートなど多様な要因が絡みます

2. **「高学歴女性ほど結婚しにくい」という言説の否定**

提示文では、2020年データをもとに「高学歴女性ほど結婚していない割合が高い」としながら、近年の研究で「高学歴女性の方が結婚する確率が高い」と主張しています。この部分は一見矛盾しているように見えますが、実際には近年の研究が示す傾向(高学歴女性結婚率が相対的に高い)を強調している点は正しいです。ただし、「高学歴女性ほど結婚しにくい」という言説が完全に誤りであるかのように断定するのはやや極端です。過去データ特に1980年代2000年代初頭)では、高学歴キャリア志向女性結婚を遅らせる傾向が確かに見られた時期もあり、時代背景やデータ範囲によって結果が異なることを無視しています

3. **「高学歴女性高学歴男性結婚やすい」という主張**

この点はある程度正しいが、過度に単純化されています高学歴女性結婚相手として高学歴男性を選ぶ傾向(同類婚)は確かに存在しますが、これが結婚率や出生率に直結するわけではありません。また、「高学歴男性から選ばれやすい」という表現は、女性主体性無視し、結婚男性選択依存するものとして描いており、現代結婚観や女性価値観を十分に反映していません。

4. **「高学歴女性の子供の出生率が高い」という主張**

この部分は誤解を招く可能性があります。確かに高学歴女性結婚率が近年上昇しているデータはありますが、出生率に関しては依然として高学歴女性キャリア志向女性出産を遅らせる傾向があり、結果として子供の数が少ない場合も多いです。日本出生率データ(例えば、2020年総務省統計局厚生労働省の出生動向調査)を見ると、高学歴女性出生率が低いわけではないが、必ずしも「高い」とは言えない状況です。

### 正しい話:少子高齢化女性社会進出関係

少子高齢化女性社会進出関係は、単純な因果関係では説明できません。以下に、データ研究に基づいた正しい情報を整理します。

1. **女性社会進出結婚出産関係**

- 近年の研究(例えば、国立社会保障・人口問題研究所調査内閣府分析)では、高学歴経済的に自立した女性結婚率が上昇傾向にあることが示されています。これは、高学歴女性経済的安定や社会的地位を持つことで、結婚に対する障壁が減少し、パートナー選択の幅が広がるためです。

- ただし、女性社会進出が進む一方で、仕事と家庭の両立が難しい社会環境長時間労働育児支援の不足、男女の家事分担の不均衡)が、結婚出産の遅延、または断念の一因となっていますOECD諸国比較すると、日本女性社会進出が進んでいる国(例:北欧諸国)では、充実した育児支援ワークライフバランス施策により出生率比較的高い傾向があります。つまり女性社会進出のもの少子化の原因ではなく、両立支援の不足が大きな要因です。

2. **高学歴女性結婚出産**

- 2020年以降のデータでは、高学歴女性大卒以上)の未婚率は中卒・高卒女性に比べてやや高いものの、結婚した場合パートナーの質(経済力学歴)や結婚後の生活満足度は高い傾向があります内閣府男女共同参画白書2023など)。

- しかし、高学歴女性キャリア形成経済的自立を優先するため、結婚出産タイミングが遅れる傾向があり、結果として出生数が減少する場合があります日本合計特殊出生率(TFR)は2024年時点で1.26(厚生労働省)と低く、高学歴女性に限らず全体的な出生率低下に影響しています

3. **少子高齢化の真の要因**

- 少子高齢化は、女性社会進出だけでなく、経済的不安定さ(非正規雇用の増加、低賃金)、住宅費の高騰、育児教育コストの増大、結婚観の多様化男性家事育児参加の不足など、複合的な要因によるものです。

- 特に日本では、女性社会進出が進む一方で、男性家事育児分担が不十分であることや、企業文化長時間労働を前提としていることが、結婚出産ハードルを上げています内閣府2023年調査男性家事育児時間OECD平均の半分以下)。

4. **解決策の方向性**

- 女性社会進出抑制するのではなく、仕事と家庭の両立を支援する政策(例:育児休業の充実、待機児童の解消、柔軟な労働時間)が少子化対策有効です。スウェーデンフランスでは、こうした施策により女性社会進出出生率の両立が実現しています

- また、結婚出産を望む女性男性経済的社会的に安定した環境生活できるよう、雇用環境改善子育て支援の拡充が急務です。

### 結論

提示文の主張は一部データに基づいているものの、女性社会進出少子化の原因とする見方否定しすぎており、逆に高学歴女性結婚出産率を過度に楽観視しています。実際には、女性社会進出少子化の直接的原因ではなく、両立支援の不足や社会構造問題が主な要因です。高学歴女性結婚率は上昇傾向にあるものの、出生率は依然として低く、少子高齢化対策には包括的政策必要です。

参考データ**

質問さらに詳しい点があれば、教えてください!

2025-10-08

イギリス、昨年の強姦件数71,227件、人口比率スウェーデンを上回りヨーロッパ最多に

イギリス現在ヨーロッパで最も多くの強姦件数を記録している国となっています。昨年の件数は71,227件で、2000年の7,801からほぼ9倍に増加しました。人口10万人あたりの強姦発生率も114件に達し、スウェーデンを初めて上回りました。急増する性犯罪社会的に深刻な問題として注目されています

https://x.com/visegrad24/status/1975515904751370601

2025-10-04

ほら、よくあるやつ

「フォリー・ア・ドゥー(folie à deux)」について解説します。

🧠 フォリー・ア・ドゥー(Folie à deux)とは?

🔹 概要

「フォリー・ア・ドゥー」はフランス語で「2人で共有する狂気」という意味で、**共有精神病性障害(Shared Psychotic Disorder)**の一種です。

これは、密接な関係にある2人(またはそれ以上)の人物が、同じ妄想や非現実的な信念を共有する精神疾患です。

🧩 特徴

🔸 主な構造

フォリー・ア・ドゥーは、通常、以下の2人の関係から成り立ちます

1. 一次者(Inducer / Primary)

妄想の源となる人物

精神疾患(多くは妄想障害統合失調症)を患っている

支配的・影響力の強い性格であることが多い

2. 二次者(Recipient / Secondary)

• 健常であったが、一次者の妄想を共有するようになる

孤立しており、一次者に依存していることが多い

🧪 種類(派生形)

フォリー・ア・ドゥーには人数や影響のされ方によっていくつかのバリエーションがあります

名前 説明

Folie à deux 2人間で共有される妄想

Folie à trois 3人で共有される妄想

Folie en famille 家族全体で妄想を共有

Folie à plusieurs 集団で共有される(カルトに近いケースも)

🧠 例(フィクション & 実例

📚 フィクションの例:

映画ジョーカー(2019)』では、ある意味社会との共有された狂気テーマが描かれる。

ホラーゲーム映画サイレントヒル』には、カルトによる集団妄想に近い描写がある。

📰 実際の事件例:

スウェーデンのアーネソン姉妹事件(2008)

双子が同時に高速道路に飛び出すなど、不可解な行動をとった。後に一方が他方を殺害

🩺 診断と治療

🔍 診断

精神科医が、妄想の内容・関係性・依存性を調査

• 一次者と二次者を隔離し、妄想が維持されるか確認する。

💊 治療

隔離(分離):最も効果的。二次者は通常、分離後に妄想消失

薬物療法抗精神病薬など(特に一次者に対して)。

心理療法認知行動療法など。

🧭 社会的・文化的背景

• フォリー・ア・ドゥーは、孤立支配関係・強い依存などの社会的・家庭的要因が大きく関与します。

カルト、極端な宗教、閉鎖的な環境などでも類似現象が起こりうる。

💡 まとめ

特徴 内容

定義 2人以上が同じ妄想を共有する精神障害

主な要因 密接な関係依存孤立

治療第一物理的・心理的な「分離」

珍しさ 非常に稀なケース(精神医学的にはまれ

2025-09-30

anond:20250930164326

移民入れまくって一時的に上昇したけど移民が定着して豊かになったら産まなくなって元の木阿弥になったスウェーデンをいまさら持ち出すとか

anond:20250929221827

先進国の中では、イスラエル程じゃないけどスウェーデンでも出生率が高かったりするよ。これは早期から資金を投じて育児支援制度を整備した結果。(具体的には手厚い育児休暇とか、子持ち世帯への資金給付日本でも、経済政策とか子育て支援金の給付で若年層に経済的余裕ができればある程度出生率回復すると思う。価値観の変化は大きな影響を持っているとは思うけど経済政策意味ないわけじゃない。

anond:20250929221827

先進国の中では、イスラエル程じゃないけどスウェーデンでも出生率が高かったりするよ。これは早期から資金を投じて育児支援制度を整備した結果。(具体的には手厚い育児休暇とか、子持ち世帯への資金給付日本でも、経済政策とか子育て支援金の給付で若年層に経済的余裕ができればある程度出生率回復すると思う。価値観の変化は大きな影響を持っているとは思うけど経済政策意味ないわけじゃない。

2025-09-29

金持ちの国のイメージ2025年再確認する

1.アメリカより上の国 10ドル

スイスアイスランドシンガポールノルウェーなど

それぞれ特殊事情がある

すべての国が1000万人以下である

 

2.アメリカ 8.5万ドル

 

3.一部のヨーロッパ諸国豪州北欧+他 5〜7万ドル

オランダオーストラリアスウェーデンドイツ香港カナダイギリスフランスなど

上手く言ってる国と、EU内で勝ち組の国

 

4.一部のヨーロッパ諸国日韓台+中東小国 3〜4万ドル

韓国スペイン台湾日本チェコポーランドギリシャなど

 

5.先進国とも途上国とも言えない大きめの国 1〜2万ドル

チリトルコロシアメキシコ中国マレーシアブラジル

 

6.まだギリ途上国 0.5〜1万ドル

タイジャマイカモンゴルイラクウクライナなど

 

7.途上国 0.1〜0.5万ドル

ここに80カ国くらいある

 

なんか色々見ていくと、5、6番目くらいでも普通に幸せに生きてるよな

2番目のアメリカでもしんどそうな人沢山いるし

国家間比較って個人レベルで見たら思ったより意味がない(観光くらい)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん