「中学受験」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 中学受験とは

2025-11-12

受験算数をやれ

受験算数的な考え方を通ってきている or 通らなくても自然と身についた秀才以外はやれ

受験用の算数ってのがポイントだ。それも、それなりに難関中学算数だ。学生時代勉強が嫌いじゃなかったやつは、ぜひ最難関の問題までやってくれ。最難関と言いつつ、大人がやれば十分にできる範囲にある。

普通小学校で習うようなお気楽算数じゃダメなんだ。もうホント必要最低限だから、あれは。受験算数は、小学校の頃に塾に通ってた、あるいは家庭で受験算数勉強してたというやつ以外は体験できなのに、めちゃくちゃ重要な考え方が詰まってる。人生でここをスルーしたやつはとにかくもったいない受験算数をやろう。就活でやるような知能テスト、あれも受験算数だ。思考力の基礎になるものから、ああやってテストされるんだよな

完全初心者なら、テキトー本屋で小4向けの中学受験教材から買えばいいそこから小5、小6とステップアップ。ゴールとしてお勧めしたいのが中学入試高水問題集の算数だ。最高水準と言ってるが、実際の難易度は中の中〜上くらいだから、発想力がないとダメっていう問題は載ってない。大人がやれば、やや基礎寄りの標準レベル問題集だ。

anond:20251111213428

え?生活水準を落としたくないのは「子供のため」で正しいだろう?

子供のためを考えたら中学受験絶対にさせたいし、水泳プログラミングを習わせたいし、縮毛矯正歯列矯正もさせてあげたい。年に一度は海外旅行に行かせたいし、留学もさせたい。

子供のためだよ。

2025-11-10

小学校受験

二月に殺して桜に埋める https://younganimal.com/episodes/e0ae0919ebc12?utm_source=twitter&utm_medium=share&utm_campaign=tw_sh_750f1b7c65125

https://comic-walker.com/detail/KC_006042_S/episodes/KC_0060420000200011_E

これとか、小学校受験してる人見るとすごいなーって単純に思う

大学受験ちゃん必死になれてるのも凄いと思う

自分はじっとできない上に3歳まで喋らなくて、メリーポピンズマネして傘持って階段の上から飛び降りて手のひらに穴が空いたりしてなんかの診断つけられそうになってたから、シンプルにすごいと思う

幸福の科学信者の息子と毎日ポケモンの話をして

シングルマザーの息子の家にみんなでたむろしてカービィのエアライドして、高校中退して子供が生まれた姉が2人いる同級生の家でFF9したけど、多分自分の発達速度だとそんくらいのほうがあってたんだろう

勉強だけは出来たからこれを好機と親に中学受験はさせられた

それでも塾の私立小の人とか、学校馬鹿にして塾のことばっかり持ち上げて、夏休みの宿題を出さないのを突然としてる連中とは反りが合わなかった

最近でも通勤電車の中で私立小学校の子弟が実家病院だかクリニックの病床数自慢しあってるの聞いたりすると、あまりに擦れててなんか嫌になる

みんなで模造紙でやる発表とか、地域に出て街の人に話を聞くみたいなやつがしたいのに明けても暮れてもペーパーテストさせられて毎日まらなくて結局成績も落ちたか所属してたコース人達より一段落ちた学校に入った

段落たか自称進みたいな校則きついところになったけど、多動になりやすいのをルールで縛ってくれたし、部活も楽しくて居心地が良かった

今でも母校は好き

でも部活やりすぎたのと、ずっと塾が嫌いなままだったから気づいたら高3になってた

頑張っても間に合わなくて前期の第一志望は落ちて、後期でなんとか拾ってもらった

親には後期で受かったあとに初めて、結構賢かったんやねと言われた

最近こどもが産まれたけど、あの擦れた小学生やなんかやな奴らだった塾の同級生を思い出したらとても小学校受験をさせたいとは思えない

他の受験レポを読んでても感じるのはしんどくないくらいに中学受験して手の届く所に入るくらいが一番楽なんじゃないのかと思うし、結構子供いかもーって事後的に思うくらいが親も子供もお互い楽なのかもしれない

地方出身東京に出てきたけど、地方に生まれてよかったと思ってる

鳥取県まれ島根県育ち。

東京、もとい首都圏は別の国だと思ってる。

外を歩けば日能研が広がり、公立以外の教育機関もたくさんある。

通学中の小学生電車に乗っているのを見たときは、世界の違いにひっくり返りそうになった。

まぁ中学受験レアだとしても、当たり前のように大学に行くという選択肢を持っている。

大人になってからやっと、ガスト友達と話をするみたいな、アニメに出てきた高校生青春体感できて感動した。

あと満員電車楽しい社会の一部に慣れた気がするから

通勤や通学はドラマとか映画しかたこと無くて、物語主人公になった気持ちになる。

実家島根県の中でも栄えてない方で、映画を見るには車で3時間みたいな世界

私立高校なんて貴族お嬢様けが行ける場所だと思っていたし、私は何の疑問も抱かず小中高大を全部公立コンプリートした。

そもそも両親ともに大卒じゃない。そんな環境で、公立とはいえ大学まで行かせてもらえた親には感謝しかない。

地元に戻るつもりはない。でもそんな地元で育ってよかったと思っている。

都会に生まれたら絶対に今の自我立場はないから。

今、僭越ながら比較的名のしれた企業で働いている。都会に生まれたら絶対にここに就職できていない。

理由は単純で、自分を優秀なやつだと勘違いできる環境地元にはあったから。

私の記憶力の無さと不器用さは世界トップレベルである

から首都圏で生まれても非力なやつという自認しかできなかった。

かたや地元では中学同級生過半数大学に行かない。そもそも大学が4年間あることがあまり知られていないので、大学生の頃は地元友達からなぜか就職してないヤバイ奴だと思われていた。

そんな世界なので、中学時代テスト勉強をするという概念教室内に無かった。むしろ勉強しないほうがかっこいいという風潮まであった。

……だから逆に、ちゃんと頑張れば学年1位が取れる世界だった。

そんな世界で私は、頑張ればなんとかなるという盛大な勘違いができた。

物事を成し遂げられるかどうかは自己効力感な部分が大きい。

から人格形成である中高あたりで、誰にも負けない部分が自分にはあると思えたことが成長の根源だった。

そして東京に来たら育った環境のあまりギャップハングリー精神が湧いて、また頑張るモチベが生まれる。

まり地方出身は最強。

最大の難点は地方で生まれると首都圏に行けるチャンスがほぼないこと。

そもそも進学や就職首都圏に行くモチベもないので、首都圏別世界であることを知る由もない。

2025-11-09

中学受験子供負担から

親に学力テストを受けさせてその結果で合否を決めたらいいのでは?

2025-11-05

の子供たちは基本的大卒ホワイトカラーの子供たちなわけで

中学受験必須というのがわからない

氷河期世代の親は皆婚だったせいで中卒高卒ブルーカラー前科持ちの子供が

かなりの割合でいて私立中学に逃がしたおかげで人生うまく行ったケースもありそうだが

2025-11-04

女子算数苦手でもいいんです。どうせ国語の方がセンスあるから

中学受験塾で講師に言われた言葉だ。

あの時、教室空気が一瞬だけ止まった。

私は笑えなかったけど、周りの親たちは微妙に笑ってた。

あれは「この場を壊したくない」って種類の笑いだった。

息子を持つ親の中には頷いてる人もいた。

「うちの娘もそうですよ〜」って明るく言った母親もいた。

でもその一言の下で、何人の女の子が“算数が得意”を諦めてきたか、あの講師は知ってるんだろうか。

塾のパンフレットには「すべての子どもに可能性を」って書いてある。

でも教室の中では「女子国語男子算数」が当たり前みたいに流通してる。

それを指摘すると「いや、傾向としての話です」って逃げられる。

傾向で切り捨てられる人生がどれだけあるか、知りもしないくせに。

うちの娘は算数が好きだった。

数字の並びを見てパターンを探すのが得意だった。

でもその日から「私、国語頑張るね」って言い出した。

“苦手でもいい”って言葉が、まるで呪いみたいに聞こえたんだと思う。

講師言葉は軽かったんだろう。

何百人も相手にしてるうちの、たった一コマ雑談だったんだろう。

でもあれを聞いた子ども世界は、その瞬間に少し狭くなる。

選べたはずの未来ひとつ減る。

男子負けず嫌いから伸びる」

女子は安定してるから文系が向いてる」

そんなテンプレで人の人生を整列させて、

それを教育だと思ってる大人が一番怖い。

この国の“教育”って、まだ男と女で別の地図を配ってるんだと思う。

そしてその地図を信じることが“常識”だと教えられる。

はい中学生になった。

算数は苦手になった。

でもたまに、ノートに難しい数列の式を書いてる。

その横顔を見て思う。

あの日講師言葉を、私は一生忘れない。

そしてたぶん、娘も。

女子算数苦手でもいいんです。どうせ国語の方がセンスあるから

中学受験塾で講師に言われた言葉だ。

あの時、教室空気が一瞬だけ止まった。

私は笑えなかったけど、周りの親たちは微妙に笑ってた。

あれは「この場を壊したくない」って種類の笑いだった。

息子を持つ親の中には頷いてる人もいた。

「うちの娘もそうですよ〜」って明るく言った母親もいた。

でもその一言の下で、何人の女の子が“算数が得意”を諦めてきたか、あの講師は知ってるんだろうか。

塾のパンフレットには「すべての子どもに可能性を」って書いてある。

でも教室の中では「女子国語男子算数」が当たり前みたいに流通してる。

それを指摘すると「いや、傾向としての話です」って逃げられる。

傾向で切り捨てられる人生がどれだけあるか、知りもしないくせに。

うちの娘は算数が好きだった。

数字の並びを見てパターンを探すのが得意だった。

でもその日から「私、国語頑張るね」って言い出した。

“苦手でもいい”って言葉が、まるで呪いみたいに聞こえたんだと思う。

講師言葉は軽かったんだろう。

何百人も相手にしてるうちの、たった一コマ雑談だったんだろう。

でもあれを聞いた子ども世界は、その瞬間に少し狭くなる。

選べたはずの未来ひとつ減る。

男子負けず嫌いから伸びる」

女子は安定してるから文系が向いてる」

そんなテンプレで人の人生を整列させて、

それを教育だと思ってる大人が一番怖い。

この国の“教育”って、まだ男と女で別の地図を配ってるんだと思う。

そしてその地図を信じることが“常識”だと教えられる。

はい中学生になった。

算数は苦手になった。

でもたまに、ノートに難しい数列の式を書いてる。

その横顔を見て思う。

あの日講師言葉を、私は一生忘れない。

そしてたぶん、娘も。

中学受験組の「努力」を信じられない

中学受験をする子たちが本気で嫌いだった

の子たちはいつも早口で自信がある

教科書を配られたとき一年でこれしか進まないのと笑う声を聞くたび胸の奥がざらざらし

自分必死ノートに書いている横で連除法使えばいいのにと言われたとき笑って返したけど本当は机を蹴りたかった

の子たちは塾に通って家庭教師がいて親が夜食を用意してくれる世界にいた

私は家で弟の世話をしながら学校ドリルを解いて間違えて怒られてまたやり直した

テスト順位表で上の方にいる子はみんなペンも服もきれいだった

家に帰ると新品のランドセルが並んでいて冷蔵庫の中が明るいんだろうなと勝手想像して腹が立った

努力すれば報われる」って言葉を信じるにはあの格差残酷すぎた

貧乏な家に生まれた時点で私はすでに遅れていたのかもしれない

それを認めたくなくてあの子たちを嫌いになる方が楽だった

彼らは悪くないのに笑っている顔が全部敵に見えた

塾帰りのリュックが光って見えて目を逸らした

あの頃の私は自分未来最初から狭く作られていることに気づいてしまっていた

親の財布の厚さが将来を決めるなんて信じたくなかった

2025-11-02

弱者男性だけど人生が何もうまく行かない

弱者男性だけど人生が何もうまく行かない増田です。30代後半の男。いわゆる弱者男性ってやつかな。人生、何をやってもうまくいかない。毎日がつまらないし、辛い。もうどうしようもない。吐き出させてくれ。

まず、中学受験の話から小学校の頃から勉強が苦手で、親に無理やり塾に通わされてたけど、集中できないし、理解できないしで地獄だった。五校受けて、上位の二校には見事に落ちた。結局、中の下くらいの学校に入ったけど、そこからもうトラウマ。みんなみたいにサクサク進まないんだよな。エスカレーター式で大学進学のとき成績が低すぎて希望学部に行けなかった。法学部志望だったのに、経済学部になってしまった。親は「まあいいだろ」って言ってたけど、俺はそこでまた挫折感。なんかいつも、ギリギリで滑り込む人生

就職も失敗。就活で何社も落ちて、結局父親会社を継ぐために入社した。年収は800万くらいで、世間から見たら悪くないのかもしれないけど、この店舗は毎年1000万くらいの赤字出してる化石のような店。仕事ルーチンワークばっかりでつまらない。継ぐとか言ってるけど、継いだらもっと地獄だろ。毎日出社するのが苦痛

投資もやってみた。最初は100万とか200万で遊んでる感じで、運良く倍くらいに増えたときは「俺天才かも」って思ったよ。でも、祖父遺産が入って本気で大きく張ったら、大失敗。5000万の損失出した。株とか仮想通貨とか、全部暴落。吐きそうになった。今やっと損益通算が全額終わって、その後の含み益は5000万くらいしかない。戻しただけじゃん。時間精神無駄にした。

関係彼女なんかいたことない。30代後半なのに結婚どころか、デートすらまともにしたことない。マッチングアプリとか試したけど、会話続かないし、顔も体型も平均以下だからスルーされる。弱者男性典型だよ。友達も少ないし、休日は家でぼーっとしてるだけ。毎日がつまらない。辛い。何もうまくいかない。どうしたらいいんだろう。皆は何かアドバイスある? いや、ないよな。こんな人生、終わりだわ。

2025-10-26

anond:20251026190102

なるほどねー

こちらが、義務教育という単語に反応しちゃってたかもです。言い方悪くなっちゃうけど、勉強のものタッチしづらい底辺層意識していた。

誰もが全員楽しめるゲームってことではないと聞いて、ならばそういうゲームは作れる可能性があると思いました。

ある程度学習意欲がある子が、中学受験問題を解く能力ゲームで培う…みたいな需要ならあるんじゃないかな。

2025-10-19

やっぱり中学受験では遅すぎで、小学校から私立に入れないといけないのでは?

2025-10-17

中学受験コスパ

息子が小学5年生の時中学受験させたい、したいと妻と子が言い始めた。

近所の公立中学ヤンキーとか劣等生が多くてイヤとのこと。

  

塾代なんとなく高額なのは知ってはいたが、年間100万超え、それどころか

直前は150万を優に超える.150万って、早稲田理工系なみだよ。

早稲田理工系なら喜んで払うよ。たかが塾じゃん。ばかばかしい。

地方公立小中高、国立大学卒の俺には納得しづらい。

  

俺の息子だから、どうせ東大は無理だし、早稲田も無理。

それなら、近所の格闘技道場でも行った方が良い。

空手とかボクシング競技系はアホになりそうなので、

合気道道場とか頭良さげで、精神的でどうだと説得する。

塩田剛三とかYoutube合気道動画を見せたら

息子が俄然やる気を出して通い始めた。

月謝は5000円ほど。週2でも週1でも。好きな時に

いける。子供は週2から3くらい行ってた。

座っているより、体動かした方が楽しいのは男の性

合気道をやっているというのは、同級生の中でも

けが良いらしい。妙な自信というか落ち着きを

もっている。

  

その後、公立中学都立高校都内公立東大じゃないよ)と

進み、学費は非常に低く済んでいる。親孝行な自慢の息子です。

  

子供中学高校大学、すべて私立で進ませた同期は、約2000万半ばは

子供にかかったとのこと。

  

私立中学受験コスパ悪過ぎんか

2025-10-13

anond:20251013020037

三浪して神戸大学法学部しか入れないような地頭中学受験しても無駄無駄無駄無駄無駄無駄

まぐれで有名中学に入ったとしても落ちこぼれコンプレックスの塊にしかなれなかったのは目に見えてるね。

[]

というか15歳の時に中学総復習とか電話帳やってる中学生もいれば、数学3とか英検準一級とかやってる中学生もいるの格差社会すぎるだろ

そんで中学受験当たり前みたいな地域と家庭に生まれてなきゃその格差にすら大人にならないと気が付かない

大人になって格差に気がついた時にはスタートダッシュ中学受験)と加速(大学受験)で失敗して、まだ終わってないのに敗北は確定してる

[]

中学受験大学受験で結果出せなかった人間仕事頑張ろうが筋トレしようが男磨きしようが良い女抱こうが全部無駄

人生100年時代って言われてるから人生長距離走って思われてるけど、実際は12歳と18歳の「受験という名の加速」で全てが決まるスプリント競技

人生の勝ち負けってのはモテとか、筋トレとか、外資コンサルやフルコミ保険営業みたいな虚業で結果出すことじゃない。

肩書学歴

人生勝ち組医学部医学科卒の医師

異論は認めない。

今更何やっても無駄から俺は会社適当に過ごして生活費稼いで家でスマホ見ながら寝るネズミ人間になるよ。

2025-10-06

東大文系の人気が急落していて驚いた

私は15年ほど前に東大理1に入学したが、当時は文科1~3類の方が難しいと思っていた。

私自身が根から理系だったというのもあるが、文系科目は理系科目に比べて成績を伸ばすのに時間がかかる傾向があるから

から理系であれば私のように地方公立高校から1,2年程気合入れて勉強すれば届く一方で、文系中学受験からずーっとコツコツ勉強してきた人や浪人生じゃないと難しいと思っていた。

だけどたまたま最近の科類ごとの足切りラインとか合格者の現役割合を見るとその状況が大きく変わってるらしいということが分かった。

理系足切りラインも現役割合も15年前と比べて比較的維持されている一方で、文系はどの科類も足切りラインが大きく下がり現役の割合も高くなっている。

要は理系に比べて文系は人気を落としているという事なのだろうと思う。単に上位層に文系が減っているのか他の大学流出しているのかまでは分からないが、良くも悪くも日本を支えていた東大文系卒という肩書の人気が急落しているというのは面白いと思った。

まぁ実際、官僚とか法曹という仕事自体が人気を失っているわけだし、さもありなんなのだろうか。

今、中学受験してる子たちって

社会に出る2030年代には今以上にAI化が進んでホワイトカラー仕事がなくなって、ごく一部の上澄み以外はエッセンシャルワーカーになるのがほぼ確定してるのに、そんなに教育費かける意味があるんだろうか。

医者はなくならないだろうけど、他の仕事大学出た意味があるほどの収入が得られるかどうか疑問だ。たぶん、ほとんどの子建設業介護運送業とかやることになるよ。

2025-10-02

理想の彼氏くんが夫になるまで

理想の彼氏くんを得るまで、みたいな記事を読んだので似たようなことを。

私の診断名は双極性障害2型、ADHDASD境界知能(IQ75程度)です。

長いので、お暇がある方に向けて書きます

小学生

低学年の時に発達障害検査をするもグレーの結果に。

クラスに馴染めず、また感覚過敏が酷く小学5年生の時から不登校になる。

親の方針中学受験をすることになり、15〜21:30まで塾で勉強をしていた。合格した中学偏差値50辺り。(中学受験高校受験偏差値見方は変わります)

中学生】

大学附属の中高一貫女子校へ進学。

世話好きの友人のおかげで少しずつ学校へ通えるようになる。(私立かつ私の要望でその友人とは3年間同じクラスにしてもらっていた)

中学1年の後半で部活へ。週1程度の英会話部に。世話好きの友人とは別の部活に入り、他の友人を作るようになる。

しか感覚過敏に悩まされ、自律神経失調症になる。

また虚弱体質なため、体育の授業や運動会制限がかかる。

電車で1:30の学校に通っていたが、よく母が保健室まで迎えに来てくれた。

高校

中学で仲の良かった世話好きの友人が転校。

中高一貫のためクラス替えがほぼなく、英会話部のメンバーと過ごす。

しか虚弱体質は治らず。高3の時に3ヶ月の長期欠席をする。

8月AO女子大の進学を決める。

だが、全日制かつ単位制の高校だったため、単位が取り終えるまで卒業式練習には参加させてもらえなかった。

大学

学科特性上かアニメ好き、育成ゲームYouTuberが好きな方が多く、孤立する。図書館保健室がすき

2025-10-01

ES自分キャッチコピーつけさせられた

苦しい

最悪文化

誰も何も得しない文字列

普段自意識高い奴は忌避されるのに就活の時だけ賞賛されるのわけわからん

ESの段階で自分から選択肢狭めるのは悪手と思い気持ち悪さを飲み込んでどうにか書いたものの、この段階でこのしんどさならこの会社自分が合ってない気もする

やたら長いエントリーシート中学受験みたいな適性検査と多すぎる面接消滅して、学歴と志望理由だけ書いた履歴書だけで採用される社会になりますように

2025-09-29

美術館でこだわりを強く鍛える

強いこだわりは好奇心を産みだし国内外の語彙を駆使し言葉をも豊かにする

言葉世界をきめ細やかに映し出し、密度の高いセンサーとなり自動的美的感性がともなう

中学受験しない者たちのみみっちいこだわりでは東京に飲まれるのみ

2025-09-25

名門校深海魚が思う人生で大切なもの

1位:健康

毎日毎日ドーピングの積み重ねが習慣化されており限界である

抜け出すことが不可能

目を開けて呼吸するだけでしんどい

2位:家族人間関係

個人の魂の訴えを聞くことができる人がどこにもいない。

世代が異なりたまたまうまくいっただけの世代にも何も伝わらない。

場所がない

3位:数学センス

個人は偶然にも

大阪一位の名門中合格、学年ビリ

兵庫二位の名門高校合格、学年ビリ

東京二位の名門工業大学合格、学年ビリ

中学受験算数センスだけで名門校合格しているが、

社会認識と本人の認識が全く違うので邪魔しかない。

得意な場面では得意だと認識できるが、他人と違う人間であることは苦しみでしかない。

4位:お金

使いたい、守るべきものがある人にとってはほしいもである

生きる気力がない状態では使う気力がない。

2025-09-15

中学受験とか教育界隈の狂いと家庭

この動画を観て親も大変だったんだなと思う。

【父の苦悩】オモコロ原宿さんが娘の中学入試についてガチ相談に来てくれました。

https://youtu.be/AiUUcFGLCFs?si=eWfKg0pvwrjtJHa5

親が受験のことを周りに質問しまくるうちに狂っていく様子が子供目線できつかったなと。

結局「のびのびさせようよ」とか「好きなことをさせよう」という意見は消え去り、

子供弾丸にすべき」というスパルタか、

放任するが親自身勉強する姿を見せる」という弛緩の極端に振り切っていく。

どちらも「学力で上を目指そう」という目的は変わらない。

一番は子供幸せにこの先の人生を生きられることじゃないのかと。

出演している原宿さんは子供幸せ第一にしているのが伝わるが、

ベテランちさんは「桜蔭にぶち込む」とか「廃人になる」とか、人の子供に使って良い言葉じゃない言葉で恐怖を煽っているのが気になった。

ただ話を聞いていて、ベテランちさん自身の家庭も結構厳しい家庭だったようなので、学歴信仰的な価値観なのはしょうがないのかと思う。

自分過去を振り返ってみて、親に「生きてくれていればいい」と言われたことないなと。

おそらく、ベテランちさんもそうなんだろう。

願うのは、この「子ども幸せに生きてくれればいい」から

「この学校に入らなければ幸せに生きられない」という価値観に移らないこと。

そして子ども幸せを親が判断しないことか……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん