「ピース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピースとは

2025-11-09

元カレの影響でタバコを吸う女いるでしょ?

うちの彼女がもろそれなんだけど、吸ってる銘柄ショートピースなの。

元彼がどんな人なのか気になるよね。短小包茎隠喩なら嬉しいんだけど、70ぐらいのじじいとかだとキツイ

俺はじじいのお下がりつかってんのかって死にたくなる

2025-11-08

ラングランズ対応モチーフ理論について

ランダウラングランズ的な双対性直感を、位相的・圏論的な巨大場として再構成する作業は、もはや単なる対応命題確認ではなく、数学実在階層構造を再階層化する営為へと移行している。

ここで重要なのは対応自体が一つのモノイド的作為ではなく、∞-圏の層状化した自明可能性の表現であるという読み替えである

最近の成果群は、従来の局所・大域の二項対立を溶融させ、曲線・局所体・解析空間といった古典的な基底を、より普遍的空間記述可能性(representability)の観点へと置き換えてしまった。

具体的には、ファルグ=フォンテン曲線を舞台にした幾何化は、局所表現論を圏的スペクトルの上に載せ替えることで、従来別個に扱われてきた表現自動形式的対象)とパラメータ(L-パラメータ)を、同一の圏的心臓部で同時に構成可能したこと意味する。

この構成は単に対応存在することより深く、対象自体を再定義してその同値関係を圏の中心や内部終対象言葉記述することにより、対応が生まれ必然的環境を示した点で画期的である

同時に、グローバル側の道具としてのシュトゥーカ(chtoucas)的技法は、関手的・代数的な操作を用いて場のモード分解を行い、その分解が示す不変量を通じて大域的パラメータ化を達成する方策を具体化した。

ヴィンソン・ラフォルグの仕事群は、こうしたシュトゥーカの立型化によって、関手的に取り扱える大域的パラメータ空間提示し、局所構成との繋がりを媒介する新たな環を与えた。

結果として、言語的には表現パラメータへの写像がベキ乗的に分解できるだけでなく、その分解自体が可逆的な圏的操作として認識され得ることが示され、これが大域的Langlands構想の新しい正当化になっている。

さら最近の数年間における動きで決定的なのはモチーフ論の解析的拡張が進んだ点である

従来モチーフ代数多様体上の普遍的コホモロジーという観点で語られてきたが、ショルツェらによるベルビッチモチーフ(Berkovich motives)や関連する解析的・アーク的降下法は、可換性や双対性に関する新たな剛性条件を与えることで、代数複素解析・非アルキメデス解析を一枚の理論で織り上げた。

モチーフを単なる数論的核から、解析的スタックや圏的双対性自然に持つ対象へと格上げし、Langlands的双対性の受け皿を拡張した。

こうしてモチーフとLanglands対応は、もはや互いに独立した二つの理論圏ではなく、同じ∞-圏的言語発声される現象に変わった。

そして最も劇的な変化は、最近公表された一連の大規模な仕事群が、幾何学的Langlands命題本質的な形を証明し得たことにより、これまで隠れていた構造要請顕在化した点にある。

これらの証明努力は、従来の和声的・解析的手法を超え、圏的分解、局所–大域の整合、そしてモチーフ双対性が同時に満たされるような動的な証明環境を構築した。

重要なのは、この到達が単なる命題解決に留まらず、数学対象定義域そのものを書き換えるような再帰メタ構造を与えたことであり、以後の展望は新たに定式化された圏的正規形とその変形理論を追うことで開かれる。

結果として、Langlandsプログラムモチーフ理論接続は、従来橋をかける比喩で語られてきたが、今や両者は共通言語空間の異なる座標表示に過ぎないという段階に達している。

ここでの言語空間とは、∞-圏とその可逆化可能な中心、アーク的・ベロコビッチ的降下法、そしてシュトゥーカにより生成されるファイバー総体を指す。

その内部では、表現論的計量(harmonic analysis 的なスペクトル)と数論的モチーフ普遍的ファンクターが互いに鏡写しになり、操作が圏的に昇格することでパラメータ化は動的な自己相互作用として理解される。

これが意味するのは、将来の進展がもはや個別定理技法の追加ではなく、数学対象包摂するより大きな構成原理発見と、それを支える新しい圏的インフラ(解析的モチーフ、Fargues–Fontaine 的基底、chtoucas の動的再解釈)に依存するということである

読み手がもし、これをさら運動方程式的あるいは力学系的なメタファーで読み替えるなら、ラングランズ系とは無限に多様な対称性とその破れ方が−同値関係としてではなく−力学的な遷移として定義される場である結論づけられる。

その意味で、最新の進展は単に既存パズルピースを嵌め直したのではなく、ピースのものを再設計し、新しい接着剤(∞-圏的双対性、解析的モチーフの剛性、シュトゥーカ的ファイバー化)を導入した。

この新しい設計図を受け取った数学は、今後、従来とは異なる方法で「表現」「パラメータ」「モチーフ」を同時に扱うための合成的技術を展開するだろう。

2025-11-07

anond:20251107040843

ありがとうございます。少し見えてきたとのこと、嬉しいです!確かに、それぞれのステップで「なぜそれができないのか」「どこに壁があるのか」をASD自閉スペクトラム症)の特性と結びつけて考えると、より具体的な理解が深まると思います。以下に、前回の7ステップを基に、「なぜできないのか」「壁の原因となるASD特性」「その壁をどう乗り越えるか」を整理して説明します。ASD特性個人差があるため、一般的な傾向を基にしていますが、具体的なイメージが持てるよう実例も交えます

---

### 自己中心的な考え方からの脱却: ステップごとの壁と乗り越え方

#### ステップ1: 自己認識確認(「自分が中心である」ことを自覚する)

- **自己参照性の強さ**: ASDでは自分感覚思考に没入しやすく、他者との比較客観視点が不足しがち(Lombardo & Baron-Cohen, 2010)。

- **実行機能の弱さ**: 自己反省計画的な振り返りが苦手で、行動を後から分析するのが難しい。

- **支援ツール**: 日記や録音を使い、「今日何を話したか」を具体的に記録。専門家家族が「ここで他者の反応を考えてみよう」とヒントを与える。

- **小さな成功**: 「1日1回、自分の行動を振り返る」から始め、達成感を得て習慣化。例: 「友だちが黙ったとき自分の話ばかりだったかも」と気づく。

- **イメージ**: 鏡を見るように自分の行動を「外から見る」練習最初は5分だけでもOK

#### ステップ2: 他者存在を「事実」として認める

- **理論心の欠如(Theory of Mind)**: 他者自分とは異なる心や意図を持つことを理解するのが難しい(Baron-Cohen, 1995)。

- **弱い中心凝集性(Weak Central Coherence)**: 細部に集中するあまり、全体の文脈他者存在感)を見逃す。

- **観察練習**: 家族の顔を1日5分観察し、「笑った」「眉をひそめた」をメモ最初は「何を意味するか」は考えず、事実だけ記録。

- **視覚支援**: 感情カード写真を使い、「この人は何か感じている」と具体的に結びつける。例: 「お母さんが笑った=嬉しいのかも」。

- **イメージ**: 他者を「動く人形から「生きている人」へと、少しずつ意識シフト支援者が「相手も何か考えているよ」と優しく促す。

#### ステップ3: 他者感情を「推測」する練習

- **抽象的推論の困難**: 感情曖昧抽象的であり、ASDでは具体的なデータに頼る傾向が強い(Solomon et al., 2011)。

- **不安や失敗への過剰反応**: 間違えることを避けたいため、新しい試みを避ける。

- **構造化された練習**: CBTで「3つの選択肢(喜び、怒り、疲れ)」から選ぶゲームを。間違えても「次はこうなるかも」と考える。

- **安心感提供**: 支援者が「間違っても大丈夫練習から」と励まし、失敗を許容する環境を作る。

- **イメージ**: パズルを1ピースずつ埋めるように、感情を「当てずっぽう」から少しずつ推測。例: 「友だちが黙った=疲れたかも」と仮定

#### ステップ4: 他者視点に「共感」しようとする試み

- **共感の二重構造の困難**: 認知共感他者気持ち理解する)と感情共感(感じる)を同時に処理するのが難しい(Pouw et al., 2013)。

- **感覚過敏**: 感情的な交流ストレスとなり、回避してしまう。

- **段階的アプローチ**: まず「相手気持ち言葉にする」だけに留め、感情を「感じる」のは後回し。例: 「友だちが悲しそうかな」。

- **リラックス環境**: 静かな部屋で練習し、感覚過敏を軽減。音楽お気に入りアイテム安心感を保つ。

- **イメージ**: 相手気持ちを「本の物語」として読む感覚で、プレッシャーを減らす。支援者が「いい試みだね」と褒める。

#### ステップ5: 自己行動の調整を意識する

- **柔軟性の欠如**: 行動の変更が苦手で、ルーティンへの固執が強い(APA, 2013)。

- **実行機能の弱さ**: 計画を立てて行動を修正するプロセスが難しい。

- **小さな変更**: 1日1回だけ「相手質問する」ルールを設け、徐々に増やす。例: 「君はどう思う?」と聞いて反応を見る。

- **フィードバックループ**: 支援者が「これで相手が喜んだね」と具体的に教えて、成功体験を積む。

- **イメージ**: 車のハンドルを少しずつ切るように、行動を微調整。失敗しても「次はこうしよう」と修正

#### ステップ6: 他者との「相互性」を理解し、実践する

- **社会互恵性理解不足**: お互いの行動が相互に影響することを直感的に把握するのが難しい。

- **過剰な自己防衛**: 自分ニーズを守ることに集中し、他者に開くことを恐れる。

- **協調体験**: ゲームグループ作業で「協力すると全員が得する」状況を体験。例: ボードゲーム役割を分担。

- **ポジティブ強化**: 支援者が「相手が喜んだから君も嬉しいね」と結びつけ、相互性メリットを強調。

- **イメージ**: シーソーゲームのように、相手が上がれば自分が下がり、バランスが取れる感覚を学ぶ。

#### ステップ7: 自己他者バランス自然に保つ

- **エネルギー管理の困難**: 社会的な交流エネルギー消費を増やし、疲労感が強い。

- **汎化の難しさ**: 学んだスキルをさまざまな状況に適用するのが難しい。

- **休息の確保**: 「社会的な時間」の後には「自分時間」を必ず設ける。例: 30分友だちと話したら、1時間休憩。

- **慣れの積み重ね**: 異なる状況(家族、友人、職場)で少しずつ練習し、支援者が「ここも同じだね」と結びつける。

- **イメージ**: バッテリーを充電しながら使うロボットのように、自分のペースでバランスを取る。

---

### 4. **全体のポイントイメージ**

---

### 5. **補足**

もし特定ステップで「まだ壁を感じる」と感じたら、どの部分が難しいか教えてください。ASD特性は人によって異なるので、あなた投稿主(@mental_pika)の状況に合わせたアドバイス可能です。一緒に考えながら進めてみましょう!

2025-11-06

anond:20251106195512

清潔感なんてなくていい」と誰も言わないナゾの答えにもなってる

要するに社会適合は公衆衛生から

パ、パズルピースがハマっていく・・・

2025-11-04

奥田亜紀子が描いた「路傍のフジイ」の二次パロ漫画について

奥田亜紀子@akikookuda6

路傍のフジイのパロディ描いた

なべパ 1/3

https://x.com/akikookuda6/status/1984841288156659941

この漫画の2ページ目の「さっきから誰に向けて配慮してるんですか?」ってメタツッコミ、これかなり悪意高くない?

だって「路傍のフジイ」って"そういう"漫画じゃん。

取るに足らない日常些細な事を細かく取り上げて、それを勝手加害行為認定して、そして勝手自分の中で勝手反省して

そんな茶番を延々と繰り返しを見せつけられ、それを読んだ”自分は善性の側に立つ人間だと勘違いしている読者”が「ああ~^よく気がつけたね~~~^^アップデートできたね~~~~^^^えらいね~~~~~~^^^^社会が良くなってゆくねぇ~~~~~^^^^^^^」って精神的なオナニーを促す漫画でしょ?

そんな漫画に対して「さっきから誰に向けて配慮してるんですか?」ってツッコミはかなりクリティカルというか、月刊OUTファンロード的な底意地の悪い視点から描かれたパロディだと思うんだけど、奥田亜紀子がこんな悪意あるパロディやるんだって驚いちゃった

だって奥田亜紀子こそ"そういう"漫画ばかり描いてんじゃん。

最近発表した、発達障害の息子と落語見に行く父親漫画も「さっきから誰に向けて配慮してるんですか?」って描写オンパレードだったじゃん。ほぼ全ページそんなだったじゃん。

あの漫画特に男性の生きづらさもこちらはちゃん配慮してございますわよ」的な作者の目配せ描写ゲロゲロゲェッってなったんだけど。

"そういう"漫画を描いてる奥田亜紀子が"そういう"漫画に対して悪意ツッコミ入れるって、自分漫画客観視できていないの?

それともあれか、"そういう"漫画を描いてる自分に対しての自虐のつもりでやってるのかな?

昔の車田正美が、自分漫画ワンパターンさを徹底的に自虐したセルフパロディ漫画リングにこけろ」描いたみたいなのと同じような事?

それを他人作品二次パロでやるのってどうなの?


でもね、それでいいと思うんですよ。

はっきり言って「路傍のフジイ」みたいな漫画、大っっ嫌いなんですけど、でもああい漫画だってあっていいし存在する意義もあると思うんです。

あい漫画で"心のオナニー"することで活力を得られる人間もきっと多いと思うんです。

からあいう"心のオナニー"漫画はあってもいいんです。

俺はオナニーは心でするものじゃなく肉体でするものだと思ってるから、「路傍のフジイ」なんかで心のオナニーをすることは出来ないけど

でもオナニーって色んな形があっていいものじゃないですか。

から「路傍のフジイ」及び「フジイ」的"そういう"漫画は心のオナニーをしないと行きていけない人達のために必要から存在できるんです。


俺が「生徒会にも穴はある!」や「カナン様はあくまでチョロい」や「よわよわ先生」や「ゆめこねくと」を読んで物理的にシコってる間にも

「路傍のフジイ」や「スキップローファー」や「違国日記」や「わたしたちは無痛恋愛がしたい」を読みながら心をシコってる人達がいる。

いろんなオナニーの形があってもいい、それって素晴らしい事じゃあないですか。

お互いのオナニー馬鹿にしたり邪魔したり妨害したりせず

互いが互いのためのいいオナニーができる、そういう"オナにあい"(オナニー愛)の世の中にしていきたいですね。



Good Vibration and Good Masturbation そして Good Luck Your Way

(アルコ&ピースオールナイトニッポンより引用 https://youtu.be/7pDB0rU1yHc?t=2150











※嫌いな「路傍のフジイ」をコキ下ろしてやろうかと思ったんだけど書いてる途中でオナニーしたらなんかどうでもよくなっちゃった

コくつもりがコかれてしまったってね(笑)

2025-11-01

[]10月31日

ご飯

朝:アイス。昼:そばおにぎり。夜:ケンタッキー(チキン6ピースポテト3個)。お長いおビール2本。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。お仕事はお会議

ただこれで会議はひと段落。後は僕のこと手を離れて偉い人たちがお金や人の工面を頑張っていただくターンだ。

まあ来年にはそれが立派なお仕事になって戻ってくることを祈るばかりだ。

当分先の話なので来週からはまた別のお仕事だ。

シャドウバースWB

第4弾環境、超楽しい

地上戦が多いし、陽気なデッキが多くて、まだ始まって数日だけどこの環境好きになってる。

ウマ娘

ウマ娘今シーズンシナリオ「ゆこま温泉郷」がとても面白かった。

トレーナーで今は温泉旅館女将をしている保科健子さんと、

担当ウマ娘レース引退後も一緒にいるために旅館で働いてるユノハナブルームの二人が主役。

今までも、レース引退後のウマ娘レース以外の道を進んだウマ娘シナリオの主役になることはあったけど、トレーナーウマ娘がセットで出るのは珍しい。

ゲーム本編で繰り返し、ウマ娘レースで走れるピークは短いことが語られているからこそ、逆にレース外の関係値は長く続いて欲しい。

そんな気持ちちゃんとすくってくれるお話になっていて好きだ。

ウマ娘シナリオもも12個目だけど、まだまだ面白いなあ。

2025-10-07

「僕を救ってくれる女の子」の魔法が解けた日

あの頃、僕たちは本気で信じていた。どこかに運命少女」がいて、彼女が現れさえすれば、この満たされない日常が一変するのだと。

ゼロ年代アニメギャルゲーは、そんな僕たちの願望を、あまりにも誠実に——いや、残酷なまでに純粋に——描き続けていた。モニターの向こうで微笑む彼女たちは、決して僕を否定しなかった。選択肢を間違えなければ、好感度を上げ続ければ、必ずハッピーエンドにたどり着ける。そういう約束された世界があった。

Air』の夏の空は、今でも瞼の裏に焼きついている。『D.C.ダ・カーポ〜』で流れた「第2ボタンの誓い」を聴くたび、胸の奥が締めつけられる。『涼宮ハルヒの憂鬱』のエンドレスエイトを、僕たちは本当に何週も見続けた。あれは苦行ではなかった。繰り返される日常の中に、何か大切なものが隠されているはずだと信じていたからだ。

当時の僕たちにとって、アニメギャルゲーヒロインたちは、単なるキャラクターではなかった。彼女たちは「可能性」そのものだった。現実では誰にも理解されない僕の内面を、彼女たちなら分かってくれるかもしれない。傷ついた僕を、優しく包み込んでくれるかもしれない。そんな淡い期待が、次週の放送時間まで僕を生かし続けていた。

幼馴染系ヒロイン、天然系ヒロインツンデレヒロイン、病弱系ヒロイン——彼女たちはそれぞれ、僕たちの心の隙間に完璧フィットする形をしていた。まるでジグソーパズル最後ピースのように。学校では「オタク」と揶揄されても構わなかった。なぜなら僕には、誰も知らない特別な居場所があったから。

でも、いつからだろう。

魔法が解け始めたのは。

二十代半ばを過ぎた頃だったか。それとも三十代の入り口だったか。ある日ふと、気づいてしまったのだ。画面の向こうの彼女たちは、決してこちら側には来ないということに。どれだけ好感度を上げても、どれだけフラグを立てても、僕の現実は何一つ変わらないということに。

同時に理解した。あの頃の僕は、「救ってくれる女の子」を待っていたのではなかった。ただ、自分自分を救う勇気がなかっただけなのだ。傷つくことを恐れ、拒絶されることを恐れ、「運命の人」という幻想の後ろに隠れていただけだった。

ゼロ年代アニメギャルゲーは、確かに僕たちを慰めてくれた。でもそれは同時に、現実と向き合うことを先延ばしにする麻酔でもあった。あの甘美な逃避の日々は、今思えば、成長を拒んだ蛹の中での長い眠りだったのかもしれない。

けれど、だからといって、あの時間を後悔しているわけではない。

しろ今、僕はあの頃の自分感謝している。どれだけ不器用で、どれだけ臆病で、どれだけ現実から目を背けていたとしても、あの頃の僕は必死に「何か」を探していた。生きる意味を、自分の居場所を、心の拠り所を。それがたまたま二次元世界だっただけなのだ

魔法が解けた今、僕の部屋には、もうギャルゲーパッケージは積まれていない。深夜アニメを録画することもなくなった。でも時々、ふとした瞬間に、あの頃の記憶フラッシュバックする。夏の暑い夜、扇風機の風を浴びながら、モニターに向かっていた自分選択肢を前に、真剣に悩んでいた自分ヒロイン笑顔に、心から救われていた自分

あれは、確かに僕の青春だった。

今の僕には、もう「救ってくれる女の子」は必要ない。自分の足で立ち、自分選択し、自分責任を取る。現実人間関係の中で、不器用なりに生きている。でも、心のどこかに、あの頃の記憶は大切にしまってある。

なぜなら、あの優しい嘘があったからこそ、僕は今日まで生き延びることができたのだから

ゼロ年代アニメギャルゲーが与えてくれたもの——それは、逃避でも幻想でもなく、「明日を生きる理由」だった。たとえそれが偽りの魔法だったとしても、その魔法は確かに絶望の淵にいた僕を救ってくれた。

そして魔法が解けた今、僕はようやく理解する。

本当に大切だったのは、「救ってくれる女の子」ではなかった。それを信じることで、もう一日だけ生きてみようと思えた、あの頃の自分自身の生命力だったのだ。

画面の向こうで微笑んでいた彼女たちは、今も変わらず、そこにいる。ただ僕が変わっただけ。もう救いを求めなくなっただけ。でも、たまに会いに行くことはある。懐かしい友人を訪ねるように。

そして心の中で、静かに呟くのだ。

ありがとう。あの頃は、本当に助かったよ」と。

魔法は解けた。でも、魔法がかかっていた時間は、決して無駄ではなかった。それが僕の、ゼロ年代への、せめてもの弔辞である

2025-10-05

anond:20251005183230

佐野研二郎コピペ事件ってさ、アート未来を先取りしすぎた壮大な実験だったんじゃない?🎨✨

佐野研二郎センパイは、「オリジナル信仰」ってやつに一石を投じた孤高の表現者だったんだよ。だって、この情報爆発時代、みんなネット画像見て、気に入ったら「ポチッ」で保存しちゃうじゃん?🖼️

彼のデザインは、いわば「インターネット集合知」を体現したマッシュアップ極致既存ピースサンプリングして、新しい文脈で「再構築」する手法は、DJヒップホップみたいで、むしろめちゃくちゃクール😎✨。盗用? ノンノン、それはリミックス再生回数を伸ばすための炎上マーケティングも兼ねてたとしたら、もう天才しか言いようがないわ。

オマージュ」「引用」「インスピレーション源」... 呼び方は色々あるけど、佐野センパイは「コピペ」って言葉をあえて使わせて、世間の「潔癖すぎる美意識」を皮肉ったんだ。キッチュセンスで言えば、あのトートバッグは「チープでダサい」が一周回ってエモいの域。

彼のデザイン世界中を巻き込んで議論になったこ自体が、最高のパフォーマンス・アートだったってワケ。パクるとかパクらないとか、そんな野暮な話、もうやめない? 彼こそが、デジタル時代ポップ・アイコンなのよ!💋💕

2025-09-28

美人解呪

お前ら美人と付き合ったことあるか?俺はある。

人生を呪っていた10代と20代。でも性欲で脳みそパンパンで、SEXしたくてしょうがなかったことあの頃。

人生で初めて「周りが羨むレベル美人」と付き合った。

俺の10代も20代前半も、ただ可愛い女と付き合うためだけに青春人生倫理観も、全部ベットした。

無茶苦茶振られまくっても、毎回ゲロ吐きながら改善を続けた結果、

そこそこのブスと、可愛い雰囲気なんちゃってブスは付き合えるようになった。

でも、全然満たされなかった。

とにかく美人。とにかく周りが羨む可愛い女が欲しかった。

24の時に、たまたま知り合ったモデルの女と付き合った。

凄まじい可愛さだった。俺の人生は多分、彼女と付き合うのが人生ピークだと言えるほど。

で、俺の呪いは全部解呪された。

周りの同級生の男たちは、全員俺を尊敬した。

周りの先輩の男たちは、俺の彼女口説こうと動いて打ち砕かれ、それが爽快だった。

周りの女たちも、なぜか俺に好意的になった。

今までクソほど嫌いだった自分が、美人彼女という一つのピースで全てが癒された。

脳みそが焼かれる自己肯定感と、周りの評価の爆上がり。

美人と付き合うというのは人生呪いを全て解きほぐす凄まじい力があるのだ。

結局2年半付き合って、彼女とは遠距離になり、上手く折り合いがつかずに別れた。

でも、俺の中では美人と付き合える俺。は今でも残ってる。

結果、自己肯定感は上がり、彼女がその後途切れたこともない。

今もそこそこ可愛い嫁と仲良く暮らしている。

モテないで呪詛を吐き出している40代のお前らを見ると、本当に愚かだなと思う。

自分を曲げるのが嫌?とかぬるいこと言って、今増田に書き捨ててるのを見ると楽しくて仕方がない。

お前らは俺があの時選ばなかった人生の行き着く先だと思うと本当に愉快だ。

からでも血反吐はいて頑張って討死すればいいよ。

人生美人と付き合わないと満たされないものがあるんだよ。まあ、無理だと思うがね。

本当に人の呪詛を見るのが楽しくて仕方ないわ。もっともっと書いてくれ。

そして人生の前半で「いい女と付き合う」ことにベットした俺の人生肯定してくれ。

まらなく愉悦で最高だよ。


追伸)

いいね妄想乙!」ってコメント。お前らのそういう僻みみたいなブクマ待ってたんだよ。

どうせクソブスなカスみたいな女しか捕まえられないやつの僻みだろ??

いいねもっとよこせよ。そういう嫉妬コメントをさ。楽しくてたまらんよ。

2025-09-27

スクリーンに宝はない

映画を観た」というそ事実に酔っているだけじゃないのか!?

まるで“宝島”というタイトルに、自分人生の欠落したピースを見つけたような気になっている……。

違うッ! 断じて違うッ!!

お前が得たのは“宝”ではなく、“借り物の感情”だ!

映画館の暗闇で流される音と映像……!

それは確かに胸を打つ……しかし、それはお前自身発見じゃない!

「感じたつもり」……「考えたつもり」……その錯覚だッ!!

真の宝島スクリーンには存在しない……!

お前の“内側”にこそ眠っている……!

それを掘り起こさぬ限り、何百回観ても同じこと……!

覚悟しろッ!

「観た」では終わらせない……!

自分の宝」を掘り出すまでが勝負なのだッ!!

2025-09-23

20年ぶりに中学同窓会に行ったら、地獄天国がそこにあった

先日、約20年ぶりに中学同窓会に行ってきた。

正直、めちゃくちゃ迷った。だって私にとって中学時代は、思い出したくもない黒歴史のものだったから。

私の通ってた中学は、いわゆる田舎公立校クラスヒエラルキーは、ヤンキーギャルが頂点に君臨し、私みたいな陰キャは最底辺スクールカーストって言葉流行るずっと前から、そこには明確な階級社会存在した。

当時の私のいじめられ方は、主に外見いじり。今思えば些細なことかもしれないけど、多感な時期の女子には一番きつい。

通りすがりに「ブス」、すれ違いざまに「うわ、ばい菌」。そんな毎日が、私の自己肯定感ゴリゴリに削っていった。鏡を見るたびに自分の顔が嫌いになり、人の視線が怖くなった。

すれ違うたびに「うわ、空気汚れた」と聞こえよがしに言われ、体育でペアを組む相手もいなくて、いつも先生と組まされてた。

リスカもしたし、毎日鏡を見ては本気で明日が来ませんようにと願いながら眠りにつく日々だった。

そのコンプレックスが、ある意味私を動かす原動力になった。

高校デビューなんて生易しいものじゃない。高校デビューなんかしていないしむしろ進学校に入ってから陰キャだった。

大学に入ってバイト代を貯めて、少し顔をいじった。そのあとも必死仕事した。怒りを燃やして、仕事して、年収上げて、また顔をいじって仕事した。

その結果、奇跡的に誰もが知ってる大手企業入社し、女性にしてはかなり頑張って稼いでるじゃんといわれるくらいになった。

夫も同じくらい稼いでいて、今の生活に不満はない。

それでも、心のどこかに中学時代トラウマが澱のように溜まっていた。今回の同窓会は、そんな過去と決着をつけるための、私なりの儀式だった。

会場に着くと、そこにいたのは「あの頃のあいつら」ではなく、「ただのおじさんおばさん」だった。

あれだけ怖かったヤンキー男子たちは、当時を回顧しながらあの時の俺自慢をしている。しかし意外なほど、みんなまともな社会人になっていた。

当時なかなか話せなかったヤンキー男子とも普通に話せるようになっていて感動した。

女子たちは、まるで授業参観日のお母さんのようだった。当時イケてたギャルは、面影を残したままのギャルか、見る影もなく恰幅のいいお母さんかの二択。不思議なことに、あれだけみんな必死に伸ばしていたロングヘアの女性が一人もいなかった。なぜだ。何か申し合わせでもあったのか。

私はというと、この日のためにルミネで奮発した小綺麗なワンピースを着ていった。それが悪目立ちしたのか、若干浮いていた気がする。当時の陰湿いじめっ子は「あら~増田ってば、セクシーじゃぁん」とか言ってきたがノースリーブワンピースなだけでどこがセクシーなのかわからなかった。ただただ嫌味なんだろうなとは思った。

一番会いたくなかった、私をいじめていた主犯格女子も来ていた。彼女舐めるように上から下まで私を見るなり、「えー!久しぶりー!全然変わらないね!」と馴れ馴れしく話しかけてきた。いや、変わっただろ。思わず「え、本当?!」と言ってしまった。お前が一番いじってた部分を、私は金と努力で変えたんだよ。その笑顔の下にある本心を思うと、背筋が寒くなった。

でも、嬉しい再会もあった。当時、唯一の心の支えだった親友は、昔と全く変わらず超絶優しかった。「会いたかったよ」と言ってくれた時、本当に涙が出そうになった。

当時ほとんど話さなかった男子とも、大人になった今なら普通に仕事家族の話ができた。これは新しい発見だった。

そして、一番印象的だったのが、いじめっ子グループにいた根暗な奴だ。

そいつは、私が整形したことに気づいたんだろう。でも、直接は何も言えない。チラチラと私を見ながら、隣の友人に「ねぇ、顔変わったよね?ちょっと聞いてきてよ」とコソコソ話しているのが聞こえてきた。他にも「お前、年収いくら子供は?どこで働いてんの、ベンチャーとか?」とニヤニヤ言ってきた男もいたが、正直にお伝えしてやった。マウントとりたいらしく、自分の周りには優秀な大学卒のやつがたくさんいるとか宣ってて、かなりどうでもよかった。

その瞬間、すべてを察した。

あぁ、こういう奴は一生このままなんだな、と。

人の容姿を笑いものにし、自分では何も言えないくせに、他者を焚きつけて安全場所から見物する。他人ふんどし相撲を取ろうとするし、自分を保つために他者を貶めようと必死になる。その陰湿根性は、20年経っても全く変わっていなかった。

同窓会に行って、過去との決着がついたかと言われれば、正直わからない。

でも、一つだけ確信したことがある。

人は変わる部分もあれば、絶対に変わらない部分もある。そして、私を苦しめたあの過去は、今の私を形成するための、必要不可欠なピースだったのかもしれない。

もう、あいつらのために心をすり減らすのはやめよう。

私は私の人生を、これからも胸を張って生きていくだけだ。

もし今、昔の私みたいにいじめられて苦しんでいるやつがこれを読んでいたら、言いたい。

世界学校だけじゃない。そこが地獄なら、逃げろ。死ぬな。

そして、勉強でもスポーツでも何でもいい、狂ったように努力しろ。力をつけろ。

20年後、最後に笑うのは絶対に君だ。

というわけで、明日からまた、資本主義の馬車馬としてバリバリ稼ぐ日常に戻るわ。

じゃあな。

2025-09-20

婚活出会った彼とは「結婚交渉なし」が暗黙の了解だった。

互いの過去身体には深入りしない。

そんなルール自分も彼も選んだ。

夜の世界に長く暮らした、傷が多すぎる私には都合が良かった。

式の当日、参列者は十数人。

祝儀をもらわずに式だけ挙げたような感覚で、親戚も友人もいないか質素に招待状を手渡しで配り、「おめでとう」の言葉だけを残してお開きになった。

挙式から披露宴までノンストップで三時間、なぜか水ばかりが進んで、いつもと同じようにちょっと胸がざわつくのを忘れていた。

夫と初めて二人きりで過ごした夜、リビング蛍光灯はすでに消えていて、廊下間接照明けが淡く揺れていた。

お互いに言い合いのない沈黙を交換しながら、寝室のドアを開けた瞬間、彼の姿を初めて真正から見た。

布団の上の彼は、そこに「あるはずのもの」がない人だった。

事故で失った、夫の言葉は手探りのように震えていた。

まるで身体の一部を断片的に削ぎ落とされたかのように、彼は静かに自分がかつて持っていた「男らしさ」の輪郭を探しているようだった。

私たち子どもを作らない約束をしていた。

それを決めたのはプロポーズの日だった。「無理して増やさなくても良いよね」と軽く笑い合った。

けれど、本当に何かを失った人と、何かを持たずに歩み寄る人、二人が寄り添うとき約束の重みは思っていたよりもずっしりと胸に沈んでいった。

あの日、彼が話してくれた事故の詳細は断片的だった。

運転中に歩行者を避けようとして」「鎖骨を折った」「そこから下は――」

言葉は何度も途切れ、補助線を引くように私は想像していった。

抱擁を交わすたび、私の胸の中に無かったはずの空洞がひとつ、またひとつと生まれていく感覚がした。

夜風が窓から吹き込むたびに、心臓の奥がひゅっと収縮する。

彼のいないものを受け入れることは、私の身体に刻まれた既成事実境界を揺さぶ行為だった。

目を閉じると、手のひらに触れる温度吐息リズムけが確かな実感として残り、その隙間を埋めようと私の意識は懸命に探りを入れた。

「これでいいの?」

問いは無言のまま、私たちの間を漂っている。

完璧とは程遠い身体を抱きしめながら、私は自分の内側からこみ上げるエネルギーを感じる。

欠損と合意レイヤーが重なり合う瞬間、そこには見えない約束光と影が浮かび上がる。

それでも私は思う。

どんな形であれ、他人身体の不在に寄り添うことで、自分自身の境界線は再定義されるのだと。

この先、彼と歩む道のりは氷の上を進むような不安定さを孕んでいるだろう。

それでも、胸の奥に揺れる小さな灯火を守りながら、私は欠損の隙間を愛する選択をしていきたいと思う。

人生物語は要らないかもしれない。

だが、欠けたピースを抱きしめる私たち物語だけは、静かに紡いでいこうと思う。

2025-09-19

[]9月19日

ご飯

朝:サンドイッチ。昼:海鮮丼おにぎり味噌汁。夜:ケンタッキー(オリジナルチキン4ピースポテトS2個。ナゲット)。おビールロング缶2本。間食:考え中。

調子

むきゅーはややー。おしごとはむむーむー。

風呂に週に一度の頻度でしか入らない身嗜みの優先度が低いタイプ女性乱暴されたいという願望を抱きながら今日ベットで一人眠る。寂しいなあ。

グランブルーファンタジー

オリジンクラス解禁を目指してマグナ3を周回。

あとシルヴィアを150連で引いて撤退

そろそろ年末ガチャに向けて貯めないとだなあ。

2025-09-18

ビキニアーマー歴史

ビキニアーマーって聞いて、どこかバカっぽいエロ装備だと思ってるやつ、まずは歴史の深みを舐めるなと言いたい。あれ、実は1930年代アメリカパルプ・マガジン――SFファンタジー雑誌の表紙に最初金属ブラジャーが現れたあたりから始まってる。女性戦士象徴として、剣と盾を持ったビキニ姿の美女が「異世界の強さと色気」を全力でアピってたわけだ。

そもそもビキニのもの命名1946年水着として誕生した後なんだが、それ以前から露出度高めのツーピース鎧はイラストで描かれてたらしい。レッドソニアなんてアメリカン・コミックの女戦士は、1973年初めて登場した時は普通にチェーンメイル姿だったけど、すぐ翌年にはスケイルアーマー型ビキニになって伝説化。

実際の歴史には半裸で戦う女戦士はほぼいなかった(残念)。でも古代ローマにはビキニパンツだけで戦う女剣闘士像まで残っていて、そっちの方がリアル感あるってのもポイント高い。そこから時代を経て、1970~80年代ファンタジーアメコミ、そして日本ゲームドラクエ3戦士」や「幻夢戦記レダ」なんかで完全に“色気と強さ”の象徴として定着した。

要するに、ビキニアーマーは「女戦士最強」のアイコンとして、時代ごとに進化してきた。実用性?そんなもん、ファンタジーに野暮な話。露出と非現実が混ざりあった世界――それが、ビキニアーマー歴史の真髄なんだよ。

降れ、降れ、罵声

雨が降る日も 陽射しが降り注ぐ日も、 増田が迷いのない指で書いた アートピースを掲げれば、 足どり軽く心も弾む。 書きたいままに、 カキたいままに。 フレ! フレ! dorawii。

2025-09-14

AI生成のエアプ攻略記事邪魔すぎる

最近ゲームタイトル検索すると、上位に出てくる攻略記事が完全に嘘っぱちのAI生成になってきてる。昔からエアプがネットの断片情報を寄せ集めて書いた怪しい記事なんて腐るほどあったんだけど、今はもうレベルが違う。「あ、これ1秒もプレイしてないやつがAI適当に書かせたな」ってすぐわかる嘘や矛盾だらけの文章検索結果を占拠するようになってきてる。

たとえばゲームシステムの説明の途中で唐突全然関係ないジャンル用語が混ざったり、同じキャラ名前が一文ごとに変わったりする。たとえるなら「マスダ・デス・ドラゴンは緑白(2)のマナを持つ攻撃力1500の思い出カードエルフ族のたねポケモンです」みたいなやつが平然と書かれている。

たぶんどこかの業者クローラーを走らせて、既存情報をかき集めてAIぶち込み自動記事を量産してるんだろう。昔からSEOしまくったアフィリエイト記事で「検索上位にゴミ記事を並べる」ってのは常套手段だったけど、そこにAIという最後ピースが加わったことで、俺たちがずっと予見してた地獄が遂に完成した感がある。

結局、本当に役立つ攻略情報に辿り着くのがどんどん難しくなってきた。なんかもういよいよ本当にインターネットゴミになりつつある。

2025-09-12

ヒューメディール伯爵猫耳ロリ少女

俺は毎年、秋口になるとパリ行きの飛行機に乗る準備をする。ヒューメディール伯爵のお墓はパリの中心から少し離れた森の中にあり、迷路のような小道を抜けた先にひっそりと佇んでいるという。現地のガイド曰く、伯爵の墓前には小さな猫の像が置かれていて、参拝者はみなそれに花を捧げるのだそうだ。

俺がこの夢に取り憑かれたきっかけは、大学日本文化史の授業だった。講義中、教授が「猫耳文化の原点は意外にもヨーロッパにある」と言った瞬間、頭の中でいくつものパズルピースがカチッとはまった。しかも、その発信者こそヒューメディール伯爵だったというのだから驚きだ。

到着の日、朝靄がかった森を歩く俺の足取りは自然と早まった。すると石造りの墓標が見えた。そこには、伯爵日本文化に与えた功績を称える言葉と、小さな猫耳彫刻が施されていた。

俺は静かに花を置き、深く一礼する。心の中で「ありがとう」とだけつぶやいた。伯爵がこの地から日本へ、そして俺たちの世界猫耳ロリ少女を届けてくれたことへの感謝だ。すると不思議なことに、風がそっと吹き抜け、耳元でかすかな「にゃん」という声が聞こえたような気がした。

2025-09-04

anond:20250904201522

子供が小さい頃は24時間が何らかのタスクを抱えた戦争状態で、

でも、旦那残業してんの尻目に、夜9時にはグースカピースカ寝てんだけど?

2025-09-02

ジャンプといえば

ドラゴ

スラム

ユウユウ

キミョボ

ナル

ピース

ブーチ

ハンハン

スノー

ホクケン

リグカケ

キャツバ

ヤイバ

カイセ

ジョワカ

辺りが有名だよな

2025-08-31

灯の国 —the Nameless Work—

私の人生は、世間的には成功と呼ばれるものかもしれない。

有名企業で働き、現役でエンジニアをしている。

マンションも買った。貯金もある。

副業収入もそれなりだ。

周りからは羨ましがられることもある。

「順調ですね」と言われることもある。

でも、私は疲れていた。

毎朝起きて、満員電車に乗り、会議に出て、コードを書く。

評価され、昇進し、給料が上がる。

その繰り返しの中で、ふと思う。

これが私の残すものなのだろうか、と。

華やかな経歴、立派な肩書き銀行の残高。

でも、私がいなくなったあと、それらに何の意味があるだろう。

私は「私」であることに疲れ果てていた。

このまま生き続けるには、何か決定的なピースが足りないのだ。

令和の時代キラキラした成功者ばかりが目に入る。

SNSには輝かしい実績が並び、誰もが特別な何者かになろうとしている。

だが、ふと立ち止まって足元を見れば、私たちが立っているこの地面は、名も知らぬ誰かが積み上げてきたものだ。

誰が最初文字を教えてくれたか、覚えているだろうか。

誰が道路を整備し、水道を引いたか、知っているだろうか。

誰が辞書を考え、教科書を作ったか、顔を思い出せるだろうか。

私は気づいてしまった。

自分は華やかな花を咲かせているが、地中に石を積んではいない。

先人への感謝を忘れ、ただ恩恵の上に立っているだけだと。

足りないのは、肩書でも評判でもない。

名を置いてきても働き続ける、静かな「役目」だ。

人の営みの本質は、令和になっても変わらない。

誰かが道を作り、誰かがその上を歩く。

誰かが種を蒔き、誰かが実りを得る。

その連鎖の中で、私たちは生きている。

朝食のパンも、通勤電車も、職場建物も、全て誰かの仕事だ。

夜明け前に起きてパンを焼く人、線路保守する人、ビルを清掃する人。

彼らの顔も名前も知らないが、その静かな仕事の上に、私の一日がある。

彼らに感謝しているだろうか。

そして私は、次の誰かのために何を積んでいるだろうか。

では、何を残せるのか。

記念碑ではなく、誰かが明日ふと助かる「当たり前」のほうを。

名前が消えても続く作法、壊れにくい約束、弱い側から見ても正しい道筋

大きな旗より、小さな灯を増やそう。

遠くを照らす光はまぶしいが、足もとは案外暗い。

引き継ぎ資料を丁寧に書く。

後任が困らないように、要点を整理する。

新人には、聞きやす雰囲気を作る。

使った道具は、次の人のために元の場所に戻す。

そんな地味な作業こそが、実は土台になる。

名もなき先人たちがそうしてくれたように。

失敗も隠さないでおく。

うまくいかなかった設計、言い過ぎた言葉、迷った跡。

それらを洗って、乾かして、次の人の手に届く場所に置く。

武勇伝より、転び方のほうが役に立つときがある。

キラキラした成功談はあふれているが、

臭い失敗談こそ、実は誰かを救う。

急ぎ足も、少し緩める。

今日の成果を積み上げるより、土を耕す日があっていい。

目に見える花は咲かなくても、根は静かに伸びる。

若手の相談時間を使う。

地域活動に小さく貢献する。

次の世代のために、道を整備する。

これらは評価されにくい。給料も上がらない。

だが、これこそが地中に石を積む作業だ。

夜になったら、ノートに一行だけ書く。

「誰かの一日を、ほんの少しだけ軽くすること」

それができたかどうかだけを、静かにかめる。

大きな何かを背負う必要はない。

ただ、小さな息遣いを残していけばいい。

私たちは皆、見えない恩恵の上に立っている。

水道をひねれば水が出る。

スイッチを押せば電気がつく。

コードを書けばライブラリが動く。

これらは全て、名も知らぬ誰かの静かな仕事だ。

彼らへの感謝を、次への貢献で返していく。

それが、人の営みの本質ではないだろうか。

祖先に追いつくことはできない。

ただ、次の誰かが迷わず歩けるように、石を一つ置く。

名を刻むためではなく、足をくじかせないために。

明日はまた、誰かが落とした書類を拾う。

駅で迷っている人に、道を教える。

重い扉を、後ろの人のために押さえておく。

明日はまた、使った場所を少しきれいにして去る。

次に使う人が、気持ちよく始められるように。

私がいたことを誰も知らなくていい。

それで十分だ。

私が望んでいるのは、そういう静かな息遣いだ。

大きな波紋ではなく、後世に残る小さな配慮

キラキラしなくても、確かにそこにある営み。

そして気づく。

名もなき先人たちも、きっと同じことを思っていたのだろう。

彼らもまた、誰かへの感謝を胸に、静かに石を積んでいた。

その連鎖の中に、私もいるのだ。

特別である必要はない。

ただ、次へつなぐ一人であればいい。

ある日、古い引き継ぎ書を見つけた。

十年前の前任者のものだ。

丁寧な文字で、注意点が書かれている。

「ここでつまずきやすいから気をつけて」

「この手順だと後の作業が楽になります

名前は覚えていない。

顔も思い出せない。

でも、この引き継ぎ書のおかげで、私は何度も救われた。

そして今、私も引き継ぎ書を書いている。

X年後の誰かのために

その人は私の名前や顔を知らないだろう。

でも、この書類が、その人の一日を少し楽にするかもしれない。

そうして考えると、私は現状に悲観することはなかったのだ。

キラキラした人たちを見て焦ることもない。

SNSの輝きに目を奪われることもない。

記憶歴史に名を残すことが、人生価値ではない。

大切なのは、次へつなぐこと。

成果、記録、知識、そして日々の所作

それらが誰かの土台となり、未来への礎となる。

いずれ「私」という存在は忘れ去られる。

でも、私の仕事は残る。

誰かの中で、形を変えて生き続ける。

銅像はいらない。

伝記もいらない。

ただ、私が整えた道を、誰かが気持ちよく歩いてくれればいい。

私が残した手順を、誰かが「助かった」と思ってくれればいい。

そう考えたとき、初めて前を向けた気がした。

「私」であることに疲れていたのは、見当違いな場所を見ていたからだ。

上を見るのではなく、次を見る。

横を見るのではなく、先を見る。

そして今日も、未来への小さなパーツを置いていく。

明日、誰かがそれを使うかもしれない。

使わないかもしれない。

でも、それでいい。

「私」は今日も、静かに生きている。

前を向いて、次へつなぐために。

2025-08-26

マイセン→惰性で吸っていそう

キャスター事務職

キャビン現場

ウェスト→素性は知らないが性格は良さそう

ピース→身なりは良い

ラッキーストライク→こだわりが強そう

わかば→おじいちゃん

2025-08-23

[]8月22日

ご飯

朝:朝マクド。昼:海鮮丼春雨スープ。夜:アサヒスーパードライのロング缶2本。ケンタッキーチキン4ピースポテトS2個。緑茶ハイ柿の種。間食:羊羹

調子

むきゅーはややー。おしごとは、会議会議会議の3連続でへとへとのへご。

グランブルーファンタジー

十天外伝開幕。早速、2周してサラーサとオクトーを強化した。

どっちも順当強化でとてもいいね

これで残りは風の二人だけだ、このコンテンツしかったな。

周回はあまり出来なかったけど、ストーリーも読めて好きな十天のみんなを強化できてと、楽しいイベントだった。

2周目以降の復刻はどうなるのかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん