「水戸学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水戸学とは

2025-04-25

幕末がつまらない理由

君主制の復活というつまらないオチ

ウヨ臭いウヨ色強め。国学水戸学の流れ。

要するに右翼運動

右翼思想尊王思想元号明治に変わっても続き、むしろ明治期に強化され、その後色々ありつつ、やがて昭和戦争惨禍につながってしまった。

市民が蜂起して政治権力を手に入れて、真新しい国家建設したわけじゃない。

結局は君主制の復活だった。つまらん。

薩長土肥という日本のごく一部の地域出身エリートが主導した君主制国家

まらん。

から幕末明治維新もツマラナイ。

江戸時代もつまらん。鎖国徳川家独裁。要するに北朝鮮だった。

現代日本もつまらんが。多様性グローバリズム時代と言いながら外国人排斥江戸時代攘夷と何も進歩してない。徳川幕府から自民党政権に変わっただけの相変わらずの独裁国家

2025-03-04

anond:20250304195049

水戸学はね、幕府支配天皇権威を使って正当化して強化しようとしたら、

幕府統治が失敗したときに、あれこれ天皇政権さないとダメじゃね?となってしまったのは壮大な皮肉だね。

ただ、これって立憲君主制国家落とし穴の一つだと思う。

実際、226事件とかのクーデター政府ダメからクーデター起こして、そのよりどころに天皇を使おうとしたわけだし。

ただ、天皇拒否されて、昭和維新は失敗し消えた。

立憲君主制国家において、政府正当性の強化に君主を使いすぎると、政府が失敗した時にそれを倒そうとする人にこのバグを突かれてしまうという。

今の日本国憲法場合君主憲法ガリガリに縛り政治から完全に遠ざけて、国民主権ベースに出すことで、政府正当性主権者である国民選挙の結果であることにしていると思う。

まり政府ダメなら天皇政権を返そうじゃなくて、投票した奴は反省しろになって、次の選挙ちゃんとしたのを選ぼうとなり、怒りの矛先をうまくコントロールしている。

これは結構いい仕組みだと思うんよね。

ほかの立憲民主制国家もこれと似たような仕組みを採用してうまく機能しているみたいだし、いい仕組みだと思う。

この制度元祖イギリスだけど。この制度を考えた人は賢い。

それと、もし、水戸学幕府権威付けに天皇を使わなかったら、明治維新は遅れたか、本当の市民革命になっていたのか、それともダメ幕府統治が続いて後の清王朝みたいに列強に食い荒らされて植民地ぽい支配を受けていたのかもしれん。

そう考えると、人間万事塞翁が馬といったところかな。

anond:20250304195049

その水戸学に相当するのが現代ポリコレリベラルだとしたらなんとも皮肉なもんだな

植民地支配歴史のある中国には現体制をひっくり返す大義名分がある

それを与えてしまったのが欧米左派だったとすれば、これほど間抜けな話もない

2025-02-16

anond:20250216095605

天皇権威を基盤とした武家政権構造考察

序論:権威権力二元構造

本論では、鎌倉幕府を中心とする中世武家政権天皇権威を不可欠な基盤として成立した事実を、制度的・経済的象徴次元から多角的検証する。

日本史上の権力構造が「権威天皇)」と「権力武家)」の二元性によって特徴付けられることを示し、摂関政治から江戸幕府に至るまで一貫してこの原理機能したことを論証する。

制度正統性の源泉

官位体系による権力正統化

鎌倉幕府創始者源頼朝が1192年に「征夷大将軍」に任命された事実は、武家政権法的根拠朝廷官位授与に依存していたことを端的に示す。

この官職律令制下で蝦夷征討を目的とした令外官であったが、頼朝はその任命を以て東国支配権公認を得た。

特に1185年の「寿永二年十月宣旨」において、頼朝東国における荘園国衙領警察権公式に認められたことが、朝廷との制度紐帯を強化した。

守護地頭制の双務

承久の乱(1221年)後に全国に拡大した守護地頭制は、幕府朝廷荘園管理システムに介入する手段となった。

地頭による年貢徴収権の獲得(1221年「新補地頭法」)は、一方で幕府経済基盤を強化しつつ、他方で朝廷一定の税収を保証する相互依存関係形成した。

この共生関係は、幕府朝廷経済的存続を担保することで自らの支配正当性を補完する機能を有していた。

象徴権威継承構造

三種の神器王権

鎌倉時代後期の両統迭立期(持明院統大覚寺統)において、幕府皇位継承に介入した背景には、三種の神器所在正統性根拠とされた神権政治論理存在した。

例えば後嵯峨天皇の治世(1242-1246年)において、幕府は神器の継承過程監視しつつ、自らが「治天の君」選定の仲裁者となることで権威の源泉を掌握しようとした。

宗教的儀礼の共用

朝廷主宰する新嘗祭大嘗祭などの祭祀は、中世を通じて天皇神聖性を可視化する装置として機能した。

幕府はこれらの儀式への供御人派遣財政支援を通じて、伝統権威への恭順姿勢を示すとともに、自らの支配を「神国」の秩序に組み込む戦略を採った。

特に伊勢神宮賀茂社への寄進は、武家宗教的権威を利用して支配正当化する典型的手法であった。

経済的相互依存構造

荘園体制媒介機能

鎌倉幕府経済基盤となった関東御領(約500箇所)の多くは、元来が朝廷貴族荘園であった。

幕府地頭を通じた年貢徴収合理化を図りつつ、従来の荘園領主へ「得分」を保証することで旧勢力との妥協を成立させた。

この「本所一円地」への不介入原則が崩れた蒙古襲来後も、朝廷幕府軍事課税を追認した事実は、両者の経済的共生関係の強固さを示す。

貨幣経済媒介者としての朝廷

平清盛日宋貿易以来、朝廷が保持していた対外交易権は、鎌倉期においても「大宰府」を通じた外交貿易管理として継承された。

幕府実質的外交権を掌握した後も、形式的には朝廷を窓口とする建前が維持され、明との勘合貿易室町期)に至るまでこの構図が持続した。

政治的相互作用の諸相

摂関政治から幕府政治への連続

藤原道長の「御堂関白記」にみられるように、摂関家天皇外戚として権力を掌握する構造は、後に武家が「征夷大将軍」の官位媒介権力正当化する手法と同根である

平清盛が「太政大臣」に就任した事実(1167年)は、武家伝統官制依拠せざるを得なかった制度的制約を示す。

院政執権政治の相似性

白河院政(1086-1129年)が開いた「治天の君」の政治形態は、北条泰時執権政治(1224-1242年)において「得宗専制」として再構築された。

いずれも名目上の君主天皇/将軍)を背景に実権を掌握する点で、権威権力の分離という中世政治構造典型を示している。

思想的基盤の分析

神国思想政治的利用

北畠親房の『神皇正統記』(1339年)が主張した「神器継承正統性」論は、建武の新政崩壊後も南朝方政治的正当性を主張する根拠となった。

これに対し足利尊氏光厳上皇擁立した事実は、北朝方も同様の神権論理依存せざるを得なかったことを示す。

朱子学の影響と国体

鎌倉後期に伝来した朱子学大義名分論は、水戸学における南朝正統論(『大日本史編纂)を経て、明治期の南北朝正閏論争(1911年)にまで影響を及ぼした。

この思想系譜は、天皇権威武家政権正統性を超時代的に規定してきた事実を逆照射する。

結論権威権力の持続的共生

以上の分析から鎌倉幕府を頂点とする武家政権天皇権威を不可欠の基盤として成立・存続したことは明白である。この構造は単なる形式的従属ではなく、

官位体系による権力正統化

荘園経済媒介とした相互依存

③神権思想に基づく支配正当化——という三重メカニズムによって支えられていた。

明治維新に至るまで継続たこ権力構造本質は、権威祭祀権)と権力軍事力)の分離・補完にこそ存し、日本政治史の基底を成す特質と言えよう。

2023-03-21

anond:20230321045834

明治政府 vs 徳川家」というか、「薩長同盟 vs 徳川慶喜」の権力争いってのが実態

徳川慶喜推し進めた公武合体運動により、薩摩長州権力の中枢に入り込むことができなくなって、危機感を持って倒幕に転じたという流れ。

ちなみに、

水戸学の影響で徳川慶喜徳川幕府不要論者だった

というのも額面通り受け取っちゃダメで、慶喜あくま諸侯会議ベースとした徳川家による実権確保を狙っていたというのが真相

改めて「なんでやらなきゃならなかったのか?」と言われれば、権力の中枢から疎外されていた薩摩長州が実権を握るため、ということになる。

2022-08-09

anond:20220809135759

もう少し解像度を上げて日本の歴史における天皇家の関わり方を理解しよう。

正確には、第二次世界大戦日本を亡国に導いたのは国学水戸学国粋カルト野郎A級戦犯。彼らが錦の御旗に使ったのが天皇

とはいえ最近の国粋カルト野郎天皇パヨク呼ばわりするありさまだが。

天皇過去2000年ぐらい、とき権力者に錦の御旗として使われる存在だった。

2021-12-05

水戸光圀さえいなければ明治維新は無かったよな

水戸光圀が「国学」だの「水戸学」だの言って天皇神聖視しなければ幕末の戦いは幕府が勝っとったやろ。

徳川家のくせになんで幕府に仇なしとんやあのジジイ

2021-10-23

anond:20211023121626

尊王攘夷といえば元は水戸藩水戸学だけど、それが薩長に広がって倒幕につながった

からまぁテロリストって意味では水戸薩長も似たようなもんよ

同じ人斬りでも政権要人一般人を狙えばテロ(蛤御門だの桜田門外だの)

逆に体制側がテロリスト認定した下手人を取り締まるのはテロとは言わない

から新撰組池田屋だの近江屋だの襲ってもテロリストとは言わない

2021-06-06

大河ドラマ見てるけど水戸てんでダメじゃん

水戸学明治維新のはしりになったのに、桜田門外の変平岡円四郎暗殺

更には天狗党の話とか、このあとも各派の一族郎党を巻き込んだ粛清合戦で多くの人材を失い、

明治新政府では存在感ゼロという、トータルマイナスと言っていい結果に。


内輪もめなんて内々に穏便に済ませとけばいいものを、殺し合いにまでなったのは、

水戸人の「怒りっぽい、理屈っぽい、骨っぽい」が完全に悪い形で出たというか、

世間一般常識から乖離していることも気づかないくらい、

閉鎖的で同族意識に凝り固まってたのが、破綻しかけて暴発したって話でしょ。

なんかもう、驚異的に頑固で要領悪くて先が読めてないっていう。


仮にも徳川御三家拠点だったのに、黄門様と徳川慶喜を出した以外、てんでダメじゃん。

2020-07-18

水戸学を成立させた水戸藩には憂国の士がたくさんいたのに、内乱相互粛正で人材が払底して、明治維新理論的支柱は水戸学だったにもかかわらず、維新に参加できた人間ほとんどいなかったんだってさ。

2019-02-03

anond:20190203103053

略歴

渡辺重石丸(渡辺重名の孫で栄太郎の従兄弟にあたる。)に師事して国学水戸学を学び、尊王攘夷思想をもっていた。福澤諭吉の再従弟に当たり、住まいも近所で親しい交際があったが、明治3年1870年)、福澤が帰郷した際、寝込みを襲おうと暗殺を企てた(同学の同士に、獅子文六父親岩田茂穂がいた)。福沢邸に乗り込むものの、議論する内に福沢の価値観に魅せられ、その後、慶應義塾入学

2018-09-19

水戸黄門かい暴君を美化したドラマ

徳川光圀

辻斬りを頻繁に行い、家臣もその場で斬り殺す。

御三家の見栄のために石高を多めに申告し、そのために領民に重税を課す。

さら大日本史編纂などという暴挙を始める。

これがために藩の財政さらに逼迫させただけに留まらず、水戸学を生み出し尊皇攘夷震源地となり桜田門外の変引き起こし

その精神薩長に受け継がれついには太平洋戦争引き起こし日本破滅へ進み、現在もその負の遺産を引きずっている。

水戸藩自体天狗党と諸生党に別れて内ゲバを繰り返して優秀な人材は悉く失われ、茨城県の発展は遅れに遅れ、現在最も魅力のない都道府県ワースト1位に甘んじている。

このような現在に至るまでなお悪影響しか残していない暴君暗君の極み徳川光圀

これを水戸黄門などと称して正義の味方のような扱いをするなど狂気の極みではないか

例えるならヒトラー正義ヒーローにしているようなものだ。(後世への悪影響という点ではヒトラーよりもタチが悪いかもしれない。現在右翼団体ルーツ徳川光圀だ。)

2015-02-09

150年前のオタクになりたい

あー150年~200年前に二十歳だったらなー

本居宣長古事記万葉集読んで、源氏物語ブームにのかってパロディ本とか書いてさー

春画もあって、葛飾北斎とか喜多川月麿とか富岡永洗とかのエロ本がいっぱい出てるしさー

触手ブームが来てさー見語大鵬撰なんかでエログロやっててさー

周りのやつと曲亭馬琴先生水滸伝キャラ女体化させまくった傾城水滸伝の話してさー

平田篤胤の、後期水戸学あたりで卒業できるしなー

遊郭行って、歌舞伎行って面白いだろーなー

大学にいるのはオタク自分が好きな奴か、ただ時間つぶしにアニメ見てるだけな奴か、声優風俗嬢勘違いしている奴ばっかだよ!

ゲームも平気で割るし。感想twitterで十分だし。

ギャルゲーだってラノベだってアニメだって江戸時代にヒットした奴の出涸らしか、作品性の欠片もない美少女動物園ばっかだよ。

ゴミみたいな課金ゲーじゃ満足できないよ

200年前がうらやましーぜー

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん