「心理学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 心理学とは

2025-11-12

じゃあなんすか。謝れないはてな民はみんな自己愛パーソナリティ障害ってことっすか

はい、謝れない人と自己中心的性格特にナルシシズム自己中心性)との関係について、多くの心理学研究存在します。以下に、関連する研究理論を基に詳しく説明します。私の知識は最新(2025年11月時点)まで更新されているため、最近の知見も含めてお答えします。

### 1. **ナルシシズム謝罪の難しさ**

### 2. **自己中心性と感情調整の関係**

### 3. **謝罪拒否心理的利益**

### 4. **大狼けぃのケースへの適用**

- **自己イメージ保護**: 盗作疑惑を提起した後、誤りを認めることが自身VTuberとしての地位を下げる恐れがあると感じた。

- **共感の欠如**: kawaseさんの困惑や傷つきを無視し、自己視点(「気になっただけ」)を優先した。

- **認知的不協和の解消**: 自身の行動が問題視された後、配信で軽い態度を取ることで、自己矛盾正当化しようとした。

### 5. **障害との関連性**

### 結論

謝れない人と自己中心的性格関係は、ナルシシズム感情調整の難しさ、認知的不協和の解消という心理学研究裏付けられています。大狼けぃの行動は、これらの特性が影響した可能性が高く、障害というよりはパーソナリティ特性や状況的要因(炎上狙い、承認欲求)が関与していると考えられます。興味があれば、具体的な研究論文(例:Okimoto et al., 2012やFrontiers in Psychology, 2021)をさらに深掘りするのもおすすめです!

何か他に知りたいことがあれば教えてくださいね

2025-11-10

AIアートアドラー心理学、冷静に考えたら論理破綻しすぎでは?

最近、「嫌われる勇気」とか読んで「アドラーに救われた!」って顔してる奴、やたら増えたけどさ。

でも冷静に考えてほしい。

アドラー心理学って、アドラー自身が辛い過去から逃げたくて作った理論を、もっと深刻なトラウマを抱えた他人押し付けてるだけじゃないか

「これはあなた課題ですよね(ニチャア」とか言って、平気で他人を拒絶する。

でもアドラー本人が一番「課題の分離」できてないんだよ。

自分課題劣等感からの逃避)を「心理学」という権威で包んで、患者全員に押し付けた。

あれで救われてるつもりなら、相当ヤバい

なんであん自己責任論と権力者に都合が良すぎる理論流行ってるのか、冷静に考えるとおかしいだろ。

アドラー本人の背景と「防衛機制

まず、アドラー本人の背景を知っておくべき。

これ、フロイト先生から見たらどう見えるか?

アドラー理論は、典型的な「防衛機制」そのものだ。

自分の辛い過去を「存在しない」と否定し、強すぎた劣等感を「成長の源」と無理やりポジティブ変換する。師匠と決別した過去を消すために、「過去関係ない」という理論を作った。

まり自分の痛みから逃げるために作った理論なんじゃないか

そしてそれを、心理学者という権威を使って、もっと苦しんでいる患者押し付けた。

論点1:「トラウマ存在しない」はどう考えてもおかし

アドラー理論の根幹だけど、ここが一番ヤバい

1. 脳科学的に間違い

アドラートラウマ存在しない。本人の"意味付け"の問題だ」

→いや、PTSDって知ってるか? トラウマを受けると、脳の扁桃体が過活動して海馬が萎縮する。

これ、脳の物理的な変化だ。「意味付け」とかい精神論説明できるわけがない。

2. 「意味付けを変えろ」のエネルギーコスト無視

かに理論的には意味付けは変えられるかもしれない。

でも、そのために必要エネルギーはどれくらいか考えたことあるか?

重度のトラウマを抱えた人が認知を変容させるには:

これら全部が必要だ。

意味付けを変えれば解決する」って、核融合炉を作ればエネルギー問題解決するって言ってるのと同じだ。

理論的には可能でも、今日凍えている人には何の意味もない。

3. 学習能力矛盾してる

人間学習能力がある時点で、過去現在に影響するのは当たり前だろ。

危険学習して避けるのだって過去の影響そのものだ。

4. 特大ブーメラン

アドラー理論って、「トラウマで苦しい」と訴える人に対して「それはあなたが認めたくないだけ」って言うんだろ。

じゃあ、アドラー本人にその理論適用してみよう。

トラウマ存在しない!」と頑なに言い張るアドラー自身こそ、

あなたが辛い過去(兄への劣等感とか)を認めたくないだけでは?」

見事なブーメランだ。

論点2:「課題の分離」とかいダブスタ理論

これが、信者がタチ悪くなる元凶だ。

課題の分離」と言いながら、やってることは壮絶なダブルスタンダード

1. 他人課題は「拒絶」する

アドラー信者上司の家庭問題上司本人の課題。私には関係ない」

→「それはあなた課題ですよね?」という魔法言葉で、他人SOS社会的相互扶助を拒絶する。

2. 自分課題は「押し付ける」

でも、現実社会で、結果を一人で引き受ける人なんていない。

例:上司が家庭問題を抱えている
現実

上司不安定判断ミスプロジェクト失敗 → 顧客迷惑 → 部下(自分)が謝罪契約解除 → 部下(自分)の評価も下がる。

こういう時、信者は「理不尽だ」と怒る。

でも、「チームが円滑に回るように配慮する」という共同体課題から逃げているのは自分自身だ。

「俺は俺の課題しかやらない(=共同体課題は引き受けたくない)」という自分課題ワガママ)を、他人押し付けてるだけ。

他人を「課題の分離」で拒絶しておきながら、自分共同体課題から逃げる。

最悪のダブスタだろ。

3. 共依存社会に組み込まれている

アドラー理論は「不健全共依存から解放されろ」と言うけど、特に日本社会では:

これ全部、社会を回すインフラなんだよ。

課題の分離」を実践した瞬間、社会から弾かれるリスクがある。

アドラー理論って結局、西洋個人主義が前提なんだ。「自立した個人が対等に協力する」という理想は美しいけど、相互依存社会では「それができる人」は限られている。

それを無視して「あなた勇気が足りない」と言うのは、あまりにも残酷だ。

論点3:アドラー自身が最大のダブスタ

このダブスタアドラー本人が最もひどい。

アドラーがやったこと:

1. 自分課題劣等感、兄への嫉妬フロイトとの決裂という辛い過去から逃げたい

2. その解決策:「トラウマ存在しない」「過去関係ない」という理論を作る

3. そして:その理論を「心理学」という権威で包装して、トラウマに苦しむ他者全員に押し付け

自分他人課題を分けろ」と言いながら、

自分トラウマ否定(=自分課題)を「心理学」という理論でっち上げて、他人押し付けている。

それ、盛大に課題の分離できてないだろ。

しかも、その押し付けには権力非対称性がある:

これは学問的に不誠実だし、倫理的有害だし、弱者への抑圧そのものだ。

なぜ広まったのか(結論

じゃあ、なんでこんな理論流行ったのか。

トラウマなんてない、気合い(意味付け)で変われ」なんて、現実逃避そのものだ。

組織問題に向き合いたくない人(経営者とか)にとって、こんなに都合の良い理論はない。

自分が楽になりたい」は誰にでもある。

でも、それを学問という権威で包んで、苦しんでいる他者強要するのは、暴力だ。

まとめ

アドラー心理学問題点:

フロイト完璧じゃないけど、少なくとも論理は通ってた。

アドラー論理破綻してるし、被害者を二重に傷つけるし、社会的にも有害だ。

普通に考えたらおかしいのに、みんな思考停止しすぎじゃないか

2025-11-09

anond:20251109224654

あー、出た出た。

典型的な「自分は上から観察してます風」の自己放尿ポエム

コンプレックス他人への非難に使う」

それはお前の自己紹介だよ。鏡見て言ってるだけ。お前の脳内では「分析してやった」つもりかもしれんが、実際は「俺は安全圏にいる」と信じ込みたいだけの自己放尿だ。

本当に知的人間は、相手劣等感なんて診断しない。

なぜなら、議論の焦点は事実論理にあるからだ。

だが、お前はそれを避けて、心理ごっこに逃げた。

まり論破もできず、理屈も立てられず、残ったのは「上から見てるフリ」だけ。

「ここを見てるとよくわかる」

いや、わかってねえよ。お前が見てるのは他人じゃない、自分の影だ。

その陰湿分析口調は知性じゃなく、自己放尿の臭い消しだ。

惨めさを言語化して他人投影してるだけの、安っぽい心理コスプレ

まり、お前が書いてるのは分析じゃない。

お前の自己紹介を、相手悪口誤変換しただけの文章だ。

[]2025秋アニメ (途中)

星は個人的な好みを表したもの作品への評価ではないです。アニメ会社とか声優はよく分からんので。

好みの星はたぶん見ていくうちに変わるし変えてる。自分と違ったとしたら「こいつとは趣味があわんな」くらいのレベルで見てください。

永久のユウグレ ⭐️⭐️☆

あなたと・・エルシーしたい・・・。第0話から開始のアニメ

小さい頃から共に暮らす天才女性科学者と将来を誓い合ったが、ある事件に巻き込まれコールドスリープ

数百年後に目覚めた日本から物語(1話)は始まる。

この世界では人数や性別関係なく一緒になれる(結婚のような)、"エルシー"という制度があるらしい。ネットミームになりそうでならないワード

最初の方は敵も味方も容赦ない行動をしてたのが好きだったけど、途中から落ち着ていてる気もする。出てくる女の子キャラがみんなかわいい

OPUru

ある日、お姫様になってしまった件について ⭐️⭐️☆

韓国小説及び漫画原作製作中国アニメ会社。よくあるケースだけど、これは言われないと分からいかも。

追放刑。未来視の能力を持つお姫様主人公

赤ん坊ながら夢で父親追放されるという未来を見てしまう姫様。

9才のあの日、父に出会って暗く辛い人生になるはずだったのに、まさか5才の今、会ってしまった。

姫の行動で以前に見た未来が変わっていく・・?姫がかわいいんよ。

初回1時間で3話分放送テンポはえー。日本テレビ放送向けに編集してる感じ。

不器用な先輩。 ☆☆☆

オフィス舞台1話目でだいたい把握できるやつだと思う。

容姿端麗でクール仕事が出来そうな女性だけど実はコミュ障

あえて周りから壁を作るような態度を作っているのだが、新人男性社員教育係になる。

不器用から出るぶっきらぼうな態度。その後に反省する姿がかわいらしい。けど面倒くさい先輩だなあとも思う。

OPangela

太陽よりも眩しい星 ⭐️⭐️☆

札幌舞台原作者も札幌市在住。比較的体が大きく、それがコンプレックス女の子主人公

そんなコンプレックスを持ちながら、幼馴染でイケメン同級生男子に恋心を抱く。

友達以上の感情なんだけど、友達より先へは進めない。友達からトモダチ・・・でも・・・なんとももどかしい。

アニメでいうと温度的にはブスに花束をか。感情言語化するのが上手だと思う。

OP秦基博デビュー20周年おめでとう。毎回CM明けのアイキャッチ面白い

主人公席(外窓側一番後ろ)ではない。

矢野くんの普通の日々 ⭐️⭐️☆

隣の矢野くん 2024年に実写映画化してる。

不器用かつ不幸体質でいつもどこかを怪我する矢野くんと、そんな矢野くんが心配で見守り、あ、これもう私好きじゃんと自覚する委員長お話

矢野くんを献身的に支える真っすぐな吉田さんが愛おしい。あとリアクション面白い

座席主人公席ではない。窓際に居ると蜂の大群に襲われるらしい。

お、え、あれ?まだ6話だぞ。

ふたりソロキャンプ ⭐️⭐️☆

最近クマが怖いので海辺キャンプが多い私です。先日私もふたりキャンプデビューしました。いいものですね。

女性輪行キャンパー現る。雫とのライバルキャラですね。厳の夢、キャンプ場造りについてが語られることが増える。

OP変更、EDはそのままだけど歌詞が2番に。

13話は秋川渓谷バーティ

14話は青野原 野呂ロッジキャンプ場。本編冒頭で分かりやす名前が出てる珍しいパターン

15話は西丹沢 大滝キャンプ場。この回好きだった。

16話は山梨黒坂オートキャンプ場。最初あんなにツンツンしてたのに。もうめっちゃ仲いいやん。

17話、18話は小田原市いこいの森RECAMP おだわら

しゃばげ ⭐️☆☆

ノイタミナ枠。結構前にドラマもやってる。

名前から想像できると思うが、妖(あやかし)が存在するアニメ

周囲で起こっている事件解決していくというミステリー要素がある。

廻船問屋、薬師問屋、手広くやっている「長崎屋」の若旦那主人公

主人公は体が弱く妖怪が見える。体が弱い理由は後に分かる。

アニメでは鬼人幻燈抄が好きだったので助かる。

悪食令嬢 ⭐️☆☆

通常は食べると体調に影響が出てしまう魔獣。そんな魔獣を美味しく食べちゃいましょう。グリル厄介アニメ

懇親会の最中に突然魔獣が出てきて「おいおいマジかよ」とか思ったけど、

現実も街中でイベントやってて突然に熊が出てきてもおかしくないもんな。

ストーリーよりも食を楽しむアニメかな。

野原ひろし 昼メシの流儀 ⭐️⭐️☆

フラッシュアニメみたいな感じ。肝心のメシは写真でも登場する。どれも美味しそう。

最初は15分アニメでいいのでは?と思ったけど全然気にならない。あっという間に終わる。

OPMega Shinnosuke本名らしい。EDサバシスター

最後ひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか ⭐️⭐️☆

開始1秒で婚約破棄される貴族令嬢スカーレットが本作の主人公

最後ひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか」

汚名を着させられ悪役令嬢と呼ばれ、婚約破棄されてた子は普通「かわいそう・・」となるのだが、この令嬢も暴力的でヤベー女だった。

やはり暴力・・・・‼暴力は全てを解決する・・・・‼。嫌いな奴はボンボコボンボコスカッスカーレット

見てて体感時間早い。OPCHiCO with HoneyWorks

無職英雄別にスキルなんか要らなかったんだが~ ⭐️☆☆

ある年齢になるとスキルやら職業が与えられる話があるが、

今作は通常10才になると女神の祝福により職業とそれに適したスキルが与えられるという設定。

だがしかし主人公にはそれが無し。つまり無職だったと。でも努力天才で、努力本来得ないはずのスキルラーニングしてく。

5話では剣神杯で優勝し、無職ながら剣ではかなり強くなった。次は魔法だ。7話から魔法学院編。

私を喰べたい、ひとでなし ⭐️☆☆

製作が「わたたべ製作委員会」ということなので「わたたべ」が略称らしい。

SummerPocketの続き舞台瀬戸内海辺り。

死にたがり主人公に集まる妖怪との百合アニメ百合スキーな人にはいアニメなのかな?

協力に愛媛県伊予市松前町伊予鉄グループ伊予農業高校などなど

4話は本編とおまけとED風邪ひきそうになるくらいの温度差。

SANDA ⭐️⭐️⭐️

サンタクロース末裔である14才の少年主人公

サンタクロースおじさんにも変身できる、色々と設定が斬新で、子供における我々の"あたりまえの環境"が当たり前じゃない世界

BEASTARSと同じ作者ということもあり、BEASTARSのグッズがちょいちょい登場する。

ある日突然いなくなったクラスメイト女の子を探す。

少子化、ジャンダーレスボーダーレスが昨今の作品って感じ。

男女の制服に違いがないこと、藤村がどうして消えたのかなど、基本的に眠らない子供たち。5話でいろいろと明らかになる。

この独特な世界観が面白い。ちなみに座席主人公席ではない。

科学×冒険サバイバル! 第2シリーズ ☆☆☆

韓国学習漫画原作。昨年10から今年の3月にかけて2クール放送していた。

それの第2シリーズまさかOPED変らず。(OPの絵は少しだけ変わってる)

また、サブタイトルが以前は「その1」だったのが、「その1(全3話)」と分かりやすくなっている。

さて、今回はお詫びと訂正なしで完走できるだろうか。

テーマ水不足巨大地震干潟巨大地震回においては冒頭に震災に伴うPTSDに配慮したメッセージが入る。

結婚指輪物語Ⅱ ☆☆☆

1年・・いやもう約2年ぶりの2期。エッチなやつです。

普通男子高校生が元々異世界人の幼馴染を追いかけて異世界転移

異世界の脅威に対抗すべく、5人の姫と結婚し、光・火・水・風・土の5つの指輪を手に入れる話だった。

もうあんまり覚えてないが、ただひたすらエロかったことだけは覚えてる。AT-X配信では丸見えバージョンがある。

そういや1期は新キャラが登場して終了だったなー。もう5人の姫と一緒になってるし、これから何するんだっけ。

渡くんの××が崩壊寸前 ☆☆☆

継続2クール目。OPED変更。なんだこのEDタイトル歌詞作品にあってると言えばそうかもしれんが。

いよいよサツキの複雑な家庭環境踏み込む。そしてサツキの心も動き出す。

これも登場人物の全員の性格あんまりきじゃないんだけど、心理学的に中々見逃せない。

見ていて息苦しいんだよなぁ。鈴が一番の癒し。鈴は人生2週目だと思う。

あーでも昔のトレンディドラマってこんな感じの多かったかもなー

味方が弱すぎて補助魔法に徹していた宮廷魔法師、追放されて最強を目指す ☆☆☆

タイトル通り。開始5分で追放される。

味方が弱すぎて補助魔法に徹していたけど実は攻撃魔法も得意。

シーズンでいう『勇者パーティー追放された白魔導師、Sランク冒険者に(略)』がダメだった人はダメだろう・・

ロキの登場くらいかちょっと面白くなった。主人公指揮者のように杖を振り魔法を使う姿はtakt op.Destinyを思い出す。

終末ツーリング ⭐️⭐️⭐️

終末後の日本EVバイクで2人旅ツーリング

開始は終末より週末って感じの始まりガソリン453円、EVは110円、H2は281円の時代

と思ったらタイトルが出てきたくらいか説明なしでいきなり終末になった。

富士山噴火した跡がある。

戦車暴走して襲ってきたり、女の子アンドロイド(?)ミルキーハイウェイマキナよろしくビームぶっぱなしたりで思ってたのと違う。

最初の情景からここまで一体なにがあったのか。どれくらい経ったのか。何故この二人しかいないのか。

船が山の方まで運ばれる程の何があったのか。空にはスターリンクみたいに等間隔に光が並んでいるがアレは何なのか。流れ星が何故下から上に流れるのか。

時折見る昔の景色は本人の記憶なのか。それ以外の人の記憶なのか。土地記憶なのか。謎が多い。

終末前に姉が撮影した写真を見ながら追体験する。

毎回童謡民謡が歌われる。箱根では「箱根八里」横浜では「赤い靴横須賀では「横須賀市歌」、台場有明付近では「鉄道唱歌」、

秋葉原では「てのひらを太陽に」、木更津で雨が降った時は「あめふり」

EDが毎回その場に合わせたものになっている。好き。

不滅のあなたへ シーズン3 ⭐️☆☆

ついに現代へ。好きなキャラマーチです。

現代だし、一応フシが望んだ?世界になったわけだし、みんなが生き返って集合したし、

今までのシーズンとは違ったテイストスタート。3話目で狂ってきた。やっぱりこうじゃなくっちゃ。

OPPerfume座席主人公席。

ウマ娘 シンデレラグレイ ⭐️⭐️⭐️

こっちのマーチも好き。やはりマーチヒロイン

スーパークリーク武豊が走った菊花賞の話も出るのね。スーパークリークといえば有馬記念はどう書くのだろう。

EDオグリタマモのデュエット曲。いいっすね。上手ですね。どこかの歌手かと思った。

2025年8月12日放送マツコの知らない世界で紹介してたんだけど、マツコさんには刺さってなかったっぽいなー

オグリキャップドンピシャ世代有馬記念では号泣してたみたいだから、この機会に見て欲しかったなー

東島丹三郎仮面ライダーになりたい ⭐️⭐️⭐️

仮面ライダーに憧れたまま成長した人々の話?

仮面ライダーに本気で憧れ、体も本気で期待上げた。

ショッカー強盗流行っているこのご時世。まさに目の前でもそれが起こっていた。

悪は見逃せない。屋台で買った仮面ライダーのお面をかぶりショッカーの前に立ちふさがる。

その時不思議な事が起こった

あー好きですね音楽もいいですね。原作曲のアレンジもいいですね。やっぱ好きなものに異常に取り組む人の話に弱いね、私。

OPはTeddyLoid feat. Shigeru Matsuzaki accelerated by TOPHAMHAT-KYO松崎しげるおるんかい

らんま1/2 ⭐️⭐️☆

もう普通女性の真っ裸を描くのね。最近リメイクアニメの中では好きな方です。

八宝菜OPEDで登場するが本編で出てくることはあるのだろうか。→昔と変わらない感じで登場したわ

OP水曜日のカンパネラEDはにしな。

EDの絵柄も1期と同じようにあずきちゃんタッチ

EDアカネの動きは初代OPじゃじゃ馬にさせないで」の動きだよね。

友達の妹が俺にだけウザい ☆☆☆

最近でいうと「男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)」くらい面倒くさい恋愛アニメ・・・と思ってたけど

主人公のがウザい。主人公が一番ウザい。

3話でやってること終始ドン引きだったんだけど。ちょっと受け入れられないなこれ。

まぁサブタイに「俺だけがウザい」とあったが。それにしてもだ。

OPアニメーション、ほぼ全てパロディネタ。さて、君はどれくらい元ネタを知っているかな?

青のオーケストラ シーズン2 ⭐️☆☆

青野くん達、オーケストラ部の活動2年目

座席主人公席ではない。

かくりよの宿飯 ⭐️☆☆

妖が見える見える女の子が、借金のかたとして鬼神に嫁入り・・・

いや、借金返済のために老舗宿「天神屋」で働く。

メシアニメ。でいいのかな。見てたら腹が減る・・・

地方では放送されていないのが残念。

ED特殊1話は葵、2話は大旦那、3話はそのミックスだったり。

アルマちゃん家族になりたい ⭐️☆☆

学会から追放された二人の天才科学者が作り出したカワイイ人型ロボットアルマ

「次の指示を。おとうさん、おかあさん」「「お父さんお母さん!?」」

アルマちゃんかわいすぎんでしょ。アルマちゃんを愛でるアニメです。

疑似家族が本当の家族になっていくほのぼの日常アニメほっこりするわ~

これもOP中に今回の予告があるタイプ

羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ⭐️☆☆

中国WEBアニメ原作。羅小黒戦記シリーズの原点ともいうべき作品か。

1話5分のアニメを4つくっつけた感じ。万聖街もこんな感じだったね。

『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来』が2019に作られ、日本でも2020年に日本劇場公開された。

テレビでも2022年にテレビ向けに編集されたものが全5話で放送された。さらにこの映画版の続編が今年劇場公開される。

ストーリー時系列でいうと、映画(2019)の2年後が今度の映画(2025)、そのさらに2年後がこのWEBアニメかな。

EDAimer

野生のラスボスが現れた! ⭐️☆☆

主人公ゲーム世界召喚される。それも自身が最強クラスに育て上げたキャラクターとして。

SEがちょいちょい古い。戦闘時の効果音DBっぽいのよ。

OP岸田教団&THE明星ロケッツ

ゲーム版はサンソフトが作ってるのでサン電子提供に入ってる。「サンソフト!」のあの声久しぶりに聞いたなー

あなたサンソフトはどこから?私はいっき。あー、アルバートオデッセイまたやってくれないかなー。

. 

書ききれないので続きはこの下へ

anond:20251109213433

心理学的に人間事実にかかわらず自分は平均よりちょっと上と思うようになっている

から馬鹿だと過大評価、平均よりずっと上なら過小評価になる

母親による子殺し」を減らす方法はある?

結構社会問題だと思う、これ。

意識的社会的問題としては、女性幼児のことを「自分の体の臓器の一部」的認識しかないものがある程度(女性による子供への差別、女尊子卑的な価値観)があるけど


こういう社会改革的・男女論的な持っていきかたは

痴漢被害左翼フェミニスト社会運動に利用されて実用的な対策(監視カメラの導入、私服警官)を妨げるので無しにしたい。


ニュースとかでよく聞く犯行動機をまとめると

もっと遊びたかった

・親にバレたく無かった

庇護されてる存在から庇護することになったストレス

子供ストレス生活問題の捌け口にする

・夫や親族へのあてつけ

が多い。


動機がさまざま過ぎて対処が難しく、単純に「母親サポートしよう」では意味が無いだけでなく「サポートを受けたく無い」も動機としてあるのがわかる。


確実な解決策としては

子殺し厳罰化

匿名出産孤児院の整備&推奨」

子育て免許化」だと思う。


まず子殺しに関して、アメリカなどに比べて子供を殺すことに関して緩すぎる。刑罰バランス殺人の中でも明らかに優しい。


匿名出産に関してや孤児院に関しては、今は社会的に良く無い雰囲気があり、また病院説教まがいのことをしてるけれど推奨すべき。子育てに自信がある人だけが子育てすればいい。

孤児院幼児教育など高等な教育を施すようにしてインセンティブを与える。離婚場合第一選択肢になるレベルにすればいい。


子育て免許化に関して、妊娠が発覚してから心理学や小児の権利、小児の医療について学ばせ、試験合格しないと育児できないようにするべき。


車椅子母親の滅多刺しとかは防げないが、大多数は救えるんじゃないか


PS:

なんか「男が〜男親が〜」とか「女は〜」とか、男女の社会構造問題に持っていこうとしてる人が居るけど、そういう「個人的なことを政治的もの」にするのを辞めようって言ってんだよね。


ピルが普及しなかったの、当時の左派フェミニストが「男の快楽ために何か女が薬を飲む必要はない」ってデモ意見主張の材料にしたから。

直接的な痴漢対策が進まなかったのも、監視カメラ私服警官導入に左翼系とフェミニストが嫌がったからだよ(女性専用車が痴漢対策として意味ないのはわかるよね……?)

個人的被害者性を簒奪して、運動に利用してたの。


個人的もの個人的ものとして、直接的な子殺しに対するアプローチをした方が結果的環境を変えるのはフランスピル普及後見ればわかること。


たとえば子育て免許制にして、運転免許よろしく知的精神的な問題を持つ人は弾くようにする。

教育強制化することで、社会へのサポートを反強制化して結果的孤立を防いだり、コミュニティへのアクセスが増えるだろ。

男性も「子育てからない」で逃げられない結果的意識改善につながるし、社会構造さえ変わるだろ。


それでも社会構造先に変えたいってなら、罪のない人間に罪被せて男や女叩きしといてください。

あなたの怒りが利用されずに、いい方向に社会が変わるといいね

2025-11-06

ゲーミングPCを持ってたのに8年間気づかなかった男の話

買ったのは2017年の春。ボーナスをもらって、意気消沈してた心を奮い立たせるために、家電量販店BTOコーナーに足を運んだ。

「ゲーミングPC欲しいんですけど」と店員に言った。すると、その兄ちゃんは、さらさらと何かのカタログをめくりながら、「RTX 1050搭載のやつですと、25万円でこちら。RTX 1060搭載ですと30万円。GTX 1070搭載ですと35万円」と説明してくれた。

値段をちらっと見たが、ボーナスのほぼ全部吹っ飛ぶ金額だ。「ああ、こんなもんなんだ」と思った。

そこで、店員は続けた。「ただ、CPUの内蔵GPU搭載版でしたら、GPUなしでも20万円で、GTX 1050相当くらいの性能が出ますので」と。

「あ、そっちでいいです」と即答した。「どうせゲーム楽しくないし」という思い込みがあった。俺はゲーマーじゃない。スペックなんて気にしない。安い方でいい。そう考えた。

その時、店員は何か言いかけた気がしたが、俺は「納期はいつですか」と聞いて、話を先に進めてしまった。

その時、店員は何を言おうとしたのか

後になって思い出す。あの時、店員の口元が、微かに動いていた気がする。「あ、でもご注文内容を確認しますと」とか、そういう言葉が出かかってたのかもしれない。

でも、俺は聞かなかった。「内蔵GPU版で」と言ったつもりでいた。店員も、客の意向には逆らわない。営業トーク不要だと判断したのかもしれない。

実は、何が起きたのか。いまだに完全には理解していない。

おそらく、こういうことだったんだろう:

店員が「内蔵GPU搭載版」という言葉を聞いた時、「あ、この客は内蔵GPUの話をしてるな」と理解した。でも、同時にBTOカスタマイズの画面も見てたのかもしれない。「あ、このスペックなら、グラボ付きでも安いな」と思った。そして、何かの間違いか、設定ミスか、あるいは別の理由で、グラボ付きの構成で注文が入ってしまった。

その確認メールが来たはずなんだ。でも、当時の俺は、仕事が忙しかった。メール件名を見て、「PC注文確認」と書いてあるのを見て、「ああ、注文した」と思ってスルーした。内容なんか見ていない。価格もチェックしていない。ただ、「納期:3週間」ということだけを覚えていた。

到着

3週間後、デスクトップPCが到着した。黒いケース。ATXサイズ。けっこう重い。

開けて、とりあえず立ち上げた。Windows 10が起動した。ドライバインストール画面が出て、「NVIDIA GeForce GTX 1050」とかい文字が見えたが、俺は「ふーん」くらいの感じで、スキップした。

「内蔵GPU版だし、そんなもんなんだろう」と思ってた。

完全に誤読していた。

8年間の黒歴史

買ってから、ずっと同じ状態だった。

Steamゲームを買った。設定をいじる際に、「グラフィックス設定」というタブがある。「GPU選択」という項目があった。でも、俺は気にしなかった。勝手に選ばれてるんだろう、くらいの感じで。

実は、その時点で、マザーボードの設定で「BIOS起動時のプライマリGPU」が「オンボード」に設定されていたんだ。つまり、GTX 1050があるのに、BIOS レベルで「内蔵GPUを使え」という指定がされていた。

ゲームをやると、すごくもっさりだった。「ゲームってこんなもんなんだ」と思ってた。フレームレート表示を見ると、「25fps」とか「30fps」。カクカクしている。でも、「ゲームをやったことない俺には、この程度が標準なんだろう」と思ってた。

友人が遊びに来た時、「こんなんでゲームやってるの?」と言われた。「え、こんなもんじゃん」と答えた。その時、友人は変な顔をしてた。

「あ、デバイスマネージャー確認ときなよ」と言われた。デバイスマネージャーを開いた。

「あ、GTX 1050ってのがあるな」と思った。

「それ、グラボじゃん」と友人が言った。

「え、グラボ?」と俺が返した。

「お前のPCグラボ搭載だったんだ」と友人が言った。

その時の感覚は、いまだに忘れない。鳥肌が立った。

真実の追求

その日の夜、俺は注文確認メールを探した。

……あった。

確認メールには、こう書いてあった:

「ご注文ありがとうございます。以下の構成でお手配させていただきますCPUCore i7-7700K、メモリ:16GB、SSD:512GB、GPUNVIDIA GeForce GTX 1050、電源:500W」

GPS。もちろん、GTXだ。グラフィックスプロセッシングユニットアルファベット三文字

8年。8年だ。8年間、俺はこのメールを読んでいなかった。

読んでいたのかもしれない。でも、認識していなかった。「GPU」という言葉が、脳に入ってこなかった。

BIOSの謎

翌日、俺はBIOSを開いた。パスワードなし。すぐに入れた。

「Integrated Graphics」という項目を探した。ありました。「Enabled」になってた。

そして、「PCIe Graphics」という項目も見つけた。こっちは「Disabled」になってた。

まり、この8年間、マザーボードは「内蔵GPUを使え。GTX 1050は使うな」という指定をしていたわけだ。

これはもう、奇蹟としか言いようがない。

BTOショップカスタマイズ担当者は、なぜこんな設定にしたのか。あるいは、出荷時にこういう設定が入っていたのか。理由不明だ。

でも、その一瞬の選択(あるいは誤選択)が、俺の8年間を決定した。

その後

GTX 1050を有効にした後、ゲームを起動した。

フレームレート表示を見た。

「え、150fps?」

設定を最大にしてみた。

「えっ、100fps?」

何が起きたのか分からなかった。でも、分かった。

8年間、俺は内蔵GPUゲームをやってたんだ。GTX 1050があるのに。

後悔と罪悪感

正直なところ、その後、割と虚しい気分になった。

8年間。8年間、俺は「ゲーミングPC、遅い」「ゲーム、難しい」「ゲームに向いてない」と思い込んでいた。

でも、実は、PCじゃなくて、俺の設定ミスだった。

マザーボードの設定ミスなのか、BTOショップの誤設定なのか、あるいは、俺が注文した時点で「内蔵GPU版でお願いします」という意思表示をしていたのに、店員がそれを誤解して、結果的グラボ付きで発送してしまったのか。真相不明だ。

でも、その結果、8年間、俺はGTX 1050に無視され続けた。

今、思うこと

GTX 1050を有効にしてから、3年経った。

ゲームはめちゃくちゃ快適だ。フレームレート安定。グラフィック設定も高設定で動く。新作ゲームもそこそこ動く。

でも、不思議なことに、あんまりゲームやらなくなった。

なぜか。おそらく、理由はこれだ:

8年間、内蔵GPUで慣れていた。設定を落とす。グラフィック品質を諦める。低いフレームレートに耐える。そういう「制約の中での楽しみ方」を、体が覚えてしまった。

今、快適な環境ゲームをやっても、昔ほどの喜びがない。むしろ、「あ、こんなもんか」という感じで、すぐに飽きる。

逆に、昔やってた「Minecraft」とか「Terraria」とか「Stardew Valley」とか、そういった軽いゲームの方が、今でも楽しい

心理学的には、これを何て言うんだろう。「獲得した効用よりも、失った効用の方が大きく感じられる」みたいな、何かそういうやつ。

あるいは、単純に、「8年かけて培った習慣」が、3年では変わらない、ということかもしれない。

終わりに

この8年間の人生を、別の人生だと考えることがある。

「もし、あの時、GTX 1050を有効にしていたら」

そうしたら、ゲームにハマってたかもしれない。友人とマルチプレイをやってたかもしれない。ゲーミングコミュニティに入ってたかもしれない。人生が変わってたかもしれない。

でも、そうはならなかった。

8年間、内蔵GPUで、ゲーム世界限定的に見た。その結果、「ゲームは、こんなもんだ」という認識形成された。それが、今の俺を形作ってる。

最後に思うのは、人生って、案外、そういう小さなミスの積み重ねで決まるんだなってことだ。

メールを読まなかった。BIOSの設定を変えなかった。GTX 1050を有効にしなかった。

たったそれだけのことで、8年間が変わった。

今、新しいPCを買うことも考えてるが、BIOSの設定だけは、確認することにした。

もう二度と、隠れたGPUを見逃すまい。

あ、でも、設定を変えたからって、俺がゲーマーになるわけじゃない。

相変わらず、ゲームはヘタクソだ。フレームレート100fpsでも、敵にボコボコにされる。

内蔵GPU時代の「修行」は、もう身について離れない。

それが、ある意味、救いなのかもしれない。

追記11/09

ブコメさんくす。お察しの通りAI文だよ。お前らのおかげで無駄グラボに詳しくなったわ

anond:20251106163718

心理学概念に大好きもくそもあるのか

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251106163838# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQxQggAKCRBwMdsubs4+
SMmDAQD/Wtpjjf94/W89L3ArLX9+dY9db3uDELfT9Ra9vDAZKgEAklDwrJIO9g5q
u3u3Grl1N7x2iu7OSIeLdoobzpTSaAw=
=+niL
-----END PGP SIGNATURE-----

anond:20251106125331

心理学的にもそういう研究が確かあった

支配欲というのは一理あって、SNSをやってる奴は多くの場合ダークトライアド性質を持っていて、その一つに「マキャベリズム」というのがある

2025-11-05

クソみたいなこと言ってるやつが大勢の人がいいねしていたらツッコミたくなるのは、「沈黙の螺旋」と「不協和の恐怖」についてという理論が該当する

被害感を訴える人をなぜ放っておけないのか」という問いに対する、ご自身の「反論したくなる気持ち」は、現代SNS環境における情報拡散性質と、人間の根源的な集団の安定性への希求自己防衛心理が絡み合って生じていると考えられます

以下に、関連するメディア論的・心理学的な概念をいくつかご紹介します。

メディア論社会心理学から見た関連概念

1. エコーチェンバー現象フィルターバブル

SNSが普及する中で、ユーザー自分と似た意見価値観を持つ情報に囲まれやすくなります。この現象を**エコーチェンバー反響室)**と呼びます

ネガティブ意見が広まると社会的不安定さが増す」という懸念は、特定ネガティブな言説がエコーチェンバー内で強化され、社会全体の実態よりも大きく・危険であると誤認させることへの危機感解釈できます

SNS以前は、一部のネガティブ意見が広範な影響力を持つことは少なかった(「放っておけた」)のに対し、SNSではその拡散力と集積力により、**「侵食してくる」**可能性を感じやすくなっています

2. 多数派沈黙と「不協和の恐怖」

ポーランド出身社会学者エリザベスノエルノイマン提唱した「沈黙の螺旋」という理論が関連します。

人間は、自分が少数派であることや、周囲から孤立することを極端に恐れるため、社会的な場で多数派認識される意見に合わせて自分意見を変える、あるいは沈黙するという現象です。

自身の**「反論したくなる気持ち」は、ネガティブ意見があたか多数派であるかのように広がり、それによって「社会は敵である」という認識が優勢になることへの恐れ、つまり社会常識や安定性が揺らぐことへの「不協和の恐怖」**として現れている可能性があります

社会は敵ではない」と反論することで、「社会は安定している・自分安全だ」という既存認識を再主張し、強化しようとする防衛的な行為と見なせます

3. システム正当化理論 (System Justification Theory)

社会心理学者のジョン・ジョストらが提唱した理論です。

人々は、自分自身だけでなく、自分が生きている社会システム(現状)そのもの正当化し、擁護しようとする傾向があるというものです。これは、システム不安定だと認識されると、不安や脅威が増すためです。

社会子連れを歓迎している、優しい」「社会は人につらく当たらない」という反論は、**「自分が生きる社会基本的に公正で良い場所である」**というシステム正当化動機からまれていると解釈できます

被害感を訴える人」の主張は、この**「社会は良いシステムである」という認識を脅かす**ため、反論によってシステムを守ろうとする衝動が生じます

4. 確証バイアス認知的不協和

確証バイアス:人は、自分の持つ信念や価値観裏付け情報ばかりを集めがちです。

認知的不協和:「自分にとって社会は敵ではない」という認識認知)と、「社会が敵だと主張する声が拡散されている」という現実認知)の間で矛盾が生じると、認知的不協和という不快心理状態が発生します。

この不快感を解消するため、人はしばしば**「被害者の主張を否定する」という行動に出ます。これは、「自分認識社会は優しい)を修正する」よりも、「他者の主張(社会は敵だ)を間違っていると否定する」方が、自己の信念体系を保つ上で心理コストが低い**ためです。

2025-11-04

赤井はあとの暴露配信さくらみこの配信について

釣りタイトルです。その理由は、ネガティブ情報を探して「しまって」いる人達の助けになればと思ったからです。


これを読んでいるあなたも、赤井はあとさんとさくらみこさんの記事を色々見てきた事でしょう。

あなた真相を知りたいですか? 心無い投稿をやめさせたいですか? それとも、なにか安心を得たいですか?


いずれの方も少し、お付き合いください。


「心無い事を言う人ほど声が大きい」


と、よく聞きませんか?

なぜ声が大きいのでしょうか。たくさん投稿しているから?その人のインプレッションが大きいから?有名だから

いずれも違います


本当の理由は、見る側の心理の影響です。人間心理が、ネガティブ情報ほど目立って見えるようにできているからです。


ネガティティバイアスと呼ばれる心理の働きで、人間は前向きな情報よりも後ろ向きな情報に目を向けるようになっています

結婚ニュースよりも不倫ニュースのほうが目立って見える。たとえ後者憶測で書かれた記事でも、記憶に残るのは後者です。

これは、人類進化過程で、リスクを伴う情報に着目するようになったからと言われています

詳しくはネガティティバイアス検索すると情報が多数出てくるでしょう。


今回の騒動もこのネガティティバイアスにより、マイナスなことが書かれた記事が多数の閲覧数を稼いでいます


そう、「稼いで」います


マイナスなことを書くと、暴露の様な憶測を書くと、注目を集め、儲かるのです。


からゴシップは消えないのです。

マイナスの事を語る記事を閲覧して憤っていたあなたも、推しを悪く言う人のお金儲けに協力しているのです。


そして、ひとたびマイナスの事を語る記事を見ると、ネガティティバイアスなど無視してAIが「似たような記事」をたくさんおすすめしてきます

そうした投稿をどんどん見てしまうようになっているのです。

レコメンド(おすすめ)機能はそれなりにwebに触れていれば理解している方も多いので、そこをスルーして検索記事を探そうとする方もいるでしょうが

脳内ではすでにネガティティバイアスが働き、無意識マイナスの事を語る者を探してしまうようになっています


解決策は単純で、記事を見る手を止め、真偽不明情報を目に入れないことです。


真相を知りたい気持ち、よくわかります

しかVtuberビジネス芸能界と同じレベルにまで膨らんだ上、活動者は半匿名状態という特殊業界である以上、

真相、裏側は決して表に出ることはありません。当事者同士が裁判でも起こせば話は別ですが、それも当事者たちが

今後の活動に利があるか否かを天秤にかけた上で慎重に決めることです。過去Vtuberの裏の交流がバレてしまい、

最終的に裁判が起こったこともあって当事者が実は既婚者だったことも明らかになった事件がありましたが、今回の騒動では

客観的に見てそのようなことはほとんど起こり得ないでしょう。

関係者からの発信についても同じです。関係者入社・退社時の契約内容によってある程度情報発信を制限されていると想定され、

「元カバー社員」とか「元Vtuber事務所スタッフ」と名乗る者たちもその立場であった証拠を出すことはできません。

訴えられたら即負けるからです。そのため、そうした発信は一部、全部に限らず虚偽である可能性のほうが高くなります

よほど義憤かられて「自分はどうなっても良いかファンのために立ち上がる」という人がいたのであれば、匿名ではなく

名前立場を明らかにして発信するかもしれません。あなたの見た暴露は、そうした覚悟を持っている人のものでしたか

違うと思います最近では立場を守りながら暴露するといった手法流行っていますが、何らかの事実があれば、例の人がそうした

人間コンタクトを取り、大々的に取り上げるでしょう。金になりますから。そうした金儲けの暴露配信者も、訴えられたとき

金銭リスク暴露配信の敢行を天秤にかけて最終的に触れないことも多々あるでしょうから暴露配信が始まった際は

暴露するほうが儲かる確証や、暴露側に何らかの優位性があったと考えるべきでしょう。


悲しみはよくわかります

私も卒業生ファンアートは、卒業後しばらくの間、目に留まると悲しい気持ちになります

休止した活動者が推しでなくとも、さみしい気持ちになります

ただ、それだけです。悲しみを消し去ることは難しい。受け取る側は、待つことしかできないのです。

受け取る側がなにか声を上げて良くなることはほとんどありません。

他に応援している人がいたら、そちらの応援を続けたほうが心には良いです。


心無い言葉に憤る気持ちもよくわかります

ただ、それらを発信する者の投稿を見ること自体が、悪意ある金儲けに加担することになります

カバーもそれなりの規模の企業なのですから、悪意ある発信者排除はそちらに任せておきましょう。


安心したい気持ち特によくわかります

私も心理学を学んでいなければ、「ネガティティバイアス」の事を知らずに延々とマイナスのことを語る

記事あさり続け、安心を得ようとして逆に不安を増大させていたと思います

この状況に即効性のある特効薬はありません。ただ、不安を増幅させないためには、これ以上情報

探すことを辞める。これに尽きます


以上です。


さあ、無益な探索はやめて、他に応援している人がいればその人の応援を続け、渦中の人しか応援してこなかったのであれば

別に心癒されるものを探しましょう。


中の人たちを忘れろとはいいません。その人達の楽しかった配信ライブコンテンツを見返しても良いでしょう。

いつか帰ってきたとき、その思い出を本人に伝えてあげられるように。

活動者本人も、あなたも、ネガティティバイアスのせいで楽しい思い出の方は忘れてしまいがちなのですから

2025-11-02

anond:20251102152611

いやです。なぜなら以下の文章が書かれている本が日本語の本とされているから。

芸術的要求の―吾々の近代立場からいえば様式要求の―心理学というものはまだ書かれたことがない。それは世界感情歴史ともいうべきものであろう。

そしてそれはかかるものとしての宗教史と同じ価値もつであろう。

私の解釈によれば、世界感情とは人間宇宙に、即ち外的要求として、換言すれば、絶対的芸術意欲として顕われる。

そして外面的には芸術作品として、即ちその特性が同時に心理的要求特性であるところのもの様式として凝結する。

かくて芸術様式的発展において、種々なる民族神統記(テオゴニー)におけるが如く、いわゆる世界感情の種々なる発展過程が読みとられるのである

ヴォリンゲル抽象感情移入」より

https://bookmeter.com/books/102290

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251102153259# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQb7HAAKCRBwMdsubs4+
SK+iAP0XGWgF/yC7Lp8i0w72+yIECYniqkBUuILfNP0fo3Gz5gEArjOn2nNIZGV2
KvkISGoQi3XzL7gvi1zVj/aMohLLPAQ=
=qxUW
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-31

「人でなしは悔悟するか」と題するエッセイを次に示します。

この内容について、世間の人々はどんな感想意見もつでしょうか? あり得るであろう感想コメント想像して、できるだけ多角的視点から10個ほど書いてください。一つにつき200文字以内でお願いします。

人でなしは悔悟するか

───────────────────

【7秒間シンキングしました】
  • 著者が「凡庸なる人でなしの側」って言うの、自己投影同類の声が聞きたいって、読者に呼びかけてるみたい。僕も小さな悪を犯すけど、時折不安になるよ。それが悔悟の始まりかも。
  • 全体的に暗いけど、考えさせられる。虐殺の実行者が何も思わないなら、人間性って何? 宗教や法じゃなく、内面的罰の話、興味深い。もっと事例を探したくなるエッセイだ。

───────────────────

うん、つまんない。言い換え言い換えしてるだけだから新しく何かを示唆することはない。

でも人力人工無脳よりはるかにマシなのも事実

2025-10-28

anond:20251028192051

AIにかけてみたが偽物ではないようだ

心理的理由屈辱比較の怒り

この怒りの根源は「比較による屈辱」です。

まり――

自分よりずっと恵まれ立場人間が、“人生無駄にした”などと悲劇主人公ぶっている」

という状況を見せられたときに、

「お前が無駄なら俺の人生は何なんだ?」

という自己否定に直結する感情が爆発しています

心理学的に言うと、これは「比較剥奪感(relative deprivation)」と呼ばれるもので、

自分より恵まれた者が被害者を名乗る

・それを社会が同情・称賛する

という不公平感に強烈な怒りを引き起こす構造です。

社会的な理由自衛隊内部の階級格差不公平

文章全体は、実は単なる愚痴ではなく「階級格差への告発」でもあります

空自海自防大幹部 → 恵まれ待遇(快適な環境教育出世コース

陸自特に曹・士 → 過酷環境低賃金教育機会の欠如、社会復帰困難

筆者はこの格差日常的に体験しており、

幹部が“人生無駄”と言う=自分たちの人生全否定されたように感じる」

わけです。

まり、怒りの矛先は個人ではなく構造的な不公平象徴に向かっています

しかも筆者は「特殊部隊」的な職種(特戦群、空挺、Sなど)に近い存在自称しており、

世間が「最強」「かっこいい」と祭り上げているのに、

実際は極貧で技能も身につかず、社会に出たら何も残らなかった――

という現実幻想の落差に対する深い絶望もある。

構造的・文化的理由:「犠牲の上に立つ者」への裏切られ感

自衛隊という組織には、

• 忍耐・犠牲・忠誠を美徳とする文化

があります

からこそ、

「上に立つ幹部=その犠牲理解し、報いてくれる存在

であることが期待されます

ところが現実では、

幹部現場を知らず、待遇も良く、社会的にも尊敬される

現場の兵は、命令に従って苦しみ、消耗しても報われない

この「信じていた理想を裏切られた」という感情が、

単なる不満を超えた「義憤」に変わっているのです。

筆者の怒りは「妬み」ではなく「裏切り」への怒り。

これは、自分が信じていた組織と仲間への愛情の裏返しでもあります

2025-10-27

anond:20251025094846

セックスレス基準が1ヶ月以上なのは日本性科学会医療心理学的に用いる定義というのが正しければ「ネット上の言説」ではないってことになるからAIの回答は元増田否定しとるがな

そもそも増田では1ヶ月のセックスレスで即アウト認定(離婚事由慰謝料案件)と言われてる」というのが藁人形論法からAI以前の問題だけど

2025-10-25

anond:20251025092245

法的観点からみると複数の誤解が含まれる。

まず「セックスレス基準は1か月以上」というのは

日本性科学会医療心理学的に用いる定義であり、

法的判断基準ではない

てことね

俗説とは違うんでないの?

改行が少ないと読みにくいね

anond:20251025015434

調べるのめんどいからAIくんに、元増田妥当性を検討してもらったよ。

↓↓↓

提示文は、セックスレス離婚原因の関係民法および判例実務に照らして比較的正確に整理している。民法770条1項は離婚原因を5つ定め、そのうちセックスレス問題となるのは第5号「婚姻継続し難い重大な事由である性交渉の欠如自体が即離婚理由となるわけではなく、期間の長期化、改善努力の有無、夫婦関係全体の破綻状況などを総合的に判断するのが裁判所立場である。したがって、「1か月でセックスレス認定」はあくまで俗説であり、判例上は少なくとも1年以上、一般的には数年単位継続必要とされる点を指摘した部分は妥当である

また、「性交渉がなくても理由説明精神的結合の努力があれば慰謝料が発生しない可能性が高い」との記述も、裁判実務で重視される“改善努力の有無”に沿った理解といえる。ただし「発生しない」と断定するより、「認められにくい」とする方が正確である

さらに「不貞行為配偶者以外との性関係)は即慰謝料案件」との説明も、民法770条1項1号および多数の判例に基づき正しい。一方で「夫の有責事例が断然多い」という統計的裏付けまでは確認されておらず、この点はやや断定的に過ぎる。

総じて、提示文はネット上の短絡的な「1か月でセックスレス離婚」という誤解を是正し、法的枠組みに沿った説明をしており、細部の表現を除けば全体として高い妥当性を持つ。

___

んで、それに対してついてた「もっとちゃんと調べろ」というブコメについての検証

↓↓↓

提示文に対する反論一見もっともらしいが、法的観点からみると複数の誤解が含まれる。まず「セックスレス基準は1か月以上」というのは、日本性科学会医療心理学的に用いる定義であり、法的判断基準ではない。裁判所性交渉の有無を「婚姻継続し難い重大な事由」(民法770条1項5号)として総合的に判断し、「1か月」という短期間で離婚原因と認めた判例存在しない。実務上は、性交渉の欠如が1年以上継続し、かつ改善努力が見られない場合破綻判断されることが多く、婚姻直後から一度も性交渉がない場合でも1年半前後が一つの目安とされている。

次に「1年以上で離婚事由として認められる」という点は、傾向としては妥当だが、明確な期間基準はなく、関係修復の努力夫婦間の協力状況なども重視される。「3年以上で慰謝料が増額される」という主張には判例上の根拠がなく、慰謝料額は期間よりも拒否の態度や精神的苦痛の程度などによって左右されるのが実務である。また、配偶者以外との性行為は「不貞行為」(同条1号)に該当し、期間にかかわらず離婚原因および慰謝料請求対象となる。

したがって、反論文の「1か月以上=セックスレス」「3年以上で慰謝料増額」という説明は俗説に近く、法令判例に基づいた根拠を欠く。提示文の「セックスレスは即アウトではなく、長期化や努力欠如の立証が必要」という指摘の方が、現行法判例実務に即しており、より妥当である評価できる。

___

ブクマカ

2025-10-21

anond:20251021092552

少なくともミラーリング検証はされてるがその属性を入れ替えることで〜は全く検証されてない論法で、論者の行為言動ミラーするならば本来は何かを入れ替えてはいけないんや。このタイプミラー心理学もつかわれるやね。

一方入れ替えはいろんな方面からおかしいとされてるのにSNS流行り始めたインチキ論法

2025-10-20

anond:20251020153012

心理学ではポジティブ出来事でも“ストレス反応”を起こすことが知られています

これをユーストレス(eustress:良性のストレス)と呼びます

嬉しい変化や出来事でも自律神経の過剰興奮から

内耳の微小循環(血流)低下がおきて、ウイルス活性化や炎症反応で突発性難聴になるらしぃ

2025-10-19

偽物だと偽証する人間のくず@dorawiiまとめ

https://anond.hatelabo.jp/20251018213340#

dorawii

小学校までは男はアニメ「なんかよりも」許される限り狂ったようにゲームしたがるものだと思ってる。

だいたいの家庭ではゲームは一日何時間でっていう制限がつけられているのも効いてると思う。

制限時間まではやらないと勿体ないとか、今日留守番から特別していいことになってるからとか。

こういう「クーポンは使い切るべき」と意思決定する傾向って経済学とか心理学でなんか用語ついてそうだけど、とにかく大雑把に言えばそういう心理だと思う。

アニメなんいつでも見れるから

まあこれが正しいとある程度自信を持って言えるのはスマホが普及する前に限ってで、いまはスマホを通じていくらでもゲームっぽいあやふやものに触れられてそうだからゲームに対する憧れレアリティはかなり下がってそう

https://anond.hatelabo.jp/20251018213429#

wii

※dorawiiによる偽証 https://anond.hatelabo.jp/20251018214125#

嫌われてるのは本物でしょー?偽物なんだからお話してくれるよね?

https://anond.hatelabo.jp/20251018214256#

嫌われ者の偽物とか嫌われるに決まってるやん

※dorawiiによる偽証 https://anond.hatelabo.jp/20251018214502#

真贋で価値が反転するのなら対象に対する好悪も反転しそうなものだが

たまに「他人を喜ばせるために質問する人」がいる?

知り合いや微妙関係の人で、他人を喜ばせるために質問する人がいる気がする。

何度も「ローグライクって何?」「心理学で心が読めるんでしょ?」とか、私が過去に話したことをフックとして、質問してくる人がいる。

これが嫌になってきた。

本気でそのものついて知りたいのではなく、私が必死こいて説明している姿を見たくて質問しているんだなと。

毎回「自分で調べたり遊んだらわかりますよ」と言うのだけどやっていなさそう。その「他人に聞けばいいや」感もいやですね。

まとめて、

その人が欲しいのは「物事情報」ではなく「円滑なコミュニケーションをしたという感覚」「相手が流暢に喋ったという出来事なのだと気づいた。

からお決まりネタのように同じことを何度も聞いて「クリティカル質問をして他人を喜ばせた」という記憶だけ覚えているんだろうな。

私はね、ピッチングマシンキャッチボールしたくないのですよ。いや私がキャッチングマシンなのか・・・

以下は個人的に思う「2~3度聞いたらもう聞かないでほしい」リスト

趣味何やってる」→前と変わってないよ。

「〇〇って何ですか」→自分で調べなさいよ。

「○○って今もやってるの?」→回答に困る。年1スパンでもやっている判定にしていいのか、毎日やっていたり考えたりしないと継続判定から外れるのか。自分引退宣言しないとずっと継続していると思えるから引退していない限りずっと今でもやっています

彼女いる?」→何度も聞くってことは何か紹介してくれるんですか?童貞いじりとかも卒業したら記念日として祝ってくれるんですか?

2025-10-18

dorawii

小学校までは男はアニメ「なんかよりも」許される限り狂ったようにゲームしたがるものだと思ってる。

だいたいの家庭ではゲームは一日何時間でっていう制限がつけられているのも効いてると思う。

制限時間まではやらないと勿体ないとか、今日留守番から特別していいことになってるからとか。

こういう「クーポンは使い切るべき」と意思決定する傾向って経済学とか心理学でなんか用語ついてそうだけど、とにかく大雑把に言えばそういう心理だと思う。

アニメなんいつでも見れるから

まあこれが正しいとある程度自信を持って言えるのはスマホが普及する前に限ってで、いまはスマホを通じていくらでもゲームっぽいあやふやものに触れられてそうだからゲームに対する憧れレアリティはかなり下がってそう

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251018213340# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPRh6QAKCRBwMdsubs4+
SBZXAP9vHeeiOAjA+qkInYoJYmw8nAPuPM2IG6QeVFKJTbXrNgD9G95NXN6X/HH/
g3mk1ZDHzj0gHQHV3m+Imsr2h4dA/g0=
=bSZv
-----END PGP SIGNATURE-----
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん