はてなキーワード: ブルースカイとは
グラビティ、一週間ぐらいいじってみた感想。昔のmixiと、Twitterと、クラブハウスと、出会い系アプリと、ソシャゲをミキサーで混ぜてスムージーにしたみたいなアプリ。
とにかく機能が盛沢山あるんだけど、全てが「コミュニケーションを取らせる」という事を目的としている。かなりアグレッシブなSNSと言える。
普通のSNSだと知らない人に絡まれたらびびると思うんだけど、グラビティだと普通。ていうか知らない人とどんどん絡ませようとしてくる。
例えば何か質問してみましょう!とか最初に言われて、そんなん急に言われても、と困ってたらAIが適当な質問考えてくれて、それが不特定多数の人に放流される。
質問の回答と言う形でメッセージが来る。これがお互いにどんどん来る。
デイリークエストで「いいね」やリプライを促してくる。数撃ちゃ当たるでどっかで盛り上がる会話も出てくる、と・・・。
興味がある事だの心理テストだの性格診断だの色々やらされて相性良い人を勝手に紹介してくる。
会話も回答に困ったらAIがアシストしてくれる。このAIがまた賢くて、例えばジョジョの話をしてる時とか、「あれ7部以降はパラレルだしね」とかジョジョ読んでないと知らないようなの回答候補に出してくる。
お互いAIで会話してても気付かないぞこれ。
それとは別にAIフォロワーみたいのもいて、投稿に反応してくれたりする。とにかくユーザーをほっとかない。
そしてやってて気付いたんだけど、これ「何者にもなれなかった人達のSNS」だ。
Twitterだと、有名人なり、クリエイターなり、自分は何者です、とネット上で言える肩書が無いと、今はもうほぼ相手にされない。
ツイートしても全く反応が無い。なのでTwitterはほぼ見る専になりつつあるんだけど。ところがグラビティだと反応があるしそれが分かりやすい。
昔のmixiにあった足跡機能とかあるんですよ。誰が見てるか分かる。週明けには先週のレポートとか纏めて見せてくれる。発言のし甲斐がある。
逆に無い機能だと、リツイートみたいな機能はない。拡散とか宣伝とかしたい人には向かない。
目の前の人とコミュニケーションを楽しみましょう!というSNSなので。外部へのリンクも張れないし。
会話だけでなくて一緒にやるゲームとか、ボイスチャットの部屋とかも充実している。まだやった事ないけど。
コミュニティも色々活発に動いてるし、初期のmixiとかこんな空気だったな?とか思い出す。
ちょっと前にブルースカイとかmixi2とか色々新しいSNSが流行った事あったけど、どれもTwitterの縮小版みたいで物足りなかった。
グラビティは全く違った方向性のSNSだ。なので、めっちゃ好き嫌い分かれるSNSだと思う。
ウォッチするには向いてないけど、飛び込んで楽しみたい人には向いてると思います。
スレッズ(令和の発言小町)が動物園ならグラビティはサファリパークだ。檻とか柵とか無い。即巻き込まれる。
そんな感じでいつ飽きるか分からないけど今の所は毎日見てるぐらいにはハマってる。これ、俺が若い頃にあったらなあ。
今は流石に慎重になってしまい若い人が多いボイスルームに突撃とかできない。
アラフィフが集まってる部屋あったら入ってみたいと思う。
SNSのアカウントは一通り作ってはいる。メインはTwitter(X)で、あとはブルースカイとFacebookをちょこちょこ。インスタはおっさんには敷居が高いと思いつつ、たまに道端で撮った写真とかあげてる。
全く投稿しないのがスレッズ。閲覧もほぼしない。たまに思い出したように通知が来て、それでもほとんど見に行かない。月に一度あるかないかで覗きに行くと、そのカオスっぷりにすぐ閉じてしまう。
Xも充分にエグいのだが、あれは半ば自分で作り上げたTLのカオスみたいなところがあって、わかってて盛り場に足を運ぶみたいな感覚でいられるけど、スレッズのそれは割と始まった頃からカオスだった。特に辛いのは、見ず知らずの人が見ず知らずの人に向ける強烈な悪意。世界に向けてこれを書かずにいられない強い業のようなものを感じてしまう。
ハム速は陰謀論まみれのカスサイトだけど、まずtogetterも同レベルじゃん
ブクマカがtogetterを「オモロ❤️」するたびAPIが回ってイーロンが儲かるってる
単純に疑問なんだけど、「イーロンマスクとトランプは民主主義を破壊してる💢」とか言いながら、なんでXとtogetter使い続けてられるの?
まずお前がXやめろよwww
お前がバズればバズるほど、アンフェの王イーロン・マスクが儲かってるんやぞ?
Xにいる限り、キミらがエンパワメントしてるのはフェミニズムでも女性でもなく、イーロンだし、その先にいるトランプで、中絶反対派「お前の身体、俺の選択」じゃん
「不買💢不買💢」する前にそのアカウト投げ捨てろよ
ここ十年以上、フェミ活動では炎上だろうとバズるのが正義だったもんだから、すぐには方針転換できないのも…いやわからん!
今すぐスレッズでもブルースカイでもmixiツーでも移動しろよ
それともあれかな〜?
人数多いプラットフォームじゃないとバズり欲が満たされないのかな〜?
ブルスカもtiktokもインスタもスレッズもFacebookもmixi2もミスキーもぜーーーーーーんぶダメ
理由をつらつらと書き連ねて行く
これはモノによる(メシ屋ならむしろインスタ主戦場のほうが良いとは思う)所はあると思うけどうちの扱ってる商材的にもうこの2つはダメ
宣伝にはなるけど購買に結びつくような人間がそもそも使ってない
これはマジなんだけど日本のFacebookは本当に今廃墟状態です、何にもリーチしません
正確に言うと皆使ってるけど使ってる人が身内専の連絡のみに使ってて交流してない、幽霊が一生同じことやってる感じ
ここが一番デカい部分、たまにブルスカに企業公式がくればな~って言ってる人がいるけど永久に来ません
試験的にブルースカイでテストアカウントを作ってみて分かったのが
ということ
おすすめ欄がないから「投稿してすぐぐらいに見てるユーザー」以外に拡散されないし、おすすめ欄で滞留して持続的にバズや宣伝を狙うと行ったことができない
これが例えば100だの500ぐらいの客を相手にするならこれでも良いと思うけど、とにかくSNSの隅々まで宣伝したい側としたらもうこの時点でブルスカやmixi2に垢作る理由が一切なくなってしまう
広告は「見たくない人にも見てもらう」というのが一番大事だからね
スレッズにもおすすめ機能があるけど、スレッズのおすすめは「とても近しい人やコンテンツ」意外には拡散しないアルゴリズムになってるっぽくていまいち拡散力がない
まあなんていうか、仕事にして分かったけどおすすめ欄を強制的に見せるようにしたX(旧twitter)はマジで頭良いと思うわ
最近、Twitterやブルースカイみたいなタイムライン形式のSNSを見ていて、モヤモヤすることがある。あの形式、流れる情報は膨大だけど、一つの話題をじっくり深掘りするには向いていない。議論の途中で別の話題が流れてきて、元の話がどんどん埋もれていく。結果として、表層的な反応やバズに飲み込まれて、「本当に大事なこと」が曖昧になりがちだ。
それでも、タイムラインの片隅で見かける深い議論やリポスト形式のやり取りを見ると、「こういう内容こそ、きちんと整理された場で議論すればもっと良くなるのに」と感じることが多い。たとえば、昔の掲示板/Slack/Teamsのようにトピックごとに整理された場があれば、もっと建設的な議論が可能になるんじゃないかと思う。議論したい欲求は皆にあるのに、なぜかタイムライン形式のSNSばかりが選ばれてしまう。この矛盾をどうにか解消できないものか。
匿名性の高いサービスである増田を読んでいると、みんな本音を語れる場や、きちんと話し合える環境を求めていることを感じる。ただ、完全な匿名は荒れやすいという問題も抱えている。一方で、アカウント制のSNSではフォロワー数がないと反応を得にくく、議論が盛り上がりづらい。そのため、「発言者が誰か」よりも「発言内容そのもの」を重視する場が求められている。
そこで、「発言の内容を重視する」という観点に立つと、基本的には匿名での議論が理想的だ。しかし完全匿名では治安が悪化しやすいため、ある程度の秩序を保つためにアカウント制を導入する。この仕組みなら、誰が発言したかではなく、内容そのものが評価されやすくなると同時に、荒れにくい環境も提供できるはずだ。
掲示板文化が衰退したのは時代の流れとして仕方ないが、それでも復活させる意義は十分にあると思う。アカウント制を取り入れて治安を保ちつつ、スレッド形式で一つの話題を深く掘り下げられる場が必要だと強く感じる。
そして、誰も作らないので、作ることにした。
よかったら使ってみてくれないか?
サービスを作ったやつは誰かがわからんからアカウント登録できないわって突っ込まれるのはわかるが、わいもサラリーマンなので、難しいところがある。