「原動機」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 原動機とは

2025-10-10

なんで自動車のことautomobileにしちゃったんだろうな

未来から助言してあげたいな

自動運転が出てきたらややこしくなるから、それ止めたほうが良くないですか?普通に原動機付き)mobileとかでいいじゃないですか?って

2025-08-11

anond:20250810233849

原動機ぐらいしか原が付くものが無かったのならともかく(電気みたいに。ただし電卓もまた過ちを犯している)

原野付き住宅とか原色塗装用具付模型とか(←各自適切なものに置き換えてください)なんぼでも他の可能性があった時代

自然略称を付けたもの

そもそも自転車だったのが(オートではない)バイクに変わってこんがらがってるし

2025-05-27

anond:20250527093029

そう、矢印があるのは短なる目安

しかも、スクーター原動機付「自転車」なのに

青矢印走ってたら歩道歩いてるキチガイ親父に怒鳴られたわ

2025-02-13

anond:20250213111509

身体障害者用の車いす(法2条1項11号の3)

身体障害により歩行が困難な者の移動の用に供するための車いす原動機を用い

ものにあっては、内閣府令で定める基準に該当するものに限る。)をいう。

基準

1 車体の大きさは、次に掲げる長さ、幅及び高さを超えないこと。

イ 長さ 120cm

ロ 幅 77cm

ハ 高さ 109cm

2 車体の構造は、次に掲げるものであること。

原動機として、電動機を用いること。

ロ 6km/hを超える速度を出すことができないこと。

歩行者危害を及ぼすおそれがある鋭利な突起部がないこと。

自動車又は原動機付自転車と外観を通じて明確に識別することができること。

・ 当該基準を満たすものについては車両からは除かれており、歩行者扱いとなる。

・ 当該基準を満たさな原動機を用いる身体障害者用の車いすについては、「身体

害者用の車いす」とはならないので、自動車または原動機付自転車に該当する。

・ 当該基準に適合するかどうかについては、車いす制作または販売を業とする者か

ら、あらかじめ国家公安委員会形式認定を受けることができることとなっている。

シニアカーについては、一般上記形式認定を受けていることから歩行者扱いと

なる。

2024-12-18

anond:20241218142358

車両」って単語には、二輪車自転車や牛舎さえも含むんだよ、と説明してやった

いやそれをなぜ説明したのか思い出そうよ。

原動機二輪車について言ってる元増田を、それは車両だと言ってる anond:20241218112657 がいて、それに対していや原付とかもうちょい絞れるじゃんと言ったら、車両専門用語はーと返ってきてる状態なんよ、こっちは。

それとも anond:20241218112657 とは別人なの?だったらすまんな。

anond:20241218141307

いや、なんつーか、具体的な定義のある専門用語だって話をしてんだが。

 

車両」って単語には、二輪車自転車や牛舎さえも含むんだよ、と説明してやった反応に

元言ったやつは明らかに原動機二輪車のことのことを言ってるんだから、とか

俺が言ってるのは車両っていうより、モーターサイクルことなんだよね、とか言われてもやな。

2024-10-24

魔改造自転車原動機ついてるから違法なのはわかる。

なら、足の不自由な人や、事故で足をなくした人の義足モーターがはいってて、

その新機能自転車自動で漕げるのはセーフ?

自転車自体は、普通ママチャリだとして。

2024-09-17

EV関連で2020年くらいのはてブを読むとトヨタ終了論が席巻

未来ってのは予測が難しいとは言え、ブクマカ大勢EVによってテスラ欧州勢中華勢が興隆トヨタ終焉ハイブリッドFCV太刀打ちできない、原動機を全部やる多角化戦略なんて馬鹿らしいみたいな話が席巻していた

トヨタのお膝下である日本国民(である一部のブクマカ)がEVへ対してこんな印象を持っていたのだからゼロカーボン政策現地の欧州庶民クリーンディーゼルの失敗はEVで巻き返せると本気で信じてた人が、欧州自動車産業界の人を除いて、かなりの比率存在していたのではないか?と思わざる得ない

欧州自動車産業界はこういった欧州庶民を説得しきれずにEV一本化へ向けて動かざるを得ず、遂にはフォルクスワーゲン工場を閉鎖すると言い始めるところまで来てしまった

自分の生まれ故郷を信じたい気持ちはわかる

明日は我が身、日本国民政府与野党わず政党政治家がアホな政策実施しないようにしっかりと監視し、特に日本島国なんだから島国という認識が抜け落ちてる同胞国民対話し説得しようぜ?

2023-12-22

原付一種消滅するしかない理由

1. 電動アシスト自転車と電動キックボードの普及

正直言って、電動アシスト自転車と電動キックボードによって、原付一種に求められてきた日常的な用途はほぼ代替できる。

そもそも原付とは、自転車原動機を取り付けるホンダカブから始まったものだ。自転車でよかったのだ。

日常の利用であれば電動アシスト自転車で十分だし、原動機必要用途も電動キックボード代表される特定小型原付で事足りてしまう。

より速度が出したいならば、免許を受けて原付二種以上の車両に乗ればよい。

2. メーカー車両生産を維持できない

知っての通り、日本しか走れない50ccの原付一種を作る体力はもはやメーカーにはない。

そもそも需要が減っている上に、年々規制強化される排ガス規制対応したエンジンを開発していくことができない。

また、規制への対応してもコスト本体価格に跳ね返り続けている。現在原付一種は気軽に買える価格ではない。

生き残れるとしたら、郵政需要があるスーパーカブくらいではないかと思うが、これも原付一種に留まる理由特にないと思う。

普通二輪免許があれば原付二種モデルでよいし、免許がなければEVカブ特定小型原付とする方がよい。

車両が残る目があるとすれば、海外輸入の電動キックボード原付一種の規格として扱われるくらいじゃないかな。

それらも免許不要特定小型原付ダウンサイジングするか、運転やすい小型二輪にアップサイジングしたほうが売りやすいよね。

現に、多くのモデル特定小型原付に切り替わっている。

3. 道路行政上自転車キックボード以上にどうしようもない存在になっている

原付一種よりより手軽な足である自転車に対しては、自転車専用通行帯の整備が行われている。これは実際よいアイディアだと思う。

実は、特定小型原付になる電動キックボード自動車専用通行帯が通行可である

これら二車種はエコ観点などで行政的にも推進されていくので、今後の道路整備により、もっと車道を走りやすくなっていくだろう。

現状の路上駐車いか迷惑かも自転車乗りたちのおかげで明確になり、社会問題化するところである

そんな中で、原付一種自動車専用通行帯を走ることができない。自転車専用通行帯でない車線の中の左端を走る必要がある。

そこは、自転車・電動キックボードと、原付二種・自動二輪自動車のはざまでもっと危険不安定場所だ。

だが滅びゆく車種のために割かれる予算はない。原付一種のための道路整備は今後もされていかないだろう。

30キロ制限が~とか2段階右折が~とかい規制に関する指摘はまったく本質的ではない。

自転車特定小型原付は常に2段階右折だし、特定小型原付20キロ制限だが、これから存在し続けるし道路行政上配慮が進められている。

ただただ、原付一種はすでに役割を終えており、このまま緩やかに滅びるしかないだけなのだ

2023-06-28

トヨタ全方位戦略否定派が何故か無視する欧州Euro 7規制の中身

肯定派というかEuro 7規制の中身をしっかり読んだ連中にとっては耳タコな話だが、Euro 7規制事実上推進されるのは知られているようにEVFCVを含んだいわゆるゼロエミッションである

例えば独自動車メーカーとして有名なフォルクスワーゲンは水素自動車技術を鋭意開発中であることは2022年報道から明らかとなっており、プジョーフィアットを傘下とする仏伊共同自動車メーカーステラティスは2021年FCV販売開始さえしており、日産自動車関係のあった仏自動車メーカールノーもまたFCV市販化を発表している。

当たり前の話だが、我々は日本人なので日本語情報を最も早く機敏に反応できるためトヨタの全方位戦略の内容を事細かに知る事が出来る。しかしこれが外国語となるとそうも行かず、自分で調べることが苦手な質であればEV一本化を目指していたはずの欧州勢まさか全方位戦略を取っているなんて気付かないのではないだろうか?

当然ながらEVの寵児たるテスラやBYDはFCVへ参入していないので次世代エコカー話題テスラやBYDは取り上げられやすFCV話題に上がりにくくなるので、これがもしかしたらトヨタ全包囲戦略否定派が生まれる遠因の1つかも知れない。

何故ここに来てFCVが注目されるのか?それは液体燃料の取扱いに関するノウハウインフラを抜本的な変更をなしに運用できるからだ。

EVはその性質上、送電容量に関してEVの急速充電に耐えうる送電網の再構築という重大な問題を抱えているが、FCVそもそも輸送する道路があり、燃料タンクを設置する敷地は既にガスステーションという形で存在しておりタンクと一部の設備更新するだけで済むのだ。

しかも給油速度と同時進行車両数は従来のガソリン軽油並みであり、航続距離EVよりも優れているという点から時間効果視点から主に法人に向いているとされ、物凄く当たり前な話だがガソリン軽油車両での使用量は法人が最も消費しており、法人消費と比較すると個人消費など物凄く少ない。

車両原動機エネルギーインフラ業界の主な顧客は何処の世界でも法人企業商店事業者であり、どう考えてもEVではその需要に答えられないことが判ってしまっている。だからこそ欧州勢EV一本化にしたかったが泣く泣く折れてFCV参入を決めてしまった。

ハッキリと言ってしまえばEV一本化戦略のほうが少数派なのだ。この事実こそが現在ゼロエミッション戦略の状況である

2023-06-09

anond:20230609093524

自転車でも速度出てれば衝撃は大きくなるよね。

電動ママチャリは実質「原動機モーター)付き自転車」なので原付事故案件やね。

ケガで後遺症なければええんやけどきちっと賠償は受けたってな。

2023-03-10

EV推進派というか、もはやEV絶対主義派になってないか

昨今の燃料電池車(FCV)を見直すような論調報道が増えたことによりFCVEVに対する優位性がそこそこ周知されてきた。

EVそもそも電力供給能力問題があり、送電設備の大規模な更新必要であることが(一般大衆目線から見ても)明らかとなり、FCVへの評価を改める機運が高まっている。
EV推進派ではなくEV絶対主義派によればFCVもまた水素ステーションの設置などに問題を抱えているじゃないかと主張したいところだろうが、どうやってEV複数台のEV車両へ対して急速充電を行うのか?と問えば途端に押し黙るしかなくなるのが現状だ。
水素貯蔵タンクからポンプを使って複数台のFCV車両水素供給できるFCVとはわけが違う。

EVは電力供給能力に対してどうにもできていない。
複数台のEV車両へ電力供給するには今の所の現実解としては、送電能力を上げることを前提に広い面積の敷地へ膨大な数の充電ステーションを並べ15分以上の充電時間を掛けるというものである
これではどう考えても特に車両稼働率がそのまま売上へ直結してしま中大商用車需要へ答えられるわけはなく、既にガソリンスタンドなどでの土地利用や供給網のノウハウがある液体燃料というエネルギー媒体へ率直に言ってEV太刀打ちが出来ない。
EV絶対主義派が見ている未来は主要幹線道路高速道路に充電待ち渋滞が発生する未来であるのは明白だ。

ただしもちろんEV推進派のなかに良識を持つ方々は居る。
街乗り自家用車限定するのであればEV車両を夜間にゆっくりと充電することで電力供給能力へ対するEV課題出張や行楽などによる長距離走行を除けば完全とは言わないまでも解決への糸口はあるとする主張だ。
昨今のFCVを見直す方々の主張も、用途に分けた原動機選択念頭に置かれているので良識を持つ方々の意見は大変参考になる。

しかし、EV絶対主義派、いやもうハッキリ言おうか。
MIRAIを通じてトヨタ自動車を叩き、果てはEVに絞れないか日本ダメなんだと主張する日本蔑視論者、お前らは何を見ているんだ?
そもそもFCVはお前らが謎に持ち上げるEUすら期待を寄せている。大陸国家群なんだから長距離走行へ念頭を置かないはずがないだろう。何故その事実には触れようともしないのか?
このように指摘すると日本自動車産業ダメなんだ、いやそもそも自動車自体ダメなんだと言うが自分イデオロギーのため都合の良いように好き勝手にテキトーなこと言うんじゃないよ。

あとテスラオーナーなのか知らんけど謎のテスラ推しの連中も、別にFCV見直してる連中はテスラを不当に貶めようとしているわけでなく自動車関連はテスラ方針OKみたいなのは通ず、用途に合わせて取捨選択しようぜと言ってるだけだ。
まぁもしかたらこの取捨選択という提言自体テスラ車のリセールバリューへ影響してしまうかも知れんが。

というわけでFCVの流れは日本だけじゃなくEUもそうなのだから諦めろ。

2023-02-16

anond:20230216205020

しろ充電ステーションのほうが専有敷地面積を取るんよ、時間効率、客の回転率の問題

ガソリンスタンドは既にガソリンタンクがあるので水素タンクを置ける土地自体存在してるんだわ

そして燃料という括りでは卸し小売問わず買取り扱いに慣れた人員も居る、何ならタンクローリーなどでの供給網も既にある

無いのはガソリンタンク水素タンクへ置換するための資金だけ

他のエントリでも触れられている通り、原動機媒体(燃料や電気など)の主な顧客輸送業者

電気自動車は自宅で充電できるからかいうのはそもそもインフラという議論範疇にないと言えるほど小さな要素

トラック高速道路SAで充電待ち渋滞を作るのが将来有望視されるインフラだと感じるのであれば考え直したほうが良いぞ

2022-06-20

日本負ける論者は車が電池モータだけで動くと思ってるやつ多過ぎ

いやマジでミニ四駆やってる子供以下の理解力だぞ?

現在インターネットで主流の世代子供ではないはずなので1995年に始まった自動車の新しい衝突安全基準のことを認知しているはず。
何ならその当時子供であったとしてもトヨタが「GOAボディ」と銘打ってCMガンガン出していたのを記憶している奴らも少なくないはずだ。
ダミードライバー人形自動車へ乗せて実際に衝突させて登場者の安全性を測る実験CM映像は当時としてセンセーショナル広告だった。

まぁ一部のスポーツドライビング趣味の連中からGOA以前以降として色んな意味で境目である議論の的になる年代でもある。

1995年では「フルラップ前面衝突試験」「ブレーキ性能試験」、1999年では「側面衝突試験」、2000年では「オフセット前面衝突試験」とその当時から段階的に衝突安全基準は引き上げられていっている。
そして2023年には最新の「MPDB試験」が開始されるんだ。日本国内販売するすべての自動車メーカーはこれらの安全基準を超えなければ日本国内公道走行する自動車として販売することが出来ない。
これだけじゃない。日本では2021年から生産販売される新車には「自動ブレーキシステム義務化」が施行されているなど安全装備の規制も段階的に引き上げられているんだ。

まだまだある。欧州が中心となって施行しようとしている「フェーズ3騒音規制」は自動車が路面を走行する際に発生するロードノイズまで規制対象なんだ。つまり原動機や排気の騒音ではなくタイヤが出す騒音であり、いくらバッテリモータが静かになっていっても解決が出来ない。

新興自動車メーカーはこれらの規制を先行研究し続けている老舗や大手自動車メーカーに追いつかなければならないんだ。
そう、ぶっちゃけて言えばこれらの規制消費者を快適にすると同時に新規参入障壁としても機能している。
新興自動車メーカーは事実として先行自動車メーカーと契約をし特許使用料を支払い続けなければ新車を買ってくれるようなおおよその国々では自動車販売できないだろう。

ボディ・フレーム・足回り、先行自動車メーカーがどれだけの特許を掌握していると思っているんだ。
はっきり言うぞ?中国産トヨタ車が日本国内で席巻することがあっても、中国自動車メーカーが日本を席巻することはあと数十年は無い。
なぜなら産業保護のために規制を発動するからだ。欧州はこの手のやり口に味をしめているし、新興国じゃ乗り越えられない規制を発するだろう。
日本もその規制に乗るので中国産トヨタ車が日本を席巻できるかもあと数十年は怪しいと言いたい。

電池モータだけで危機感を煽るには無理がある。

2022-06-01

追記女性だけの街の最大の問題点労働男性基準であること

女性だけの街」の元ネタと「優しさ」資源の話
https://note.com/aozora_aoina/n/n9a98e5d8df24

これを読んだがブコメだけでは収まらないので増田投稿する。

ブコメにも散見するけど「現代では腕力を伴わない機械がある」論が見えてないのは「その機械男性使用することを想定している」んだよ。
ホント機械がある論者はマジで何もわかってなくて、例えば街インフラを整備するのに必ず出てくる機械であるパイルバンカー」の重量が一体いくらくらいなのかググってすら居ないだろう。
パイルバンカー質量加速度を用いてコンクリートアスファルト、岩石などを砕くという性質から機械自体の重量はある程度担保されておくべき機械であり、一般的女性が扱える重量まで落とし込めばパイルバンカーとしての機能性能は実現しにくくなるのは明白。

パイルバンカー問題を何らかのカタチで解決したとしよう。
じゃあ次は砕いたコンクリートアスファルト、岩石を運搬するために登場するのは一輪車(ネコ車)だ。
一輪車はその性質上、重心が高くなるので意外なほどバランスが悪く、運搬するにはかなりの腕力必要になってくる。
男性であれば腕力体重の重さから何とかバランスを取っていられるが女性であれば非常にキツイ仕事になるのは想像に難しくない。

一輪車機械化すりゃ何とかなるって? その機械化新型一輪車は一体いくらするんだ?
男性古来より労働基準としての地位が(半ば強制的に)与えられており、古から経験則男性最適化されたコストの面で効率的な道具を扱え、女性担当するよりも低コスト道路工事を行えてしまうんだよ。
女性が作る道路は現状だと男性が作る道路よりも高コストになる。ここから目を反らしてはいけない。

さぁ社会へ目を向けよう。
労働環境・道具・時間etc...世の中には様々な労働があるけれども、アナタの知っている労働の中に「男性基準として設定されている」要素はいくつもあるはずだ。
その要素から目を反らし、女性のみの街を作ろうなど笑止千万、無謀無策無責任と言って過言じゃない。

いか?よく聞け!
女性女性だけの街を作ろうと訴える前に女性が先ず訴えなければならないことは労働ジェンダーレスだ!
女性社会へこれまで半ば強制的男性の心身を労働基準として置いてきてしまたことを認め、社会全体へ存在するあらゆる労働環境・道具・時間ジェンダーレス化せよと訴えなければ女性だけの街など作れないんだ。

男性の心身を基準としたパイルバンカーではなく性別によらないパイルバンカーを作れと社会へ訴えなければならない!今のパイルバンカーは女に扱えないからと訴えなければならない!
今の一輪車は女に扱えないからと訴えなければならない!
インパクトドライバーも重い、ゲンノウも重い、ワイヤーコイルも重い、作業ベルトも重い、大型特殊自動車座席までは高すぎ、小型船舶原動機グリップは短すぎ、電柱は風が吹き荒れ、金属鋳造工場は熱く、工事警備員は通行車両に轢かれそうで危ない!

女だけの街なんて無理だと言われカッとするんではなく、男性基準労働に怒りを示せよ!それが女だけの街作りに繋がるんじゃねーか!!!
男の仕事を楽に容易に軽くすることが女だけの街作りへの道であることから目を反らすんじゃねーよ!!!

追記

わかってねーなマジで!!!!!
心身能力の高い女性へ心身に高負荷な仕事を任せれば良いという主張は「男性女性よりも平均的に屈強だから心身に高負荷な仕事を半ば強制的に負わせる」のと何も変わらないじゃないか
これこそがジェンダーバイアスの正体なんだよ!お前らのそういう素朴さにバイアスが掛かっていることを自覚しろ!!!
まさにジェンダーロールの追認であり、男性基準労働容認であり、女の子から文系大を半ば強要することであり、運動部からブルーカラーを半ば強要することであり、その素朴さは女性が働きにくい社会にしている根本的原因だとハッと気付いてくれよ!!!!!
はてなーですらバイアスの掛かった素朴な認識散見する現状をしっかりと認識してくれ!!!!!

2022-04-23

anond:20220422160913

電動キックボードでこんなに車輪の小さいモデルあらへんで。

いつもかみ合わないので

・電動ではないキックボード

・超小径自転車

・電動キックボード(2輪)

・電動キックボード(3輪)

・電動キックボード(4輪)

原動機付きキックボード

それぞれ分別して話できんかね?

2021-11-24

anond:20211124152901

三輪バイク」があるからってバイクの「前後に2つ車輪が並んだ原動機付きの乗り物」という説明が変わるわけじゃないぞ

ハイ論破

2021-05-16

バイク事故

ロードバイク(自転車)でツーリング趣味なんだけど昨日いつもよく行く峠でバイク(原動機付き)が事故ってた。

この峠でバイク事故見るの3回目なんだけど2回は同じ場所で、上りの左カーブなんだよな。

バイク乗らんから分からんけど事故やすい要因でもあるの?

2018-06-28

anond:20180628081419

そりゃ自転車乗りの視点だろうなぁと思う

明らかに自転車自動車よりもホイールベース(前後輪長)が短いのだから、最小旋回半径も小さくて、微細なハンドリングが車体へ見せる影響も大きいだろ

フラフラ走っていないという認識のものが、前述のホイールベース関係する運動性能への鈍感さを生んでるんじゃないかと思う

自転車原動機付きのバイクよりも明らかに走行速度が遅く、力学的な補正が入りにくいということへも注目しなきゃならんだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん