「梅田駅」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 梅田駅とは

2025-09-28

anond:20250928194227

梅田駅徒歩5分7万円の時の倍くらい広いから、そんなに割高な気はしないか

ベッド置いてる部屋でVRベースステーションちゃんと設置できるくらいある

2025-08-17

()多め

梅田駅ビル地下で梯子酒したあと、自販機コーナ()(笑)でバャ()リースを出して飲む

…『ウォッチャーズ』という翻訳ラノベ()で自殺を考えた中年弱者男性主人公最期の晩餐()として子供の頃に喰ったオレオオレンジジュースを買って来て荒野()で飲み喰いして感想を想う箇所があるが、オレオ子供の頃のままだがエード(オレジュー)()は甘過ぎた、ってあってニッポンジンとは逆やのー、とおもったこと想い出した

2025-07-14

anond:20250714222001

男は

自分の性欲にとって良いものだ=他人にとっても良いもの

思い込みがちなので…

 

から

公共の場での広告でも、幅広い男の性癖合致するならば異議に対し、弾圧された!と憤慨する(ex.梅田駅での咲×雀魂コラボ

しかし少数性癖であるex.金髪放漫エルフ女性ががまんできず便器の上で放尿してしまう絵の)広告一般書店に置かれるとゾーニングをかんがえろよ!と言い出す

 

2025-05-31

anond:20250531213737

北区」という名称の区は、日本のいくつかの都市存在します。それぞれの「北区」は自治体によって異なる特徴や文化があります。以下に主な「北区」をピックアップして紹介します。

1. 東京都 北区(とうきょうと きたく)

概要東京23区の一つで、荒川隅田川に沿ったエリア

主な駅:赤羽駅王子駅田端駅など

特徴:

下町情緒都市利便性を兼ね備えた地域

飲食店商店街が充実しており、住みやすいと人気。

飛鳥山公園などの緑地も多く、桜の名所として有名。

2. 大阪市 北区(おおさかし きたく)

概要大阪市中心部位置し、梅田キタエリアを含む。

主な駅:大阪駅梅田駅、中津駅など

特徴:

ビジネス街商業施設が集中する大阪有数の繁華街

グランフロント大阪阪急百貨店などの大型商業施設あり。

夜景観光ショッピングにも便利。

3. 名古屋市 北区(なごやし きたく)

概要名古屋市北部位置する住宅街エリア

主な駅:黒川駅上飯田駅など

特徴:

住宅地が広がり、ファミリー層に人気。

名古屋城にも近く、歴史的雰囲気も一部あり。

4. 京都市 北区(きょうとし きたく)

概要京都市北部自然歴史が豊かなエリア

主な駅:北大路駅など

特徴:

金閣寺上賀茂神社などの歴史的名所が多い。

山に囲まれた落ち着いた地域で、学生も多く住む。

京都大学キャンパスも近い。

5. 札幌市 北区さっぽろし きたく)

概要北海道札幌市の一部で、広大な面積を持つ。

主な駅:北24条駅、麻生駅など

特徴:

北海道大学のキャンパスがある学生の町。

雪まつり四季自然が楽しめる。

住宅地農地が混在するエリアも。

岡山市北区(おかやまし きたく)

位置岡山県岡山市中心部位置し、岡山市行政商業文化の中心地です。

特徴:

岡山駅新幹線在来線の主要駅があり、交通の要所となっています

岡山城後楽園日本三名園の一つである後楽園や、岡山城などの観光名所があります

商業施設表町商店街イオンモール岡山など、多くのショッピングスポットがあります

教育機関岡山大学などの高等教育機関所在し、学生の街としても知られています

新潟市北区(にいがたし きたく)

位置新潟県新潟市北東部位置し、阿賀野川を挟んで新発田市と隣接しています

特徴:

自然環境:福島潟や阿賀野川など、豊かな自然環境が広がっています

農業トマトナスなどの農産物生産が盛んで、特にトマト県内でもトップクラス生産量を誇ります

伝統工芸豊栄仏壇など、伝統的な工芸品の生産地としても知られています

交通JR白新線新潟東港など、交通の要所となる施設があります

観光地:福島自然文化祭や阿賀野川ござれや花火など、地域祭りイベント豊富です。

ホームメイト

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 2

らくすむ新潟 - 新潟市賃貸・売買の不動産情報サイト

  1. 2

新潟市

  1. 2

らくすむ新潟 - 新潟市賃貸・売買の不動産情報サイト

  1. 3

新潟市

  1. 3

新潟市

  1. 3

2025-04-25

福知山線脱線事故20年目と私鉄王国関西

2005年4月に発生したJR宝塚線脱線事故から今年で20年が経過した。

20年前当時は、メディアJR西日本の安全軽視がどうのこうの言われていたけど、あの事故本質はそこではないと思っている。

あれから20年経過しても関西鉄道事情は全く以前と変わっていない、というよりも2005年と比べてさら悪化しているのではないか

まず、事故があった2005年と2025年現在を比べてみると、関西地方の人口さらに減っている。

大阪府人口は880万人を維持しているが、兵庫県京都府奈良県人口は20年前と比べるとさらに減少している。

これによって、JR西日本と関西私鉄との競争さらに激化していることを示している。

関東地方と比べて、関西地方は「私鉄王国関西」と呼ばれるほど、JR国鉄)と私鉄競争が激しい。

広大な関東平野内に築かれている関東地方鉄道ネットワークは、JRと各方面私鉄路線が競合しない仕組みになっているのに対し、近畿地方大阪平野を除いて周辺ベッドタウン山地などに囲まれていて平野が少ない(六甲山地大山崎の狭窄部・生駒山地和泉山地奈良盆地京都盆地)。

JR西日本は自社エリア鉄道ネットワークを「アーバンネットワーク」と呼んでいるらしいが、首都圏鉄道にはそのような概念は無い。

そのため、JR路線私鉄路線同士が近い位置を平行しながら通っていることもあるので、競争が激しくなるのだ。

1.JR神戸線VS阪急本線・阪神本線梅田三宮

2.JR京都線VS阪急京都線・京阪本線梅田淀屋橋京都四条河原町

3.JR大阪環状線VS大阪メトロ御堂筋線梅田天王寺

4.JR宝塚線VS阪急宝塚線梅田宝塚

5.JR阪和線VS南海本線天王寺和歌山関西国際空港)

6.JR大和路線VS近鉄本線(天王寺上本町奈良

7.JR奈良線VS近鉄京都線(京都奈良

私は関東地方に住む人間であり、たまに大阪旅行出張へ出かけるが、大阪鉄道で一番驚くのが京都大阪三宮間を時速130キロで走る「新快速」の存在である

一度、大阪三宮間で乗ってみたことがあるが、速い速い。関東地方にも、新快速のような転換クロスシートの速い電車を作ってほしいくらい。

関東鉄道JR私鉄棲み分けがある程度出来ているので、新快速のようなモノは無いし、恐らく今後もできないだろう。

宝塚線脱線事故の原因を突き詰めて考えてみると、あの「新快速」のような電車を作らなければならないほど、JR西日本は追い詰められていたということだ。

JR西日本と、阪急電鉄の競争や競合はすごいらしいね

JR西日本が大阪駅に三越伊勢丹招致を決めたら、阪急は自前の阪急梅田本店の建て替えをして三越伊勢丹を迎え撃つことになった。結果は阪急圧勝で、三越伊勢丹は約3年で撤退した。

JR大阪駅の建て替えから現在まで続いている大阪梅田の大発展は、この両者の競争が土台になっているのだ。

今になって考えてみると、脱線事故元凶である阪急電鉄との競争反省するどころか、更に激化させていた場面を私たちに見せつけていたわけである

JR大阪駅と阪急阪神梅田駅周辺の、両社の再開発競争については私は関西の発展になくてはならない要素だと思っているが。

JR西日本と阪急阪神競争から協調への転換。

これこそが、脱線事故を克服する唯一の手段ではないか

2025-03-29

旦那希望的観測は全部はずれる。

付き合っていたときからギリギリ間に合わないことが多いとは言っていた。

観察すると、漫画読んだりスマホいじったりなぜかポスター見たりしてる

それだよ。

全く気付いてなかったらしい。

なんなら、地図で複雑な地形(例:大阪梅田駅構内)も下調べせず、「駅だからわかりすく作ってるよ」と言って20分迷ってた。

今日も、私が「土曜の耳鼻科だけど雨だから花粉症が収まって患者が少ない、待ち時間いかも」と言っても

「土曜はいつも混むよ、受付時間ギリギリから先に行ってる」と言って、肝心の患者子供)を忘れて出かけ、

「まずい、10しか待ってない!」と飛ぶようにかえってきた。

ちなみに電車で3駅の距離である

1時間前に出かけるように、と言ってるのに、この雨のなか長袖一枚で出かけて一度帰宅して子供を連れていくのを忘れている。

もう40年なんだから自分の癖、他人からも指摘されてるんだからいい加減治してほしい。

2025-02-18

anond:20250218001224

本屋大好きマンです。

このあたりの本屋めっちゃ好き。6時間は居れる。

1. 東京駅前の丸善駅前の方)(立地・蔵書数・レイアウトどれを取っても神)

1. 池袋ジュンク堂(同率1位。特に理系専門書が偉大すぎる。理系専門書で右に出るところはない)

3. 丸の内丸善(いつも東京駅前に行くのであんまり行ったことないけど結構良かった)

4. 梅田丸善大阪池袋ジュンク堂匹敵するのはここしかない)

5. 梅田駅内の紀伊国屋関西一大きいと豪語されてるけど専門書少なくて微妙

上の4つは本当に素晴らしくて、素人には分野を取り違えるようなタイトルの本でもきれいに分野ごとに並べられている。

(パッと例が思いつかないけど「統計力学」を統計学のコーナーに置いてしまったり「微分幾何学」を微積分のコーナーに置いてしまうようなことが全く無い。)

このあたりは本当に都会の文化資本だと思う。素晴らしいよね。

2025-01-16

anond:20250116011015

今月から3万円のワンルームに住み出した

梅田駅徒歩圏内

といっても歩いてみたら25分かかった

もちろんオートロックでは無いけど建物はきれい

とりあえずは困っていない

2024-12-15

大阪には南港っていうクソでかい空き地みたいな埋め立て地があるんよ。君なんも知らんな。

 

梅田駅の周辺にでっかい空き地があったのも知らんのやろどうせ。今は綺麗な公園商業施設になってるけど。

2024-08-21

JR梅田駅

ダンジョンすぎる。

目的地Aの矢印を追って進んでたら次の看板目的地Aの記載がなくなって、曲がる矢印を見逃したかな?と思ってひとつ前に戻ってみたら、やっぱり直進の矢印しか記載されてない。とりあえずまっすぐ進んでみると次の次の看板とかで目的地Aの記載が現れる。←コレなんなん?

2024-07-12

東京都心以外へのアクセスの良さは無価値なわけじゃん

なんで札幌駅梅田駅名駅至近距離の4LDK 新築タワマンが5000万とかするのおかしくね?(横須賀中央とか相模大野とか所沢とかとあんま変わらないやん)


真面目に適正価格500万くらいだと思うんだが

2024-06-09

新潟駅に感じる違和感

新潟駅リニューアルおめでとうございます

どうしてこうなった!思ってたのと違う!こんな感想を得た人も多いのではないか。かく言うところの筆者もそう思いました。新潟駅不思議ポイント確認していってみましょう。

2階までの階段が50段?!

新潟駅に関する違和感というか、歩いていて苦痛に感じるポイントはまずここです。階段の段数が約50段と多いです。通常の建物の3階相当の高さを2階としています。これは上越新幹線開業から新幹線コンコースの高さです。在来線跨線橋はこの高さよりも低く、跨線橋から新幹線コンコースまではスロープで接続されていました。通常の駅の階段は30段くらいです。

4階建ての新潟駅の旧駅舎ビルの高さと上越新幹線ホームの高さが同じくらいなので、上越新幹線ホームの高さは5階相当の高さになります新幹線毎日乗るものではないので、苦ではなかったのですが、新幹線に乗るときエスカレーター階段が長いと感じていました。

在来線ホームの高さを新幹線ホームに合わせてしまったため、5階相当高さにホームが上がってしましました。富山駅金沢駅福井駅新幹線の高架はもっと低く、アンダーパスする道路ギリギリの高さの設計になっていると思います。2階がそれほど高くないのです。オープン当初の新幹線高架下の新潟駅の2階に出店していたヨドバシカメラは、店内に階段があり、上の階がありました。やはり新潟駅新幹線ホームは4階建ての建物屋上相当の高さにあるのです。この高さが高い高架橋は総工費が大幅に高くなることを意味します。

バス乗り場の怪?!

横断禁止の個所を渡る人が絶えないとニュースになる新バス乗り場。駅ビルCoCoLoの1階部分が高架下を貫くバス乗り場によって分断されています。50段の階段で2階へまわれとか、150m先のなかなか青にならない信号渡れとロック設計になっています設計コンペの勝者のイラスト比較すると大幅に規模が小さくなっています。コンペのイラストバス乗り場は、高架下の道路の両側ではなく、道路の車線の間に島式ホームのようにバス乗り場が集約されています電車と違ってバスは、両側に扉がないので、バスは島式ホームのローターリー侵入するとき右側通行に入れ替わって侵入することが想定されます。島式ロータリーから道路の両側にバス乗り場に変更することで、高架下のバス占有する面積を大幅に縮小しています。この変更によって、バス乗り場が行き先によって分断されたため、とりあえずバス乗り場に行ってから目的バスを探すことができる構造からバスの行き先を判断してから道路のどちら側に行くかをあらかじめきめなくてはならないスタイル改悪されてしまいました。

古町市役所方面からきたバスは、高架下に入る前の降車場で乗客を降し、高架下をくぐって、南口側に出てUターンして、高架下バス停に出発を待ちます南口方面から到着したバス南口側の降車場で乗客を降し、高架下をくぐって、万代口側に出て、Uターンして、高架下のバス停で出発を待ちます。高架下を直通するバス路線はわずかです。

イメージイラストは、「設計コンペのプランからなくなったもの?!」の項を参照してください。

乗用車お断り?!

多くの市民が感じた違和感市街地南北が分断された状態解決するというお題目ほとんど解消されていないことです。この目的解決するには、万代口の東大通と南口弁天線がつながらなければなりません。駅の高架下はバス専用となったため、南北をつなぐ道路で増えたところは、八千代から続く道路線路の反対側につながったところくらいです。以前の踏切個所の米山踏切天神尾踏切は、高架をくぐる道路として残っています。一部の市民は、市長の家の近所のガードだけが開通したので、このルート篠田さんの功績を称えて篠田ガードと呼んでいます

篠田新潟市長名義のアパート新築である

https://www.zaikainiigata.com/?p=8248

計画では駅西線と駅東線という2本の道路が開通する予定でしたが完成に至らず、大幅に計画が縮小されています。駅東線は歩行者自転車道路格下げされて計画されています。駅西線は、代ゼミのところから南下し、高架下をくぐりLEXNビルに至る道路です。

駅西線の予定地では、新幹線利用者向けのパークアンドライドサービス新潟駅西駐車場(215台)を貫いています。このパークアンドライド用の駐車場は、高速バスターミナルタワーマンションでなくなる予定です。もうひとつパークアンドライド駐車場CoCoLo駐車場(826台)は、この春のCoCoLoリニューアルオープンに伴って、3000円のお買い物で1時間無料新幹線割引き廃止24時まで3000円というレートになりました。梅田駅秋葉原駅のほうが安いです。セレブな駅駐車場になりました。この変更で新幹線出張族が大打撃。電車バスで駅に行けない利用者が多いのが新潟現実です。新潟駅西駐車場(215台)は、朝8時前に満車です。ちなみに上越新幹線で使われているE7系の定員は924人です。

敵の侵入に強い駅構内?!

駅に中に城下町のような見通しの悪い丁字路が多い印象がです。電車新潟駅の高架在来線ホームに到着すると電車は、ホームの中ほどに停車します。階段エスカレーターは、ホームの両端にあるため、階段エスカレーター電車の間のホームの狭いところを歩くことになります。降りた乗客は進路を絞られて譲り合いながら進みます階段エスカレーターは隙間と通った後にUターンする導線になります。先が見えません。約50段の階段を降りると反対側のエスカレーターが正面にあり、方向を変えて、出口もしくは、乗り換え先のホームを探すことになります。この高架橋の柱は5階の高さを支え、耐震考慮していてとても柱が太いです。見通しがよくないのです。乗り換えのときは、新潟駅の発着ホームランダム設定のため、何番線からどこ行きが発車するのか確認必要です。ホームから改札口へ向かう人、改札口からホームへ向かう人、乗り換えの人が改札内の一か所に集められて混沌となります。その人波をかき分けて階段の上に表示されている行き先を確認する必要があります新幹線特急いなほの対面乗り換えの5番線が後付けの設計のため、階段位置違和感があります。これも改札内コンコースを複雑にしている理由の一つです。改札を出る場合は、東、西、新幹線の3つの出口を判断して、東か西からます階段を降りて進むと正面が新幹線乗り換え改札で出口どこってなります。太い柱が邪魔で先が見えないです。改札を出ると共有の通路ではなく、エキナカ店舗が両脇にある通路を進みますが、外へは店舗を抜けないと駅を出られません。この店舗との駅外への導線の区別ないところがよりわかりにくくしています。グレーと黒を基調とした色調なので、黒い服を着るといい感じで風景に溶け込みます

敵襲があったときには、敵の判断を鈍らせることできる設計になっています。なかなかの軍司がかかわっていたものと思います

土地の所有者は誰?!

土地が誰の持ち物なのかを調べてみるとこの駅のちぐはぐな点が浮き彫りになってきます

高架下は東日本旅客鉄道さんの土地なのです。駅前広場新潟市。新たに広場になる部分は、東日本旅客鉄道さんから新潟市が買ったのではないかと思います。市の玄関口なので、きれいな広場を整備しましょうということなんでしょう。南口広場国鉄清算事業団から買いました。旧国鉄側は上手に土地を売り抜けているように見えます。大幅に規模が縮小されたなんちゃってペデストリアンデッキは、新潟市土地建設されます。高架下の建物東日本旅客鉄道さんのものなので、そこにお願いして接続させてもらっている体になりますバス乗り場部分が東日本旅客鉄道さんの所有地だとすると駅下の一等地提供したくなかったのかと妄想が捗りますバス乗り場で分断されても店舗面積を稼ぎたいその気持ちエキナカ運営者の立場としては当然かもしれません。高架下の駅舎の中は持ち主の東日本旅客鉄道さんの気持ちがあふれた設計になっています

設計コンペのプランからなくなったもの?!

2002年設計コンペは、堀越英嗣氏のグループが選ばれました。次のxに上げられた画像を見ると堀越氏の想いはいずこへ。

新潟都市再生 @ryuto_niigata 10:50 PM · Mar 11, 2020

https://x.com/ryuto_niigata/status/1237737592889544704

ペデストリアンデッキ

万代口のマルタビルブラザービル前まで横断歩道を渡らずに行ける予定でした。メンテナンスが難しそうな雲形のデザイン歩道屋根に置き換わっています。このペデストリアンデッキは、斜めに走っている補助路があり、人間の近道をしたい心理をうまくついていました。

・島式のバスロータリー

先ほどふれましたが、バス乗り場の面積が縮小されていますバスを一覧しやすい乗り場という設計者の配慮は無になりました。

・高架ホーム屋根上のテクスチャ

木造風でした。

他の設計者のアイデア?!

高架下の道路として予定されていた駅西線や駅東線に車寄せやバスのりばの入り口を設けたものアイデアとしてよかったです。このアイデアを実現しようとすると東日本旅客鉄道さんのエキナカ店舗面積が減ってしまます

駅前広場が丘になっていて、丘の上も丘の中も歩けるというのもよかったです。雨風に強いプランは天候がよくない新潟向きです。

新潟都市再生 @ryuto_niigata 2:35 PM · Mar 12, 2020

https://x.com/ryuto_niigata/status/1237975437415874560

都市交通ターミナル設計

https://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2002/g5/M/1035010.pdf

この高知工大の澤田さんが作った資料は今となっては当時のコンペの条件を伝える貴重な資料です。

高架化したのに残る跨線橋?!

新潟駅から西に1.4㎞に西跨線橋、東に0.4㎞に東跨線橋があります。この2つの跨線橋は高架化後も残存しています。西跨線橋付近そもそも90年代計画時点で高架化の範囲から外れており、駅から西跨線橋に向けて下り坂になっています越後線が西跨線橋をくぐると白山駅手前の信濃川を渡河する橋梁があるため、登り坂になっています???

跨線橋の下は在来線が通り、この跨線橋の上を新幹線の高架が通っていました。在来線の高架化で在来線新幹線と同じ高さまで高度をかせぐようになりました。この東跨線橋は、予算不足のため跨線橋が残ったままです。数年後壊すことになっています

実際のところ、街のお年寄り新潟踏切がない街だからといっていました。ここで指す新潟新潟島+アルファの狭義の新潟です。狭義の新潟には、米山踏切天神尾踏切くらいしか踏切がなかったと思います。現新潟駅が街はずれの田んぼの中に作られたこと、現新潟駅への移転に合わせて白山までが作られたためかと考えられます

結局のところ、取り除かれた踏切米山踏切天神尾踏切で、それ以外の個所は線路道路オーバーパスしていたところが多かった状態でした。降雪時に凍結しやす跨線橋が残ってしまったのはとても残念です。

新幹線は、在来線道路上下が入れ替わる状態無視して、それらの上を行く高架で郊外の田園地帯まで抜けています

せっかくなので、線路は高架、道路は平面というポリシー街づくりをしていただきたかった。まことに残念です。いっそのこと新潟駅の上を高架道路で結んだほうがよかったかもしれないです。

駅と一体化できなかった再開発ビル?!

昭和57年上越新幹線開業時、新潟駅には、駅構内ステーションデパートのセゾン・ド・ニイガタと駅裏にあった気動車車両基地の向こう側に長大な連絡通路を挟んだ再開発ビルプラーカが3棟建てられました。セゾン・ド・ニイガタは、その後、CoCoLo名前を変え、新潟駅リニューアルの核店舗となった。開業当時は西堀ローサとならんで、おしゃれスポットでした。プラーカは、プラーカ1、プラーカ2,プラーカ3と地下から地上5階までのショッピングモールが出現。セゾンよりも大規模で店舗数も多いスポットでした。東急ハンズ山下家具フランチャイジーとして運営したハンソンアニメイトゲームセンター、多数の衣料品店などでにぎわっていました。プラーカ4?として西友進出計画までありました。しかし、バブル崩壊後の景気低迷でセゾンはせんべいとか鮭の瓶詰を買う新潟土産屋になり、郊外の大規模モールの台頭でプラーカは集客力が落ち、テナントが歯抜けとなって破綻したのでした。無印Francfrancもいなくなり、今は中央に吹き抜けがあるオフィスビルになっています。このビル第三セクターだったため、新潟市は大きな打撃を受けることになりました。

気動車車両基地は、数年後に新津駅移転し、国鉄清算事業団所有の空き地が残りました。この空き地新潟市が買い取ることになり、新潟市のひとり負けです。

市民参加のまちづくり?!

2000年ごろから市民参加のまちづくりという錦の御旗の下、駅の設計市民が参加するムーブメントを当時の市長が始めた。この動きが2003年新潟駅設計コンペに影響があり、プランが大胆に変更されるのかと思いきや、新潟駅設計コンペは、新潟駅周辺整備基本構想にしたがって、設計コンペが実施されたのでした。

都市みらい通信

https://www.toshimirai.jp/ifudletterpdf/200111.pdf

新潟駅周辺整備基本構想では、駅を貫く道路バス専用で、道路交通は駅西線と駅東線が担うことが決められていました。プランの肝心なところは、市民が参加しても変えることはできず、まだ詳細設計がされていなかった広場で、機能関係がない見た目のデザインがとかバリアフリーがとか枝葉の部分の議論に終始したのでした。車いす駐車場から広場への歩道の導線がよくないと直したら、車寄せと駐車場の面積が半減してしまいました。完成後の混雑が必死なのか閑古鳥がなくのか興味深いポイントです。そんなことよりも在来線ホームが5階の高さの時点でめっちゃバリアです。

この市民参加の部分は学術論文が書かれています

新潟駅駅舎・駅前広場計画提案競技を事例として

https://niigata-u.repo.nii.ac.jp/record/31114/files/ZH_2005_963-964.pdf

新潟市周辺整備計画

http://opac.niigatacitylib.jp/shisei/koho/shiho/2005/050710/pdf/2002_08.pdf

2024-05-06

anond:20240506141042

梅田駅っていうか大阪の各駅めちゃくちゃ広いで

なんというか空間広く上手いこと作ってんねん

阪急大阪梅田とか壮観や

2024-05-03

ある日とつぜん梅田駅増田駅になった

どうなるんや?

2023-06-22

目撃! ぶつかりお姉さん!

ワイ、20代半ばぐらいと思われる女性の後ろを歩いている。

最初気づかなかったが、どうやら彼女歩きスマホをしていたようだ。

ふと気づくと、そのお姉さんと後ろを歩いていたワイたちに対し、

からイケオジが歩いてきた。何もなければこの三人は綺麗にすれ違う距離感である

イケオジは、ロマンスグレーの長髪で、柄シャツを着ていた。ポールスミスにありそうな柄だ。

すると突然不思議なことが起きた!

お姉さんは、まるで吸い込まれるようにイケオジの方向へ進行のベクトルを向けた!

しかスマホに落とした目はそのままである。

何がきっかけでそうなったのか。今となってはわからない。

ちょっと行方向がズレただけではある。

お互い対向しているので、しかし真後ろから見ていると

信じられないぐらい綺麗に、お姉さんがイケオジへ吸い込まれていく!

きっとミサイル戦闘機に向かっていく時ってこんな感じなんだろうな!

イケオジもびっくりだった。目をかっぴらいていた。

まり自然、そして直前での行動だったので、

オジも立ち止まる、回避するといった行動ができなかったみたいだった。

これ以上開かないであろうと思われるオジの大きな瞳には

ウソだろ?」と大きな太明朝体で心のセリフが映っていた。

二人は衝突した。

ようやくスマホから目を上げた彼女は、一瞬怪訝そうな顔をしてオジを見つめたが、

すぐスマホに目を戻し、何もなかったかのようにその場を立ち去った。

イケオジとワイは、しばし口を半開きにしながら、お互い見つめあった。

2023年6月16日土曜日梅田駅出来事であった。

2023-01-12

日本衰退を感じるところ(大阪編)

大阪はまだ梅田駅周辺で発展を感じるところがあるのだけど

他がどんどん廃れていってる気がする。

よくあるパターンとしてファッションビルとして咲き誇ったのに

どんどん撤退してGUが入って100均一、激安ドラッグストア

アニメアイドル臨時ポップアップショップが入る。

ユニクロ無印ABCマートが入るのはまだマシなくらい。

その他、歯医者が入ってきたり、マッサージ店、ネイルサロンが入ったり。

流行りのスイーツ店とかも入りやすいですね。


NU茶屋町

なんばマルイ

天王寺MIO

とかとかが衰退してるところだけど

全体的に感じるのは「海外ブランド国内上位ブランドの服の店がどんどん減ってる」という感じ。

東京でも似たような感じなのかな?

2022-08-29

梅田イントネーション

大阪用事があり、東京から新大阪まで新幹線で行き、梅田駅からタクシーに乗った。

用件を済ませ帰ろうと梅田駅までとお願いしたら運転手に絡まれた。

運転手が言っていた内容は以下のとおり。

梅田はウ↓メ↑ダ↓でウ↓メ↑ダ→ではないから何を言っているかからなかった。

大阪に来るのならその気色悪い言葉増田東京出身)を直してから来るように。

相槌を打つ態度が悪い。女の子なんだからハイハイ、と気持ち良く返事をしなければいけない。

といった事をまくしたてられ、梅田駅まで行きに2100円だったところから3800円で送り届けられた。

苦情を個人タクシー協会申し立てたがまさか初の大阪体験がこんな事になるとは。

2022-08-26

anond:20220826005903

阪急電車なら、

阪急電車の車体は何色でしょう?

茶色、あずき色など

阪急電車の車体の茶色特別名前がついています。何というでしょう?

阪急マルーンカラー

阪急電車座席の色は何色でしょう?

緑色

阪急電車座席緑色特別名前がついています。何というでしょう?

ゴールデンオリーブ

阪急大阪梅田駅線路終点があります

線路終点にはとあるマークが書かれています

何が書かれているでしょう。

黒字に白のバッテンマーク

 車止(くるまどめ)標識といいます

阪急大阪梅田駅は、線路終点の向こうに人が歩けるホームがつながっていて、改札口まで階段なしで行けます

この構造は何というでしょう。

→頭端式(とうたんしき)ホーム

大阪梅田日本一頭端式ホーム駅なので、

ちょっとむずかしいけどせっかくなので背伸びして入れてみました。

身近に日本一があるって嬉しいかなって。

2022-06-24

女性の防犯にタトゥーシールは良いアイデア

妻が腕にタトゥーシールを貼ったところ、「駅でぶつかってくるおじさん」とか「エスカレーター子供と並んで乗ってる時に無理矢理通ろうとするおじさん」から被害ゼロになったらしい

やっぱり見た目強そうにする、ってのは頭おかしい人から身を守るために大事なのだ

とあるコンサルタント (@consultnt_a) July 7, 2021

http://blog.esuteru.com/archives/9898170.html

これ天才だなあと思う。

タトゥーシールってのがどういうものか知らないけど、本当に簡単シールだとしたら通勤時に数秒で張り付けられるし。

新宿駅とか梅田駅のようなところを経由する人はこれすごくイイアイデアだと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん