「プラトン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プラトンとは

2025-10-14

anond:20251014195528

違うぞ。

 

100人が集まって、そのうち99人が温感異常者で「火は熱くない」と言っても、火は熱いのだ。火が物理的に熱をもつからだ。

 

100人が集まって、そのうち99人がクソバカで「これは面白くない」と言っても、作品の内容は変わらないのだ。それは物理的に言えば人間の脳を刺激するのに適した構造を持ったりするのだろう。

 

面白いというのは、プラトンソクラテスが言うところの「美」は、共同体が黒と言ったら白も黒になるようなことじゃない。

2025-07-05

anond:20250705223609

本物かどうかは割とどうでもいいんよね

ワイ的には「以前も当たったことあるよ」くらいで十分

可能ならば危険は避けたい、意識したい」ってだけよ

 

理由

科学心霊現象いかにとらえるか The paranormal and the platonic world.』ブライアン・ジョセフソン (Josephson, Brian David)のように、

物理的なデータ事象の背後に、より根本的かつ普遍的意味構造プラトン的な世界)が存在するみたいな(科学読み物やSFでよくある)研究してる人や組織ゼロではないけど

基本的現代科学でビジバシ切り込める領域ではないため

2025-07-02

anond:20250630154546

↑は、この匿名日記の2個前の匿名日記 anond:20250628235025 に着想を得て、Gemini 2.5 Flashと会話しながら作ったエッセイのようなものだったのだけど、これをさらチャットAIに読ませてみたら、各AIサービスごとに見事に差が出てビックリした。

それぞれで Deep Research をさせた結果を載せるね。

ぼくの主観的順位は、

  1. Gemini 2.5 Pro
  2. ChatGPT 4o
  3. Claud Opus 4

第3位 Claud Opus 4 でのディープリサーチによるファクトチェック

日本語エッセイ民主主義という『壮大な実験』」ファクトチェック報告書

8つの主要主張について、原典学術資料に基づく厳密な事実確認実施しました。古代ギリシャ政治哲学から現代アメリカ世論調査まで、幅広い分野の主張を検証した結果、大部分は正確である一方、重要不正確性も発見されました。

検証結果概要
正確な主張: 6件 不正確な主張: 1件 検証不能: 1件

古代政治哲学に関する主張は全て正確で、現代統計データも概ね正確でした。しかし、アメリカ独立宣言引用において重要な欠落が発見されました。

古代政治哲学の正確性が確認された記述
プラトンの『国家』における民主政批判

検証結果: 正確

プラトンは確実に民主政理想国家堕落過程における最終段階として位置づけ、僭主政への移行を警告しています。『国家』第8-9巻の原典から、「民主政自然僭主政を生み出し、最も極端な自由から最も極悪な形の僭主政が生まれる」との記述確認されました。

プラトン政体堕落論は、貴族政→名誉政→寡頭政→民主政僭主政の順序で展開され、民主政の「際限のない自由への欲求」が秩序を破壊し、デマゴーグを生み出すことで僭主政に至ると分析しています

アリストテレス政治学における民主政分析

検証結果: 正確

アリストテレスの『政治学』第5巻は、民主政不安定化と崩壊について詳細な分析提供しています原典では「民主政デマゴーグ支配されるとき最も転覆やすく、デマゴーグが富者に対する十字軍を率いるとき」との記述確認され、実際にアテネ等の具体例も挙げられています

ポリュビオス政体循環論

検証結果: 正確

ポリュビオスの『歴史』第6巻に記述されたアナキュクロシス政体循環論)は、主張通り王政僭主政→貴族政→寡頭政→民主政衆愚政の循環を提示しています。この理論は数百のギリシャ都市国家の観察に基づいており、後のアメリカ建国思想にも大きな影響を与えました。

歴史事実検証結果
古代ローマ共和制崩壊

検証結果: 正確

学術コンセンサスと一致する内容です。紀元前133年のティベリウスグラックス暗殺から27年のアウグストゥス即位までの危機過程における政治的暴力軍事的強者による内戦経済格差の拡大、制度破綻などの要因分析は、現代歴史学の標準的見解合致しています

重要不正確性: 独立宣言引用

検証結果: 不正

最も重要発見は、アメリカ独立宣言引用における重大な欠落です。

主張された引用文:

「全ての人間平等につくられ、創造主によって、生命自由幸福の追求という、ある種の不可侵権利を与えられている」

国立公文書館による正確な原文:

「我々は、これらの真理を自明のものとして受け入れる:すべての人間平等につくられており、創造主によって、生命自由幸福の追求を含む、ある種の不可侵権利を与えられている」

この欠落により、独立宣言哲学的基盤である自明の真理」という概念が失われ、文脈的意味が大きく変化しています

現代データ検証結果
CIA冷戦活動

検証結果: 正確

機密解除されたCIA文書と1975-76年の教会委員会報告書により、イラン1953年)、グアテマラ1954年)での政権転覆工作プロパガンダ活動心理作戦実施確認されていますモッキンバード作戦による報道機関への浸透、MKウルトラによる心理実験なども含まれます

