「流通業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 流通業とは

2025-11-01

金持ち転売じゃなくてタイミー雇ったら?

転売擁護論として「資本主義として需要が高いものは高い値がついて当然。文句言ってるのは貧乏人。俺は高くても買えるから問題ない」みたいなのあるじゃん。ホラレモンとかが言ってるやつ。

俺は別にそれは否定しないんだけど高くても買える奴らのせいでそうじゃない奴らもその値を押し付けられてるのが問題だと思うから金持ち転売ヤーをタイミーで雇ったら?シェアフルでもいいけど。

新型のアイフォンがほしいです。金はあるけど並ぶのもアレだし時間的にも並べません。ってときに、タイミーにポチポチってして「iphone買うバイト」を雇ってそいつに買わせる。で、かかった金とアルバイト料を払う。これで需要供給マッチするじゃん。

もろちん、これはある種の流通業転売だけど「その値段でもほしい」と思っている人のぶんだけがインターセプトされて「その値段」で取引されることになるよね。転売ヤーにもいいところがあって「需要がある」分だけを購入できるから在庫リスクがなくなる。

もちろん金持ちが買う分それが手に入らない人は生まれるし、その需要が巨大で定価で一般人には手に入らないかもしれないけど、でもそこはそれこそ資本主義だよね。

今の問題は「誰が買うかは知らんけどとりあえず品切れしたら高く買うしかないんやから買い占めたれ!全部買え!」っていう投機的な無差別物流堰き止め犯のせいで全人類メーカー希望小売価格で購入できないことじゃん。

それを最初から転売価格でほしい人は最初からその値段で手に入れることができれば解決とまでは行かなくても大幅に改善される気がするんだけどどうだろうか。

2025-09-29

anond:20250928170634

そういう仕事って(流通業っていうのかな)大手けがやってるわけでは無くて、

下請けみたいな中小がやってるのかな。

大手だったらオートメーション化されてそうな気がするんだけど。

大変そうだけどそれで給料もらえるならやってみたい気もする。

ただ、夜勤はできないから無理なのかな。

世の中分からない事ばかり。

2025-07-13

新聞記者世界でいう、「夜討ち朝駆け」という言葉をご存知だろうか。

これは朝、通常勤務につく前と勤務終了後の計二回、新しい情報を求めて人に会いに行くという意味である

政治部でも、社会部経済所属であろうとも、敏腕記者なら現在でもこれを実行しているものである

少なくとも、夕方以降にこれを実行することをモットーとしたいものだ。

ところが流通業の人に尋ねてみると、会いに行くべき人の頭数が数人しか思い出せない。

これではまったく情報源が乏しすぎる、平常の交際範囲があまりにも狭すぎる、と言わざるをえない。

2025-05-19

米価上昇を中間卸が暴利をむさぼってる話は常識的に無理がある

国内流通常識として、消費者が圧倒的に強い

というか力関係として生産流通が弱い

これは常識

 

まず売り場についていうと、大手スーパーだけでなく中小地元スーパーホームセンタードラッグストア道の駅ネット通販と購入の選択肢が多く、競争が激しい

こんななかで全員が示し合わせて値上げなんて出来るわけがない

 

次に流通業者だが、そんな多彩な小売業者相手国内市場が次第に縮小する中で生き残るため出血サービスを続けて体力低下しており、小売大手に対し強気に出られるような国内流通業などフィクションの中にしかいない

 

なんでトラック運転手給料が下がり続けてきたのかといえば、流通コストが買いたたかれてきたためじゃないか

冷蔵倉庫なんて、電気代の上昇で維持費急上昇なのはすぐ想像つくだろう

 

ちょっと油断すればすぐ「中抜きで直接仕入れするぞ」と脅され過剰対応を請け負い続けて30年の中間流通業界には、「もっと安く仕入れられないのか」という小売業者の声に逆らえるような体力はない

 

(余談だがコロナ下で飲食店は休業補償が出たけど、飲食店食品消耗品を納入する業者には補償など出ていない)

  

コストコにしても価格としては安くない、ウォルマートもこないしカルフール撤退

外資大手スーパー進出する余地がないぐらい安いのが日本

 

じゃあなぜ今、高いのかというと、「全体の需給のバランスが崩れたから、全員がそれぞれ市場原理に従って動いた結果」としか言いようがない

あえて言えば、不足を煽るマスメディアや切り取り動画メディアSNSと、それに釣られて慌てて買って5kgのコメを自宅で放置して虫が湧いてる人たちの自業自得

2025-02-01

メリケン航空管制官人手不足なせいでたくさんの死亡事故

からエッセンシャルワーカーの待遇まともにしないとこうなるんだってばさ

まあお金持ちが飛行機事故死ぬか、その確率が高いと判断されるようになれば、お金持ちの生き死にに関わるエッセンシャルワーカーの労働環境もまともになるかもね

それ以外は、この先も相変わらず低賃金労働のままなんでしょう

別に建設業流通業人達いくら死んでもデスクワーカーには関係ないしね

資本主義とは実に罪深い

2024-12-08

底辺世界はすごいな

建設業じゃないけど、今時パワハラが横行してる流通業で働いてる

まーおっさん刑務所上がりとかイキリ撮り鉄みたいなゴミクズばかりなんだけど、女もすごい

ブッサイクな輩系や闇金ウシジマくんに出てきそうな前歯のないブサイクヤンキーをカッコいいといって追いかけて普通に結婚してガキ作ってる

顔が良いとか給料が良いとか性格が良いとか、どれか一つくらいあるならまだ分かるんだけど、何一ついいとこ見つからない

クズモテる、というのは一面の真理だと思う

しか底辺女達から需要があるんだよな

2024-11-05

anond:20241105193229

流通業界の人手不足と同じ構造っぽいな。

多重下請構造が全ての元凶ってやつ。

流通の方は背に腹はかえられず色々変わってきてるから建築もそうなるのかな。

2024-11-04

日本現代小売業界における10大事

2024年現在から過去数十年を振り返った際の重要イベントトレンドに関してまとめてみた。筆者の出自(旧来側の小売企業所属)によって、記載の濃淡がどうしても出てしまうが、その点は容赦いただきたい。

1位 大店法の緩和と廃止 1991年

大型店舗新規出店に対して規制をしていた「大規模小売店舗法」が1991年に緩和され

2000年廃止された。経緯としては、日米間の貿易摩擦に対する折衝の中で日本国内産業障壁の一つとして指摘されたことによるもので、大店法緩和の象徴として日本進出したのがトイザらスであるしかし、大店法の緩和と廃止によって生じたのは米国企業進出ではなく、商店街などの中小小売業の衰退とロードサイドである。我々が日本の各地で目にしている、寂れた中心市街地と画一化されたロードサイド店舗が並ぶ郊外風景は、これによってもたらされた。

2位 主要EC各社によるサービス開始 1996年

楽天市場サービス提供1996年Yahoo!ショッピングが翌年の1997年である。小売の各セグメントにおいて、Eコマース食品スーパーコンビニ等を抑えて堂々の一位にある。あまり詳しくないので記載はこの程度。

3位 ジャスコ設立 1970年

岡田卓也社長を務める岡田屋ほか3社が合併し、ジャスコ株式会社誕生

大店法緩和以降(第1位参照)の小売業郊外進出の時流に乗って積極的に出店と企業統合および業態拡張を行い、イオンへの屋号変更を経て、日本最大の小売グループと成長していく。

4位 セブンイレブン豊洲開業 1974年

米サウスランドから前年にライセンスを取得したイトーヨーカドー国内第1号店として、東京都江東区豊洲の酒屋を改装オープンした。大店法緩和以降の、中心街および市街地における店舗フォーマットとして、フランチャイズにおける小型店舗という、毀誉褒貶の伴うビジネスモデル確立した。国内初のコンビニに関しては実は諸説あるらしいが、いずれにせよ豊洲店が現在まで続く流れの中で最も重要存在であることは間違いがない。なお、豊洲店は今なお営業しており、従業員国内初のコンビニであることを尋ねると、嬉しそうな反応が返ってくる(何年か前の話)。

5位 海外大手小売業進出撤退 2000年

2000年フランス大手スーパーマーケットカルフール日本進出千葉県幕張市に店舗オープン。また2002年には経営不振に陥っていた西友を買収する形でウォルマート日本進出した。しかカルフール2005年イオンに売却され、ウォルマート2018年西友経営から手を引いた。

両社の進出当時には、EDLP(エブリデーロープライス 特売に頼らない一定の値付け)や卸などの日本的商習慣の打破に対する期待もあった。両社の撤退後、国内リアル小売業日本資本が担っていくという流れが決定的となった。一方で、川上側の流通構造の変化については、イオンユニクロ等が手をつけていくことになったのだが、そこに海外大手進出の影響があったのかもしれない。知らんけど。 

6位 ユニクロの全国進出 1998年

ユニクロフリースを目玉商品として原宿に出店した。ロードサイド型のフォーマットは、レンガを基調にしたオールユニクロファンには懐かしい店舗スタイル1985年にすでに最初店舗オープンしていた。地方発祥の一量販店に過ぎなかったユニクロが、原宿オープン時に社会現象と言われるまでのニュースになり、以後は全国的ブランドとなっていった。またフリースから始まったユニクロオリジナル商品ジーンズなどの数々のヒット商品を経て、単なるアパレルショップという業態からSPA(製造小売)という別のビジネスモデルへの転換へと繋がっていった。今では想像もできないが、昔はユニクロでもリーバイスジーンズとか売っていたのだ。

7位 スマートフォンによるECモバイル化 2010年

スマートフォン発売当初は、国内はいわゆるガラケーと呼ばれた従来型携帯電話主体であったが、2010年iPhone4あたりから潮目が変わり始めて、スマホの普及が加速した。これに伴い、EC担い手も従来のPCからモバイルへと変化していった。

今となっては想像もできないが、当時はECで買い物をするときには、PCの前に移動してブラウザを立ち上げてから買い物をすることが必要であった。

ネットリアル統合とかそういったことがこの頃から言われるようになった。リアル店舗における買い物体験については、モバイル化によって、当時期待していたほどに変化したとは言えないが、今後も続く大きな流れではある。

また、このモバイル化とほぼ同じタイミング東日本大震災(2011年)があったのは、巣篭もり含む社会情勢変化の中で間接的な影響はあったのではないか個人的に思う。

8位 ペガサスクラブ設立 1962年

小売業界以外の人にはほぼ知られておらず、業界内でもペガサスクラブのことを知らない人が多い。読売新聞記者であった渥美俊一氏によって設立された、研究機関ないし互助機関である高度経済成長期以降、アメリカ小売業モデルとした、日本小売業組織化大規模化に、ペガサスクラブの「チェーンストア理論」は大きな影響を与えたとされる。

9位 ダイエー松下戦争 1964年

松下(現在パナソニック)製のテレビを、ダイエーメーカー設定を下回る価格販売したことによる対立。大きくは流通業界全体における主導権を製造側が握るか小売側が握るかという点での争いである。より消費者に近い川下側が主体となって流通全体の効率化と変革を進めていく考えが流通革命であり、1962年に同名で出版された著書がある。

10位 百貨店各社の統合 2007年

大丸松坂屋統合によるJ.フロント リテイリング阪急百貨店阪神百貨店によるエイチ・ツー・オー リテイリングの発足がともに2007年で、翌年の2008年には三越伊勢丹経営統合した。この一連のイベントは、統合のものよりも、百貨店業界全体の不振として捉えたい。

今となっては信じられないが、かつては小売業の中での業態別の首位百貨店であったが、売上高としては1991年12兆円をピークとして現在まで半減している。

ランク

スーパーマーケット紀伊国屋オープン 1953年

日本における初のPOSシステム開発 1971年

マツモトキヨシ 上野アメ横オープン 1987年

マイカル経営破綻 2001年

主婦の店運動 1949年

2024-04-11

anond:20240411193803

働き方改革の結果、月に80時間しか残業できなくなったので安心して流通業界で働いて下さいね

っていうのもアホそのものの国だなと思う

2024-01-03

テレビ自粛しろとは言わんが流通ぐらい自粛しろ

Amazon初売りイェ~イは流石にまだ早くねえか?

流通業界の体力を考慮して買い控えしなきゃとか考えないのか?

2023-12-27

高島屋ケーキで疑問なんだが

そもなんで通販ケーキ買うんだ…?

一度でも流通業界(特に年末)の状況知ったら絶対買わないだろ?

割れ物注意の荷物を投げ飛ばしたり、蹴り飛ばしたりするような業界だぞ・・・

日雇いも多いし再発防止は不可能といっていいのに

2023-09-18

肉体労働者を堂々と差別しながら生きていきたい

建設業界や流通業界や工場やらの底辺職場渡り歩いてたらある種の人間達の下劣さに嫌気がさしたので

日本人まとめて差別してた戦後戦勝国人間気持ちが分からないでもない

2023-09-17

anond:20230917132354

警察調子に乗って、麻薬末端価格がどうこう言っちゃったから、

一般人が使いづらくなっただけなんだわ。

今でも流通業界では普通に通じるし、辞書だって経済用語としてちゃん記載されてる。

2023-07-24

anond:20230724154313

製造業流通業人手不足なのに転売ヤーは溢れかえってるとかもあるね

製造業で働くよりも稼げてもないし楽でもないだろう転売にそれでもしがみつくの、思考の錯誤だなと

2022-01-07

anond:20220106191411

Vtuberって流通業やったんか……?他人を安く使って金を稼ごうとしすぎてない?素材を安く入手して売り捌こうとしているようにしか見えない。これだけ外部頼みなら個人じゃなくて他人vtuberじゃないか

2021-08-30

anond:20210830201416

バカウイルス感染の仕組みと重症化するとはつまりどういうことなのかを理解した方がいい

 

それが理解出来れば、若い医師が死んでる理由

貧乏人(スーパー流通業)ほど死んでる理由理解できると思う

2021-07-31

NewPicks民って普段金払って何を学んでんの

セブンイレブンもせやけど、創業者カリスマ性やパワーで抑えてきたものがなくなると一時的に荒れるんですね…流通業でお多くの人が関わるとそこは日米関係ないのか…。 / アマゾン売上高の減速予想 ジャシー新体制に試練 #NewsPicks

去年から売り上げが失速するのはロックダウンの影響を考えたら想定内事項なのに

こういう煽り記事を見てそのまま信じちゃう

度し難い。

NewPicksってこういうニュースに対して専門家ちゃんツッコミ入れるのが価値だったんじゃなかったのか。

プロピッカーはまともなコメントをしているのでこのコメントをしてるNewsPicks民がバカなだけだった

2021-04-24

anond:20210423234432

SIer年功序列だよ。中の人になって長いので、その理由について書いておく。

理由

SIerは、成果を評価するための「見る目」を持っておらず、持つ理由もないから。

おっと「お前の居酒屋でのくだ巻きなんか聞きたくねーんだよ」と言われないように、少し背景を書いておく。

業務内容の比較が難しい

SIerはざっくりいうと、IT技術について、色んな会社からアウトソーシング業務を請ける会社だ。流石にそれは理解しているよね。

では、例えばこの2人のどちらの評価を高くすべきだと思う?

「前者」がいい?単にプロジェクト管理担当がうまくやっただけじゃない?

後者」がいい?その技術は今後稼げるの?

異種格闘技戦のように、せめて直接対決すれば評価もできようが、直接評価する機会は基本的にない。

これはプロジェクトの中のメンバー評価でも、ここまで極端ではないが同じようなことが言える。

DBスペシャリストWEBアプリプログラマーのどちらをどう評価する?という話が出てくる。

SIer製品開発で稼ぐ企業ではない

WEBベンチャーとかはなんでスター技術者に高給を払うの?」という疑問があるかもしれない。

自社製品、自社サービスを開発する企業のうち一部は、技術力が

となる。「人への投資=売り物への投資」になるケースが生じうるわけだ。

雑に言うと、

技術力不足でしょぼいアプリを作ってしまい、会社がまるっと倒産するぐらいなら、

技術力が優れた年収1千万人間数人雇うぐらい安い、というケースも有りうるということ。

一方で、SIerは、

という「人売り」ビジネスだ。

大規模な受託案件も、詰まるところは「人売り」の比率が大きい。

商材としてみた人間は、大して投資せずとも莫大な売上を立てることができ、際立って優秀だ。

必要になれば、下請けから引っ張ってくれば良い。

しかも単価も月数十万〜と、超高額である

人の「売り買い」であれば、かなり安定して利益が出る。

からビジネスとなったら、手堅く稼ぎの大きい「人売り」がSIer実態なのである

(「人売り」がチートすぎて、まともな製品開発が割に合わなさすぎる、というのが日本IT業界課題、と見ることも出来る)

一部のWEBベンチャー技術力にカネを払うようになったということ自体、新しい流れだと思ったほうが良い。

他業種を含めて、技術力を評価してお金を払うことは、日本では当たり前のことではなかった。

年功序列給料総額を抑えるため

不動産営業保険営業だとの世界では、売上成績トップクラスになると、若くとも超高額の収入を得ているケースが散見される。

営業担当者の能力が、明らかに売上と直結しているからだ。

一方、SIerはどうかというと、「人を売る」商売であるだけでなく、よりチームワークが求められる。

営業一人でもプロマネ一人でもエース技術者一人でも売上は立たない。

そのため、ある程度一人ひとりのメンバー評価し、報酬の分配を行う必要がある。

さて、年功序列の良いところは、給料を抑えられるというところにある。

一定の期間忠誠心を示し、かつそこそこ以上の成果を残した社員に対して、昇格で報いることがポイント金銭ではなく)。

これにより、長く所属するほど得、となるので、短期的な金銭報酬我慢させることが可能になる。

実際には、世代ごとに社員が分断されているため、40代以降になった後、

稼げなくなったタイミングリストラを行うことで、先延ばしした支払いまで含めて抑制することが出来る。

「若手が優秀」であれば、なおのこと年功序列給与総額を抑え込みにかかるのが、企業としては合理的選択なのである

最後

情報工学の院卒のキャリアSIerに来てしまったとして、この現状にどうお付き合いすべきか。

悩ましいのは、このひとのレベル。見たところ、学歴はあるとしてもそこまで技術力があるように読み取れないんだよね。。。

ひとまとまりアプリシステム自分で作れるレベルなら会社出ろと言えるんだけど、新人研修課題をあっさり解けるという程度のレベルだと、早い人には1〜2年位で実力的に追いつかれちゃう、という現実があるよ。

大企業新人は、飲み込みが早いので、あまり舐めないほうが良いです。

自分なら・・・

という考えで行くかな。転職するかどうかは、その後考える。

2020-10-21

anond:20201021012537 anond:20201021003413

増田感覚おかしく無いよ

あの満員電車を快適とか言ってるのは煽る気も突っ込む気もなくす

  

増田感覚がフツーだからこそ家賃にそこそこ課金して、

『歩いて』『自転車』で会社へ行けるところに家庭を持つまで住む人がいるわけだしね

 

家庭を持ったら教育費も発生してそうはいかないので、少し離れたところへ引っ越し

月5万の駐車場代を掛けてでもこっそりマイカー通勤する

役員ならこっそりする必要ないけど従業員は通常禁止から

 

しかし、コロナでもなお 『車通勤するアイツはズルい』 という密告があるそうで東京地獄だなって

100歩譲って 『アイツがいつもmtgに遅れるのは車通勤しているからだ。何考えてんだ』 とかならわかるけどね

地方都市部だとコロナを機にマイカー通勤を解禁した会社とかあるみたいね

東京は下記記事の中にある サイバーリンク くらいしか見つからなかったわ

 

[SmartDrive Magazine] コロナ対策有効か、否かーー社員マイカー通勤で気をつけるべきこととは

https://smartdrivemagazine.jp/useful/coronavirus_07/

 

マナ化粧品感染拡大を考慮し、テレワーク、時差出勤、マイカー通勤カーシェア通勤などの対策実施

基本はテレワークとするものの、やむを得ず出勤しなくてはならない従業員への対応策として、時差出勤、バス電車通勤での密閉空間回避するため、

マイカー自転車通勤レンタカーカーシェアでの通勤許可しています。車の場合は、駐車場代、ガソリン代1000円/日を支給(超える場合は実費精算)、

自転車は駐輪代、レンタカーカーシェア場合も経費を全額支給します。

 

新日本コーポレーション公共交通機関による通勤禁止

名古屋消防設備点検を行う新日本コーポレーショーン株式会社では、公共交通機関による通勤禁止し、社用車での乗り合わせ通勤実施

 

サイバーリンク公共交通機関を避ける時差出勤とマイカー通勤推奨

流通業向けクラウドサービスを展開するサイバーリンクでも、通勤ラッシュ回避するため、時差出勤やマイカー通勤を推奨しています

2020-05-01

anond:20200501145918

経済側面もあるだろうけど、転売屋流通業として見たら考えが変わらないかな。

例えばある地域のある物資を丸ごと買ってネットで売るとしよう。

こうすると転売屋価格の決定権を持たないかな。地域価格競争を無くしてしまうので。

経済原理から見て健全とは言えない気がする。

2020-04-22

不良品アベノマスクスポット取引のせいだと思う

アベノマスク不良品が多い理由なんだけど、なんとなく理由想像付く。

受注したのは興和伊藤忠商事、マツオカコーポレーション報道が出ている。

https://www.asahi.com/articles/ASN4P6GRPN4PUTFK022.html

 

前2社は総合商社で、マツオカはアパレルOEM;どっかのブランドや服屋から受注して東南アジアの現地会社に作らせて納品する業態だ。

で、アパレルOEMはいつも同じ現地企業取引してて品質管理継続してやってる。だからこういう事はちょっと起こりにくい。

なので総合商社経由の納品分がトラブってるんだと思う。

 

幾ら総合商社と言っても急にガーゼマスク数百/千万枚とか用意できる訳じゃない。そういうルートを持ってるわけじゃないから。

専門商社というのは沢山あって零細で個人経営バイヤー区別が付かいのまであるスポットなのでそういうところに下請で頼んだのじゃないか

 

15~20年前に対中貿易が拡大した時に対中貿易商社が沢山出来たが通常、商社国内販路を持たない。だから製造業流通業営業に来る。

それで腰をすえて商品OEM化するんじゃなくてスポット雑貨ノベルティグッズを依頼してみるか~なんてのが流行ったのだが、この時問題になったのが不良率の多さ。

不良率なんて1%以下とか思ってしまうのだが、この手のスポット取引で送ってくる商品では6割とかとんでもない不良率になったりするんである(特に電気/電子デバイス)。

そうなると商社営業は呼び出され「これどうすんだよ、出荷できないよ!」となる訳なんである

それで出荷停止して全部大元倉庫に戻して全数検品、検品費用商社持ちなんて事が続出した。

要するに向こうの工場が誠実に西側基準検品してくれるかどうかというのはスポットじゃ判らない。取引先が近くで担当が怒鳴り込んで来ない場合は手を抜かないかどうかは不明なのだ

そして日本検品するとコストが大変にかかるんであるオフショア意味がない。

 

今回の汚損アベノマスクはこれに引っ掛ったんじゃないかなという気がする。

または総合商社じゃなくて上の例のような取引ばかりやってる個人経営に近い商社に投げていて、その会社がオトモダチ(笑)経営とかかもしれない。

 

から日本検品するようになると更に数億円増し積みになったりするかもね。

あと忘れられてるが、貿易で虫の混入って防疫上マズイよね。だから税関が抜き打ち検査重点的にやるハメになって更に時間がかかるようになるかもしれない。

創案進言したのが通産省官僚だそうだが、普通はこの辺の、スポットでかき集めた場合に起こる貿易問題機知があるはずだけどそうじゃない人なのかもね。

2020-04-08

食品流通業弊社のコロナ対応

管理部門テレワークと言いながらデータを持ち出せずリモート体制もないためただの自宅待機

冷凍部門多忙過ぎて無事死亡

外食部門:暇すぎて無事死亡 冷凍部門応援に行くも勝手からず死亡

2020-04-01

海外ロックダウンは損失シミュレーションした上だぞ

たった2ドルの上乗せでロックダウン中の都市流通業の方々を働かせている米企業

本気でお気持ちだけロックダウンすると思う?

もちろん信心深いので有事の時だけ映画版ジャイアン(私心のないヒーロー)になる人もいるが

ちゃんと損失シミュレーションした上やで。イギリスもそう


投資会社は疫病学者投資材料としてインタビューしたりしてYouTubeでも公開してるよ
でも短期的な経済回復絶望的って返してるよ


ANA客室乗務員に1年の休業のお知らせを出した時点で察して


anond:20200402120644

anond:20200401183235 anond:20200401190854

anond:20200402172413

anond:20200402172630

anond:20200402191151

[] 日々、海外とのレベルの差に唖然としているわけだが

たまには日本いいねも書くか

日本平等で偉いね』しても、日本コロナが消えて無くなってくれるわけではないけどな


米国ロックダウンしたりしてるが流通業は動いてる

その彼らに払われる臨時ボーナス幾らだと思う?

時給プラス2ドルだって!!!わず二度見してしまったよ

200ドルでも20ドルでもなく2ドル

いくら殆どの人が無症状または最大でインフルエンザくらいで済むとはいえ

これは幾らなんでも・・・


あとさっそくICU費用が払える見込みがなくて躊躇ったり断ったりな間に死亡って事例が発生している模様

ICU入らなくても無保険だとコロナ請求費用が3500ドルくらいになったりするケースがあるそうだ


怠けにくい競争が激しい世界は全て自己責任で片付けようとするので

とりあえず銃を買うかになるのも残当

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん