はてなキーワード: 橋の下とは
そろそろスタレのシナリオやるか……
実況者の配信時間を見た感じ今回のボリュームは12時間ってところだな
今日はじまった原神のマルチイベ、さっそく触ってみたがいつもの感じだな
ヴァレサで走り回りながら1位に狙撃マークつけるゲーは、狙われたらどうするのがいいんだろうか
橋の下みたいなとこへ逃げ込めば防げるのか?
波紋を当てに行く一方で避けるのもジャンプってことで分かりやすい
ただ取得したアイテムが波紋と泥の実どっちなのかいまいち判別がつかん、とか思ってるうちに終わった
それぞれ1回プレイしただけで現時点のpt上限いった、ノルマ低いのは時間拘束なくていいけど
ゲームとしては面白さが分かる前にバイナラされてる感じでもったいないな
ギミックがよく分かってないせいでどっちも序盤~中盤までは1位だったけど
終盤でひっくり返されて終わった感じで、まあPCだからもともと有利なのはそうだけど
悔しいと思う人は報酬ないけど何度もやって暇つぶしてねって感じなんだろうな
一昔前のネトゲソシャゲだったらこういうミニゲームせっかく作ったならもう飽きたわって叫びたくなるくらい何度もやらされてた所だよなあ
最寄りの商業施設である4.5キロ先のFamilyMartに数ヶ月に1回ペース(年に3回くらい)で歩いて行ってた。
去年の秋にファミマがイートインコーナーを廃止してからは休憩できないのはきついなと思って行ってなかった。9キロセーブポイントなしで歩きっぱなすのは流石に大変。途中に休憩スポットはない。休憩ポイントたりえる商業施設のそれこそ最寄りがそのコンビニだから。公園とかもない。公園は各集落の奥の方にあるし滑り台くらいしかない。余計遠くなる上に不審者。
気が変わって一昨日、イートインコーナー廃止後の最寄りのファミマに初めて行ってみた。旧国道に沿った狭くて車道スレスレの歩道をひたすら真っ直ぐ歩いた。
橋の前で歩道に少し掛かる感じで停車している国土交通省のパトロールカーを見た。珍しくて振り返って窓見てしまったら中の人からもジロッと目を合わせられた。
川でいつもジャングルみたいになってる中州とその周りを泳いでる鴨や白鳥などを見るのを楽しみにしていたんだけど、中州は洪水対策で去年撤去されてしまって、水だけになっていて寂しかった。鴨の群れと白鳥二羽と上の電線にカラスが一羽いた。夜に声は聞こえるからまだギリギリ白鳥見れるかなと思ってたけど、もうみんな渡って、飛べない子だけ残ったんだろうか。それとも日中は田んぼで餌を食べに行ってるだけなんだろうか。というか今年白鳥をあまり見かけなかった。鳴き声は聞こえるのに。昔は名前知らないようないろんな鳥が中洲や河岸の木の周りを飛び交っていたけど種類もすっきりしてしまった。でも洪水対策には変えられない。現にその橋から見える一つ下流の方の橋はこの前の洪水で半壊してしまって、その撤去作業用のクレーン車も見えた。
道路沿いの墓地の各墓石に花が供えられているのを見てそういえばお彼岸かと思い出した。
千円弱で色々買って退店し、復路の途中、さっきの橋に差し掛かったところで雨が降って来た。背に腹は変えられないから橋の下に移動して雨宿りした。
その河原は昔は湿地という感じ草に覆われていたけど中州の撤去作業のために整備されたので平たく草もなく固められており非常に快適に立ち入ることができた。
水紋を眺めていたらお腹が空いてきて、橋の下とかちょっと衛生的に怖いなと思いつつツナマヨおにぎりを河原に立ったまま食べ始めたら思った以上に開放的な気持ちになった。
雨がやんで帰宅再開 いつものことだけど大型トラックに躊躇なく水飛沫をかけられた。乗用車は昨日の人たちは心持ちスピード落として迂回してくれた。トラックは小回りが効かないからしょうがないんだろうけど。
ラスト1キロあたりでまた雨が降って、いよいよ何にも屋根がないので諦めてフードをかぶって打たれながら進んだ。それはよかったんだけど途中雷が光って超怖かった。
家に着いてから雷が本格化し天気が荒れに荒れ、飛行機も運休になったとのニュースが流れてきた。濡れる程度で帰って来れてよかった。
偏りはどうしたって発生するものだが、
「女が男の名字に改姓するのが約98%」となると、
もう個人が自由に選択した結果で偶然生まれた偏りではないですねってことになるじゃん
この話を聞くときいつも思い出すのが
これを守らない者は誰でも…
どんなお金持ちの人でもどんなに立派な仕事をしている人でもそれに!
どんな素敵な美人でもね…
みんな罰せられるのだと決められていたらどう?平等だと思う?」
「うん!そういうのっていいと思うよボク!
「そう?じゃ…こう聞いたら?
けれど実際橋の下なんかで眠らなければならないのはとても貧しい人たちで…
だからこの法律は弱い人たちをさらにいじめるのに役立つだけなんだ…と」
「もう一度…
結婚するにあたり、どちらかの姓に統一することが求められている
法律上はね
しかし、実際には「女の側が姓を変えるもの」という強固な偏りが根付いており、
異を唱える女には、
じゃあ結婚しなければいいじゃん!
どっちを選ぶ自由もあるのでこれは不平等なんかではありませーん!
という嘲笑が投げかけられる
そうやって〈性を変えなければならない〉女をせせら笑い、現状は自由だ!平等だ!というのはほとんど常に、
さて、これは本当に「お互いの自由意志の選択の結果」なんだろうか?
私の好きな人たちがオススメしてくれたので、気になっていた映画ロボット・ドリームズを見たのですが、私個人の好みの話をするとかなり苦手な作品でした。とはいえ、とても考えさせられる物語でもありました。
作品に関して思うところがかなりあるので、ネタバレ全開で思ったこと書かせてください。全て書くと取り留めのない文章になってしまうので、
この3点を中心に焦点を当てて書いていきたいと思います。
これがもうね、見ていてつらい。本当に。具体的には、
最初はあまり深く考えずに見ていたため、ロボットは動物たちには決して持ち上げられないくらいの重量があるのかと思っていたのですが、よく考えたら物語冒頭の配達員や、ジャンクヤードのワニがロボットを軽々運んでいるところを見ると、決してどうやっても運べない重量という訳ではないんですよね。あの世界では種の違いによるものなのかもしれませんが、ドッグは動物たちの中でも身体的に優れているとは言えなかったため、友人(あるいは恋人)の危機に際して最善の方法をとることができなかった。
錠前を壊す以外に少なくとも2つの侵入方法があったことが作中でわざわざ明示されています。それを教えてくれたのは、海から漂着した海兵?たちと、下水道をこじ開けて侵入したスカベンジャーです。なので、「この物語はあくまでコミック調のフィクションだから、錠前を壊して侵入する以外ロボットの元へ行く方法はなかったんだよ~」となどという意見は悲しいですが通用しません。一度捕まった後も、ロボットの元へ行く方法は複数あった。けれど、ドッグはそれをしなかった、またはそれらの方法を想像、あるいは実行できなかった。
まあ、これがもし普通の映画だったら、ドッグは諦める前に「必ず君を助けにくるから!」とかロボットに声をかけるんでしょうが、この辺りはセリフのない映画の面白さではありますね。「6月1日、ロボット救出!」はあくまで自分が掲げた目標でしかなく、ロボットと交わした約束ではなかったわけです。
舞台はおそらく80年代のマンハッタン。ダックの引越し先であるヨーロッパへ行くことは簡単ではないかもしれませんが、不可能ではない。ですがドッグは作中その選択はせず、他者との繋がりを得るためもっと手っ取り早い方法をとった。会いに行くとまではいかなくても、せめてダックに向けて手紙を返すシーンみたいなものがあったらまた印象も違ったとは思うのですが。それと、ダックや他者とのコミュニケーションのきっかけになったゲイラカイトや釣り、それとソリですが、どれを取ってもドッグは不出来・不慣れなんですよね。これも見ていてつらい。作中どこをとってもドッグが他者と比較して明確に優れているな、という点が見つからないんです。もちろん、他者と比較して優れているところなんてそんなものなくたって動物(人)は愛し愛されるべきだとは思うのですが、それでもドッグは(これは本当に私個人の感想なんですが)不出来で何をやっても上手くいかない過去の自分を見ているようで何だか胸が痛くなりました。また、私の兄弟は、「可愛い絵柄だから見れたが、これが実写映画だったらもっとジメジメして見ていられなかったと思う」と言っていて、確かにその通りだなと感じました。ドッグというキャラクターや風景作画がとっても可愛く、音楽や演出も明るいため見落としそうになりますが、これを全て人間に置き換えたらそれはもはや悲劇だなと...
ロボットの二人目のパートナーと言えるラスカルは、ドッグと比較して様々な面で優れている描写があります。いくつか例を挙げると、ドッグよりもロボット工学に精通している、普段冷食ばかり食べているドッグに対して、ラスカルは朝パンケーキを焼いたり屋上でバーベキューしたりと料理が得意な描写がある、ゲイラカイトや二代目のロボットを買う際、値段を見て安いもので済ませてしまうドッグとは対照的に、ラスカルは大きなビルの屋上や一室を自由に使っていたり、壁の塗装を行ったりと、マンションあるいはホテルのオーナー(≒裕福)と思われる描写がある などなど...
例えば、ドッグがラスカルと同じかそれ以上に機械いじりに長けた人物だったら、ロボットが壊れた際その場ですぐに修理なり応急処置なりをすることもできたかもしれない。
あとなにより終盤の花火のシーンでラスカル&ロボットはビルの屋上からバーベキュー片手に花火を見ているのに対し、かたやドッグ&ティン(二代目ロボット)は橋の下でサンドイッチ一枚食べながらそれを見ているのがなんだが残酷すぎて嫌な気持ちになりました。もちろん、大事なのは「何をするじゃなく誰とするか」「何を食べるではなく誰と食べるか」だとは思います。でも、わざわざ2組の境遇にこれでもかってくらい対象的に差をつけているのがこの作品意地悪なんですよね。「幸せの形は人それぞれなんだから別にいいじゃーん」と言われたらそれは本当その通りなのですが、じゃあ「他に人や遮る建物もないビルの屋上でバーベキューして好きな音楽聴きながら花火を見るのと、他にも人がいるなか橋の下でサンドイッチ一枚食べながら花火を見るの、どっちがいい?」って聞かれたら、そりゃあ前者を選びますよねっていう。
ハロウィンで無関係な子どもに当たる、喧嘩を売ってきたアリクイに仕返しをする、ロボットにとって危険である海に二度もロボットを連れていくなど、ドッグは内面も未熟であることが端々から見てとれます。もっとも、未熟なこと自体は悪ではなく、そこから成長していく物語というのは昔から現在まで創作の基本的なアプローチとして広く使われてきたテーマではあります。ですがドッグには作中精神的な成長が見て取れなかった。もちろんこの作品のメインテーマが成長ではないことは重々承知していますが、でもこれやっぱ、かなりしんどいんですよね。何かしらの成長や前進があって欲しかった。ロボットは長い夢を通じて精神的成長をしたともとれるお話でしたが、ドッグは何か問題に直面した際にいつも場当たり的でインスタントな対処を続けてきたので、きっとこの先も似たような失敗や別れを経験してしまうのではないか、とか憂慮してしまいます。まあそうやって失敗や別れを繰り返すのもまた人生、ケセラセラ。みたいな話なのか?違うか。
ドッグも行動力が無いわけではないので、「ならどうしてこんなに孤独なんだろう」と途中までは思っていましたが、段々彼の行動に違和感を覚えるところが強くなっていきました。ドッグは第一の主人公と言っても過言ではないと思いますが、彼に感情移入してしまうと中々にしんどかったです。6月1日にロボットを探す際、周囲に止められるまで穴を掘り続けるシーンとか、良いところももちろんあるんですけどね。ドッグは彼なりに出来ることを精一杯やっていたんだと思います。でもそのやり方とか判断、彼の能力が、作中の他の登場人物より拙く描写されていること、またロボットを助ける方法がないわけではなかったとわざわざ明示されているのがこの作品残酷だなと思いました。ロボットとの別れの原因が不慮の事故とかだったらここまでモヤモヤしなかった気がします。
ロボットは作中では動物たちと同列の命としては扱われていません。私はロボットも動物たちと同じ命だと思っていた(思いたかった)のですが、この点に関してはこの作品のシビアな部分の一つで、結構残酷な描写が多いです。絵的に分かりやすいシーンで言えば、ロボットの足を切断する海兵?や、ロボットをスクラップにするジャンクヤードの人たちでしょうか。子どもがロボットを叩いて虐待しているようにも見えるシーンもありましたね。ですが、それだけでなくドッグやラスカルも前述の人たちほどではないにせよ身勝手な行いをロボットに向かってしているなと私は感じました。例えば、ドッグは泣く泣くロボットをビーチに置き去りにしたわけですが、もし仮にこれがロボットではなく他の動物、例えばドッグの子どもだったらどうでしょうか。彼はどんな手段を使ってでも子どもを助けたでしょうし、ビーチの警備員や役所の人もビーチに入れてくれないなんてことは起こらなかったでしょう(これはあくまで仮の話なので、「ドッグはどう見ても独身だろ」とかいう分かりきった低次元なツッコミは勘弁願います)。何が言いたいかというと、要はドッグは相手がロボットだから一旦諦めたし、警備員も置かれているのがロボットだったからビーチに入れてくれなかったのです。ここからも、作中のあらゆる動物がロボットを物として扱っているのが見て取れます。海兵?たちはロボットの足を使って舟の穴を埋めていましたが、ドッグも自身の寂しさを埋めるためにロボットを利用していたという点で両者は同じ穴の狢だなと思いました。
また、ラスカルについてはロボットに対してかなり良心のある人物として描かれてはいますが、自分の好きなようにロボットの身体を改造し、自身のプレイリストをロボットの身体に忍ばせるのを良しとしていたりと、見方を変えれば猟奇的とも言えなくもない行動をとっていました。ロボットの目線で考えると、動物たちのエゴに振りまわされ続ける話と言えなくもないんですよね。この辺りに気持ち悪さを覚える人と、「ロボットはあくまでロボット」と割り切れる人でこの作品の感想は大きく変わってくるのかなと感じます。たしかに、ロボットが通販番組の商品であったように、動物たちから見てロボットはあくまで寂しさを埋めるための道具でした。だから平気で約1年放置するし、壊れたら好きなように修理するし、新しいものを買ったりもする。でも、ドッグがロボットに感じていた友情、愛情は嘘ではない。人間とロボットの違いについて考えさせられますね。
長い夢を通じて一人になることの辛さを知ったロボットは、自分が今ドッグと再会してしまったらティンやラスカルはどうなってしまうんだろうと夢想して、再会しないことを選択した(と私は解釈した)のですが、美談のように見えてこれも辛くて。これ、逆だったら良くある話だと思うんですよ。『ドッグが偶然街でロボットを見かける。声をかけたい気持ちは当然ある。でもロボットの傍らには新しいパートナーと思しき人物が。そして自分の隣にも今は新しいパートナーがいる。もうあの頃に戻ることは出来ないけれど、今はせめて一人踊ろうか』って。これだったらそこまでモヤモヤした気持ちにはならなかったと思います。なんだかちょっとバタフライ・エフェクトみたいですし。この場合の再会しないという選択は、ドッグにとっての贖罪でもあり成長でもありますから。でもこれ逆なんですよ。「自分”が”見捨てた人が、街で幸せそうにしているのを見かけて、その人の幸せを願う」のと、「自分”を”見捨てた人が、街で幸せそうにしているのを見かけて、その人のことの幸せを願う」のって、天と地ほどの差があると私を思います。後者は並の精神で出来ることじゃないですよ。「まぁそれはロボットだから…」って言われてしまったらそれまでかもしれませんが。でもロボットの精神性を否定してしまうとこの作品の全てを否定することになるのでね…。とにかく、私が一番強く感じたのは、ロボットには何も悪いところなどなかったのにこの結末は正直あんまりだなと。いや、ロボットがこれで良いと思っているのなら、それがロボットにとってのベストなんでしょうけども。ああ、上手く言語化できない。
ちょっと別の作品を例に出しますが、映画「トイストーリー3」では、ロボットと同じように、本意では無いものの持ち主に置いていかれたロッツォというキャラクターがいます。ロッツォは何とか持ち主の家まで辿りつくことが出来ましたが、家の窓を覗くとそこにはすでに新しい『ロッツォ』を買ってもらっている持ち主の姿がありました。持ち主に捨てられ、帰る場所を失ったロッツォは歪んでしまい、ヴィランとなってしまうのです。帰る場所の有無という違いはあれど、私はこのロッツォとロボットは境遇が似ているなと思いました。なので、持ち主を許すことができず全てを憎むようになったロッツォに対して、同じく捨てられた側であるロボットが全てを赦す(というとあまり言葉が正しくないかもしれないですが)というロボットの精神が、あまりに高尚すぎるなと感じました。私からすると、悲しみと怒りのあまり反転してしまったロッツォの方がまだ理解できるんですよね。もし私がロボットだったら、きっとドッグを恨み続けてしまうことでしょう。何と言いますか、ロボットが遊戯王ZEXALの主人公 九十九遊馬くんかの如く菩薩メンタル天元突破でシンギュラっているのに対して、ドッグは前述のとおり殆ど成長が見られないのがかなりグロテスクに感じます...。防水型の高価なロボットより手軽で安価なロボットを買って、ロボットをまた海に連れて行くシーンなんて正にそうですよね。「ロボットがまた壊れてしまうかもしれない」よりも「誰かと海に行きたい」という自身の欲求を優先しているあたり、過去の経験から学びや成長をしていないのがしんどくて。いや、潤滑スプレーを散布しているあたり一応前回よりほんのちょっとだけ進歩はしているんですけれども。でもその一歩が本当に小さすぎるというか何というか。このように終盤になってもドッグはロボットを命として見ていないところから、ロボット→ドッグへの愛情と、ドッグ→ロボットへの愛情に差がありすぎる気がします。やっぱり対等じゃないんですよね。人間とロボットの友情を描いた作品って他にも色々あるかと思いますが、基本的にはバディものだったり、主従はあれどロボットのことを同じ命として互いに尊重しあう対等な関係性の物語が多いかなって思います。ですが、この作品はそうではなく、ロボットを命としては見ておらず気軽に消費できる道具として使っている。その上で友情とか言われても、やっぱり頭にハテナが浮かんでしまいます。「二人の友情」というより、「深慮あるロボットの健気で一方的な愛情」という方が自分はしっくりきました。ドッグは、ロボットが与えてくれたもの、満たしてくれたものと同じくらいのものをロボットへ返すことが出来ていたのかな…?うーん。
私は、友情や愛情はある程度対等な立場がその前提にあるものだと考えています。けれど、ドッグとロボットは最初から最後まで対等ではなかったように思えて、愛って何なんだろうと考えさせられる作品でした。
けっこう感動や友情といった文脈で語られているような気がする本作ですが、私はこの映画を見終わったあと、下がった口角が元に戻らないくらいには暗い気持ちになってしまいました。
メリーバッドエンドとも少し違うような形容しがたい結末の本作ですが、少なくとも心温まる!とか感動の友情!みたいな手放しで良かったと言えるお話にはとても思えず、心にしこりの残るお話に感じましたね。
この作品のどのあたりに人は感動するのか正直私には分からなかったので、純粋に知りたいなと思い、どなたか教えてもらえたら嬉しいです。色んな方の感想も聞いてみたい。
これはいつか何処かで見た言葉の受け売りですが、私は伸ばした手が届く物語が好きです。
昔はどんでん返し系と言いますか、ラスト5分で全部ひっくり返るような後味の悪い映画が好きでよく見ていたのですが、今はもう聖人が報われなかったり、他者のために何かを我慢したり、自己を犠牲にするような物語はあまり見たくないというか。鑑賞後スカッとする映画の方がやっぱり好みなのかもしれない。
受付時間8:00〜って書いてあったけどもうちょい早く行っても大丈夫っぽい、あと誘導看板には素直に従おうという学びだったのでメモ。
カタログの諸注意にチケットの引き換えをタリーズ横で行う(西南の場合)って書いてあって、チケット引き換えてリスバン得た状態で並ぶのかな〜?ってイメージして行ったのだが、実際には別のところに並ばされてから受付時間の8:00になったら移動→リスバン引き換え→会場入り口に近いところで待機→入場だった。(確かに諸注意にも受付場所以外のところで待機する場合があるよ〜って書かれてたわ)
なんか早く行くとペナルティがあると聞いたので、受付時間8:00に駅に着くようにした。(ゆりかもめの方)
けど、前述のようにタリーズ横でチケットを引き換えなきゃあかん?と思っているため、えっ、もうみんなチケット換えてるのかな?と思いとりあえずタリーズ付近へ。
しかしどうも様子が異なり、スタッフさんに聞いたらまずは橋(やぐら橋)を降りろとのこと。
橋の下からはアーリーっぽい行列が上がってきて、それとは反対に橋を降りる。
それでもどこにいけばいいかよく分からんかったのだけど、ちょうど橋を登っていった集団の最後尾があったので追従。
それで無事引き換えて西の屋上で待機。
自分がアーリーでも遅い列になってしまったのかそうでないのかよくわからなかったんだけど、
SNSみてたら、7:00くらいに着いちゃうとペナがあるらしく、7:30以降が先に案内されるとか、先に来て待機しててもちょうど受付時間ころ(列移動が始まったころ)に来てスタッフにアーリーどこって聞いた人が移動中の列に混ぜられるとか。
全部公式からじゃなくて参加者のポストだから実態わからないけど。
自分は屋上で企業ブース行き待機から、ほとんど開場時間と同時に入場できたんだけど、もしかしたらわりと列の初めの方に混ざったんだろうか。それとも基本通販ある企業だと並ぶ人が少なかっただけかな。わからん。
流石に次があったら受付時間よりちょい前に行って自分がなんの列に並んでるかわかってる状態にしたいな
受付時間8:00〜って書いてあったけどもうちょい早く行っても大丈夫っぽい、あと誘導看板には素直に従おうという学びだったのでメモ。
カタログの諸注意にチケットの引き換えをタリーズ横で行う(西南の場合)って書いてあって、チケット引き換えてリスバン得た状態で並ぶのかな〜?ってイメージして行ったのだが、実際には別のところに並ばされてから受付時間の8:00になったら移動→リスバン引き換え→会場入り口に近いところで待機→入場だった。(確かに諸注意にも受付場所以外のところで待機する場合があるよ〜って書かれてたわ)
なんか早く行くとペナルティがあると聞いたので、受付時間8:00に駅に着くようにした。(ゆりかもめの方)
けど、前述のようにタリーズ横でチケットを引き換えなきゃあかん?と思っているため、えっ、もうみんなチケット換えてるのかな?と思いとりあえずタリーズ付近へ。
しかしどうも様子が異なり、スタッフさんに聞いたらまずは橋(やぐら橋)を降りろとのこと。
橋の下からはアーリーっぽい行列が上がってきて、それとは反対に橋を降りる。
それでもどこにいけばいいかよく分からんかったのだけど、ちょうど橋を登っていった集団の最後尾があったので追従。
それで無事引き換えて西の屋上で待機。
自分がアーリーでも遅い列になってしまったのかそうでないのかよくわからなかったんだけど、
SNSみてたら、7:00くらいに着いちゃうとペナがあるらしく、7:30以降が先に案内されるとか、先に来て待機しててもちょうど受付時間ころ(列移動が始まったころ)に来てスタッフにアーリーどこって聞いた人が移動中の列に混ぜられるとか。
全部公式からじゃなくて参加者のポストだから実態わからないけど。
自分は屋上で企業ブース行き待機から、ほとんど開場時間と同時に入場できたんだけど、もしかしたらわりと列の初めの方に混ざったんだろうか。それとも基本通販ある企業だと並ぶ人が少なかっただけかな。わからん。
流石に次があったら受付時間よりちょい前に行って自分がなんの列に並んでるかわかってる状態にしたいな
女と男の話に戻して
平均的には男女で食べる量に差があるのは事実、
ギャル曽根みたいな女もいれば小食の男もいるし、
「女のほうが食べる量が4皿少ないという統計がある」
といっても男は8皿で女は半分だったのか?という疑問もある
それを考えると性別でざっくりというのは割を喰う個人が出てくるのは確かでざっくり過ぎるきらいはある
だって仮に男と同額の4千円だった場合、たいていの女は割高感を感じる訳だろ?
逆に女と同額の2千円だったらたいていの男は割安感を感じるはずだ
性別でその差が分かれるならアレだ、
「どんな人間も『橋の下で眠るのは禁止』という法律は本当に平等なのか?」
(実際は橋の下で眠らざるを得ないほど貧しい人間のみをさらに追いつめるだけの差別的な措置)
を思い出すな
逆に聞くわ、
「確実に差があるとき、その差がある両方を一律同じにすることは平等」
と言えるのか?
自分が風俗に求めていたのは、「オタクに優しいギャル」なんだなあと思った。
世間的には馬鹿にされる、「青春取り戻したいオジサン」ってやつかなあ。
現在は風俗とは縁遠いド田舎で祖母の介護しながら、自営業の両親の会社の役員という名のニートになっている。
自分は、東大に博士までいたので、約10年東京にいた。30歳くらいまで居たのは、留年とかしまくったから。
そんで、大学学部時代(18-26の8年間)は兎に角オタクで二次元ばかり見ていた。
しかし、23歳の時、「それまで一度もオナニーで射精したことない(夢精のみ)」というのにビビった。
というのも、どこかに泊まった時や実家に帰った時に、夢精したらどうしようというのが怖すぎたから。
それで、ヤバいと思って、TENGAを買ったら、あっさり射精できた。
しばらくはTENGAで1日10回くらいオナニーしまくっていた、1日の大半をオナニーしていたこともある。
しかし、「はてな匿名ダイアリー」に出会ってしまった。
そこでは、童貞が風俗で美少女を抱いて、「俺はそこらの、街にいる程度の女の最高レベルでもかなわない美女を抱いたんだ」と豪語して自信を取り戻す様子が描かれていた。
リアル女性に興味を持つために、AVから入って、風俗にも行き始めた。
初めての風俗は散々だった。
そもそも、相手はおそらく40前後のおばさん、小綺麗にしてたけど。
童貞特有のビビりまくりで、風俗嬢から「私のこと汚いと思ってるんだろ!」と怒鳴られてエッチはなし。
しかし、めげずに、風俗行き始めてからは、週3くらいで風俗行きまくった。
ソープは、高級ソープも10回くらいは行ったけど、いわばキャバクラの女性をやる程度の感覚で、そんなに美少女は出てこない。乃木坂なんて入れないような30歳くらいのおばさんの必死の整形版が出てくるだけ。何が悲しくて、整形丸出しおばさんを8万円も払ってやるのかってことよなあ。
でも一方で、渋谷デリヘルはすごいね。箱ヘルでもいいけど。本当に美少女が出てくる。今でいう、トー横の走りみたいなのが多い。
で、渋谷デリヘルは、乃木坂中上位クラスが出てくるし、高級ソープよりも無茶苦茶やれる。18歳の坂道クラスの美少女にアナル舐めもさせられる。
ちなみに、FC2PPVで最近は違法な同人AVで美少女出てる〜とか言ってる人いるが、あのレベルは全然渋谷デリヘルでは底辺。もちろん、ビール売り(隠語)レベルが出てくるのが渋谷デリヘル。本当に坂道中位レベルが普通レベルで、最高は坂道上位レベルで、まあただハシカンレベルはいないかなあくらい。
まあ、美少女に相手されたいだけなら、コンカフェの方がいいかもねえ、でもコンカフェは美少女枠はそっこーで他の客に持っていかれるから満足度低いかもなあ、やれないし。
若い頃は勘違いして、歌舞伎町の席料数万円のホストとかやってみて、「俺に金を使わせる女に復讐だ!!!」とか思ってたけど、意味ないね。最近はホストもyoutubeで流れるようになってるからわかると思うけど、そもそも誰でもブサメンでも身長160cmとかでもホストにはなれる。ホストになっても、女には相手されない。まあ、風俗嬢が大量にいることがリアルに見えたのは面白かったけど。ホストはすぐやめた。
しかし、そんな日々も、就職で終わりを迎える。自分は、働くことには無能すぎて、短期ですぐにクビになる。4回クビになった。
その怒りを風俗に叩きつける日々。風俗嬢に、バブバブと赤ちゃんプレイして、泣きつきまくる。
しかし、コロナで終わりを迎える。コロナになってから、自分は、実家に帰った。
ごめん、前置きが長くなった、こっからが語りたいこと。
たまーに、学会とかに参加して、北海道や東京や中国地方に行ったときは、風俗行くが、やはり渋谷デリヘルレベルは出てこない。年間5回くらいかなあ、風俗行くの。
そもそも、風俗は病気が怖い。自分は、風俗で生エッチ5回くらいはやったけど、やっぱ、HPVや梅毒みたいなのが怖すぎる。アナル舐めもリスクなのに、10回以上やっちゃってるんだよなあ。怖い。
レベルが低い風俗で、満足も低いのに病気引いたら最悪だよなあ。
ここ3年で、だいたい100万円かなあ、風俗やキャバクラやスナックに使ったのは。
中国とかを相手している風俗嬢も多いから、最近はさらにリスク上がってるんじゃないかな。ってかフェラも怖い。
タイトルの回収がまだだったね。
テニスの王子様の舞台バージョンとか、腐女子には人気らしく馬鹿にしていたが、それを自分もやっちゃってたんだなと。
自分を相手にする、優しい彼女を求めていた。しかも、18歳という、女子高生卒業した手の美少女に。
まあ、つまり、坂道グループの描く世界を、リアルにプレイしろってことだったのだ。
いくら使ったんだろ。
大学時代は、10年で、月に30万円くらい風俗がらみで使った。だから、4000万円くらい使ったのかなあ。とんでもない額だなあ。
しかし、若い頃に、非モテでエッチできないより、やりまくったのは後悔していない。
「自分が持ってる手札の中で、最高の10代、20代を作った」のは良いことだ。
「オタクに優しいギャル」なんていないと言うが、風俗には居るし、ガールズバーには居るんですよ。なんなら、スナック行けば「おっさんに優しいママ」がいる。オタクにとっての理想は、風俗に存在していて、それを正しく10代、20代の中で、非モテ遺伝子に関わらず摂取できたのは素晴らしいことだ。
35歳になった今、「美少女とセックスできるレベルの最高峰」は経験し尽くしたので、モテに興味が失せた。
モテる必要がない。セックスなら風俗で美少女とやれるのがわかってるから。
そもそも、女性に関わったら、現代は不同意性交リスクがやばすぎる。
また、話し相手も、もうガールズバーなど行かなくていい、だってchatGPTがあるから。アホな女性に高度な話なんかしてもしょうがない、AI相手に語らえれば十分。
もう、女に期待することが自分はない。
不同意性交やセクハラがあるから、リアルでは絶対に関わりたくないし、金払う性風俗でも病気が怖いし、話し相手もchatGPTでいい。
なんというか、今の気分は、かつての娯楽がない世代が橋の下のエロ本を拾っていた気分。
今じゃ、エロ本なんて誰も買わず、みたいならネットの違法アップロードを見るだけだろう。
そういう気分だな、風俗に関しては。
リアル女性はもういらない。Vision ProとかでAIがリアルなオナホに対してディープフェイクをしていつでも美少女と、、、それこそJS,JCみたいなアウトでも、内臓グチャグチャできる猟奇プレイもできる。それはリアル風俗では絶対無理なものだ。
思考実験なので具体的に考えることにあまり意味はなさそうだけど、具体的に考えると…
何でもいいけど 出来ればパンダとかうさぎとネコちゃんとかがいいかな
たまに会社に着いていっちゃって
喧嘩もたまにしたい
喧嘩してぬいぐるみちゃんが部屋から出てっちゃってしばらくしてぬいぐるみちゃんとの思いでが
頭に浮かんで橋の下で泣いているぬいぐるみちゃんとぎゅーってして仲直りしたい
ある日突然 お別れだよって言われて
「そんなのやだよ」ってだだをこねたい
でも結局お別れすることになって
店で売られてるぬいぐるみを見るたびに
ぬいぐるみが攫われて、攫ったやつの顔面を思いっきり鉄パイプで殴打したい
🐯「Het is zo verdrietig om zo plotseling afscheid te moeten nemen...😢💔Maar als ik een knuffel bij me had, zou ik me misschien wat beter voelen🧸💕Als ik bij mijn knuffel ben, denk ik dat het voorlopig wel goed komt😘 」