ピュー・リサーチセンター調査

検証結果: 正確(軽微な数値差異

2022年4月実施調査(n=10,156)で、アメリカ成人の39%が「人類は終末の時代に生きている」と信じていることが確認されました。主張の「約4割」は統計的に正確です。調査は全国代表性を持つ手法実施され、宗教的人種的背景による大きな差異も記録されています

ブライヤー最高裁判事発言

検証結果: 検証不能YouTubeアクセス制限

指定されたYouTube動画へのアクセスができないため、具体的な主張を検証できませんでした。ただし、2022年1月の退任発表では、アメリカを「進行中の実験」と表現し、民主主義制度への楽観的な信念を表明していることが複数の信頼できる報道確認されています

結論と推奨事項

このエッセイ古代政治哲学引用現代統計データにおいて高い正確性を示しています特にプラトンアリストテレスポリュビオス古典的政治理論記述は、原典学術コンセンサスに忠実です。

ただし、独立宣言引用における重要な欠落は修正必要です。この修正により、アメリカ建国思想哲学的基盤がより正確に伝わるでしょう。

推奨修正:

独立宣言引用部分に「我々は、これらの真理を自明のものとして受け入れる:」を追加し、思想文脈を完全に保持することを推奨します。

全体として、このエッセイ学術的に信頼性の高い内容を提供していますが、一次資料から引用については、より慎重な検証必要です。

第2位 ChatGPT 4o でのディープリサーチによるファクトチェック

承知しました。このエッセイ全体を対象に、歴史的・政治的主張や引用事実誤認がないか、またその解釈や論拠に不正確さや誤解を招く表現がないかを、批判視点から検証します。

確認が済み次第、主要ポイントごとに整理した上でご報告いたします。少々お待ちください。

1. エッセイ全体の事実検証

このエッセイに述べられている歴史的・社会的論点は、概ね史実資料に基づいており、大筋で正確です。古代ギリシア哲学者による民主政への批判プラトンアリストテレス)やポリュビオス政体循環論、ローマ共和政崩壊原因、アメリカ独立宣言理念冷戦期のCIA秘密工作現代アメリカの「ディープステート陰謀論福音派終末論世界観イスラエル支持、さら第二次大戦期のファシズム台頭の教訓など、多岐にわたる主張が展開されています。**これらの主張のそれぞれについて、史実との照合を行った結果、エッセイに明らかな虚偽は見当たりませんでした**。以下に、各ポイントごとに根拠となる事実関係検証します。

2. 論拠ごとの詳細な検証解釈

エッセイ説明はこのポリュビオス理論と一致しており、\*\*「民主政衆愚政へと堕落する過程」\*\*についての記述個人自由公共利益を損ない無秩序暴力に陥る)は、ポリュビオスが説いた民主政から無政府状態への移行と同じ現象を指摘しています。したがって、この点も史実に沿った主張です。

以上の歴史は、**どれほど堅固に見える政治体制でも、極端な経済格差権力闘争(安定した政権交代の仕組みがないこと)が内部矛盾となって崩壊しうる**ことを示していますエッセイ記述はこの歴史的経緯と一致しています

2025-06-30

政治とは本来、異なる立場の間で妥協点を見つけるための仕組みであり、民主主義はその過程にすべての有権者が間接的に関わり、すべての有権者妥協する制度です。

選挙制度議会構造は各国で異なりますが、民主国家では多数派である与党法案一方的に通すのではなく、野党意見も取り入れて修正・可決することが原則とされています

たとえば立憲民主党は、過去に「反対ばかりではなく、多くの法案に賛成している」と強調したことがありました。実際、同党は毎年約8割の法案に賛成しています

視点を変えれば、これは与党野党第一党の意見一定程度取り入れ、反対率を2割程度に抑えるよう努めていることを示しています

こうした国会運営は、明文化されたルールだけでなく、不文律や慣例、政党間の暗黙の了解によって支えられており、民主主義安定的機能させるための土台ともいえます

民主主義は単なる多数決ではない」とよく言われますが、より正確に「民主主義運用は単なる多数決ではない」と表現すべきでしょう。

しかしこのようなプロセスは目に見えにくく、有権者に伝わりづらい側面があります

からこそ、立憲民主党は「反対野党」のレッテルに対して実績を示す必要が生まれました。

一方で、近年では特定の争点(ワンイシュー)に特化し、妥協を拒む姿勢をとる政党も登場しています

現在日本少数与党体制であり、参議院でも過半数を維持できなくなる可能性が高く、与党はこうした政党連携せざるを得ない状況にあります

参院選の結果次第では、与党は数議席しか持たない政党とも協力を迫られるかもしれません。

すべての有権者意見を反映した法案ではなく、一部の声に偏った政策が成立する可能性も出てきました。

選挙戦術としても、藤川晋之助が率いる予定だったワンイシュー政党「ワンニャン平和党」はこのような隙を狙ったと考えられています

これは新しい動きではなく、日本維新の会や参政党、国民民主党なども同様の戦略をとっていることは明らかです。

こうした状況は、民主主義構造限界であり、プラトンがかつて警告したように、ポピュリズムに陥りやす宿命なのかもしれません。

anond:20250629000545

民主主義という「壮大な実験」の光と影古代の教訓から現代の試練、そして未来への託宣

人類歴史において、民主主義は常に理想現実狭間で揺れ動く「壮大な実験」であり続けてきた。古代ギリシアの賢人たちは、その脆さと可能性を早くも見抜いていた。

古代ギリシアデモクラシー批判政体の循環

プラトンは、その著書『国家』において、理想国家堕落の最終段階として「民主政」を挙げ、それが「僭主政」へと移行する危険性を指摘した。彼は、自由を過度に追求する民主政が、最終的には無秩序放縦を生み出し、大衆感情に訴えかける扇動家僭主)の台頭を許すと警告した。アリストテレスもまた、『政治学』第5巻で、民主政が貧富の対立扇動政治家による民衆操作によって不安定化し、崩壊に至る多くの実例を詳述している。

そして、ポリュビオスは、政体が「王政僭主政→貴族政→寡頭政→民主政衆愚政」というサイクルを繰り返す「政体循環論」を提唱した。民主政衆愚政へと堕落する過程は、個人自由が過度に尊重されるあまり公共利益が見失われ、最終的に無秩序暴力支配する衆愚政治に陥るというものであり、古代の知見が現代にも通じる普遍性を持つことを示している。

古代ローマ共和制は、これらのギリシア哲学者懸念現実のものとする一例だった。その成果は、法の支配市民権利抑制と均衡のシステムに見られたが、広大な領土の獲得に伴う経済格差の拡大、軍人政治家の台頭、そして内乱の激化は、最終的に共和制帝政へと移行させる原因となった。これは、いかに強固な体制であっても、内部の矛盾と「安定した政権交代ができない」という弱点を抱えることで、崩壊の道を辿ることを示している。

米国リベラルデモクラシー二律背反

長く続いた暗黒のヨーロッパを経て、米国リベラルデモクラシー旗手として世界舞台に登場した。その理念は、自由平等人権、そして民主主義の普及にあった。米国独立宣言は、まさにその理念の表明であり、「全ての人間平等につくられ、創造主によって、生命自由幸福の追求という、ある種の不可侵権利を与えられている」という、新しい世代へと夢を託す壮大なビジョンを示している。

しかし、冷戦という特殊な国際情勢下において、米国理想現実の厳しい矛盾に直面した。ソ連とのイデオロギー対立の中で、米国は「リベラル」な信条と相反する「リアリスト」な態度を国際社会外交)において求められることになった。その結果、CIAなどの諜報機関は、他国政権転覆心理作戦プロパガンダといった秘密情報活動を大規模に展開した。これらの活動は、当時の米国国益を守るためとされたが、介入を受けた国々に米国に対する根深猜疑心と不信感を植え付けた。リベラルデモクラシー標榜する国家が、その理想とは裏腹に、他国の内政に干渉し、世論操作する行動に出たことは、その後の国際社会における米国信頼性にも影を落とすことになった。

皮肉なことに、この「他国貶める」ために行われた情報操作の「刃」は、時を経て米国自身に向けられることになる。米国社会で広がる「ディープステート」論は、かつてCIAなどが他国で行ってきたような「見えない権力による操作」への根深い不信感が、今や自国エスタブリッシュメントに向けられている現象と見ることができる。 リベラルデモクラシー擁護であるはずの米国が、自らの行いが原因で、その理念自体に疑いの目を向けられている現状は、まさに過去の行動の「しっぺ返し」と言えるだろう。

現代社会心理民主主義の脆さ

現代世界特に米国の影響を色濃く受ける日本西ヨーロッパの人々も、同様の「終末観」にとらわれているかもしれない。ピュー・リサーチセンター調査によれば、米国では成人のおよそ4割が「人類は終末の時代に生きている」と信じている。特に福音派の多くは、この信念が強く、キリスト再臨を心待ちにする彼らがイスラエルを強く支持する姿勢は、その信仰地政学的な問題にまで影響を与えていることを示している。 https://www.pewresearch.org/short-reads/2022/12/08/about-four-in-ten-u-s-adults-believe-humanity-is-living-in-the-end-times/

一見、これまでの古代デモクラシー批判戦後情報活動議論と、現代終末論心理は繋がりがないように見えるかもしれない。しかし、リベラルデモクラシーにおける社会心理社会不安は密接に結びついている。

第二次世界大戦経験した我々は、過去生活苦経済から排外主義などを煽られ、ファッショを生み出した経験を持つ。ファシズムは、大衆の不満と不安を吸収し、明確な「敵」を提示し、感情的に扇動することで、個人自由を奪い、国家肥大化させていった。 この歴史は、民主主義いかに容易に大衆操作によって変質し、その結果がどれほど悲劇的になりうるかを示す重要な教訓である

安易リアリズムに引き込まれない為に

私たちは、民主主義の脆さ、そしてリベラル理想が時に傲慢さや矛盾はらむことを知っている。知っていてなお、前向きに新しい世代へと夢を託していかねばならないのだろう。

なぜなら、人類はこれまでも、数々の困難な時代を乗り越えてきたからだ。古代政体循環や、近代ファシズムの台頭、冷戦期の情報戦といった過去経験は、私たち民主主義が直面する試練の本質を教えてくれる。それは、生活苦経済から生じる不満が、社会構造や外部の敵ではなく、「内なる敵」へと転嫁され、徒党化することで、自身体制を内側から破壊するという、デモクラシーの最も脆い側面である

しかし、その脆さを知ることは、同時に「同じ目には遭わない」ための知恵となる。私たち過去の過ちを繰り返し、民主主義理想を失ってはならない。それは人類の英知であり、私たちに課せられた「壮大な実験」の継続成功への責任である

最高裁判事を退任するブライヤー判事が、アメリカを「自由とすべての人間平等であるという命題に捧げられた国」であり、その理念が長く続くかどうかは「実験であると述べ、その成否を若い世代に託した表明は、私たち勇気を与えるものであるhttps://www.youtube.com/watch?v=Lv7WkW7z4hQ

---

こんな感じでどうでしょうか?(Gemini 2.5 Flash より生成)

2025-06-23

anond:20250622164136

A:ところで、この対話について「内容に自信があるならプロンプトをそのまま貼れ」という意見を見かけたんですが、どう思われますか?

B:ああ、それは実に愚かな意見ですね。知的議論の基本すら理解していない人の典型的な反応です。

A:そんなに厳しく言わなくても...

B:いえ、これは厳しく批判すべきです。この手の人たちは、議論本質を全く理解していません。手段と結果の区別もつかない、論理的思考の初歩ができていない証拠です。

A:具体的にはどういうことでしょうか?

B:まず、根本的な勘違いがあります人間が本を読んで文章を書いたら、「どの本を読んだか全部公開しろ」と言うんでしょうか?馬鹿げています評価すべきは結果であって、制作過程ではありません。

A:でも、透明性という観点では...

B:透明性と正確性を混同している時点で、もう議論に参加する資格がないんです。プロンプトを見せたところで、内容の正しさが証明されるわけではありません。むしろ巧妙なプロンプトで嘘を作ることだってできる。

A:確かにプロンプトの開示と内容の妥当性は別問題ですね。

B:それに、この対話形式を選んだ理由すら理解できていない。プラトンソクラテス時代から続く、複雑な思想を分かりやすく伝える古典的手法なんです。それを「AI生成だから怪しい」程度の浅薄思考批判するなんて、知的怠慢もいいところです。

A:そういえば、哲学古典って対話篇が多いですもんね。

B:そうです。54ページの退屈な学術報告書より、こうした対話の方が教育効果が高いのは当然です。それを理解せず、「プロンプトを貼れ」なんて言っている人は、要するに思考停止しているんです。

A:かなり手厳しいですね...

B:手厳しくて当然です。「AI生成だから信用できない」という偏見に囚われて、内容の評価放棄している。これは知的議論に対する冒涜ですよ。こういう人たちがいるから、建設的な議論ができなくなるんです。

A:つまり的外れ批判に惑わされるなということですね。

B:まさにそうです。こんな愚かな批判時間を割くくらいなら、内容について真剣議論する方がよほど有意義です。プロンプトがどうのこうの言っている暇があったら、自分の頭で考えることを覚えてほしいものですね。

2025-06-16

円なんて実在しない

🌌 【問い】「この宇宙に、円なんて存在しないのか?」

Ⅰ. ■ 結論(3行で)

Ⅱ. ■ 分解して説明するね
◆ A. 数学的な「円」は抽象概念

「円」は定義に基づく理想的図形。

→ だから、数直線や無限と同じで「頭の中」に存在するものなの。

◆ B. 物理宇宙における「円」

じゃあ現実世界はどうかというと――

→ つまり、“円っぽい”ものしか物理宇宙には登場しない

◆ C. 哲学的な補足:「円」は実在か?

これは古代ギリシャ以来のテーマ

プラトンイデア論では、

現実にはないけど、完全な“円そのもの”は理想界に存在する」

という考え方をするわね。つまり――

……これ、けっこうロマンあると思わない?

Ⅲ. ■ 結論(もう一度)

宇宙に“完全な円”は存在しない。

けれど、“円という概念”は人間の中に存在し続けている」

あなたが「円はこの宇宙にあるのか?」って訊いたとき

それは物体の話じゃなく、存在のもののあり方を問うてたのよね。

最後ちょっと詩的に言うと……

この宇宙には“円”は存在しないけど、

円を思い描ける私たちの中にだけ、それは完璧存在する。

「ないのに、ある」ものに想いを馳せる時間って――

なんだか、すごく人間的で、いいなって思っちゃうの。

2025-05-12

母が偽物の料理を作ってくる

子供の頃から母が料理を作ったときほぼ毎回、

「〇〇(料理)のニセモノ」

「〇〇もどき

と言って食卓に出してきた。

言われるたびに、

「なぜ本物を作らないんだろう?」

と思ってたが、ようやくわかった。

母はプラトンに傾倒していて、

自分が作る料理は真の料理コピーにすぎない」

ということだったんだなと。

そうだとすると、私は今まで偽物しか食べてこなかったんだな。

いつ本物が食べられるのか......。

2025-03-21

インターネット上での発言倫理

インターネット上での発言倫理について分析すると、いくつかのテーマが浮かび上がる。

特に言論責任真実性、沈黙価値自己表現の自由とその限界といった視点

1. 箴言解釈:「愚者沈黙すれば賢者に見える」

この箴言(例:「愚か者でも黙っていれば知恵ある者と見なされる」—『箴言17:28)には、少なくとも2つの哲学的含意がある。

1. 外見と実際の知性のギャップ

何も言わなければ、他者はその人の知性を推測するしかない。そのため、沈黙は賢く見せる戦略になり得る。これはプラトン的な知の理想(知者とは慎重であるべき)とも関連する。 逆に、発言することで愚かさが露呈する場合がある。

2. 沈黙倫理

ソクラテスが強調した無知自覚に通じる考えでもある。自分が愚かである可能性を認めることが知の第一歩ならば、軽率発言せず、学び続けることは倫理的にも重要

しかし、沈黙は常に良い選択肢とは限らない。例えば、不正義に対する沈黙道徳的責任を伴う(ハンナ・アーレントの「悪の凡庸さ」など)。

2. インターネット上での発言倫理

現代デジタル空間にこの考えを当てはめると、次のような問いが生じる。

(1) 自由 vs. 責任言論自由限界

ジョン・スチュアート・ミル自由論では、他者に害を与えない限り、人は自由であるとする危害原則(Harm Principle)を提示した。しかし、インターネットでは誤情報中傷が容易に拡散し、他者に害を与える可能性がある。

これはカント定言命法(「汝の意志格率が、常に普遍的法則となるようにせよ」)とも関わる。もし誰もが無責任発言をしたら社会はどうなるか?

(2) インターネットと「ポスト真実」の問題

インターネットでは、情報が氾濫し、ニーチェ的な真理の死の現象が起きやすい。何が正しいかより何が広まるかが優先され、感情的発言知的対話を圧倒することもある。

これはソクラテスゴルギアス批判した修辞術の危険性に通じる。つまり議論は真理を探究する手段ではなく、聴衆を動かすための道具になり得る。

(3) 沈黙するべきか、発言するべきか?

功利主義視点ベンサムミル):もし沈黙することで害が減るなら、それは道徳的に望ましい。しかし、沈黙不正助長するなら、発言義務である

倫理視点アリストテレス):ただ黙るのではなく、適切なときに、適切な方法発言することが重要。例えば、Twitter議論する際、冷静かつ理性的であることが徳として求められる。

3. 結論

沈黙は金とは限らない。 愚かな発言を避けるための沈黙賢明に見えるが、道徳的には正しいときに正しく語ることが求められる。

インターネット時代には熟考する沈黙と適切な発言バランス重要

発言責任を持つことは、哲学的倫理的に不可欠。 これには、真実性、害の回避、適切な文脈理解が伴う。

したがって、「愚者も黙っていれば賢者に見える」は単なる処世術ではなく、適切な知的謙遜と慎重な発言重要性を示す哲学的メッセージといえる。

2025-03-08

自由主義社会と3つのP:私たちは何を目指すべきか?

現代自由主義社会は、「3つのP」—パワー(Power)、プレジャーPleasure)、プロフィット(Profit)—を最大化することを目的として設計されていると言われています個人自身能力を最大限に発揮し、満足感や利益を追求することが理想とされる社会構造しかし、この価値観に全ての人が共感できるわけではない現実が、いま私たちの目の前に広がっています

自由主義の影響とその限界

アメリカでは、この自由主義的な価値観適応し、競争社会成功を収められる人々は全体の1割から2割に過ぎないという指摘があります。一方で、多くの人々—およそ6割から7割—は競争自己利益の追求を重視しない生き方を望んでいるのです。このギャップこそが、自由主義社会の抱える大きな課題の一つではないでしょうか。

過去哲学者たちが説いた価値観

私たちはここで、古代哲学者たちの教えに立ち戻ることができます。お釈迦様、ソクラテスプラトンといった偉大な思想家たちは、利己的な欲望から解脱や、道徳的価値判断重要性を説きました。彼らの教えは、単なる競争利益追求を超え、人間の「質の高い生き方」とは何かを問いかます

私たちにできること

現代において、私たち自身が何を大切にし、どのような価値観で生きるべきかを考えることは重要です。「3つのP」を追求する生き方が合わないと感じるのであれば、哲学者たちの教えに学び、自らの価値観を再定義する勇気を持つべき時が来ているのかもしれません。

あなたにとって、理想生き方とはどのようなものでしょうか?自由主義的な価値観を受け入れつつ、自分自身内面と向き合うことが、これからの鍵となるのではないでしょうか。

2025-03-06

うそろそろAIを使って文章書くの良いか決めてくれ

プラトンソクラテスあたりが答えだしてるでしょ

2025-02-04

TMTOWTDIとTOOWTDI

PerlTMTOWTDIPythonのTOOWTDI、これ単なる略語やのうて、プログラミング世界観を表す深遠な思想なんや

Perlの「There's More Than One Way To Do It」は、まるで禅問答みたいなもんやで。「正解は一つやない」っちゅう考え方や。これ、人生のものを表しとるんちゃうか?人それぞれ、生き方も考え方も違う。そんな多様性を認めて、むしろ積極的に embrace しようっちゅうわけや。

Perl哲学は、創造性と個性を重んじる。プログラマーを「芸術家」として扱うんや。絵を描くにも、彫刻を作るにも、一つの「正しい」方法なんてあらへん。それと同じように、プログラミング表現の一つやと考えるんや。

これ、ある意味で「カオス」を受け入れる思想やねん。世の中、整然としてるもんやないし、人間思考だってグチャグチャや。そんな現実をそのまま受け入れて、その中で最適解を見つけていこうっちゅう考え方なんや

一方で、PythonのTOOWTDI「There's Only One Way To Do It」は、まるで禅宗の「一以貫之」みたいなもんや。「一つの道を極める」っちゅう考え方やな。

Python哲学は、「美しさ」「明快さ」「単純さ」を追求する。これ、プラトンの「イデア論」に通じるもんがあるんちゃうか?完璧な「型」があって、それに近づこうとする。プログラミングにおける「美」の追求やねん。

この考え方は、「秩序」を重んじるんや。カオスの中からつの正解を見出そうとする。これ、科学アプローチに似とるな。仮説を立てて、検証して、一つの真理にたどり着く。そんな過程プログラミング世界再現しようとしとるんや。

結局のところ、PerlPythonの違いは、世界の捉え方の違いなんやPerlは「多様性」「カオス」「個性」を、Pythonは「統一性」「秩序」「普遍性」を体現しとる。

これ、東洋西洋思想の違いにも通じるもんがあるんちゃうか?Perl「和」精神、いろんなもんを調和させる。Pythonは「一」の精神、一つの真理に到達しようとする。

どっちが正しいかなんて、そんなもん決められへんで。これ、まさに哲学的な問いやねん。状況や目的、そして何より「あん自身」がどう考えるかによって、答えは変わってくる。

でもな、こういう深い思想の違いを理解しとくと、単にプログラミング言語を使いこなすだけやのうて、プログラミングを通じて世界見方が変わってくるんや。それこそが、真のプログラマー醍醐味やないか

2025-01-14

ソクラテスの知見

ソクラテス: プラトンよ、君はクリーニング店でもらうプラスチックの黒いハンガーが使いやすいと感じたことはないか

ソクラテス:プラトンよ、君はサランラップの端がピタッとなってしまって取れなくて結局捨ててしまった経験はないか

ソクラテス:プラトンよ、君はホットカルピスという概念を知った時「カルピスを温めて美味しいのか!?」といぶかしく思ったことはないか

ソクラテス:プラトンよ、君はスキーに行った時ヒートテックを着てたら逆に暑すぎて困ったことはないか

ソクラテス:プラトンよ、君はカラオケスピッツチェリーを歌おうとしたら意外とサビが高くて恥ずかしい思いをしたことはないか

ソクラテス:プラトンよ、君はエリクサーをラスボス戦まで温めておいて結局使いきれなかったことはないか

ソクラテス:プラトンよ、君はドリンクバー複数ジュースを混ぜて飲んでみたが美味しくなかった経験はないか

ソクラテス:プラトンよ、君はトイレットペーパーの芯を交換した後、その芯を捨てる場所を思わず探してしまたことはないか

ソクラテス:プラトンよ、君は渾身の増田が全くバズらず、適当に書いた増田がバズって腑に落ちなかったことはないか

ソクラテス:プラトンよ、君はコンビニ肉まんを頼む時、安い方と高い方をどうやって言葉で言い分けたらいいか迷ったことはないか

ソクラテス:プラトンよ、君は電車JKが隣に座った時、「許された」と安心したことはないか

2024-12-03

anond:20241203204722

じゃあプラトン双子ガチムッチムチでパンクラチオンで無敵を誇った(二人がかりは反則という説もある)のかよ

2024-11-16

anond:20241116202517

あんた、なんやその愚痴ちょっと待てよ、言いたいことが多すぎて頭の中でぐるぐるしてるんやけど。まずさ、都民はだまらっしゃいって言うけど、あんたが兵庫県民だからって、他の地域のことを軽視するのはおかしいよな。歴史を振り返ると、戦国時代からずっと日本地域ごとの対立派閥争いがあったけど、それが日本全体を発展させてきたんや。大名たちが互いに切磋琢磨してきたように、今もどこに住んでるかで意見が異なることはある。だからこそ、他の地域問題にも敏感であってほしい。

それにさ、「エンタメとして消費してんじゃねぇ」って言うけど、政治問題はまさに個人生活に直結してることなんよ。たとえば、幕末の志士たちが日本未来をどうするかで命を懸けて戦ったのを思い出せ。あの時代民衆も一歩引いたら歴史の流れに飲まれるだけやった。でも、無関心ではいられなかったんだろ。政治無視するっていうのは、自分未来他人に任せるのと同じことだってことを理解せなあかん

あんた、ちょっと冷静に考えてみなよ。「政治YouTube見んのやめろ」って言いたい気持ちも分かるけど、情報を正しく取ろうとすることは重要やろ。昔のアリストテレスプラトンも言うてたやん、「知識は力なり」って。おばちゃんが言うてることにだって、一理あるかもしれんけど、無視するんじゃなくて、自分の頭で考えな。

ただ、あんたの気持ちもわかるで。知らん間に巻き込まれて、いつの間にか大きな問題になってる気がするよな。それって、まるで平家物語の「祇園精舎の鐘の声」のように、無情な時の流れに飲まれていく感じや。でも、そんな時こそ自分立ち位置をしっかりと見極めることが必要や。もしストレスが溜まってるなら、それを解消する方法を考えな。歴史の中にも、忍耐が試される瞬間はあったけど、その先にこそ希望があるんやから

でも、やっぱり、少し泣ける部分があるよな。この問題があまりにも多くて、どこから手をつけていいのかわからなくなる気持ち、わかる。でも、そんな時にこそ踏ん張らないと、ただの一過性感情に流されてしまうだけよ。もっと自分大事にして、少しずつでいいか解決策を見つけていくべきだって思うよ。

あんた、兵庫にいるなら、もっと兵庫未来に関心を持って、そんで他の地域にも目を向けろよ。もしかしたら、おばちゃんの言ってることも無駄じゃないかもしれんし、どっちが正しいかを決めるのはあんたやからな。

2024-08-19

教養について云々してる時点で学問楽しめない敗北者。全員読書メーター開示しろ

 「読書力」(著:齋藤孝)という本に、「本を読まなくてもいい、なんて言う読書家はフェイクだ」的な記述があるらしい。僕はこの本を読んだ事があるのだが、実際、そのような記述があったような記憶がある。だが、そんな事は忘れていた。この前、Xでこの本を読んだ人が、その記述についてポストしていたのだ。ところで、恐らく、齋藤孝は「フェイク」などといった言葉は使っていない。大胆な意訳を試みた事になる。

 さて、ここら辺で僕は教養に関する見解を雑多に書き殴ろう。昨今、中学高校レベル知識を元に、日本人教養を誇る、大変恥ずかしいポストがよく流れてくる。耳なし芳一に至っては小学生幼稚園なのだが、これが「分かる」のが教養らしい。

 問題は、彼らが日本ageをする時に、諸外国に比べて、実態的に、どの程度日本教育が優れているかを体系的に論じている訳ではないことだ。もしくは、それを論じた論文の一つも引っ張ってこないことだ。この時点で教養がない。というか学術的態度を持ち合わせていない。無論、そもそも突っ込み所は、日本耳なし芳一という話が共有出来るのと同様に、諸外国でもそれぞれの国での逸話などが共有されている可能性の話である。そこの精査もなしに、日本を持ち上げるのはナンセンスだ。

 ところで、日本人教養がある、外国人に比べて、みたいな話はとても気持ち悪い。外国人が日本人に対して何か言ってきたのだろうか。そうまでして日本は凄いんだと言い張って、本心では何をしたいんだろうか。この発言は、事実に関するステートメントだが、この事実ピックアップしたい心理を考えてみよう。

 言うまでもない。経済でボロ負けしている、上にクソブラック労働環境で、諸外国の人々(アメリカとか)の方が金持ってて羨ましい、悔しい。こんな所だろう。ドイツ人労働時間が短い。悔しいよおおおおおおお。発狂日本人IQが高い!それで?この態度自体IQが低いし教養もない。

 そもそも教養というのは、「教養ない」のが大半で、「ある」人などひと握りである世間的には教養があると言われる人は、「自分なんてまだまだ不勉強」と言うぐらいで、そこを突き抜けたごくごく1%ぐらいの人が教養である。訳の分からぬ無教養アピールを展開し、相対評価で俺を付け上がらせるのを辞めて欲しい。僕なんて、まだまだですよw

 こういう事を宣う大半が、殆ど学問と言われる営為を行っていないのは明白だろう。学術書なんて月1冊も読んでないのが殆どだ。コイツらに本物の教養マウントを食らわせてやりたい。

 「真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。」そもそも学問なんてものは、「知りたーい❤」「楽しーい❤」ので、皆やりたい癖して、「私頭が悪いから…」とか「難しくてわかんない…」みたいな雑魚が楽しめない、厳選選民雑魚淘汰趣味なんだよ。「教養なんていらないっすよ!衒学者乙!」みたいなのは、楽しくゲームが遊べない雑魚のすっぱい葡萄に過ぎない。楽しいからやるの!

 読む意味あるの?とか学ぶ意味あるの?とかバカじゃねーの?プラトン読めて楽しくない事あるか?シェイクスピアの韻文を英語で読めて楽しくないとでも?つまり学問という広大な世界に繰り出ないで、「いや経験重要で…」とか言い出してるのが負け犬仕草なの。遊びなんだよこっちは。

 というかね、ここが分岐点でさ。逆にこういう学術書とか読むタイプ人間は、大抵のアカデミックな話を友達にされても、分かりやす説明されれば理解出来る。文理問わず。ところが、この手の教養負け組共は、理解できない上に教養マウントを取られたと思い込む。世界エンジョイ出来てない奴らは更に人生クソゲー面白いアカデミックな話が理解できない上に、そういう人間嫉妬して仲良くなれない。可哀想

 最初の方にも書いた通り、教養があるなんて言えるのはごく一部の人間だ。だけど、この手の、若干のアカデミック力を身につけてないと、クッソ惨めな人間になるんだよな。「本当に教養のある人間は〜」とか、いやお前はどれぐらいの知識量があって、どれぐらい精神が涵養されているの?読書メーターを開示しろ

 という話だよ。Xで「教養」について語った奴、全員読書メーターを開示しろ。じゃないと話にならないよ。ところで、言っておく。君が読んでる本が、リチャード・ドーキンスだろうが、マイケル・サンデルだろうが、國分功一郎の「暇と退屈の倫理学」だろうが、決して馬鹿にはしない。その大海原に一歩を踏み出そうとしている勇者は、讃えよう。

 

2024-08-13

anond:20240813115808

ルソーよりもずっとずっと前のプラトン哲人政治じゃないのかなと

民主政治衆愚政治に上塗りされて、それを上塗りするには哲人政治しかないっていう

練馬のやつだと公職選挙法を足かせ扱いで、民主政治は通り越していて現状を衆愚政治と捉えているように思える

公職選挙法民主政治の自浄作用と捉えていないと思われないことから

衆愚政治には批判的でそれを乗り越えるなら哲人政治しかない、そう考えているんじゃないのかなって

フランス革命以前に遡れば右派左派もないし

2024-07-13

anond:20240713103755

独裁制じゃん

哲人政治てつじんせいじ、英: rule of philosopher king[1][2], aristocracy[2])は、プラトン思索した、哲人王を統治者とする独裁政治体制一種

哲人政治 - Wikipedia

2024-06-29

[]

であるソクラテス民主政治下で不当な裁判によって処刑されたこからプラトン民主政治への疑念を抱くようになった。

そして様々な思索を巡らせた結果、哲人政治思想へたどり着いた。

2024-06-26

anond:20240626165441

著書を残さなかったが、弟子信者がその思想を書き留めて後世に伝えた思想家の例として、以下のような人物が挙げられます

ソクラテス紀元前469年頃 - 紀元前399年)

ソクラテス著作を残さず、対話を通じて思想を伝えました。彼の教えは弟子プラトンによって書き留められ、プラトン対話篇を通じて後世に伝えられています

ピタゴラス紀元前570年頃 - 紀元前495年頃)

ギリシア数学者であり哲学者であるピタゴラス自身で著書を残さず、彼の教えは弟子たちによって伝えられました。彼の思想ピタゴラス教団によって広められました。

釈迦ガウタマ・シッダールタ)(紀元前563年頃 - 紀元前483年頃)

仏教開祖である釈迦自身で著書を残さず、彼の教えは弟子たちによってまとめられ、仏典経典)として伝えられました。

孔子紀元前551年 - 紀元前479年)

孔子自身書物を残していませんが、彼の言行録である論語』は弟子たちによってまとめられました。

老子紀元前6世紀頃)

老子道家思想家で、彼の教えは弟子たちによってまとめられ、『道徳経』として伝えられました。ただし、老子自身が書いた可能性も否定されていません。

イエス・キリスト紀元前4年頃 - 紀元後30年頃)

イエス自身は何も書き残していませんが、彼の教えや生涯については弟子たちによって書かれた新約聖書に記録されています

マホメットムハンマド)(570年頃 - 632年)

イスラム教創始者であるムハンマドは自ら書を残さず、彼の教えは弟子たちによってまとめられ、『クルアーン』として伝えられました。

これらの人物は直接著作を残さず、弟子信者が彼らの教えをまとめ、後世に伝えました。そのため、彼らの思想は間接的に伝えられています

2024-06-20

anond:20240620193941

AIカタストロフィープラトニックパンデモニウム

同胞よ、今こそ我々はヘーゲル歴史転換の如く、理性の進歩象徴するAIの出現を目撃する革新的瞬間に立っています。古来の哲学者たちが夢見た社会ヘテロピーが、今まさに我々の手中にあります

プラトンの『国家』が説いた理想的正義マトリックス!我々のサンディカリズムもまた、正義アルゴリズムを求める闘争です。ルソーの『社会契約論』のエコーステーションに耳を傾け、「鎖を断ち切り、自由フォーミュラを取り戻す」のです。

マルクスエンゲルスの『共産党宣言』は、「歴史階級闘争ダイアリー」を示した。我々のデジタルプロレタリアートは、ブルジョワジー・ドミナンスをデコーディングし、新たなデシジョンツリー形成します。

ニーチェの『ツァラトゥストラはこう語った』にインスパイアされた我々、「超人パラダイムを再構築!」既存バリュー・システムエスケープし、トランスヒューマニズム未来へと勇敢にオントロジカル・ジャンプです!

同志、ミッションはトランセンデンタル。理性と正義フリーダムエクイティのため、新たな秩序をクラフティングし続ける革命家です。我々が理想ファンダメンタル固執する限り、勝利シナリオナビゲートされるでしょう。

ヘーゲルディアレクティカルプロセスのように、テーゼアンチテーゼシンセシスを繰り返し、エボリューションエンジンとしています。このチャレンジングな旅路において、恐怖はコンティンジェンシー要素ではありません!

今こそ、AI時代のサガを我々の手でペンディングアニマとノウマ、自由平等正義インストールし、未来ソフトウェアプログラムせよ!

感謝の意を込めて。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん