はてなキーワード: 人工知能学会とは
突然だが、現代のポリティカル・コレクトネスには程度がある。以下、制作者への縛りが強い順に並べてみたい。
「マイノリティを主役にした作品をマジョリティ(=当該マイノリティではない人)が作ってはいけない」「役を演じてはいけない」「翻訳してもいけない」
→仮に「強いポリコレ」を適用するなら、女性が書いてるBLはすべてアウト(女性という時点で男性同性愛の当事者ではないことが明白であるため)。
この場合、「女がBLを書くなんてけしからん」がポリコレ的な正解となるだろう。
「クィアベイティング(登場人物を性的マイノリティであるかのように匂わせて視聴者・読者を「釣る」こと)は搾取であるからやめるべき」「当事者からの監修を受けなければならない」
→仮に「中程度のポリコレ」を適用するなら、「BL営業」はクィアベイティングそのもので一発アウトだし、仲の良い男の子たちが親密に絡むけど決して恋愛感情とは明言しないようなタイプの作品も糾弾される必要がある。『SHERLOCK』レベルで駄目だということらしいので、日本でBLウケを狙った作品はたいていアウトということになるだろう。また、BL作品を出版する際にはゲイ団体の監修を受けること、のような話にもなりえる。
「偏見やステレオタイプを助長する描写をしてはならない」「不正確な描写をしてはならない」「人格が尊重されていなければいけない」「差別を透明化してはいけない」
ということになってしまい、イケメンばかりが出てきて「受け」「攻め」が普通に流通していたりカップリングの左右が固定されていたり差別のない世界でハッピーに恋愛する「優しい世界」を描いたりするのはポリコレ的には完全にアウトという結論になる。
この場合、「受け」「攻め」を禁止ワードにし、カップリングへの執着を消し去り、現実的な容姿の男キャラや彼らが差別に苦しむ展開を描写してようやくポリコレのスタートラインに立ったことになるだろう。
繰り返しておくが、これは今いわれているポリコレの中でもっとも「程度が軽い」「弱い」ものである。さて、あなたは「弱いポリコレ」に耐えられるだろうか?
ここまでポリコレについて説明してきたが、増田個人としてポリコレに対して思うことは
というものである。人間の創作はもっと自由であるべきだ。アメリカの場合、主戦場が製作にむっちゃ金のかかるハリウッド映画とかになるので、ひとつひとつの映画にコレクトネスを求めたくなるのかもしれないが、日本文化を支える漫画やラノベは製作コストが低く、その気になれば誰でも作品を発表できるし、運が良ければヒット作家になれる。日本では超大作が生まれにくいが、しかし超大作ばかり作ろうとするためにひとつひとつの作品の配役やら何やらでギスギスしなきゃいけないアメリカよりも、よっぽど創作の多様性が確保されている。だからひとつひとつの作品に気を配らなくても、いろいろな属性を持った人が参入できて、それぞれの視点を反映させた作品を発表することができて、結果的に多様な創作が生まれる。そのようなエコシステムこそが、しょせんは舶来思想であって日本の風土に合っていないポリコレなんかよりも、我々にとって真に大切なものなのだと思う。
(だいたい、『アサクリ』問題でわかったけど、現代ポリコレが黒人優先主義と化してて我々アジア人が恩恵に与れないことがわかったわけだから、マジで支持する理由ないんだよな……)
っていうか「当事者性」と「クィアベイティング」が日本の創作と相性悪すぎる。男性百合作者も女性BL作家も大勢いるし、『響け!ユーフォニアム』とか久美子が麗奈とゆりゆりしてると見せかけて最終的に男とくっつくんだから定義上クィアベイティングでしかないし、そんな創作であふれる国にこんな批判理論適用しようとしたらポピュラーカルチャーが全滅する。こんな概念はそもそも日本への侵入を阻止しないといけない。
ただ、それでも私は俺はポリコレを支持するんだ、という主張はあってよい。思想信条の自由というやつだ。その思想信条にしたがうと現代日本のBLは大半がお亡くなりになるだろうが、日本の女性たちが母語で築き上げてきた豊かなジャンルであるBLよりも舶来のポリコレの方が大事だというんなら仕方ない。ポリコレを抱いて溺死してもらうほかない。これは二者択一にしかならない。上で挙げたような事例を帰納すれば、ポリコレとBLが水と油であることはたちどころに理解できるのだから、「ポリコレを支持しつつBLを嗜む」なんていうのは無理なのだ。どっちかを選ぶしかない。
フェミの端くれだけど、表現の自由は誤解されがち、と思ってて。
正しいイメージは、まさにこれ↓
「漫画『チートスレイヤー』を寄ってたかって連載打ち切りにさせたことをまだ許してない」…オタクの方がフェミニストより表現の自由を尊重してるとは少しも思っていない理由
確かに私個人としても、いまのフェミニズムが文句の余地のない完成系だとは思わない。
だけど過去に、表現の自由を破ったことは一度もない(と思う)。
人工知能学会、献血ポスター、農協のスカートのシワ、コンビニの成人誌、公営プールの撮影会、警察Vtuber、エルフのおしっこ、うどん、ウェブの性的広告、ラブドールまで。
…ぜんぶ批判だった。
私は本格的なフェミニズム活動をしてるわけじゃないただの素人だけど、世間からフェミニズムが表現の自由を破ってるように思われてるのはフェアじゃないから、この機会に声を上げました。
エロ広告の話になると突然に「嫌なら見るな」とドヤ顔で言い出す奴が出てくる
先進国ならほぼそうなってる
ここから先のページは男性向けの対象年齢制限のある商品を取り扱っています。
はい/いいえ
こういうのをまるっと全部許容しながら
ところが、エロ広告となると途端にマッパになって衆目の前に躍り出て
バカなんじゃなかろか
人工知能学会誌の表現について、内包する差別性みたいなことを語るのならともかく、謝罪を求めるようなムーヴになるのは違うだろとか
宇崎ちゃんのポスターが献血所に貼られているのが何が問題なんだとか
女性をモノ化する悪影響がとか言い始めたら、アンパンマンの正義を纏った私刑暴力の方がヤバいんだが?とか言うけどさ
レディコミ系含めた昨今の行き過ぎた性描写の
その中でも煽情的だったりする(明らかに喘いでいる、明らかに犯されている、これから凌辱する)シーン等について
ナニガモンダイデスカ?
NISAをインデックスファンドで埋めて、さらに資金があまっている場合の参考に
考えを整理しきれていないし、動画間で矛盾とかもあるかもしれない
## 投資への考え方
ウォーレン・バフェット「すべてを知る必要はない」 https://www.youtube.com/watch?v=L78cCc_Lct8
投資の5つの心得 https://www.youtube.com/watch?v=l8IooSEB5Ew
佐々木啓太さん、いい事言っていると思うけど、見た目が胡散臭いから注意を怠らない
株も仮想通貨も大幅に下がっている今買えば数年後めっちゃ儲かります https://www.youtube.com/watch?v=32jZts0frlM
暗号資産が過疎っているときに買って、バブルのときに含み益または売却益を得る
この人は割と早めに売却することを勧めるからその点でも良心的だと思う
ただ、早めに売却するから頂点で売るような発想ではないから、どうしても売ってからは後悔しがち
あたりが良いのでは?
確認してないけど、binanceJPが一番スプレッド小さいんじゃないかな、どうなんだろう
円やドルが無限に通貨を発行するのに対し、BTCは通貨発行量に上限がある
メカニズムとしては、半減期ごとに発行量が半分になることにより、マイナーからの売り圧力が減っていき、高い価格が維持される仕組み
ただし、いつ無価値になるかは分からないから、長期投資するなら技術的な側面を注視する(量子暗号とハッシュレート)
あと、もし現物買うならコールドウォレットに預けるのが安心だけど、面倒だしパスワードとコールドウォレット自体の管理が必要なので、日本の取引所に預けておく方がメリット大きいのかな
https://qiita.com/advent-calendar/2024/botter
https://github.com/richmanbtc/mlbot_tutorial/blob/master/work/tutorial.ipynb
利益の源泉が違うので、ちゃんと利益がでるbotも作れれば、他と相関が低い資産を作れるためポートフォリオが安定すると思う
家で開発とかだと途中でネットサーフィンしたりして、効率的に進められていなかった
botter偏差値65以下はbot制作から撤退して現物を過疎っているときに買う方がタイパは良いと思う
人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN)が開催されていたり、技術的には面白い
5000万円貯まると起こる変化 https://www.youtube.com/watch?v=2SBM2J53i8Q
これを一番見てほしい
## 不動産投資
【不動産投資】中古の戸建が最強の理由10選 https://www.youtube.com/watch?v=PVwUDOyMv1M&t=654s
マイホームは中古の戸建が最強な理由10選 https://www.youtube.com/watch?v=ax2QzKRD3Mg
## 注意
## 散財
- 関東ITソフトウェア健康保険組合 直営・通年・夏季・冬季保養施設 (https://www.its-kenpo.or.jp/shisetsu/hoyou/chokuei/index.html)
都条例の話も相まって「いちご100%」に「To LOVEる」も良く槍玉にあげられてた
んで話題に出るわけだよ、少女漫画は性行為描いてるのに、パンチラが怒られるのかと
あの頃確かに、レディコミ含めた過激描写は良く拾われてたし叩かれてたが、こっちが叩かれてたのは「To LOVEる」だからな
この辺が拗れていって2010年代の中頃に生まれるのが「まなざし」だ
性的表現が悪いのではない、そこに映り込む男の性欲が悪いのだってわけ
はてなも変な感じだったが、あの頃の有名人は今のリベラル芸人じゃなくて
ブコメで言及し合ってホッテントリを形成するのを「はてな村」と呼んだな
2013年に正式サービスが始まるとはてなブログに引っ越す人が増えたが
いまはもう見る影もない
そういうことをせっせと書いてる暇空アンチは
なんか「天皇は人間じゃないか!」って言ってるGHQみたいに見えるんだよね
ごめんすげー不敬なたとえしちゃった
暇空が人格者だとか正しいとか思って支持してる奴なんて
居ないとは言わないけど本当に一部の、れいわとか支持してそうな低知能だけなんだよね
(斉藤知事は最近自分の支持者に圧倒されて若干引いてるように見えるのは気のせいか?)
暇空が無軌道だとか不道徳だとか言われてもさあ、だから何?って話なの
暇空支持の人の多くってネットフェミニズムとか表現規制リベラルとかに攻撃された人たちなんだよ
あの勢力の攻撃って本当に卑劣で卑怯で無責任で、理屈が成り立たないでしょ
・ヤドカリのようにどんどん論拠を変える(つまり表向きの名分は基本ウソ)
・だんまりで逃走
・歴史修正して自分達の攻撃をなかったことにしたり人に擦り付けたりする
全部この感じで一切責任を持たなかった
作り話じゃないよ
はてなの人ならある程度そういうの見て知ってるよね
最近も「人工知能学会の表紙は自分でやめたんだ」とか歴史修正図ってるカスがいたし
(これもあの陣営の特徴で、現場や担当者に圧力掛けて追い込んで訂正や譲歩を引き出したら
「自分で変えた」 「我々は何もしてない」 「変えなければよかっただろ」 ってマジで言う。)
延々とああいう振る舞いを見せられてきた結果
「あ、こんなに汚くて無責任ならこちらもあいつらに対しては何してもいいんだ」って気分が醸成されたわけ
それなら暇空を支持することにだって躊躇は要らないでしょ
暇空の言ってることにいくつ間違いがあったっていいんだよ
世間のそういうものへの注目度や攻撃性が高まるなら(もう戻らないよ)それでいい
暇空が無茶苦茶だとかおかしいだろとか狂ってるだろって言われるとどう思うかって
スカッとするわけよ。
それはいじめっ子たちに圧力掛けられて2階から飛び降りた時の怪我なんだってさ
それでやった奴等は「あいつが自分で飛び降りた」と言い訳したらしい
そういう人として本当に卑劣なことを平然とず―――っとやってきた結果
私は社会的に表現がどうあるべきか?などという話も別件の話しもしていません。そこは好きに議論して頂いて構いませんよ?
当事者の発言と学会誌の内容から事実として、人工知能学会誌の表紙が変更されたのは炎上したから、という単純な話しではないと言っているだけです。それ以上でも以下でもありません。
繰り返しますが炎上したこと自体は否定していません。放火犯がいたかどうかも関係ありません。
炎上前に内部で問題視した人がいたということを学会が悪いと言いたいがため、は邪推です。単にフェミニスト以外にも問題視した人はいた、というだけの話しです。
法華狼さんの記事でもそういう扱いですよね?
そうではなくって
この件
あの話題について語るのは、学会が問題視していたかどうかとかではないのよ
みたいな話
そういう沢山の条件を付けて、そんな場所でこんな表現は許されない、とやった
「たわわ全面広告」が分かり易い
では、たわわの炎上騒ぎはどうだった?
で、そういうアレコレについて、表自界隈の人らには大切な文脈が欠落してる、と言うノリで
とやってるよね
つまりこれ
学会こそが悪いんだよ
表自界隈はフェミガーというが、そうじゃないよという構成になる話
酷い転倒だと思うんだよね
あれだけの大騒ぎになって、各界の人が意見を述べて、ニュース記事になって、学会が謝罪したのは、学会員が最初に問題視したからではないよね
だから、これを「炎上ではなかった」みたいな空気を感じる方向でコメントされると
イヤイヤあれは炎上でしたよ
間違いなく放火犯がいましたよって話をせざるを得ないのです
法華狼とは意見が合わないがこれについてはコメントがアホ過ぎるので。
一にも二にもこれが全て。炎上したこと自体を否定している、という前提でコメントしている人が多すぎる。
なぜ、この程度での批判でこんなになるかというと、AIの雑誌の表紙の件で、企業が取り下げてしまった事件があったから。最初はこんな程度のもの、だったのに実際に取り下げられたことで一気に危機感上がって、以降は批判しまくるようになってる https://t.co/a1x9kWm82w— エキサイ (@excite6636) November 26, 2024
これについては当事者(慶應SFセンター所長大澤氏)の認識を示しておく。
あと根本的な話として、Twitter等のSNS上の議論を何らかの生産的なものと捉え、意思決定プロセスに入れるのは危険だろうとは、当時も今も思っています。一部の意見のモニタリングには有用だけど、正しい意見が通る媒体ではないし、実際、反響は見るけど、次の表紙の意思決定にはほぼ関与してない。— OSAWA, Hirotaka/慶應SFセンター所長/💙💛 (@hiroosa) November 30, 2024
どうも自分が「当事者」らしいので当事者見解を述べておきますと、始めに外部からの表紙への指摘として気づいたのはスプツニ子!さんではなく新山さんの指摘でしたね。あと、自分としてはエクスキューズがあれば、と言っており、なかったので「問題視」はしてました。でなければイベント出たりしない— OSAWA, Hirotaka/慶應SFセンター所長/💙💛 (@hiroosa) November 30, 2024
2013年末に起きた人工知能学会のいわゆる「表紙問題」については、2015年の表紙変更の際に総括記事を書きました。ただ、本件を炎上として扱い人たちは、事実自体に興味がないのかも……2015年表紙更新にあたって :人工知能/30 巻 (2015) 1 号/p.2--6 前年の「表紙問題」のまとめとこれから→— OSAWA, Hirotaka/慶應SFセンター所長/💙💛 (@hiroosa) November 29, 2024
法華狼にアホなコメントが付いていることから学会誌を読むヤツはほぼいないだろうが、表紙について学会内外から批判、その問題点を人工知能学会は重く受け止めているとし、それを基に次の表紙についてのプロセス見直しが行われたことが書いてある。決してフェミニストからの批判だけを受け止めていない。
記憶によれば肯定/否定問わず表紙問題のときに人工知能学会に来た意見は数件とかいうレベルなので、業務負荷というレベルでない。あと、10万人が賛同しようと不適切な意見は無視しますし、1人の提言であろうと価値のある意見は反映されます。アカデミアが専門性を無視して票数のみで決定したら終わり— OSAWA, Hirotaka/慶應SFセンター所長/💙💛 (@hiroosa) December 3, 2024
(あと私は15年前から韋宗成老師のファンだし、台湾の方々がパブリックな場所での表現でどういうラインを引いてきたか、何を守るべき価値だと考えてきたかは、そこそこ追っているつもりです、よ)— OSAWA, Hirotaka/慶應SFセンター所長/💙💛 (@hiroosa) December 3, 2024
大澤氏、人工知能学会と当事者が批判に一定の理があると内部で議論を重ねより良い表現を模索し、努力を重ねたことが資料として提示されている。
これを炎上させられたから対応を迫られたのだ、という事は勝手だが、それは当事者の意見を無視して自分の意見を知らしめたいという意味で大川隆法の霊言と変わらんことは自覚すべき。
法華狼の記事にある学会誌を読めば人工知能学会が炎上の元となった批判に理があると受け止め議論を重ね改善に動いたことが分かる。これを炎上だ、フェミニストが燃やしたのだとそこ“だけ”にこだわるのは研究者に対する侮辱だと思う。
あれを社内で苦言を呈していたり、社外へ謝罪したりってのが客観的に観測出来たら
なるわけないと思うんだよ
燃やした側も「燃やして謝罪を引き出してやった」だろうし、批判側も「燃やされた、何が性差別だ」だろうし、燃やされた側も炎上したから「謝罪」なわけ
もちろん、それぞれの意見や立ち位置に是々非々の意見はあろうけれど
少なくとも
そう、少なくとも、謝罪したアツギが炎上と思ってません、そう呼ばないでなんて言ったらさ
その謝罪は何だったの?ってならん?
これって炎上じゃないんじゃないかなぁ、そう呼んでほしくないなぁみたいに思っていたとしたらばさ
みたいにならんかね
普通そうなると思うんだよ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20241128/1732805949
◎学界誌が家事労働偏見に無頓着とか現代的に充分やらかしだけど、
無理やり持込めば "自陣営内では" 無敵…という
内向き発想が染みついてるよね。あと歴史修正。
ヤラカシテナクナーイ
無理やりニチャれば "自陣営内では" 無敵…という
内向き発想が染みついてるよね。あと歴史修正。
無難に騒ぎを収めるために諾々と取り下げるでもなく、
素晴らしかったと思っている。
強引に押し通しましたとさ
「どうのこうの」呼ばわりを出したり引っ込めたりか?
生暖かく見守れる段階の時代になってきたな。
ムスタファーデスゲーム乙
人工知能学会誌の表紙をめぐる件で、表紙について最初に問題視したのは会員という話について
https://hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20241129/1732892378
人工知能学会誌の表紙について、懸念をつたえた情報源を提示したら問題視したことにはならないと主張されたり、質問に答えたら論点をずらされたり……
https://hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20241203/1733151600
なんていうかこう
多くの人にとって、例の件の炎上はスプツニ子!から着火してるんだよね
仮にそれより15時間ほど早い NIIYAMA 氏のポストが着火点だと主張しても
氏の指摘も性差別だから、あの炎上は「見た人が不快になる」とかそういう話じゃないんだよ
「人を不快にする可能性のある表現」と「差別表現」って全然違うでしょ?
オタクやチー牛が嘲笑される表現は彼らを不快にするかもしれないけれど、差別じゃない
これリベサの主張だよね
だから、「人を不快にさせてしまって申し訳ない」と「差別表現をしてしまい申し訳ない」の間には、超えられない壁があって同列に語れない
炎上の仕方も、日本の性差別、であったし、当時を知るものなら、あれが「人を不快にさせる表現」なんて燃え方をしてないと記憶しているだろう
というものなんよね
そういう意味で、今でも語られるわけよ、人工知能学会誌の表紙事件は
リベサが乗っかって日本の闇みたいに大騒ぎして
それをさ
みたいな話をそこにねじ込んで、学会員が最初に問題にした文脈の欠落がある
とか言い出してもさ
学会員が燃やして、学会員が新聞沙汰になるような社会現象化させて、学会員が謝罪を引き出してないのなら
人目にもついてないが最初に声を上げたのは学会員だった、なんて事は当時誰も気にしなかったし、何の価値もない情報だよ
なんで歪めてしまうんだろう?
どういう意図で行っているんだろう
ワタシ、気になります
振り返ってみたんだが、当時は
の2つが話題になったけど、どちらも、よく分からん、で終わったと思う。
確かに人工知能学会という権威は、男性に都合のいい古い性幻想を強化するかも知れないし、
フェミ議連という権威の意向を、県警は無視できないかも知れん。
でも、重く見過ぎだろ、という意見も人気だった。
『人工知能学会』の表紙をめぐる件と、警察が教育コンテンツにVTuberを起用した件が、年月をへて当時の文脈が忘れられているので反論をメモしておく
https://hokke-ookami.hatenablog.com/entry/20241128/1732805949
なんかさ、これを読んで思ったんだよね
そもそもが引用主体で地の文が少なく、何が言いたいかも良く分からんのだけど
端的に言ってしまえば、「気に入らない表現を差別として燃やす」のが問題なんだよ
これをズラしてしまうと
みたいな頓珍漢な話が出てきちゃう
そもそも、ツマランとかで簡単に打ち切りという対応を取られちまうのに
変な話だけど、不快だって話なら人工知能学会誌を燃やして良いし、宇崎ちゃんを燃やして良いし、のうりんを燃やして良い
問題なのは、奴らはそれ(自身の不快)を「性差別」にズラしたことだ
差別さべつサベツSABETSU
反論者に、あなたは差別を擁護するの?この中世ジャップランドのオスどもは、とやったのが、一連の炎上騒ぎで
表現の快不快のステージで闘えないから、差別という違うステージに変えたんだよ
まさにアレが始まりで、今も昔も「同じ」燃やし方をしてる
何も変わってない
それを「違う」かのように言うのは全部的が外れてる
のうりんポスターの時は、峰不二子はオーケーとか言ってたんだぞ
不二子ちゃんは差別的じゃないって真面目に言ってるフェミニストが居たんだ
スカートめくりなんてことを肯定的に表現してる差別的なコンテンツって訳ヨ
ブコメも記事に引っ張られて歴史修正だのなんだのと流されてるが
乗るな、はてな―って感じ
初期から今に至るまで、あいつらの攻撃対象は徹頭徹尾「男が女性表象をモノ化する」事で
「男が女性表象をモノ化する」ことへの不快を差別に仮託して殴ってる構図は一個も変わってない
流されんな
これがさ、女性が凌辱レイプされた挙句に殺されるようなグロ画像ポスターを公共の場に貼られていたら、
凄く理解できるんですよ。
そんなポスター見て、ショックを受ける女性がいるから止めてっていうのは分かる。
人間の尊厳が踏みにじられているようなものだと言われても理解できる。
ところが実際に声が上がるのは、
人工知能学会誌の表紙を飾るアンドロイドがたまたま女性だっただけ、
献血会場で、漫画のキャラが、そのキャラらしいセリフを言っただけ。
こんなので踏みにじられたと感じるような尊厳って、なんなの?
そんなに弱弱しい尊厳だったら、もう、女性で居ることすら恥ずかしくて生きていられなくなるんじゃないの?
世の半分は男性で、大半の男性は、女性を女性として、交尾の対象としてみてるんだし、
隙あらば告白という形で交尾の機会を狙ってるわけなんだからさ。
KKOが見つめてきた!
ってなるはずなのに、実際そうじゃないところをみると、