はてなキーワード: 江口とは
か?
noteで佐藤秀峰が江口の話題にいまさら乗っかる記事が上がってた。
https://note.com/shuho_sato/n/nd31093ca6f55
序段では「江口がやったことはこのように問題があり、本当に問題があるならこのように対処されるだろう」と
しかしむしろこの段では「現実に問題があるなら当事者同士で問題解決が行われる」という
「外野がとやかく言うことではない」という言外の圧を感じるほどに勤めて客観的すぎる論調で書かれている。
模写は悪か、と論の展開を始め、
スラムダンクのトレス疑惑に触れ、ジョジョの奇妙な冒険のポーズ模写問題に触れる。
これはどちらも「ほぼ黒」なのにネット上では擁護されがちな作品を持ち出し口を塞ぎたい意図が見て取れる。
次に、模倣は悪か、論を進め
「ブラックジャックによろしく」を書いた数か月後に「医龍」が始まった話
ただこれに関しては「ブラックジャックによろしく」と「医龍」には「医療もの」くらいしか共通点はなく
これを「模倣」のカテゴリに入れるのは流石に論に無理がありすぎる。
金田一とコナンも模倣の論を出す時の例として適切かは疑問符が付く。
そしてなぜか「ブラックジャックによろしく」はブラックジャックの著作権を犯してないし
コナンも金田一も多分犯してないけど、作者が生きてたらなんて言ったかはわからないよね、と
今回のトレス問題とは全く関係のない作者の権利と心情は別だよねみたいな話を持ち出す。
そして最終的に、ここはもう欺瞞も欺瞞なので丸々引用することは違法でしょうか。
一切の著作物の影響を受けずに創作を行うことはおそらく不可能です。
写真を横に置いて描かない場合でも、記憶に残ったイメージを参考にします。
そもそも人は見たことがあるものや、経験したことのあるものしかイメージすることができません。
僕の絵はオリジナルではありません。
先人が築き上げてきた技術や知恵を学習し、発展させようとしてきました。
もしも僕が差し出す番が来たら、差し出すのが筋ではないかとも考えます。
目の前の景色を絵の具を使って模倣すれば絵画になり、文字を使って模倣すれば文章になり、音を使って模倣すれば音楽になります。
こんな話誰もしてねぇんだわという話である。
もちろん、これは「今回の事件を経て僕が思っただけのことなんですよ」
「一般的な、もしくは僕が考える芸術論の話ですよ」ということだとは思う。
でも、今回の件は今回の件だから。
今回の件に絡めたのはお前だから。
それは他人の著作物を勝手にトレスしてオリジナルとして売り付けていいという話にはならないし
すべての著作物は他の自然物の模倣に過ぎないんだからそれをパクるのも模倣なのでは?ともならない。
AIの無断学習なんか話にならんくらいゴリゴリに他人の著作物をパクっといてそれが美しかったらなんだというのか。
まぁ佐藤氏はアーティスト(笑)として芸術無罪という立場をとったということなのだろうけれど
なんでいまさらそのスタンスで参戦してきたんだろうと疑問に思った。
ウォーホールは有名なキャンベル・スープ缶やマリリン・モンローの肖像など、サンプリング文化の申し子と言ってもいい存在だ。
彼は、事前に許諾を得ることなく、他人が撮影した写真などを元にして作品を作り、のちに訴訟で肖像権の侵害で敗訴したりしている。
素直に権利侵害を認めずに、公正使用の範囲であると主張したのだ。
江口氏も、この線を主張することは「かなり苦しいが」出来ないことはない。
商業作家イラストレーターとしてではなく、一人のアーティストして、公正使用の範囲としての引用を行っているつもりであったという立場だ。
もちろん、そんなことを主張すれば、さらなる大炎上が起こるかもしれないが、プライドは保つことは出来るかもしれない。
実際のところ、彼がこれからも絵を描いてメシを食べていくためにはイラストレーターではなくアーティストして売っていくしか無いのではないだろうか?
しばらくの間、もしくはかなりの長い期間、彼には企業や自治体などから仕事の依頼は来ることがないだろう。
その場合に廃業するか、それともアーティストして、より物議を醸し出す作品作りに取り組むか、というあたりが取るべき策になるのかもしれない。
あと、もう一つのルートとしては、「本当の江口寿史展」とかそういう感じかな?
彼がこれまで発表してきた作品を、トレースなどの技法は使わず、自らの実線で描き直して作品として売り出すとか。
お涙頂戴な演出が必要になるだろうけれど、これも再起のひとつの方法だろう。
まあ、なんにしても江口作品がしばらくは見れなくなるのは残念である、というのが私の立場だ。
模写(見て真似ること)とトレース(重ねてなぞって描くこと)は違う!前者はいいけど後者はダメだからね!
みたいなことがさかんに言われる
でも達人ほど模写はトレースとほとんど変わらなくなるし第三者が見分けるのは難しい
誰かの絵から学びたければどんどんやったらいい
モデル・スタイリスト・メイク・家具・小道具・ロケ場所・写真家……
って人達の仕事が結集した著作物だからそれを絵にして収益にするのはまずいわけ
もちろん沢山の物を見て頭の中で混ざったり合成されたりしたものを絵として出せば
もはや「これの材料は私の著作物でしょ!」なんて言い難くなるんだけど
写真のクリエイティビティもイラストのクリエイティビティもお前で