はてなキーワード: 文庫本とは
15時9分、キジバトさんは今日もいない。ハクセキレイさんの姿もない。今日はわりとあたたかい日だからいるかな?って期待して行ったんだけど空振りだった。もっと過ごしやすい場所に住処を変えたのかもしれない。
すぐそばのベンチでタンクトップのおじさんが文庫本を熱心に読んでいて、向こうのベンチにはベンチの上に体育座りをしている女とスマホをいじっている男のカップルが仲良さそうにお話していた。
・
スーパーは大根が一本100円、長ネギが一本98円、ほうれん草が一袋158円。200円を下回るほうれん草を久々に見たのでうれしかった。
サンマ大サイズが一尾590円とかいう値段で売られていてあほかとおもった。
冷凍麺の棚のバリエーションがいつの間にか充実していて、宅麺といういろんな種類のお店の麺がたくさん並んでいた。興味はあるけどお店で食べたほうが絶対おいしいと思うし、一袋(一食分)で1250円もするし、パッケージにはおいしそうな完成品の写真がついていておいしそうだなーっておもうけど袋にはスープと麺しか入ってないんでしょ?って感じで僕はけっきょく買う気が起こらなかったけど、おうちで本格ラーメン屋さんごっこをするんだ!って張り切っている人にはうれしいと思う。
・
そのアンソロは漫画も小説も収録されてて、私は小説を寄稿したんだけど、
漫画描いてる人は他の人に気を使ってなのか2ページとか8ページとかで短い原稿を描く
参加者である自分のページが多かったら「浮く」とか配慮して少なめなんだろうなって思う
小説は5000字〜一万字もあればかなりの情報量でストーリーが書ける
漫画で情報量を多くしようとすると当然、ページ数を増やす、セリフをたくさん書いたり、モノローグの文章が長くなったり、たくさん背景等を書き込んだり
情報量を多くするという意味では漫画は短編であればあるほど小説より不利だなぁと思った
本屋で売ってる漫画本、小説本もそうで、小説だと漫画よりも情報量が多い小説が1000円以下でたくさん売ってる
文庫本がたとえば1冊900円だとして、100冊読んでも9万円だし
電子書籍よりも紙の本が読み心地圧倒的に有利・・・・!!!!!!!
しかし、私は東京の狭いマンションに住んでいる上に子供も2人いるから紙の本は極力増やせないんだよな
紙の本、ちょくちょく買ってはいるけど
紙の本、目に優しいのよ
そして精読に向いてる
私は無職ニートやってたときに実家で家事もせずにひたすら読書してた時期あったんだけど電子書籍の文庫本だと1日3冊が限界でしたね
子供時代〜独身時代は自分が好きな紙の本を自分の好きなように買えたけど
今はもう無理。絶対に無理
子供が紙の本が欲しいって言ったら紙の本買ってあげるけど
一度小説を書くことをやめて、ダイエットと婚活と育児をやってたら
もう一文字も小説を書けなくなってしまっていた。ストーリーが作れなくなってた
それで、今は昔の自分が好きだった本を買い直して読み返してるんだけども
中島梓はグイン・サーガの作者で私はグイン・サーガを読んだことないけど文庫本100冊以上の長編で
「ああ、この人が小説道場の中でなぜ上から目線で自信満々なのかがわかる。小説家の中の小説家だ」と思った
もはや息をするように小説書いてるのかと
小説を書きながら別の小説を書きたくなるくらいの(小説道場の中にそう書いてた)小説狂いなんだなぁと
小説道場は古い本で、投稿作品は原稿に手書きらしいけど、手書きで濡れ場を書くのって辛すぎんか。昔の人達すご!って思いました
中島梓は濡れ場はイメージがわくようにあいまいに書け。はっきり描写するな!というようなことを書いてるけど
私は逆の考え方なんだよなぁ。濡れ場の描写ははっきりくっきり直接的に表現する派
既にあるけど目が弱る。
なんで漫画120巻一気読み・・・とかより文庫本が読めなくなる。
ゲームとかはまだモニターを巨大化するなどの対策がとれるぶんだけマシかもしれない。
本も電子ができて老人にも優しくなったね。
を教えてください。
聞いた範囲では、長時間のドライブが急にできなくなるタイミングが来るらしいのですが、本当ですか。
心の準備をしておきたいのです。
ブックマークを大量にいただけて大変ありがたいのですが、多すぎてコピペするのは諦めました。すみません。こちらから直接見てください
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250814144423
明日が怖いけれど。
まあ今日は引き続き休日を楽しめるようにする楽しさを得るようにするわ。
こういう時にしか出来ないことやりたいじゃない。
いや違う違うそうじゃないの。
ションテンあげていろんな本見漁ってみたいなぁって思ったのよね。
あれもいわば目の地味滋養というか、
へーいろんな本が出てんのねって。
でも買ってまでは読まないレヴェル。
あ!そうそう。
昨今少なくなってきているけれど、
電車内で新聞紙を広げて読んでいる人ってほとんど見かけなくなっちゃったことないと思わないとは言わせないよ!
あと、
紙の本を電車内で読んでいる人も。
新聞は広げて読んじゃうとなんか年齢層ベテラン感を一瞬で漂わせてしまうその新聞から纏ってしまうけれど、
文庫本とかだったら、
お利口にものすごく賢そうな人と思われそうじゃない。
しかもさー、
私その時見かけた人が、
カバーを外して
カバーを外しちゃったら、
逆になんの本を読んでいるのか分からないじゃない。
カバー剥がしも意外と遠目からじゃなんの本をこの人は読んでいるのかさっぱり分からないので、
ただただ、
なんか紙の本を読んでいる!って勢いだけが周りに伝わってくる、
電子書籍反対派ではもちろん私はないんだけれど、
ぱっと見のお利口さんに見えるスタイルとしては紙の本の方が知的なイキフン?雰囲気?そういうものを漂わせられると思うの。
なんか、
その人電車内で、
文庫本の行を目で追っていく様子が目線で分かるぐらい一生懸命読み込んでいて、
逆にそんなに夢中になって読みまくりまくりすてぃーな本それ何何?って興味津々寺の住職もそう思うはずなレヴェル。
挟んで使っているであろう右手に持った栞も、
最初から本を買ったときにおまけで付いている紙片の栞じゃなくて、
もしかしたらその人のお気に入りの栞的なもの赤い栞を持っていたわ。
そして
ある程度電車が進んでいったところで、
私はその人より先に電車を降りたから以降見てないのでわからないけれど、
エレガントに知的の塊に見えて、
もうさ、
夏休みやってる「世界ふしぎ発見!展」に行ってボッシュート体験をしたいぐらいなのよ。
行きたいなぁー。
全国巡回展やんないのかしら?
もうそのぐらいインスパイヤザネクストとボッシュートが一緒にやってくる感じよ。
その時の電車に乗っている人が読んでいた本の題名をミステリーにするわ。
そして、
あの有名なみんなも絶対に耳にしたことがある世界ふしぎ発見!のファンファーレが鳴るの!
ふぁふぁふぁふぁーん!って
世界ふしぎ発見!が始まる予感に胸踊る瞬間!
もし私の近くの近所にも世界ふしぎ発見!展やってきたら見に行きたいなぁ。
もうさ、
あれなんだったっけ?
ゲーテの本を小脇に抱えていたら賢そうに見える現象青木まりこ現象だってことは絶対違うと思うけど、
そのぐらいトミー・フェブラリーの川瀬智子さんが掛けている赤いフチのメガネ。
それも一緒に装備したら本と相まってものすごく賢そうにみえるじゃない。
ぜったいに番組中の3問だっけ?4問ぐらいのミステリーを探すのは大変だと思うわ。
それこそ何を見ているのか千差万別じゃない。
本当にお利口そうな本を読んでいる人もいればパズルゲームをしている人だっているだろうし、
だけど、
外側から見たら、
みんな一緒の姿のスマホを眺めている光景のシーンにしか見えないので、
ざっくりいうところのみんな一緒のことをやっていると私達も勘違いしがちなのよ。
あ!
この人のスマホ一体何を見てるんでしょうか!って
立派なミステリーになると思うわ。
なんかさ、
思い出しちゃったんだけど聞いた話で、
航空チケットをスマホで取ったのをやり取りが上手く出来なくて取ったスクリーンショットを見せたんだって。
でも不意に画面をめくっていって良からぬ画像を彼女に見せちゃったらしくて、
それがセクシーキャビンアテンドさんの画像が出てきちゃったんだって!
もうそこで、
もはやそれプレイだったのじゃないかしら?ってまあよく分からないけれど。
もうさ、
なんでも
そんな困った案件に「ミステリーだわ!」って言ったら収まる感じよね。
あと、
まあ画面ならスマホをひっくり返せば画面を伏せて見られなくできるから防御できるじゃない。
でも不意に大音響で流れる音を防ぎきれない人ってたまに見かけない?
あれ私もそういう事態になったら、
でもそれが世界ふしぎ発見!の番組開始のメインファンファーレの音だったら
周りの人から、
「うわ!あの人ミステリーハンターかも知れない!」って思われかねないから、
それはそれで厄介よね!
やかましいわ。
午前中用事が早く終わったら
うふふ。
珍しく連続で通うの。
今日は何かな?とだいたい相場が鮭か鯖かと決まっているけれど、
わーい!
そんなランダム焼き魚定食を前にしていつもとは違う焼きものの魚だったのでスペシャルスーパーレア感ありありのおりおりよ!
珍しい鯵の開きを美味しく頂いて出発ね!
今日は昨日買ってきた久しぶりピンクグレープフルーツ果汁マジ搾りを加えて
風味豊かな柑橘系のアップさせた
ピンクグレープフルーツ果汁入りレモン炭酸水ウォーラーね!
シュワッと爽快にきまったわよ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
kindle scribeが安くなってたのでポチってしまった
型落ちの方だけど
選定理由をつれづれ書きなぐる
とりあえず大画面電子ペーパー端末に興味があった
単純に読書用途として標準の6~7インチ端末だと小さいと感じていた
文庫本想定の小説なら違和感少なく読めるんだけど実用書とかだと結構読みづらい
じゃあタブレット端末でいいじゃんってなるんだけどタブレット端末はタブレット端末でデメリットがあると思っている
一つは常時点灯に対する電池持ち
試験問題を表示して脇においておくなんて使い方をしようと思ったら電子ペーパーのほうが気楽で良いと思う
もう一つは集中できるかどうか
タブレット端末は何でもできる
悪い意味で何でもできて誘惑が多すぎる
電子ペーパー端末ならいい意味で機能が限定されており横道にそれにくいだろうと思っている
機能面で欲しい理由は色々書いたがネックになっていたのが価格だった
その価格帯だとどうしても無印iPadが比較対象に上がってしまい踏ん切りがつかなくなる
iPadと比較するとどうしてもiPadのほうが良さそうに見える
どう考えても潰しが効くし高性能だし
どう考えてもiPadを買う
今回はセールで3万以下にまで価格が下がったのでやっと選択肢として選べるようになった感じ
この価格帯だと格安androidタブレットか型落ち中古iPadが比較対象になる
3万ならギリギリものは試しで買って合わなくて金をドブに捨てても納得できる金額帯
掃除分を納得させて購入に至った感じだ
目論見が当たるか外れるかはこれからだけど届くのが楽しみ
活動名義のXアカウントで書くと間違いなく炎上するだろうけど正論を黙っておくわけにはいかないしさすがにクリエイター育てるって観点だといい加減誰かが言わないといけないと思うので提言する。
まず結論から述べると、文字だらけの本は有害無益。少なくとも日本のコンテンツ文化の敵または内部から破壊するスパイと考えていい。
昔は文庫本とか読むのも個人の趣味だし別にいいかとスルーしてたけど、若者に何か教える立場になると、やっぱり文字だらけの本自体がどれだけ圧倒的に害悪大きいかってことを強く感じる。
まず構図を考える能力が育たない。
漫画家なら当たり前で文字の本は有害無益だし、シナリオライターとか小説家目指すときでも根本的に最終的にはコミカライズとアニメ化目指すんだから構図を考えて話を書かないと無意味。
超売れてるライターさんとコラボした時にどんな本読むか聞いたけど漫画以外読まないと言ってた。
結局本当にクリエイター目指すならまず読むのは漫画じゃないといけない。
約30年生きてて歴史的名著とか言ってる文字だらけの本で面白いとか一度も思ったことがない。
はっきりいってどれだけ褒め称えてても、打ち切りされた週刊漫画の方がはるかに作り込んでるし面白い。
将来的に得する。
トークイベントに呼ばれる、声優さんとラジオに出るとかそういうチャンスで古典の話してウケると思う?
アニメとか漫画は話の引き出しになるけど、字だらけの本は何もそんなメリットほぼないと断言していい。
つーか死ぬまで全部のアニメと漫画とエロゲーとかもはや網羅するのなんて無理なんだから字だらけの本とか時間の無駄、浪費なんよ。
文字だらけの本は、フェミだの大学教授だのああいう連中が書いてることが多い。結局そういうゴミと「本」というくくりで同じに扱わないでほしいと思う。
少なくとも10代とかは「本」は漫画とかラノベをさすってちゃんと理解してる子多いけど老害ほどそれ以外をいまだに読んでる。そのせいで漫画家とかが二の次の扱いになる。
正直漫画以外読んじゃダメっての世の中の方がちゃんと漫画家に還元される。
どうでもいいつまらない小説に行く金をちゃんと漫画家に流してクリエイター育てるようにした方が間違いなく日本のコンテンツ文化守るのに利益ある。