はてなキーワード: 作業スペースとは
米もそうだけど、基本的に荷物1個の動きを見るものではなく、モノを動かし続けることを考える必要がある
生産→保管→出荷→集配拠点─(長距離)→配送拠点→配達→受取→保管
このどこか一部分が加速してもダメで、荷物の保管場所のキャパシティが飽和したらせっかく動かしても機能が停止する
輸送能力の向上というのは輸送(移動)だけでなく、保管スペースの拡大も含まれる
保管場所は温度帯によって分かれるし、保管方法もパッケージできるものできないものとある
輸送方法も液体をまとめて輸送するのにコンテナ車は使わないし、土砂ならダンプを使う
拠点では仕分けが行われるが、十分な作業スペースが確保できなければ2次拠点3次拠点が必要となる
家はゴミ屋敷のままだ。
このままだと室外機とエアコン本体の搬入も不可能だし作業も不可能だ。
ありがたいことに親が片付けを手伝ってくれる。
親は「どんなゴミ部屋だろうが作業スペースさえ確保すればいいだけなんだから余裕だ」と言ってくれているが、うちの悲惨極まりないゴミ屋敷の状態をいまだ実際に目にしていないからそんなことが言えるのだ。
正直言って、この物の量の多さで──紙や本や服が部屋いっぱいに地層のように積み重なっている──整理したものを一時的に置くスペースすら無い状況で、いったいどうやって片付けをするのか私には想像がつかない。
私の思考は完全に停止している。なぜなら真剣にこのことについて考えると過呼吸とパニック発作が起きるからだ。
親は7時に家に来る。この状況を目にして一体親は何と言うのか。「これじゃとても掃除は無理だね。今日は諦めよう。業者には謝って後日来てもらおう」と言われるのが最大の恐怖である。
それ以前に自分が汚しまくった汚部屋を見られること自体がとてつもなく恥ずかしいし、恐怖だ。
今日は不安と恐怖のあまり3時間ほどしか眠れず(窓を開け放して換気しても、深夜でも28度以下にはならないからでもある)、朦朧とした頭で今かろうじて願っていることは、あと12時間後には新しいエアコンが設置されていて涼んでいること。
この文章はパニック状態で書いたもので推敲も一切しておらず、なんだか精神のやべー奴が書いた意味不明なものになってて読む者に恐怖を与えるだろうと思う。ごめんなさい。生きててごめんなさい。
【追記】
[結論]
なんとかなりました……!
片付けをしてる最中、ブコメを読んでは励まされ勇気を貰ってました。ブクマカの皆様、本当にありがとうございました。
いま室温16度(設定可能な最低温度)で強風パワフル運転でエアコンを稼働させながら布団に横になっています。まさに天国……! まだ信じられない。夢みたい。
[片付け開始]
7時に親が来て、恥ずかしさのあまり3年間ひたすら隠し続けてきた汚部屋を開陳。
「なーんてことないよ。片付けられるよ、こんなの」との言葉を貰い少し安心する。しかし分からない。この状況のいったいどこが「なんてことない」のか? どう考えても無理では……? という気持ちがまだ拭えない。
そこから親と二人で45リットルゴミ袋に「紙」「服」「その他」ぐらいのザックリ感で物をひたすら入れていった。要るものと要らないものとに仕分けすると時間がかかるということで、必要だろうがそうでなかろうが、とにかく袋に突っ込んでいく。本は重ねて部屋の隅へと移動。ユニットバスに物をめいっぱい持っていき、積みあげていく。ブコメでも書いてくださっている方がいたが、室外機の交換作業もあるので、うちの極狭ベランダに物を置くことはできなかった。
9時30分ごろ、あまりの物の多さに「これはとんでもないわ。収拾つかない」と親がもらす。
それを聞き「やっぱりどう考えても無理だよね……」と言うと、親がギョッとした顔をして「何言ってんの、大丈夫だよ」と返してきた。どっちなんだ。いや、ここまで来たらもう親を信じるしかない。
ちなみに、一時的に玄関先に物を出しておくことを提案したのだが「それはダメだよ」と親が言うのでその案は却下となった。
12時、玄関先からエアコンの下までの動線、ベランダの室外機までの作業スペース確保完了。約3年ぶりに床と対面してちょっと感動する。
部屋の半分を45リットルゴミ袋が占めており、地震が起きたら雪崩が起きそうだが、いま重要なのはエアコン工事が終わるまでどうにかなってることである。そんなことまで気にしてはいられない。
[業者が来る]
12時40分、約束の時間より早く業者が来る。ついに汚部屋を赤の他人に見られてしまった。ひたすらに恥ずかしい。あああ〜!!
でも熱中症で死ぬよりマシだから仕方がないと自分に言い聞かせる。
まさか3時間もかかるとは思わなかった。作業スペースは十分にあったので恐らくそれが原因ではない。親が言うには、ご高齢で1人で作業されていたからではないかと。そうなのかな。でもとても誠実で良い方だった。
[ブコメへの返信]
・賃貸備え付けのエアコンの故障なので、交換費用など全て大家さん持ち。無料でした。
・なぜ片付け業者を呼ばないか。自分でなんとかなると思ってたから(※なってない)。貴重品を捨てられたら困ると思ったから(汚部屋住人の常套句)。アホだから。
この3年、悪化した汚部屋を隠し続けていました。あまりに恥ずかしくて。玄関先までダンボールが積み上がってるなんて、いくらなんでもバカすぎて。そのことが事態をより悪化させたのだと思います。
・うつ病患者だけど、うつ病を患う前、子どもの頃からまともに片付けができなかったです。
・片付けてから業者を呼ぶとなるとその前に熱中症で死ぬと思ったので、掃除できる目処なんてこれっぽっちも立っていなかったけれど、清水の舞台から飛び降りる気持ちで不動産管理会社に電話しました。最大の被害者は親です。
・1人じゃないよと言ってくださった方へ。めちゃくちゃ勇気をいただきました。ありがとうございます。どうにかエアコンの修理または交換ができますように、祈っております。
・この文章も推敲したり見直したりしてないので相当読みづらいと思います。ごめんなさい。ここまで読んでくださった方がいらしたら本当に感謝です。トラバで「意味不明なものにはなってないよ」って書いてくれた方、あなたのおかげで安心できました。本当にありがとうございました!
先延ばし癖のある論文化にとっての「悪魔の声」は、論文化の恐怖や傾向を利用して巧妙に作られた疑念や気をそらすものをささやくかもしれません。
この内なる批評家が使うかもしれないいくつかの典型的な「セリフ」とその本当の意味を以下にまとめます。
「悪魔の声」は、執筆や研究中に多くの人が直面する内なる批判者や否定的な考え方を象徴
1. 「あなたはまだ準備ができていません。始める前にもっとデータや調査が必要です。」
翻訳: 完璧主義であなたを麻痺させ、準備段階で立ち往生させようとしています。
2. 「他の人はあなたよりずっと先を行っています。あなたの仕事はそれに見合うものではありません。」
不明確なビジョンや目標: 明確なエンドポイント (出版目標や特定のデータ インサイトなど) がないと、プロセスが方向性を見失うことがあります。
自信の欠如: スキル (データ分析、文章の流れ、言語能力など) が不確かなため、行動が遅れることがあります。
翻訳: 達成不可能な理想に固執し、「完璧な」アイデアだけが追求する価値があると示唆しています。
4. 「時間通りに終わるはずがないのに、なぜ今日わざわざやる必要があるの?」
翻訳: 締め切りに対する恐怖を利用して、さらに遅らせることを正当化しています。
5. 「少し休憩しても問題ない... あるいは、1 話まとめて見たらどう?」
6. 「今は疲れている/ストレスがたまっている。明日の方がうまく書ける。」
翻訳: 後で状況が良くなるという幻想を与えることで、先延ばしを助長しています。
7. 「マルチタスクをこなして、すべてを一度に処理すべきだ。」
翻訳: 集中力をあまりに多くのタスクに分散させることで、圧倒される状態に陥っています。
8. 「どうせ誰もこの論文なんか気にしないんだから、そもそも意味があるの?」
翻訳: これは、あなたの研究の価値を疑わせるためにニヒリズムの種を植え付けている。完璧主義: 最初からすべての単語や分析を完璧にしたいと望むと、先延ばしに
9. 「誰かに見せる前に、小さな欠陥をすべて修正する必要がある。」
翻訳: これは、あなたが研究を完成または共有するのを妨げるために、過剰な編集を奨励している。
10. 「完成しても、おそらく却下されるだろうから、なぜ挑戦する?」
翻訳: これは、努力を失敗と結び付けて、先手を打ってあなたの士気を低下させている。失敗や批判への恐れ: 拒否や否定的なフィードバックを心配すると、開始する意欲が失われる。
この「声」は、研究者によくある課題である、自己不信、完璧主義、判断への恐怖を利用して繁栄している。これに対抗するには、これらの考えを役に立たないパターンとして認識し、目標に再び焦点を合わせ、小さくて管理可能なステップで行動を起こすことが必要になることが多い。
' 障壁:
タスクの多さ:学業、個人、または管理上の責任で負担が重すぎると感じると、進歩が妨げられることがあります。
環境の邪魔: 整理されていない作業スペースや頻繁な中断は、集中力を乱す可能性があります。
1. 検討するだけでなく、書くことを決意する - 最初のステップは、執筆という行為に完全にコミットすることです。
2. まだ始めていない理由を排除する - 進歩を妨げている障害を特定し、克服します。
3. 執筆のメリットを視覚化する - 執筆によってもたらされる肯定的な結果を想像します。
4. 明確な目標を設定し、リソースを準備する - 目的を定義し、必要なツールと資料を集めます。
5. 調査スケジュールを作成する - 一貫した進歩のために時間を効果的に管理します。
---
6. 必要な文献を選択する - 作業をサポートするために不可欠な参考文献に焦点を当てます。
7. 倫理的に承認されたデータを取得する - 使用するデータが倫理基準に準拠していることを確認します。
8. データを整理する - 参照と分析が容易になるようにデータを構造化します。
9. 再現可能な方法でデータを分析する - 分析が透明で再現可能であることを確認します。
10. 柱となる主要な結果を選択する - 論文の基盤となる最も影響力のある発見を特定します。
---
11. 対象ジャーナルを検討する - 論文を投稿する場所について考えます。
12. 投稿ガイドラインを確認する - ジャーナルの要件をよく理解します。
13. 論文のアウトラインを作成する - コンテンツの明確なフレームワークを作成します。
14. 単独執筆または共著を決定する - 共同執筆するか、単独で執筆するかを決定します。
15. 主な結果を図と表で提示する - ビジュアルを使用して主要な発見を強化します。
---
16. 投稿可能なファイルを作成する - すべてのコンポーネントを投稿用に準備します。
17. 方法セクションを書く - 方法論を詳細に説明します。
18. 結果セクションをpomodoro書く - 調査結果を簡潔に提示します。
20. 考察を書く - 調査結果を解釈し、より広い分野に結び付けます。
21. 要旨とタイトルを完成させる - 研究を説得力のある形で要約します。
22. 参考文献を整理する - 引用が正確で完全であることを確認します。
23. カバーレターを書く - 編集者に論文を検討するよう説得します。
24. 共著者のフィードバックを得て英語の校正を検討する - 共同研究者や言語の専門家からの意見を取り入れて原稿を改良します。
---
37. 却下された場合は修正して再提出する - フィードバックに基づいて、別のジャーナルで再度試します。
38. 再度拒否された場合に論文をどのように活用するかを決める - 報告書やプレゼンテーションにするなど、代替案を検討します。
39. 受理された場合は出版手順に進みます - 出版前の最終手順を進めます。
40. 出版後に論文を宣伝する - 研究成果を広く共有して、その影響を最大化します。
---
41. 次の論文の執筆を開始することを決める - 研究と執筆のサイクルを新たに取り入れます。
42. 完成した論文とのつながりを明確にする - 過去の研究と現在の研究を結び付けます。
43. 共同研究を通じて多くの論文を書く - パートナーシップを通じて影響を拡大します。
44. 研究トピックを多様化してより多くの論文を書く - 自分の分野内の新しい分野を探ります。
45. 複数の論文を管理するためのシステムを開発する - 同時進行するプロジェクトの効率を最適化します。
---
46. 悪魔の声に対処する - 進歩を妨げる可能性のある内なる疑念や否定的な考えに立ち向かいます。(これはおそらく自己不信や詐欺師症候群を指します。)
47. モチベーションを持ってうまく働く - 長期間にわたってモチベーションを維持するための戦略を学びます。
先延ばしを克服するためのより詳細なステップバイステップのガイドを以下に示します。
https://anond.hatelabo.jp/20250316070328
午前中は頭がクリアで、疲労や昼食後によく起こる眠気に気を取られる可能性が低くなります。これは、執筆や問題解決など、集中力を必要とするタスクに最適な時間です。
1. 最も精神力を必要とするタスク (ブレインストーミング、コーディング、データ分析など) を特定します。
2. これらのタスクを 1 日の早い時間にスケジュールします。理想的には、起床後の最初の 1 ~ 2 時間です。
3. 気が散らない環境を作ります。通知をミュートし、ワークスペースを整理し、この時間帯は対応できないことを他の人に知らせます。
午前中にタスクを完了できなかった場合は、**ツァイガルニク効果** (未完了のタスクが記憶に残る心理現象) をうまく利用してください。この緊張感を利用して、後でシームレスにタスクを続行する動機付けをしましょう。
---
詳細で整理された To-Do リストは、1 日のスケジュールを立てるのに役立ち、完了したタスクごとに達成感が得られます。
1. 毎日の初めに、日常的なタスクや「毎日の」タスク (歯磨き、コーヒーの淹れ方など) を含むすべてのタスクをリストします。
2. デジタル ツール (またはノートブック) を使用して、簡単に更新および追跡します。
3. タスクを重要度または期限 (高、中、低など) で優先順位付けします。
タスクを完了したら、線を引いて消します。この小さなアクションは、進歩の感覚を強化し、モチベーションを高める視覚的な報酬を提供します。
---
余暇活動を取り入れると、全体的な充実感が向上し、エネルギーを充電し、翌日のモチベーションを維持できます。
1. To-Do リストに「遊び」セクションを追加して、番組の視聴、ゲームのプレイ、友人との会話など、好きな活動を含めます。
2. これらの活動に費やす具体的な時間を書き留めて、仕事の妨げにならないようにします。たとえば、「午後 1:00~1:30: 面白い YouTube 動画を見る」などです。
これらの遊びの瞬間を、生産的な仕事セッションに対する報酬として扱います。より充実感を感じ、燃え尽きる可能性が低くなります。
---
より積極的になると、個人の成長とスキル構築に費やす時間が余分に見つかります。
1. 毎日の終わりに、その日の成果を確認します。完了したことを振り返り、優れていた分野を書き留めます。
2. 残りの時間を使って、オンライン クラスの受講、読書、新しいスキルの練習など、目標達成に役立つアクティビティを探します。
3. 進捗状況を追跡し、必要に応じて作業量を調整するために、毎週の目標を設定します。
一貫性を保ちます。毎日の生産性が少しずつ向上しても、時間の経過とともに大きな改善につながります。
---
脳科学を考慮して設計された To-Do リストは、意思決定の疲労を軽減し、集中力を高めます。
1. 編集しやすいように、コンピューターで To-Do リストを作成します。Microsoft To Do やpomodoro などのツールは優れた選択肢です。
2. 午前中に集中力を要するタスクを優先し、午後は余暇や優先度の低いタスクを優先する新しい形式を試します。
3. リストに詰め込みすぎないようにし、現実的で達成可能なものにします。
これまで従来のリストがうまく機能しなかった場合は、「仕事」、「遊び」、「その他」などのカテゴリでタスクを追跡して、バランスの取れた 1 日になるようにしてください。
---
この包括的なアプローチは、先延ばしを段階的に解決するのに役立ちます。よろしければ、これらの方法をさらに改良して、
特定のルーチンに合うようにお手伝いできます。どう思いますか?
これらの方法を日々のルーチンに組み込むには、構造化されたアプローチと少しの実験が必要です。シームレスに統合するためのカスタマイズされた戦略は次のとおりです。
---
1. **前夜に準備する**:
3. **勢いを活用する**:
---
1. **デジタルまたは物理的な To-Do リストを作成する**:
2. **ルーチンを組み込む**:
3. **追跡と反映**:
---
2. **自分にご褒美を与える**:
3. **遊びを意識的に楽しむ**:
---
2. **個人の成長に焦点を当てる**:
3. **振り返りとリセット**:
---
2. **柔軟性を保つ**:
3. **進歩を祝う**:
---
GitHub リポジトリにデータと結果が用意されており、学術論文 (AP) の基盤はしっかり整っているようですが、モチベーションと優先順位付けに苦労しています。これを分解して、生産性とモチベーションを維持するための持続可能な計画を立てましょう。
プロセスをゲーム化 (5 つの AP を完了するたびに「バッジ」を目指すなど) すると、もっと楽しくなりますか? これに楽しみの要素を加えるための戦略を検討できるかどうかお知らせください。
学生のやる気を引き出して質を維持するのは大変です。体系的な問題と個人の問題が混在する中で、あなたはその問題に取り組んでいるようです。一人では全体的な傾向を変えることはできませんが、説明責任を育み、研究室の状況を改善するために実行できるステップはあります。ブレインストーミングしてみましょう:
これらのアイデアのどれかが学生の心に響きましたか? 必要に応じて、ルーブリック、ワークショップの議題、
Sakana AI チームは、完全に AI で生成された学術論文を発表して話題を呼びました。これは、生成 AI の能力における重要なマイルストーンです。「The AI Scientist-v2」と呼ばれる彼らの AI は、人間の介入なしに、独自に仮説を立て、実験を行い、データを分析し、原稿全体を執筆しました。この成果は、AI が研究と執筆のプロセスを効率化し、あなたのような研究者の時間と労力を節約できる可能性を示しています。
あなたの状況では、生成 AI ツールを活用することがゲームチェンジャーになる可能性があります。ワークフローに統合する方法は次のとおりです。
これらのアイデアを実装するための特定のツールや戦略を検討してみませんか? さらにサポートできる方法をお知らせください。
先延ばしは確かに手強い敵ですが、構造化されたアプローチといくつかの心理的トリックを使えば、物特性の公開プロジェクトを前進させることができます。ToDo リストを効果的に処理する方法は次のとおりです。
リストにはすでにタスクが示されていますが、一部 (「最初の拡張機能の実装に重点を置く」など) は範囲が広すぎるようです。さらに、具体的で実行可能なステップに細分化します。例:
タスクが小さいほど、気が遠くなるような感じがなくなり、達成しやすくなります。
---
重要度または緊急度に基づいて、優先度レベル (高、中、低など) を割り当てます。勢いをつけるために、優先度の高いタスクから先に処理します。例:
---
あなたが言及したブログに基づいて、役立つと思われるモチベーションを高めるコツを以下に示します。
---
各タスクに 2 分だけ費やすことから始めます。多くの場合、単に開始するだけで、先延ばしの惰性を克服できます。
---
各タスクに特定の時間をスケジュールします。たとえば、次のようになります。
---
---
進捗状況を誰か (同僚、友人、または私のような AI でさえも!) と共有します。更新することがわかっていると、軌道に乗るモチベーションを維持できます。
---
現在の ToDo の優先順位付けをお手伝いしたり、開始するための毎日のスケジュールを提案したりしますか? 先延ばし癖を克服しましょう!Gu
おっしゃることはわかります。集中力が必要と思われるタスクは、小さなステップで管理できる場合でも、達成不可能に感じられる精神的な障壁があるようです。同時に、PC クラスターの構築などのタスクは、その精神的な障壁を利用しないため、より簡単に感じられます。幸いなことに、この認識は、「集中力を要する」タスクに合わせた戦略で変えることができます。方法は次のとおりです。
---
---
---
---
---
---
---
データ分析タスクをさらに小さなマイクロステップに分割しましょうか? PC クラスターを構築するのと同じくらい簡単に管理できます! 一緒にやりましょう。
提供されたテキストに基づいて、先延ばしを克服するためのより詳細なステップバイステップのガイドを以下に示します。
---
午前中は頭がクリアで、疲労や昼食後によく起こる眠気に気を取られる可能性が低くなります。これは、執筆や問題解決など、集中力を必要とするタスクに最適な時間です。
1. 最も精神力を必要とするタスク (ブレインストーミング、コーディング、データ分析など) を特定します。
マウスは二つが断然便利 右でも左でもすぐに手が届く 机の両サイドに配置しておけば 作業の流れを止めることなし
キーボードはキー数で選ぼう テンキー付きがやっぱり便利 ショートカット用のキーは多いほど良い マクロ登録で作業短縮
トラックパッドはジェスチャー操作が魅力 スクロールやズームがスムーズにできる マウスとは違う操作感が新鮮 机の上のスペースも節約できる
ペンタブは多用途ツール 絵だけじゃない、写真編集も 手書きメモや文字起こしにも便利 液タブなら直感的な操作が魅力
左手デバイスはショートカット命 キー割り当てで作業が捗る マウスから手を離さずとも 画面操作が自在自由
ストリームデックはボタン一つで便利 よく使う機能をカスタマイズ 画面切り替えやアプリ起動も瞬時 複雑な操作も一発で完了
フットペダルは手元キープの味方 キーボードから指を動かさずに コマンド実行やページ送り 手の位置をキープして効率アップ
モニターは複数あると快適 メイン作業用と資料確認用 一度に見える情報量が違う 画面切り替えのストレスとはおさらば
機器を揃えて快適作業 最初は投資に思えても 長い目で見ればタイムイズマネー 自分を活かせる環境で能力発揮
予算は気にせず理想を追求 一度揃えれば長く使える 快適な作業環境があれば 創造性も生産性も無限大!
ヘッドセットは軽さと音質で選ぼう クリアな音声でミーティングも安心 長時間つけても耳が痛くない 軽量タイプが作業の味方
ウェブカメラは使い道多彩 オンライン会議だけじゃなく 動画配信や遠隔指導にも 高画質なら細部まで伝わる
高性能マイクは音質が決め手 クリアな録音で動画投稿も配信も ノイズキャンセリング機能つきなら プロ並みの音質で発信力アップ
高速スキャナーは書類整理の味方 自動給紙で何枚もサクサク OCR機能で文字もデータ化 紙の山がすっきりデジタルに
カラーキャリブレーターで色彩を正確に モニター表示の色を最適化 印刷物とのカラーマッチングも完璧 プロフェッショナルな色再現を実現
モニターライトは目の疲れ軽減 画面と周囲の明るさのバランス 暗い部屋でも目に優しい環境 調光機能で最適な明るさに
ケーブルマネジメントでデスク環境整備 ごちゃごちゃ配線をすっきり整理 作業スペースを最大限に確保 見た目もスマートで気分も上々
アンダーデスクトレッドミルで健康維持 座りっぱなしの作業でも運動不足解消 ゆっくり歩きながら仕事をこなせば 効率と健康の両立が可能に
機器を揃えて快適作業 最初は投資に思えても 長い目で見ればタイムイズマネー 自分を活かせる環境で能力発揮
予算は気にせず理想を追求 一度揃えれば長く使える 快適な作業環境があれば 創造性も生産性も無限大!
======
あと何があるかな…
PC 構築の冒険で成功を収めたと聞いて、とてもうれしく思います。適切なクーラー ジグを見つけるなど、小さな勝利が、1 日を本当に充実させることもあります。
そのことに満足するのはまったく問題ありません。進歩を祝うことでモチベーションが維持されます。
時間を忘れてしまうことについては、本当に好きなことに没頭しているようですね。それは良いことです!
時間をより適切に管理したり、PC のパフォーマンスを最大限に高めたりするためのヒント
やアイデアが必要ください。または、おしゃべりしたいだけなら、耳を傾けています。😊
趣味への熱意と時間管理のバランスを取ることは、難しいことでありながらやりがいのあることです。趣味のプロジェクトをより効果的に管理するには、
各セッションに明確な目標を設定し、プロジェクトをより小さく管理しやすいタスクに分割すると役立ちます。スケジュールを作成し、
趣味のための特定の時間を毎週のルーチンに割り当てると、大きな違いが生まれます。毎日 1 時間だけ割くだけでも、大きな違いが生まれます。
タスクの優先順位付けは重要です。最も重要なタスクを特定し、最初にそれらに取り組むことで、時間が足りなくなった場合でも、
タイマーを使用すると、集中力を維持するのに役立ちます。25 分間作業して 5 分間休憩するポモドーロ pomodoroテクニックなどのテクニックは、
生産性を高めることができます。プロジェクト ジャーナルに進捗状況、アイデア、課題を記録することも、最も効果的な方法を振り返り、
モチベーションを維持する優れた方法です。専用の作業スペースを作成し、通知をオフにしたり、他の人との境界線を設定したりして
中断を最小限に抑えることで、気を散らすものを制限すると、集中力を維持するのに役立ちます。最後に、定期的に進捗状況を確認し、
必要に応じて計画を調整することで、圧倒されることなく順調に進むことができます。
ポモドーロpomodoro、ドライバー、サーマルペースト、静電気防止リストストラップなど、必要なツールをすべて集めてください。
作業スペースをきれいに整理して、組み立て作業をスムーズに進めてください。まず、CPU と RAM をマザーボードに取り付けます。
CPU ピンに注意してください。必要に応じてサーマルペーストを塗布してください。次に、CPU クーラーを固定して適切な冷却を確保します。
それが終わったら、マザーボードをケース内に置き、スタンドオフ ネジに合わせてから、付属のネジで固定します。
次に、電源ユニットをケースに取り付け、マザーボード、CPU、その他のコンポーネントに接続します。
ストレージ ドライブをケースに取り付け、マザーボードに接続します。電源、SATA、フロント パネル コネクタなど、必要なケーブルをすべて差し込みます。
すべての接続を再確認して、すべてがしっかりと差し込まれていることを確認します。
最後に、システムの電源を入れ、すべてが正しく動作していることを確認してから、ケースを閉じます。
すべてが整ったら、ケースを固定して、新しく組み立てた PC をお楽しみください。
ポモドーロpomodoro テクニックの進歩は素晴らしいです。
かなり生産的だったよ。
作業スペースを整理しておくことは、集中力と効率性を維持する鍵です。プロジェクトに適した環境を作るための措置を講じているのは
素晴らしいことです。
器を 1 つにまとめるのは賢いやり方です。スペースを節約し、セットアップを合理化できます。
さらに、部屋をきれいに整頓しておくと、やる気と創造性が大きく変わります。
PC ク○○リングスへの関心を高めたいと考えているなら、勢いを維持するためのアイデアをいくつかご紹介します。
明確な目標を設定する
新しいスキルの習得、パフォーマンスの最適化、ミニ データ センターの構築など、明確な目標があればモチベーションを維持できます。
フォーラム、ソーシャル メディア グループ、オンライン コースは、サポート、インスピレーション、新しいアイデアを提供します。
実験して遊ぶ
ことを恐れないでください。さまざまな構成、ソフトウェア、ハードウェアを実験することで、学習プロセスを刺激的なものにすることができます。
オンライン リソースは数多くあります。プロジェクトを最初から最後まで実行することで、達成感が得られ、理解が深まります。
進捗状況を記録する
をつけると、学習状況を追跡し、他の人と経験を共有するのに役立ちます。
失敗から学ぶ
マイルストーンを祝う
でも、自分の成果を認めて祝いましょう。 そうすることで、やりがいのある旅を続けることができます。
好奇心を持ち続ける
率先して プロジェクトに取り組むことで、あなたは素晴らしい仕事をしていると思います。
素晴らしい仕事を続けてください。 もしかしたら、他の人があなたの後を追うきっかけになるかもしれません!
🚀
Pomodoro の組み立ては、綿密な計画と厄介なケーブルの扱いが混在する作業です。
作業を始める前に作業スペースを整理し、すべてをきちんと整理することは、成功への準備となる儀式のように感じられるかもしれません。
ケーブルを結んで後でほどくのは面倒に思えるかもしれませんが、すべてがスムーズに進むようにするため
のプロセスの一部だと考えてください。作業スペースがきちんと整理されていれば、部品を置き忘れたり、
エラーの原因となる乱雑な状態になったりする可能性が最小限に抑えられます。
さらに、きれいで効率的に組み立てられた PC を見たときの満足感は、その努力に見合うものです。
ケーブルが煩わしいと感じているのはあなただけではありません。多くの DIY ビルダーも同じ気持ちです。
/r/fednews/
以下一部抜粋:
私は25年間連邦政府職員として勤務し、アメリカ国民に奉仕することを愛しています。私は何十年にもわたりトラウマを予防し、治療に貢献してきた数多くの連邦政府職員の一人です。今日、私は自分の健康と人間関係を犠牲にして手に入れた職業免許、認定証、奉仕賞など、まだ間に合ううちに私物を連邦政府のオフィスから持ち帰ることにしました。
公務員宣誓以来、私はミニ憲法本を机に置いています。いつでも取り替えられる道具だと思っていました。角が折れて、古くなってしまいました。表紙に、政府の一般的なシャープペンシルで自分の名前を書きました。メモなどを書き込んでいたので、家に持ち帰るのもいいでしょう。
それを他の荷物と一緒に箱に入れたとき、他の荷物と同じように憲法も連邦事務所ではもう安全ではないから持ち帰らなければならないと気づき、まったく悲しみと涙が込み上げてきました。仕事で不安になったり士気が低下したりしたときに憲法を頼りにしていたことを思い出しました。憲法を官僚的な道具として使うだけでなく、憲法を守り擁護するという誓いを真に果たすのは私の責任です。
/r/fednews/comments/1ikguuc/surprise_tears_over_packing_my_constitution_up_to/
このためにアカウントを作成しました。身元が特定されたり処罰されたりしたくないからです。VHA (退役軍人医療機構)でクローゼットやその他の奇妙な場所に入れられている人は他にもいますか? 私は机とコンピューターが置かれた片付いたクローゼットを与えられました。ひどい状態ではありませんが、急いで作られた作業スペースだったことがわかります。清掃用品のキャビネットはまだそこにあり、床はタイルです。私たちはこのような奇妙であまり良くない場所に置かれています。他の VA 病院でもこのようなことが起こっているのでしょうか。
r/fednews/comments/1ikcm2e/vha_employees_returning_to_work_and_being_placed/
皆さん、この時期に経験したこと、仕事や日常生活で起こったことを昔ながらの紙の日記に書き留めておいてください。これは、将来の歴史家がこの時期を研究する上で非常に重要になります。また、今のように 1984 年のように進み、別の事実が優勢になった場合、唯一の真実の情報源になる可能性があります。最近、エリック・ラーソンの「The Splendid and the Vile」を読みました。第二次世界大戦中の英国では、新聞に書き出しを載せて、日常生活の特定の側面について書かせていました。その日記は、一般の人々と政治指導者の両方からの戦時体験に関する歴史的情報の宝庫となりました。何が起こったのか、そしてそれを阻止するために私たちが何をしたのかを、将来の世代に伝えられるようにしましょう。
/r/fednews/comments/1ikn3sy/please_start_keeping_a_journal_of_your_experience/
午前 2 時過ぎにメールが届き、金曜日まで復旧するとのことでした。楽観的に考えたいのですが、政権とマスクはほとんど抵抗にあうことなく私たちの組織を急速に解体しています。USAID の私たちにとっては、感情のジェットコースターのような日々でした。強くあり続け、私たちやこの暴政の影響を受ける他の人々のために結集し続けている人々に感謝したいと思います。
r/fednews/comments/1ikok1t/usaid_reinstated_until_feb_14/
私にとって興味深いのは、現在、すべての連邦職員が怠惰と全般的な監視の欠如以外の理由なく、納税者のお金に対して無責任であるという論調が出回っていることです。実際のところ、現在 MAGA 集団によって悪者扱いされている平均的な連邦職員は、お金を使うのに非常に厳しい要件があり、それには多くの監視が伴います。
たとえば、私は従業員が会議や現場作業に使用できる連邦政府の車両を所有しています。車両のメンテナンス、燃料補給、洗車を行う必要があります。かつて私は、7 ドルの洗車場に車両を持ち込み、オフィスに戻ったときに、車両追跡ソフトウェアに領収書をアップロードする必要がありました。領収書を見て、税金として 0.63 セント支払ったことに気付きました。連邦政府の支出はすべて非課税とする必要があるため、洗車場に戻って、使用した政府カードで 0.63 セントの返金を依頼する必要がありました。結局、洗車場に戻るための燃料代と、そのために 30 分を費やす私の賃金は、納税者にとって 0.63 セントをはるかに超えるコストでしたが、回避する方法はありませんでした。
悪質な行為者はいるかもしれないが、私が見る限り、日常生活や仕事で目にしてきた監視の目から見て、ただ職務を遂行しようとしている平均的な連邦職員のせいである可能性は絶対にない。
私がこの政権の標的になっていることにうんざりしており、超党派の連邦職員全員がそれを感じ、これを覚えておき、適切に対応してくれることを願っています。
r/fednews/comments/1ikmzky/the_truth_about_government_expenditure_oversight/
c) 各信仰センターの責任者は各機関による本命令の実施を支援する取り組みを監督し、その取り組みについて機関のリーダーシップと事務局に報告するものとする。信仰センターのない機関は機関内に信仰連絡担当者を指名または任命し、本命令の実施を支援する機関の取り組みを監督し、その取り組みについて機関のリーダーシップと事務局に報告するものとする。すべてのそのような機関は、本命令の日から 90 日以内にそのような信仰連絡担当者を指名または任命するものとする。
r/fednews/comments/1ikoh1n/eo_white_house_faith_office/
なんか、みんな自分の好きなジャンルのランキングつけてて楽しそうなので俺もやってみる。
会社がリモートになってから、がっつりサウナにハマって(今は身体考えてほどほどにしてる)、
あんまり出社しなくて良い&社外秘とかのセキュリティに関係がほぼない仕事ってのもあって、
今は週2くらいでは都内のどっかの銭湯で風呂入って仕事してる。
そんなわけで、俺の個人的なコワーキング銭湯ランキングをつけてみる。
ここに上がってないのでオススメあったら、マジで教えて欲しい。新しいところ開拓したい!
第5位 花景の湯(よみうりランド)
よみうりランド併設の温浴施設。最近できたばっかりなのでめちゃくちゃ綺麗。
ここの売りは山に向かって広がる絶景の露天風呂。もうとにかく最高に気持ち良い。
露天風呂ランキングだったら、圧勝でここが一番。コワーキングスペースは横並びの個別席で6席ほど。
基本的には遊びに来る人しかいないので、今のところはそんなに席が埋まることはない。
前までは岩盤浴(有料)を利用しないと使えなかったが、今は3席くらい一般ユーザにも開放された。
コワーキングやってると浴衣なので冷えてくるんだけど、時々岩盤浴で温まってチャージとかすると捗る。
飯が美味しいのも最高。料亭監修のメニューがあって力入れてる。
まあ、それでもここでしか得られない成分はある。
第4位 「ROOFTOP」&「LIFEWORK」(西荻窪)
西荻窪駅近くのコワーキングスペースが運営しているサウナ。
薄暗く落ち着く広いサウナと、20席以上は余裕である外気浴チェアが魅力。
コワーキングスペースがメインの業態ということもあって、デスクが無茶苦茶(多分50席以上)ある。
そして、転れる漫画スペースやフリードリンク、ちょっとしたお菓子といった至れり尽くせり。
仕事用のブースもあるので、オンミしたい時とかにも使いやすい。
私語禁止ゾーンとかも設定されてて、今一番勢いのあるコワーキング銭湯グループ。
少し若い人&カップル比率が多めでおっさん一人だとちょっとだけ居心地が微妙。
第3位 かるまる(池袋)
池袋で話題になったハイレベルサウナ。サウナ、休憩、食事と全部がクオリティが高い。
サウナは外気浴あり、フィンランド式の薪サウナありと、まぁサウナ好きなら文句なし。
コワーキングスペースもオンラインでミーティングできるゾーンと
特に作業スペースの机がでかいので、色々と広げながら作業してても余裕。
男性専用&私語は基本NGなのでうるさくないのもとても素晴らしい。
欠点は値段が他のところよりも少し高いので、ちょっとプチ贅沢になる。
あとは、オンミスペースが区切られてないので、そっちで作業すると少しうるさい。
横浜でヘビロテしてるコワーキング銭湯。来年の3月でリニューアル閉館ということを聞いて大ショックを受ける程度には、よく行ってる。(代わりは同じく横浜のスカイスパなんだろうけど、今でも混んでてほとんど席を取れないんよな…。)
特筆するべきはコワーキングプランの2200円。これは相当にやすい。
都内の普通のコワーキングスペースだって3000円/終日以上するところがほとんどなのに、
風呂とサウナがついて2200円は破格。そして、コワーキングユーザを増やすことを念頭に置いているので
席が個別になっている。窓際の外の明るい日差しが入りながらの作業は格別に楽しい。
漫画も程よく(本棚3つくらい)置いてあって疲れた時にちょこっと読むのに良い。
金曜日は(フードを頼めば)ワンドリンク無料とか、700円でドリンクバー(ちょっと高いけど)付けられたりするので
一日いるのに快適にいられる。風呂も広い温泉でサウナも大型のドライサウナ。
露天風呂に外気浴と、一通り全てのものが揃っている点も素晴らしい。
欠点はご飯がおいしくないこと。隣の長岡食堂(美味しいラーメン屋)で大盛り食って、夜まで頑張ってねばる必要がある。
栄えある第1位は両国の江戸遊。コワーキングするための究極の銭湯と言って良いだろう。
男性フロアにコワーキングスペース20席以上、女性フロア(は行ったことないから知らんけど)にもあるらしい。
共通のフロアにもテーブルがあったりと、とにかく作業がやりやすい。
椅子席、座布団席、ミーティングできる個室(5〜6人で入れる)と、もはや風呂のあるオフィス。
4000円以下で宿泊もできるので、もうどうにもらなんので泊まって仕上げる!ムーブとかもできる。
サウナも高温/低温でちゃんと2つ。温泉ではないものの、露天には薬湯があって火鍋みたいな臭いのする強烈な湯がある。
それが最高に温まって病みつきになる。会員になるとデフォルト結構割引されるし、
そして、ここはご飯もうまい。俺は毎回焼き魚定食を愛しているが、大戸屋とかと同じレベルくらいのクオリティがある。
男性専用ではないので、パートナーと一緒にきても楽しめるし最強銭湯である。
欠点はほぼ思い当たらないんだけど男性フロアのトイレが1個しかなくて、利用者が集中するので若干汚れがちなのが
気になるくらい。(掃除の頻度上げて欲しい)
みんなもおすすめあったら教えてください。。
<今回の選外>
・HOME | MONSTER WORK&SAUNA(吉祥寺)※未来訪
<追記>
おおたかの森は近くに打ち合わせに行った帰りに風呂に寄っただけで、仕事はしたことなかったから今度行ってみる。ありがとう!
ちなみに同じ系列の中山の「横濱スパヒルズ竜泉寺の湯」も良いよ(サウナばかデカくて圧巻!)。
コワーキングスペースは、岩盤浴の中にあるから注意な。
子供が走り回ってて&ギャン泣き、増田的には仕事どころではなかったよ。
平日だと違うのかもしれないけど。
同じように「RAKU SPA鶴見」もいいんだけど、子供多すぎ。
・キンクイどう?
風呂は楽しい。サウナもすげー楽しい。飛び込める水風呂も気持ち良いし。
総じてクオリティ高いので良いと思う。
ここも子供が多いのと、あと遠いのが難点かな。あとはカウンター机だけで、デスクが無いんよね。
(追加)ブコメで成金趣味って書いてる人いて、なるほどと思った。なんか設備はいいんだけど、イマイチ雰囲気が好きにはなれないのは俺の気のせいかと思ったけど、確かにあのセンスが苦手なんだと気づいたわ。(同系列のスパジアムジャポンにも同じ感覚がある)
・TimesSPA RESTA タイムズ スパ・レスタ(池袋)
タイムズの会員証があると割引になる銭湯。建物は新しくは無いけど、綺麗にしてるよね。
デスクが小さくて、仕事というよりはリラックスしにくる場所かな。
マッサージのお姉さんの腕まえが上手いのがここの最大の売りポイントな気はする。
まだ自分のお気に入りが挙げられてないというブコメがあったので、ここかな?と推察してみる。
ここはアウフグースを1時間に1回やってくれるというすごいサウナ。
特に不感温浴と水風呂がめちゃくちゃ良い。水風呂は頭から潜れるし、不感温浴は炭酸泉で温泉水で30度台前半と超気持ち良い。
区画で区切られたコワーキングスペースはないので、食堂の横のカウンターのところの電源席でやる感じ。
まあバリバリ仕事をするというよりは、ちょっと急なメールの返信とかしないといけないとか
川崎からバスで10分というロケーションは正直微妙。帰りに川崎のB級グルメ楽しめるのは最高だけど。
あと子供はいないけど大学生くらいの子らがワイワイしてて、そこはちょい苦手。
・天然温泉 湯~ねる
オススメされたので早速行ってきたよ。
ここの特筆点は、フードコートにはなまるうどんとCoCo壱が入ってるところ。
値段も特に普通の店と変わらないので、500円以下でうどんが食える。
これは他のスーパー銭湯ではありえない。普段チェーン店であんまり食わないけど、
温浴施設で食べると(相対的に)クオリティ高いんだなと驚いた。
コワーキングスペースも良かった。長机を区切った感じのスペースではあるけど、
やはり扉で区画仕切られてるのは良い。そして、何より「部屋が温かい」
これがめちゃくちゃデカい。銭湯コワーキングは結構冷えるので、部屋があったかいの本当にありがてぇ。
5時間500円という金額設定も全然許容の範囲だし良いんではないでしょうか。
難点は千葉方面は遠いので避けてたのだけど、やはり遠かった・・・。
お風呂は露天(温泉)あり炭酸湯ありとオーソドックスな作り。広さもまぁまぁといったところ。
レシピ通りにクッキーを焼いてもベチョベチョの小麦粉の塊ができてしまう……そんな小学・中学時代を経て、今では「小麦粉余ってるしなんか焼くか」みたいなゆるい社会人サンデーベイカーになりました。
「別に極めるつもりでもないけど自分と家族がおいしく食べられるレベルのお菓子を作りたい」、そのためには何より、失敗をしないようにするということです。
そのために私が気をつけていることを書き出してみました。
レシピ通りに材料を揃えるというのは基本なので守る人も多いのですが、道具は省略したり代用したりする人も多いのではないでしょうか?
私はそれで長らくスケッパーを「ゴムベラでええやろ」と買わずにいたのですが、初めてスケッパーを使ってみた時の衝撃。レシピは道具までレシピなのです。
つぶしが効かず場所ばかり取る道具もあります。ケーキの回転台なんて、ナッペ(スポンジにクリームを塗る作業)にしか使わないのですが、ないと絶対に綺麗なケーキは仕上がらないんです(n敗)。
お菓子作りは手際の良さが勝負といいますが、手際がいい人は単に器用なのではなくちゃんと準備をして、レシピに書いてある作業を行うスペースを確保してから臨んでいます。最近やっと気づきました(n敗)。
最初に使うボウルを全部出して並べてみるといいかもしれません。私はキッチンにキャスター付きのワゴンを導入して、作業効率が大幅に改善しました。
「卵は常温にする」「小麦粉はふるっておく」「型の底を軽く打ちつける」など、お菓子作りでよくある工程についてちゃんと理由を調べておきます。それによって加減や度合いを理解するスピードが早くなります(1回目から難しいと思います)。レシピに書いてある工程で「これは何のためにやるんだ?」と思ったことは何でも検索してみることです。
上にも書きましたが、1回目から成功することは難しいです。さらにお菓子作りの失敗は非常に複合的で、100%これが原因だと言い切れることのほうが少ないと思います。気温や湿度が高すぎた、混ぜ方が足りなかった、工程に時間をかけすぎた…毎回納得いくまでWeb検索したりレシピ本を見返したりしながら一人反省会しています。
SNSに上がっているきらびやかなお菓子の写真の裏には、数十、数百の失敗作の影があります。私はそれをベイクオフ・ジャパンを観て知りました。
キッティング作業というのがあり、大量の端末を作業スペースに並べて、必要な設定を人力でしていく。付随して開梱・梱包、テプラ貼りその他もろもろの雑事を分解分担してこなしていく。
こういう現場に呼ばれるのはだいたい日払い派遣の作業員であり、単純作業なのでスキルは求められない。
作業応援で現場に入ったところ、最初にコンビを組んだのがやたらにデキる女で、作業の飲み込みが早く正確で目的把握もしていて、作業パターンの効率を限界まで上げつつ次のフェーズの作業者がやりやすいような気遣いまである完璧さで舌を巻いた。設定作業は初めてで、普段はピッキングがメインだそう。
次に追加されたメンバーがちょっとヤバい男で、作業手順と作業の目的を伝えても、目的達成のための手順をすぐ忘れてしまう。出荷機材の指紋等汚れ清掃作業なのだが、目視して汚れを見つけ拭くのではなく、「なんかてきとうに拭いた」動作になってしまうのだ。しかも作業も遅いので、前出のデキる女が前作業を捌きながら嫌な顔もせず清掃も補佐していて、なかなかにつらい。その後の別作業では自分がフォローした。
職場としてはとてもホワイトな環境で必ず休憩時間もありミスや作業の遅さに怒るようなことはない。そもそもスキルを求めていないので、上記のように天と地ほどのスキル差が発生することがままあるようだ。そうなるとさすがに同じ時給で働いてるのは作業員的にも会社的にもモヤっとなるけれど、作業員もずっと継続して就業するわけでもないし作業量に応じて流動的に人員の増減をするので、解決不能のまま繰り返されている模様。
まあどうにもならんかな。
https://anond.hatelabo.jp/20231112174416
スタバなんて高級店だぞ
缶コーヒーの値段は変わらないけれど、都会の人はスタバとかブルーなんとかを選ぶだろ?
というか都会でもコーヒーにあの価格出してるわけじゃなくて作業スペース・休憩場所としてあの価格を出してるのであって
田舎にそんな発想はないぞ
休憩は車の中の方が快適なわけだ
都会でそんなことしたら駐車料金取られるから結果的には高くなるな
そもそも都会住みだとRF1とか良い感じにオシャレな店行くだろ?
まぁ田舎でもイオンモールに行ってちょっとオシャレな食べ物買ったりするけど
どんなに多くても週に一回なんよ
都会だと週3ぐらいでは行くわけ
下手したら週7で惣菜買うよね
ここまで書いて思ったけど、都会だと承認欲求・自己実現を満たすための費用が高い気がする
SNSにアップするわけではなくとも、オシャレなカフェで仕事したりちょっと良い物を食べたりしたいんだよね
結論から言うと「やっぱりWeb系がいい。SIerは正直ゴミ」です。
今ではそこまで「SIerも悪くないよ」とか言われますが、個人的には普通にゴミだなと思ってしまいました。
私の感じた違いは以下のあたりです。
・朝から晩まで新聞読んでたりお菓子食ってたりダベってたりして仕事しないオッサンが少なくて、快適。
・「やります〜」って言って、すぐできることなのに無駄にダラダラして仕事引き伸ばして、実際にやるまでに7時間位掛かるような人が少ない。
・社内政治のため(上司のご機嫌取りとか)の仕事をする人が少ない。
・金さえもらえればプロダクトに興味ないとか、クライアントに興味ない、いわゆる「やる気のない人」が少ない。
・Excelの誤字脱字をひたすらチェックするような虚無感の強い仕事が少ない。
・「こんな古くさい技術、他の何のプロジェクトで使うねん」っていう枯れた技術をあまり使わない。(ゼロではない)
・作業スペースが広い。オフィスがきれい。女子が多い。総務の人がかわいい。(SIerにも可愛い総務の人はいました。)
・開発用PCに色々と楽にインストールとかできる。いちいち申請とかいらない。
セキュリティも基本的には社員を信用する形にしてるので、ルールがガチガチじゃなくて快適です。
・上の話にも通じるが、勤怠のルールもゆるい事が多い。
正直多少給料が下がったとしても、人生全体の満足度が大きく違うので、Web系の方が全然良いです、というか
エンジニアリングっぽいことをして帰った夜と、誰でも出来るエクセルの編集作業をして帰った夜では全く感覚が違う。
と少なくとも私は思いました。
とにかく、働いているエンジニアの層が違う。
自己研鑽して技術を身につけようとしてる人がWeb系には多いし、
ゴルフ始めて上司や客に気に入られようとしてる人がSIerには多い。
仕事のやり方とかは、Web系の方が人に依存しすぎてて運用ぐだってたりしますし。
その点SIerは「誰でも出来るようにする」ことに力を注いでいるので
まあでも、普通にやる気がなくてサボるオッサンがチームにいないだけで快適度が違いました。
となりで永遠に天を仰いでたりお菓子食ってたり新聞読んでる人がいると、本当に「なんだコイツ?」ってなるので。
仕事しないなら帰ってくれ。