「ピリ辛」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピリ辛とは

2025-11-05

増田ってピリ辛感が足りないよね。生ぬるい人生送ってるの?いや、自分ぬるま湯だけどさ

2025-10-27

食材増田まとめ

セルクマ用にまとめました。

食材増田」というのは、初めにブクマがついた増田id:sonzincさんがタグ付けしていたので、そのまま名乗らせてもらいました。

    2025-10-20

    anond:20251020175515

    味付けされてないか醤油かけるよ?まぁすきみだけでも味するけどね

    脂の味

    ラー油入れたあとの味はマジで香ばしくなるだけって感じだね

    辛いの強いかあんま辛いとは感じないレベルだった

    ラー油作る時に使ったベース唐辛子全然辛くなかったかピリ辛で香ばしさブーストって感じの油やね 気の利いた中華屋においてある瓶に入ったラー油と同じ感じ

    2025-09-04

    自分に興味持って欲しいからXなんてやってんじゃねえのか

    自分じゃなく作品に興味を持って欲しいなら匿名サイトだよ

    5chとか増田だよ



    引用してるポストが消えてるから文脈的がわからずそういうニュアンスじゃない可能性も高い気がするが

    SNSなんて「俺に興味持って興味持って!!!!」という行為であると思っているので「自分危害なければマジでなんでもいい」じゃなくて、「いや、なんでもよくはなくて、興味持って欲しがってますよね・・・?」と思うという意味

    2025-07-08

    もしかして日高屋のほうが美味しい?

    松屋より日高屋のほうが全体的に安くて美味しいよね?

    昨日、松屋牛焼肉ピリ辛炒め定食豚汁食べたら千円超えだったんだよ。

    それでいて味も量も日高屋バクダン炒め定食の足下にも及ばないわけ。

    松屋定食は油の中にうっすーい牛肉が浮いてるような料理で量も少ない。

    ピリ辛と書かれてるけどただ単にラー油を書けたような辛みで深みもない。

    もう最悪だった。

    anond:20250708140217

    ちょっとピリ辛程度や

    水煮牛肉は特盛ご飯無いと負けるところやったからなあいつは

    2025-06-25

    [][]

    夜は焼き鳥屋さんの所のカレー

    しっかりとピリピリ辛い。

    チキン醤油やタレの味がベースで、それを素揚げしてカレーに乗せている。おいしいのだが野菜が無いと物足りない。しか野菜トッピングは四百円。デフォルトで千二百円なのでこれは少し辛い。

    今朝は米と納豆しか食べていないので夕飯に野菜をたくさん食べたい。

    2025-06-24

    なぜあなたは作り置きができないのか。私の週末作り置きシステムを伝える

    私は料理が得意である

    スズキパイ包み焼きソースショロンを作ることもできるし、江戸前鮨を握ることもできる。

    しかし、私の一番の得意領域は、週末の料理の作り置きである

    買い出しは含まずに、1h~2hで家中のタッパーを埋め尽くすほどの作り置き(5~6品)を用意することができるし、

    それによって、朝食の用意や弁当の用意が劇的にラクになり、あわただしい平日の朝を、比較的ゆったりと過ごすことができている。

    いっきり過言すれば、作り置きには料理人生のすべてが詰まっている。

    家庭料理であるし、特別ものではないから敷居は低い一方で、品質・速度・品数の三つを高めていくことを意識しながら取り組めば劇的な料理スキル向上に加え、仕事全般に生かしうる思考スキルの向上が期待できる。何よりも楽しい

    具体的には以下のスキルが、週末を重ねるたびに向上していくのを実感できるはずである

    限定された時間品質高く食材を下ごしらえするスキル

    ・早く、かつ高品質な作り置きを複数品用意しながらも、後片付け工数を最小化するための段取り設計能力

    ・家にある食材や買ってきた食材をもとに、それっぽいレシピを考えるための思考の瞬発力

    一方で、作り置きをしようとして挫折するものは後を絶たない。

    私はその挫折あなたが乗り越えるためのノウハウを持っている。

    私はそれを作り置きシステム、と呼んでいる

    対象読者

    ・ある程度の自炊スキルを持っている読者を想定している

    ・具体的には包丁を扱うことができる、強火と弱火の違いが判る、直材は同じサイズに切り分けたほうが良いと知っている、家に調理器具フライパン電子レンジオーブントースターなど)が存在し、日常的に利用している、といった読者を想定している

    ・また四人家族程度までを想定している。それ以上の人数の場合も基本な考え方は変わらないと思われるが、単純に量が増えるので調理アプローチが変わる可能性はある

    一般に共有されている作り置きにおける課題

    作り置きを週末に用意したいと考えている人は多いものの、以下のようなハードルがあってなかなかできない、続かないことが多いのではないか

    ①そんなたくさん何を作るか決められない:

    普通の人は4品も5品も料理することを考えるだけでうんざりする。

    ・そんなにレシピの引き出しないよー。クックパッド見てもなんか食材がたくさん書いてあるし、工程も複雑だし……。

    ②買い出し~後片付けまで段取りが大変:

    レシピが決まっても、買い物リストを作るのも面倒、作る段取りをあれしてこれしてと考えるのも面倒、できてみたら鍋と皿の山がシンクに……。

    ・これならコンビニでいいや……

    ③いざ作っても、いつも同じ味、全部同じ味になって飽きちゃう

    料理中級者以上にあるあるだが、何を作っても自分好みの味にはなるのだが、全部同じ味になってしまう……。

    ・結果、すぐ飽きる

    上記課題の背景には何があるか

    ・まず、上記問題は、レシピ検討における基本的な考え方や、段取り設計にかかる基本的な考え方が備わっていないがゆえに起きていると考えている

    ・多くの人は、個別レシピを見る⇒おいしそう!つくってみよう!⇒また別のレシピをみる⇒つくってみよう!を繰り返していると理解している

    ・この場合包丁の扱いや火加減、味付けなどのハードスキル自体自然と向上していく一方で、個別レシピ抽象化したレシピ設計の考え方や調理工程設計調理~後片付けの考え方といったソフトスキルが身についていないものを思われる

    ソフトスキルである個別レシピ抽象化した基本的な考え方”があれば、個別レシピを探さなくとも料理を低負荷高品質で用意することが可能になる

    ・そこで、本文章では私なりのソフトスキルに該当する”基本的な考え方”を共有する

    作り置きを用意するうえでの基本的な考え方

    レシピ検討フェーズ

    料理材料×調理方法である

    作り置きにおける材料調理方法基本的な考え方は以下の①と②である

    この①と②だけ頭に叩き込んでおけば、買い出し前のレシピ検討ほとんど不要である

    レシピ材料基本的構造:すべての料理は以下の構造で作るべし(油はダイエット中ならば減らしても可)

    食材野菜、肉、魚など)+調味料さしすせそ等)+薬味ハーブわさびなど)+油

    調理方法バリエーション:以下のロジックバリエーションをつけるべし

    食材~油の選択×加熱方法(生、炒め、ロースト、蒸し、茹で等)×調味タイミング(加熱前 or 加熱中 or 加熱後)

    そのうえで、まず、一料理につき、食材は一つにすることを強く推奨する

    ・具体的には、ナスピーマンのみそ炒めを作るのではなく、ナスのみそ炒めとピーマン塩こぶ和えを作るということである

    ・具体的な効用として、

    食材単一にすることで、調理負荷は変えずに、品数を増やすことが容易になる

    ナスピーマンをそれぞれ切って合わせて炒める手間も、ナスを切って炒め、ピーマンを切って塩こぶ和えを作る手間も変わらない

    複数食材火入れ管理を同時にする必要がないので、料理品質の向上につながる

    ナスピーマンの炒め物程度のものでも、ナスピーマン両方に適切に火が入っている状態にするのは難しい

    ③全部違う味になるので飽きが来ない

    料理は色と似ている。あれこれ混ぜれば混ぜるだけ、よくわからない、全部同じ味になる

    同様に調味料の種類も絞ることを推奨する。薬味と油も同様である

    ・これは一種類とは言わないが、六味(五味うまみ)のうち、一つの料理適用するのは2種類に抑えたほうがいい(塩味担当調味料+それ以外の味)

    ・これは複数の種類の作り置きを、それぞれ違う飽きない味にするためには、それぞれの品のエッジをある程度たたせたほうがいいかである

    一品だけ食べるとちょっとものたりないな、と感じても、いろいろたべたら飽きずに満足、という世界観を目指している

    【買い出しフェーズ

    スーパーにいって、その時特売になっているもの、ピン!とき食材薬味調味料バンバンかごに入れていく。以上である

    上記説明したレシピ検討原則にのっとっていればよいため、何を買ってもいい

    ・買った食材の数と品数は完全に一致するので、食材の組み合わせなども考えなくてよい

    調理フェーズ

    ・買い物からの帰り道に調理段取り設計をする

    調理段取り成功とは、つまるところ以下の二点に帰結する

    ①最短時間で最大の品数をつくること
    調理中、調理後の洗い物ならびに拭き掃除を最小化すること

    上記を実現するためには、

    ①最短時間で最大品数:複数食材を平行的に調理
    ②洗い物・拭き掃除の最小化:利用する鍋やバッドの数を減らす。調理中のまな板包丁の洗浄頻度を減らす

    ことが肝要となる。

    段取り設計するうえでの基本的な考え方を示す
    ・同時並行調理成功させるために、レシピは「切った後は放置でできる系のもの」「切ったのちも炒めたり味付けしたり手間かかるもの」の二種類に分けて考えること

    イメージとしては6食材買ったら、、、

    1つは漬物

    2つはオーブントースター/オーブン

    3つは炒め/茹で系

    に配分するイメージ

    具体的なプロセスとしては

    放置系準備

    放置系加熱(or漬け)開始

    ③手間系準備

    ④手間系加熱

    ⑤全品完成

    を繰り返していくイメージである

    ・下ごしらえの順番、調理の順番を”洗い物の低減”に合わせて設計すること

    加熱せずとも食えるもの⇒加熱必須もの、の順に下ごしらえする。

    具体的には野菜⇒魚⇒肉の順に下ごしらえする

    野菜も、汁のでないもの⇒汁の出るもの、の順に下ごしらえする

    火入れ工程では水の出にくいもの根菜類や肉魚)⇒水の出やすものナスキャベツ)の順番に調理する

    上記を通じてまな板や鍋を毎回洗う工数を減らす

    具体的な実施イメージ

    【買い物フェーズ
    以下の6食材を購入。薬味系や調味料は家にあるものとする

    ナス

    きゅうり

    ピーマン

    かぼちゃ

    いわし

    鶏もも肉

    帰宅しながら段取りフェーズ
    ・つけもの系:きゅうり
    オーブン系:いわしかぼちゃ
    ・炒め/焼き系:ピーマンなす鶏もも肉

    設計

    調理フェーズ
    一品につき食材一種調味料は二種、薬味一種
    放置系⇒手間系へ、生食可⇒要加熱へ

    原則を守って調理するだけ

    放置系×生で食える】

    きゅうりスライス、塩と酢(調味料は二つまでのルール)、練りからしと混ぜて放置砂糖は加えないこと!)

    かぼちゃ適当な大きさに切る。塩、オリーブオイルニンニクのすりおろし調味料薬味、油が一種類ずつ)と混ぜてオーブンに広げ加熱開始(オーブントースターでもよい)

    手間系×生で食える

    ピーマンなすを好みのサイズに切る。ちぎったっていい

    ピーマンは炒め、オイスターソースで調味、唐辛子を振る

    なすに油と醤油をかけ、蓋して蒸し煮、わさびを加えてまぜる

    放置系×要加熱

    ⑥そうこうするうちにかぼちゃローストが完成しているので、取り出す

    イワシに塩を振ってオーブンに突っ込む

    手間系×要加熱

    ナスを取り出したら鶏肉を鍋に入れる

    日本酒か水と味噌砂糖を入れて火にかける

    ⑩15分くらいして火が通ったらおろしショウガたっぷり入れる

    ⑪そうこうするうちにイワシが焼けたら、ほぐしてちぎった梅干し、刻み葱と和える

    調理結果(1h程度)

    きゅうり酢の物

    ピーマンピリ辛中華炒め

    なすの炒め煮わさび風味

    かぼちゃイタリア風ロースト

    いわしの梅和え

    鶏肉味噌

    なぜあなたは作り置きができないのか。私の週末作り置きシステムを伝

    私は料理が得意である

    スズキパイ包み焼きソースショロンを作ることもできるし、江戸前鮨を握ることもできる。

    しかし、私の一番の得意領域は、週末の料理の作り置きである

    買い出しは含まずに、1h~2hで家中のタッパーを埋め尽くすほどの作り置き(5~6品)を用意することができるし、

    それによって、朝食の用意や弁当の用意が劇的にラクになり、あわただしい平日の朝を、比較的ゆったりと過ごすことができている。

    いっきり過言すれば、作り置きには料理人生のすべてが詰まっている。

    家庭料理であるし、特別ものではないから敷居は低い一方で、品質・速度・品数の三つを高めていくことを意識しながら取り組めば劇的な料理スキル向上に加え、仕事全般に生かしうる思考スキルの向上が期待できる。何よりも楽しい

    具体的には以下のスキルが、週末を重ねるたびに向上していくのを実感できるはずである

    限定された時間品質高く食材を下ごしらえするスキル

    ・早く、かつ高品質な作り置きを複数品用意しながらも、後片付け工数を最小化するための段取り設計能力

    ・家にある食材や買ってきた食材をもとに、それっぽいレシピを考えるための思考の瞬発力

    一方で、作り置きをしようとして挫折するものは後を絶たない。

    私はその挫折あなたが乗り越えるためのノウハウを持っている。

    私はそれを作り置きシステム、と呼んでいる

    対象読者

    ・ある程度の自炊スキルを持っている読者を想定している

    ・具体的には包丁を扱うことができる、強火と弱火の違いが判る、直材は同じサイズに切り分けたほうが良いと知っている、家に調理器具フライパン電子レンジオーブントースターなど)が存在し、日常的に利用している、といった読者を想定している

    ・また四人家族程度までを想定している。それ以上の人数の場合も基本な考え方は変わらないと思われるが、単純に量が増えるので調理アプローチが変わる可能性はある

    一般に共有されている作り置きにおける課題

    作り置きを週末に用意したいと考えている人は多いものの、以下のようなハードルがあってなかなかできない、続かないことが多いのではないか

    ①そんなたくさん何を作るか決められない:

    普通の人は4品も5品も料理することを考えるだけでうんざりする。

    ・そんなにレシピの引き出しないよー。クックパッド見てもなんか食材がたくさん書いてあるし、工程も複雑だし……。

    ②買い出し~後片付けまで段取りが大変:

    レシピが決まっても、買い物リストを作るのも面倒、作る段取りをあれしてこれしてと考えるのも面倒、できてみたら鍋と皿の山がシンクに……。

    ・これならコンビニでいいや……

    ③いざ作っても、いつも同じ味、全部同じ味になって飽きちゃう

    料理中級者以上にあるあるだが、何を作っても自分好みの味にはなるのだが、全部同じ味になってしまう……。

    ・結果、すぐ飽きる

    上記課題の背景には何があるか

    ・まず、上記問題は、レシピ検討における基本的な考え方や、段取り設計にかかる基本的な考え方が備わっていないがゆえに起きていると考えている

    ・多くの人は、個別レシピを見る⇒おいしそう!つくってみよう!⇒また別のレシピをみる⇒つくってみよう!を繰り返していると理解している

    ・この場合包丁の扱いや火加減、味付けなどのハードスキル自体自然と向上していく一方で、個別レシピ抽象化したレシピ設計の考え方や調理工程設計調理~後片付けの考え方といったソフトスキルが身についていないものを思われる

    ソフトスキルである個別レシピ抽象化した基本的な考え方”があれば、個別レシピを探さなくとも料理を低負荷高品質で用意することが可能になる

    ・そこで、本文章では私なりのソフトスキルに該当する”基本的な考え方”を共有する

    作り置きを用意するうえでの基本的な考え方

    レシピ検討フェーズ

    料理材料×調理方法である

    作り置きにおける材料調理方法基本的な考え方は以下の①と②である

    この①と②だけ頭に叩き込んでおけば、買い出し前のレシピ検討ほとんど不要である

    レシピ材料基本的構造:すべての料理は以下の構造で作るべし(油はダイエット中ならば減らしても可)

    食材野菜、肉、魚など)+調味料さしすせそ等)+薬味ハーブわさびなど)+油

    調理方法バリエーション:以下のロジックバリエーションをつけるべし

    食材~油の選択×加熱方法(生、炒め、ロースト、蒸し、茹で等)×調味タイミング(加熱前 or 加熱中 or 加熱後)

    そのうえで、まず、一料理につき、食材は一つにすることを強く推奨する

    ・具体的には、ナスピーマンのみそ炒めを作るのではなく、ナスのみそ炒めとピーマン塩こぶ和えを作るということである

    ・具体的な効用として、

    食材単一にすることで、調理負荷は変えずに、品数を増やすことが容易になる

    ナスピーマンをそれぞれ切って合わせて炒める手間も、ナスを切って炒め、ピーマンを切って塩こぶ和えを作る手間も変わらない

    複数食材火入れ管理を同時にする必要がないので、料理品質の向上につながる

    ナスピーマンの炒め物程度のものでも、ナスピーマン両方に適切に火が入っている状態にするのは難しい

    ③全部違う味になるので飽きが来ない

    料理は色と似ている。あれこれ混ぜれば混ぜるだけ、よくわからない、全部同じ味になる

    同様に調味料の種類も絞ることを推奨する。薬味と油も同様である

    ・これは一種類とは言わないが、六味(五味うまみ)のうち、一つの料理適用するのは2種類に抑えたほうがいい(塩味担当調味料+それ以外の味)

    ・これは複数の種類の作り置きを、それぞれ違う飽きない味にするためには、それぞれの品のエッジをある程度たたせたほうがいいかである

    一品だけ食べるとちょっとものたりないな、と感じても、いろいろたべたら飽きずに満足、という世界観を目指している

    【買い出しフェーズ

    スーパーにいって、その時特売になっているもの、ピン!とき食材薬味調味料バンバンかごに入れていく。以上である

    上記説明したレシピ検討原則にのっとっていればよいため、何を買ってもいい

    ・買った食材の数と品数は完全に一致するので、食材の組み合わせなども考えなくてよい

    調理フェーズ

    ・買い物からの帰り道に調理段取り設計をする

    調理段取り成功とは、つまるところ以下の二点に帰結する

    ①最短時間で最大の品数をつくること
    調理中、調理後の洗い物ならびに拭き掃除を最小化すること

    上記を実現するためには、

    ①最短時間で最大品数:複数食材を平行的に調理
    ②洗い物・拭き掃除の最小化:利用する鍋やバッドの数を減らす。調理中のまな板包丁の洗浄頻度を減らす

    ことが肝要となる。

    段取り設計するうえでの基本的な考え方を示す
    ・同時並行調理成功させるために、レシピは「切った後は放置でできる系のもの」「切ったのちも炒めたり味付けしたり手間かかるもの」の二種類に分けて考えること

    イメージとしては6食材買ったら、、、

    1つは漬物

    2つはオーブントースター/オーブン

    3つは炒め/茹で系

    に配分するイメージ

    具体的なプロセスとしては

    放置系準備

    放置系加熱(or漬け)開始

    ③手間系準備

    ④手間系加熱

    ⑤全品完成

    を繰り返していくイメージである

    ・下ごしらえの順番、調理の順番を”洗い物の低減”に合わせて設計すること

    加熱せずとも食えるもの⇒加熱必須もの、の順に下ごしらえする。

    具体的には野菜⇒魚⇒肉の順に下ごしらえする

    野菜も、汁のでないもの⇒汁の出るもの、の順に下ごしらえする

    火入れ工程では水の出にくいもの根菜類や肉魚)⇒水の出やすものナスキャベツ)の順番に調理する

    上記を通じてまな板や鍋を毎回洗う工数を減らす

    具体的な実施イメージ

    【買い物フェーズ
    以下の6食材を購入。薬味系や調味料は家にあるものとする

    ナス

    きゅうり

    ピーマン

    かぼちゃ

    いわし

    鶏もも肉

    帰宅しながら段取りフェーズ
    ・つけもの系:きゅうり
    オーブン系:いわしかぼちゃ
    ・炒め/焼き系:ピーマンなす鶏もも肉

    設計

    調理フェーズ
    一品につき食材一種調味料は二種、薬味一種
    放置系⇒手間系へ、生食可⇒要加熱へ

    原則を守って調理するだけ

    放置系×生で食える】

    きゅうりスライス、塩と酢(調味料は二つまでのルール)、練りからしと混ぜて放置砂糖は加えないこと!)

    かぼちゃ適当な大きさに切る。塩、オリーブオイルニンニクのすりおろし調味料薬味、油が一種類ずつ)と混ぜてオーブンに広げ加熱開始(オーブントースターでもよい)

    手間系×生で食える

    ピーマンなすを好みのサイズに切る。ちぎったっていい

    ピーマンは炒め、オイスターソースで調味、唐辛子を振る

    なすに油と醤油をかけ、蓋して蒸し煮、わさびを加えてまぜる

    放置系×要加熱

    ⑥そうこうするうちにかぼちゃローストが完成しているので、取り出す

    イワシに塩を振ってオーブンに突っ込む

    手間系×要加熱

    ナスを取り出したら鶏肉を鍋に入れる

    日本酒か水と味噌砂糖を入れて火にかける

    ⑩15分くらいして火が通ったらおろしショウガたっぷり入れる

    ⑪そうこうするうちにイワシが焼けたら、ほぐしてちぎった梅干し、刻み葱と和える

    調理結果(1h程度)

    きゅうり酢の物

    ピーマンピリ辛中華炒め

    なすの炒め煮わさび風味

    かぼちゃイタリア風ロースト

    いわしの梅和え

    鶏肉味噌

    2025-06-08

    夫は私の買ってきた食品も期限が切れてたらさっさと廃棄してくれる

    ありがたいと言えばありがたいのだが、賞味期限に厳格というか 少々過ぎても平気そうな食品バンバン捨ててくれる

    ピリ辛の玉こんにゃく…また今度買ってこよ…

    2025-04-15

    頑張って腕前を上げたい増田住まい多毛あをエマで宇テッバンが(回文

    おはようございます

    最近の私のもの凄く気持ちいいことは!

    スプラトゥーン3でトライストリンガーで1発で相手をキルできてインクで射抜けたこと!

    爽快だわ~!

    パシュン!って音が鳴って決まると、

    さらなるヤッター感が増すのよね。

    あれって、

    フルチャージで発射したらインクの矢が簡易ボムみたいになって足止めするから

    やられた相手は相当嫌だと思うわ。

    だって嫌だもん。

    何度も何度も同じところに

    インク留まってられると、

    迂闊に近寄れないし前進できないのよ。

    そんで、

    今度はこっち側

    相手が動きそうなところに前もって撃って仕掛けておけば、

    キルできなくても被弾させれば仲間チームがトドメを刺してくれるときもあったりして、

    なおのさら決まったー!感があるわ。

    最近はすっかりトライストリンガーの虜ね。

    気分はウイリアムテルさんよ。

    C.W.ニコルさんじゃない方ウイリアムテルさんの方。

    まあ、

    そんなやる気はあるんだけど、

    バトル数は1日もう1戦か3戦で終わっちゃうぐらいの熱量

    今回のフェスだって捗るチームに投票していたけど

    案の定またマンタローチームの夜型捗るチームが優勝なのよね。

    フェスも私の結果はスーパーサザエを3つもらったぐらいのレヴェル。

    お察しくださいって感じよ。

    最近のこの1日一勝の1ガチャ回すってだけの作業になってしまってるわよね。

    もっとガチエリアとかバンカラマッチしたいんだけど、

    タイミング的にスケジュールが合わないと

    残り30分のスケジュールで5戦慌ててできっかな?ってのもあるじゃない。

    から

    帰ってから風呂入ってホッと一息してルービー片手にってときになったら、

    タイミング的にスケジュールの2時間感覚バンカラマッチは良いタイミングで重ならないのよね。

    そういうことを言い訳に私の腕前はAとどまりだわー。

    S+頑張る!つってた勢いはどうしちゃったのかしら?

    ここは自分を奮い立たせてやり込まないとクラスが上がんないわよね。

    はぁ、

    やっぱりXマッチは一度眺めて見たい体験してみたいゾーンよね。

    一度は踏み入れてみたわ。

    そして私の実力が分かると思うの。

    諦めも付くと思うわ。

    Xマッチって凄かったんだー!って

    つーか、

    私が今の今まで最近その熱意をすっかり忘れていたことに今気付いた感じね。

    ああ!そんな燃えている時代が私にもあったわってな具合で。

    通常バトルなら気軽に出来るんだけど、

    5戦連戦のってのが社会人スタイルにあわない感じ。

    なのでお休みの日に、

    よほど気合いを入れて腕まくりして張り切って暖簾に腕押しの勢いで、

    よーし!今日スプラトゥーン3やっぞ!って気合い入れないといけないのよね。

    これもう1年もまえからXマッチXマッチ!って言ってるけど、

    その時は到底到達できなかったSクラスまりだったので、

    今もしかしたら、

    ベストキッドのお師匠さんに延々と洗濯物を干すのが実はもの凄い修行だった!みたいな感じで、

    意外とあっさり今やり込んだらS+クラスには案外すぐ到達行っちゃったりなんかして?

    そんな淡い期待をしつつそんなスプラトゥーン3は甘くないわ!って思うの。

    そうやってうかうかしていたら、

    つの間にかまたスプラトゥーン4とかが発売されてて、

    私はそこで言うの「よーし!スプラトゥーン4から本気出すわ!」ってきっとそうよ。

    今出しなさいよ!って思うけれど、

    こんな帰ってきて5連戦結構ハードル高いのよね。

    それが悔やまれるわ。

    みんな社会人ライフスタイルに上手くスプラトゥーン3を取り入れてる人たちの生活ってどんなのなのかしら?

    ウイリアムテルさんよろしく

    トライストリンガーが決まって1発でキルできたからって喜んでいる場合じゃないわ。

    あのさ、

    トライストリンガーとかハイドラントとか

    飲みながらするには飲めば飲むほどエイムがヘボまるから

    狙いが定まらないのよね。

    え?もしかしてこれが原因だったのかも!?

    今気付いたわ。

    でもあんまりエイ関係ないオーバーロッシャーとかだと

    逆に飲んで勢い加速して付いちゃって

    敵陣地に忍び込んで塗り作戦大成功!ってなるから

    ルービーと相性のいいブキってきっとあんのよ。

    ちゃんと真面目に狙いを定めて撃たないといけない特にトライストリンガーはね。

    ハイドラントだったら連射力でカバー振り回せばある程度は何とかなる感じだけど、

    ここ最近トライストリンガーちゃんと正確に狙って撃たないといけないってのに、

    真面目に向き合わないといけないみたいなのよね。

    あーあ、

    私もXマッチ景色を見てみたいなぁ。

    思い出したかのようにまた今からランクうでまえ上げられるように頑張ろうかなって思いつつ。

    私はバンカラマッチガチエリアしかルールがよく分かってないので、

    突然他のバンカラバトルにやったとしても

    そんなに成果を上げられるわけでもなく、

    からバンカラマッチチャレンジガチエリアになるタイミングががっちりスケジュールが合わないとってことなのよね。

    でも本当にXマッチとかやってるひとは、

    バトルの種類関係なく順応して万能に強いのかもしれないわ。

    私がそこまだ全然足りていないところね。

    やっぱりXマッチはまだまだ遠いわ。

    でもまた頑張ってみようかしら?

    春だしね。

    うふふ。


    今日朝ご飯

    チキンタマサンドしました。

    ピリ辛チリソースチリっと辛くて

    たまの刺激的な朝のモーニング朝ご飯にはピッタリよ!

    デトックスウォーター

    ルイボスティーウォーラー

    今日は冷たいのゴクゴク飲んで

    よっしゃー今日も頑張ろう!って気合いをこっそり入れてきたところ。

    冷蔵庫に入れっぱなしで正直早く飲んでしまわないと、

    次の生産新鮮なルイボスティーウォーラーをって思うの。

    だんだん

    暖かくなってきたけれど

    急に朝晩は寒かったりするので、

    まだまだ油断は大敵よ。

    寒暖差には気を付けてね!


    すいすいすいようび~

    今日も頑張りましょう!

    2025-03-17

    晩ご飯に作った、ピリ辛味噌ホルモン焼きうどん、おいしかった

    食いたいものを食いたい通りの味で作れたので満足度が高い

    2025-03-07

    絹ごし豆腐とシラチャーソースでつくる明太スパゲティ

    明太子を使わずに絹ごし豆腐とシラチャーソースだけでも、美味しいスパゲティを作ることができます明太子なしでも、絹ごし豆腐クリーミーさとシラチャーソースピリ辛さが絶妙マッチし、満足感のある一品になります

    材料(2人分)

    スパゲティ: 200g

    絹ごし豆腐: 150g

    シラチャーソース: 大さじ1~2(お好みで調整)

    バターまたはオリーブオイル: 大さじ1

    牛乳または豆乳: 大さじ2~3(お好みで調整)

    塩: 少々

    こしょう: 少々

    みのり: 適量

    大葉ネギ(みじん切り): 適量

    (お好みで)たらこツナきのこ野菜など

    作り方

    1. スパゲティを塩を加えた熱湯で、パッケージの表示時間通りに茹でます
    2. 絹ごし豆腐キッチンペーパーで包み、電子レンジで1~2分加熱して水切りします。
    3. フライパンバターまたはオリーブオイルを熱し、水切りした絹ごし豆腐を崩しながら炒めます
    4. 絹ごし豆腐が温まったら、シラチャーソース牛乳または豆乳を加えて混ぜ合わせます
    5. 茹で上がったスパゲティフライパンに加え、ソースとよく絡めます
    6. 塩、こしょうで味を調えます
    7. 器に盛り付け、刻みのり大葉またはネギを散らしたら完成です。
    お好みで、たらこツナきのこ野菜などを加えても美味しくいただけます

    ポイント

    絹ごし豆腐はしっかりと水切りをすることで、ソースが水っぽくなるのを防ぎます

    シラチャーソースの量はお好みで調整してください。

    牛乳または豆乳の代わりに、生クリームを使うと、より濃厚な味わいになります

    明太子がない代わりに、たらこツナなどを加えると魚介の旨味が加わり美味しくなります

    アレンジ

    きのこしめじえのきなど)や野菜ほうれん草小松菜など)を加えても美味しくいただけます

    レモン汁や柚子胡椒を加えると、さっぱりとした味わいになります

    チーズをかけると、風味がまします。

    明太子がなくても、絹ごし豆腐とシラチャーソースで十分美味しいスパゲティが作れます。ぜひ、試してみてください。

    2025-02-23

    クワンでタルタルソースを作ると美味しい

    タクアンを使ったタルタルソースは、独特の風味と食感が楽しめて美味しいよ。タクアンの塩味甘味が、タルタルソースの酸味やコクと絶妙マッチ

    タクアンタルタルソースの魅力

    独特の風味と食感:

    タクアンのポリポリとした食感がアクセントになり、通常のタルタルソースとは違った楽しさがあります

    タクアンの塩味甘味が、タルタルソースに深みを与えます

    和風料理との相性抜群:

    アジフライチキン南蛮など、和風の揚げ物との相性が抜群です。

    おにぎり具材や、卵焼き具材としても美味しくいただけます

    手軽に作れる:

    タクアンとマヨネーズを混ぜるだけで簡単に作れるので、忙しい時にもおすすめです。

    タクアンタルタルソースの作り方

    タクアンをみじん切りにする。

    ボウルに、みじん切りにしたタクアン、マヨネーズレモン汁、塩コショウを入れ、よく混ぜ合わせる。

    お好みで、ゆで卵パセリのみじん切りを加えても美味しいです。

    アレンジレシピ

    刻んだ柴漬けを加えて、彩りと風味をプラス

    ラー油を少量加えて、ピリ辛風味に。

    ゆず胡椒を加えて、爽やかな風味に。

    ぜひ、いろいろなアレンジを試して、自分好みのタクアンタルタルソースを見つけてみてください。

    納豆キムチチーズ

    材料(2人分)

    納豆:2パック

    バラ肉:200g

    キムチ:200g

    ニラ:1/2束

    長ネギ:1/2本

    豆腐:1/2丁

    ピザチーズ:100g

    ごま油:大さじ1

    (A)コチュジャン:大さじ2

    (A)みりん:大さじ2

    (A)しょうゆ:大さじ1

    (A)鶏ガラスープの素:小さじ2

    (A)おろしにんにく:小さじ1

    (A)水:400ml

    作り方

    バラ肉は食べやすい大きさに切る。キムチはざく切りにする。ニラは5cm長さに切る。長ネギは斜め薄切りにする。豆腐は食べやすい大きさに切る。

    鍋にごま油をひき、豚バラ肉を炒める。豚肉の色が変わったら、キムチ長ネギを加えて炒め合わせる。

    (A)の調味料を加えて煮立たせ、豆腐ニラ納豆を加えて煮込む。

    最後ピザチーズを加えて溶けたら完成。

    ポイント

    納豆は、ひきわり納豆を使うと、よりスープに馴染みます

    キムチの量はお好みで調整してください。

    〆は、ご飯うどんを入れて、チーズリゾット風やチーズうどんにするのがおすすめです。

    お好みで卵黄を落とすと、味がマイルドになります

    リュウジさん風アレンジ

    仕上げにラー油をかけると、ピリ辛で食欲をそそります

    具材は、もやしきのこなど、お好みのものを加えても美味しいです。

    味噌を少し加えるとコクが増します。

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん