「社会関係」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 社会関係とは

2025-07-13

曖昧さに耐えられない奴は雑魚」とか言ってる人は単に扱ってる情報の量が少なすぎるだけ

「一生作業者やります!」で会社からOK貰ってそれで本当に死ぬまで「オッス!オラ作業長!オラは作業の長だから言われたこしかしねえし、作業の出来についての責任しか取らねえぞ!」で飯食って終われてる(か、ずっとそれで済ませられると夢見てる)っぽくて羨ましい限りだ。

組織内の都合やら社会の仕組みやらである程度出世してしまうとどうしても自分のよく知らない分野についても知る必要が出てくる。

経営目線、各種法令への理解他所部署との調整も増えれば相手の人柄や人間関係の把握も重要になる。

扱う情報量が増えていくと曖昧さを許容したままだと処理能力限界を超えてくる。

ダンパー数(人間安定的社会関係を維持できるのは150人前後限界という研究成果に基づく数字)というものがあるが、つまる所人間能力には限界があるわけだ。

曖昧なままの情報がいくつも重なると情報量が爆発的に増えていく。

なぜなら曖昧情報はいくつものパターン分岐引き起こし、それが相互に絡み合うことでさらなる分岐連鎖的に起き続けるからである

たとえばボードゲームで1手先を読むだけなら「自分がこう打ったら相手がこう返すかも」で終わるが、3手先を読もうとすれば「自分がこう打ったら相手がこう返すわけで、それについて自分がこう返したら相手・・・」となり処理すべきパターンがおよそ2乗に膨らむわけだ。もしもここで、「自分王手をかけでもしない限り、次の相手番は絶対にこれで来る。連続した手順を前提とした動きをしているのだから絶対にそうだ」と決めつけることが出来るなら、パターンが膨らむことはなく、自分連続した2手分の動きに対して相手がどういう回答をするのかを想定するだけでいいわけである

偉くなって処理する情報量が増えた人間が「曖昧情報はいい。確定した情報をくれ」と口にする理由はこれだ。

曖昧なままの情報を渡されても自分の処理能力限界を超えることを経験的に自覚しているのだ。

結局のところ、「情報曖昧さに耐えられない人は頭が悪い雑魚なんだよ」と言ってるやつこそが、自分の処理してる世界の狭さに自覚がない雑魚しかないのだ。

「37度以上ならコロナの疑いがあるから検診を受けてください」というルールに対して「いや、単に基礎体温が高いだけの人かも知れない。曖昧さに耐えろ」とケチをつけるのは賢いやり方ではない。もしもそれをすれば38度を出しているような人間さえも「俺はそもそも基礎体温が高いだけだ。今日地球重力が強いだけで俺はデブじゃないんだ」と言いだしかねないリスク世界さらされる。それならば余計な曖昧さは許容せず「とにかく37度を超えたら医者に行け」とする方が皆のためになるわけである

自分の小さな世界自己満足のために「曖昧さを許容しろ!」と叫び続ける行為の幼さに築けない人達、彼らこそが「広い世界の持つ曖昧さに怯え、自分がよく知っている範囲世界に閉じこもることを選んだ臆病者」なのである

2025-06-17

AIによって起こること

トップAIやってる人達は大抵AGIとかASIの話してて、確かに新たなエネルギー源の発見とか革新的アルゴリズム発見とかできたら凄えなって思うんだけど、もうちょっとスケールを小さくして、次起こりそうなムーブメント社会問題について考えたい。

個人的に、SNSとかDiscordサーバー上の、小から中規模の緩いコミュニティAIで作れたらどうなるか気になる。

はてな民に通じそうな言葉で言うと、駄サイクル的な。

孤独な人は勿論、元々孤独じゃない人も、性格を調整できたり、予定が合わなかったりしないAIだったら段々AIの方が良いと思い始めるのかもしれない。

孤独の解消やコミュニケーションリハビリに役立てられそうな反面、AIコミュニティ依存する者も現れるだろう。

さらには、人間コミュニケーションや、社会関係の築き方を研究する学問とかの前提がひっくり返りそう。

2025-06-16

ポリティカルにコレクトな話、その胡散臭さ

いわゆる人文系が展開するポリティカル・コレクト議論について、とりとめもない乱筆をしたためてみよう。

はっきり言って面白くないんですよ。だって結論ありきのポリティカルにコレクトな予定調和じゃないですか。「差別はやめましょう」とかいうあまり常識的で変わり映えもしない1フレーズを導き出すのに、色々理屈なり哲学者なりの議論を持ち出して正当化しようとすることの何が面白いんだかさっぱりわからない。

私自身は哲学を専攻していた者なのでまさに「人文系」なんだけれども、ジェンダー論やフェミニズムなどのポリティカル・コレクトネス系の議論(かなり雑な括りだが)は最近流行りなんだろうなあって思うところがあった。ある日暇なんでCiNiiで「マイノリティ」、「ジェンダー」、「クィア」的な語を検索したことがあったんだが、5年間の比較を見ると2015年2020年までと2021年2025年までとで論文数が大体1.2倍くらい増えているんですよ。雑に検索したまでで、その中にはいろいろノイズ的なものがある(一応そのノイズ的なものは各5年とも同数と想定することもできる)し、インターネットの普及でアクセシビリティの向上度合い(とはいえ2015年~ですぜ、2020年以降と大して変わらないだろ)、1.2倍というのが果たして誤差の範囲以上のものと言えるのかはわからないんだけれども、やはり流行りなんだなあと思った。(だれかこの辺の流行に関する社会学をやってくれないかなとは思っている。いつかやるか)

じゃあこの流行りが悪いことなのか、というとそれもまた違うんですけどね。哲学って抽象的な議論だったり理論構築ばっかりやってきたので、それを具体的な領域、例えば社会関係かに落とし込むこともまた必要なんですよ。最近哲学の諸領域社会化はその流れの中にあって、それ自体有意義ではあると思うんですね。いままで問題としてみてこなかったことや、問題だと思ってきたけれどもどうにか受け入れてきたことを改めて眺めて、それが実は問題だったり理論立てて誰かも考えていたんだなと理解し、ではどのように問題なのか、それをどのように解決するべきなのか、自分文脈で考えてみることってのは大事だ。その意義は否定するつもりはない。

その流行やよし、私は自分逆張り精神ゆえ、この流行予定調和的な議論はいささかの反感を覚えてしまうのだ。だからこそ最初に「結果ありきで面白くない」と書いたのだけれども。ポリティカルにコレクトな議論は、確かに結論的にはド正論故に批判反論しづらい。これが果たして完璧説得力がある”ということなのか、”センシティブゆえ事を荒立てたくない”という感情的忌避感なのか、ただいずれにせよ批判異論をぶち上げて(必然的に生々しくなる)議論しづらいというのはあるかもしれない。哲学なり学問なりの面白さは色々な見解が出てくることではなかったのだろうか。

一つ対抗しうるような見解を投げてみることにしよう。最近議論説得力を高めるためなのか、「当事者性」というワードをよく見る。早い話が黄金律で、「人が嫌がることはしないようにしましょう」ということなのだろう。障がい者だったり在日外国人だったり、あるいはLGBT等のいわゆる社会的弱者視点から社会分析するにあたり、現象学手法を用いるものだ。私自身は当事者性を重視したケーススタディだと思っており、わざわざ「現象学」を持ち出す必要はあるのかと思うのだがさておき、以下ケーススタディということにしよう。果たしてそういう議論を展開する人物のどれほどが「当事者」を真面目に記述することを試みたのだろうか。ケーススタディ当事者としての経験であることが最も望ましいのだが、それを論じるには別に当事者である必要はないのだ。結論ありきの議論では、得てして社会に不満を抱いているという前提が勝手に共有されているものだが、そういう不満がないという社会的弱者も当然いることだろうし、別の不満を抱いているという人物もあることだろう。もちろん社会的弱者議論では、そうした不満を抱いていない幸せ人物対象にするわけではないから、「お前は違うだろうな、少なくともあいつや私はそうだったが」と排除することはできる。しかし、議論から排除された人物も”当事者である性的少数者差別は未だに根強いという勝手な前提はあるが、当事者別にそんなことを感じたことはないということも往々にしてある。なんならそっとしておいてほしいと思っているだろうし、強引にでも差別されていると主張しないでほしいとすら思っている。同性愛者でも野獣先輩ミーム面白いと感じている人間はいる(倫理的に正しいかはさておくとしてだが)のだ。

という感じで、私はずっと「当事者はこう考えてきた」という欺瞞的な予定調和な言説に「お前は本当に聞いてきたのか?別の当事者は全く逆のことを言っているのだが」と投げてみたかったのだが、変にヒートアップさせると非常に面倒なので投げなかったタチである

それにしても、「少数にこそ話を聞いてみるべきだ」とか宣う人文系がいるが、そいつはその割にその少数が自説に都合が悪い存在だったらさっぱり無視してしまった、という話はよく見る。いわゆるダブルスタンダードなのだが、このような矛盾した態度を取るからには説明責任がある。一体何を根拠にそのような姿勢を取ったのだろうか?人文学一般に、そのような人間が抱く矛盾分析・整理して明確化するという役割があるはずなのだが、それを放棄してしまったのだ。「そいつらは問題を捉え損なっている」とか「そいつらは問題問題と思っておらず幸せそうに思われたから」などと言うならまだしも、無視はありえないだろう。無論、議論というのは会話である以上、納得させうる説明を作るのに時間必要ではあるしその場ですぐには出せないのだけれども、いつまで経っても説明をせず、すっかりみなかったことにするというのは人文学存在意義を自ら毀損してしまっている。

という、人文系人間による、人文系への愛憎相半ば(というか憎が多いか?)する話でした。

流行自体は悪いとは思わんのだけれども、いかんせんそればっかりなのは面白くないし、反論をするにも突きづらいセンシティブテーマだし、なにより人文系批判というのがかなり高まっているのでね、哲学をやっていた人間として一つ何か言っておこうかなどと思ったもので。

2025-06-08

anond:20250608201433

この主張に対する反論を以下に述べます

主張の核心は、悔い改め(改心)は他者からの赦しや評価とは無関係に、自己のために行う内面的な行為だという点です。しかし、この見解には以下の点で反論可能です。

悔い改めの動機社会関係: 悔い改めは確かに個人内面的な変化に関わるものですが、実際には他者社会との関係性の中で動機付けられることが多いです。例えば、罪悪感や他者への影響を考慮することで改心に至るケースは少なくありません。「赦されないなら改心しない」という態度は、赦しや他者の反応が改心の動機に影響を与えることを示唆しており、悔い改めが完全に「自分のためだけ」とは言い切れない側面があります人間社会的な存在であり、悔い改めの行為他者との関係性や承認欲求と無縁ではあり得ません。

自己のための悔い改めの限界: 悔い改めが「自分のためだけ」であるとするなら、その行為自己満足や内省に終始するリスクがあります。真の悔い改めは、過去の過ちを認め、行動を変えることであり、その結果として他者社会に対する責任を果たすことが期待されます。もし悔い改めが他者からの赦しや評価と完全に独立しているなら、なぜ過ちを犯した相手や影響を受けた人々に対して行動を改める必要があるのか、その意義が曖昧になります。例えば、犯罪者が改心したとしても、被害者への謝罪や償いを行わなければ、その改心は社会的に意味を持たない場合があります

赦しと改心の相互作用: 赦しと悔い改めは独立ではなく、相互に影響し合う関係にあると言えます。赦しは、悔い改めた者に対して新たな関係を築く機会を提供し、改心を強化する役割を果たします。一方で、悔い改めの真剣さが赦しの可能性を高めることもあります。「赦されないなら改心しない」という態度は極端ですが、赦しの可能性が全くない環境では、改心への動機が弱まるのも心理的理解できる反応です。したがって、悔い改めが完全に赦しか独立しているという主張は、現実人間関係社会ダイナミクス無視していると言えます

倫理的観点から問題: 悔い改めを「自分のためだけ」と捉えることは、倫理的責任を軽視する危険があります。過ちを犯した者が改心する際、その目的自己内面的な平穏だけに限定されると、他者への影響や責任が置き去りにされる可能性があります倫理的に、悔い改めには自己改善だけでなく、他者社会に対する義務を果たす側面が含まれるべきです。この主張は、その義務を切り離してしまう点で問題があります

結論: 悔い改めは確かに個人内面的な変化を含む行為ですが、他者からの赦しや社会的な評価と完全に独立しているわけではありません。人間の行動は社会的な文脈の中で形成され、悔い改めもまた他者との関係性や責任感に影響を受けるものです。したがって、「悔い改めは自分のためだけで、赦しとは無関係」という主張は、実際の人間心理社会的な相互作用を過度に単純化しており、現実を十分に反映していないと言えます

2025-01-02

ASD」は当事者生活向上のためにあるのではないか

(なんだか書いているうちに相手記事を消してしまったが、せっかく書いたので投稿する。もともとは それは感性が死んでいるのではなくASDなのでは に関するコメント anond:20241231135829 からのやり取りの中での返信。)

anond:20250101215825

荒らしてる奴は知らんけど、私は次期カサンドラ予定者である元増田を「困難を抱える者」として見ていいんじゃないかなと。 その場合彼氏は残念ながら害そのものになりうる

これまで会話していた増田ではないようだけど、コメントしてくれてありがとう。人の苦しみに寄り添って現実的な考え方をする人なんだと思う。多分この社会ASD当事者と付き合う多くの人にとって、あなたの考えの方が「正しい」のだろうと思う。皮肉ではなく、私はそう思う。

私が気にしていることは現実を見ていないのかもしれないけれど、それでも私は首肯しがたい。

ブコメあなたコメントでもそうだけど、私の懸念を「誤診のリスク」と捉えているようだ。だが、それは違う。気になっていることはタイトルの通り。自閉症スペクトラムASD)とは、そもそも「症(Disorder)」とは、当事者生活機能の向上のために使われる概念なのではないかということ。どれだけASDと認められるような特性がある人であっても、それがその人の生活を向上しようとする取り組みにつながらないのであれば、使ってはならないのではないか?と思う。

職場パートナー、家庭などの対人関係に支障があり、そのことが当事者フィードバックされた結果として当事者が困っている、生活問題解決したい、自分の何が他人を苦しめているのかを知りたいと思うのであれば、それは当事者資することであるからASDという症概念を用いるのは妥当だと思う。

だが、その段階がなく一足飛びに周囲の人の問題解決のために誰かをASDと呼び、社会関係の断絶を呼びかける。それは差別につながる、というよりそれ自体が直球の差別なのではなかろうか。

単なる言葉遊びのように思われるのかもしれないが、当事者幸福追求につながらない症概念の使い方は、間接的に当事者医療につながること、診断を受けることから遠ざけてしまうのではないか。私はそこに危惧している。

2024-11-20

弱者男性定義貧困に寄せようとする奴はバカ

貧困対策なんて生活保護基準の引き上げと適正な運用に尽きる話であって、社会から見落とされてるだなんだといった話とは全くリンクしない。

弱者男性問題の核心は社会関係上の不承認だ。

なんの取り柄もないおっさんはあたかもなんの取り柄もない人間のように扱われる。税金を納めても誰も褒めてくれない。

何の対価も何の条件も無しに、生きているだけで社会的に賞賛されることこそが弱者男性の救済であって、金の問題じゃない。

2024-11-13

anond:20241111194847

経済的社会的勝ち組男性積極的経済専門メディアを手に取って経済の話ばかりして、

経済的社会的負け組男性経済関係社会関係話題を徹底的に避けるんだよ

趣味雑誌買って経済社会問題話題が出てきたらキレて苦情送ってしま

女性ファッション誌ではなぜかそういうこと起こらないんだけどね

服の情報を買ったのに経済に紙面を割くな!みたいにキレる女性は少ない

男性のほうがそのへんセンシティブなんだよね

自分が勝ててる領域話題が大好きで、負けてる領域話題だと本当にセンシティブになりキレ始める

2024-04-27

anond:20240427104646

理系はその辺わかってるんだよね、自然界がどうなってるかってのは反証可能から

文系社会構築主義社会が真理を決めるという主義)なので、やたら社会関係を強調したがる

2023-11-29

出入り禁止基準について思っていること


京都繁華街中京区東山区)で飲食業に携わってきた。もう二十年以上になる。独立してから居酒屋をやっていた。

ワンピースがあるだろう。漫画の方だ。多くのキャラクターが出てきて、麦わらのルフィメンツ(なぜか全員童貞に見える…フランキーは別だ)が色々いて、そのうち誰かとは気が合いそうな気が読者はするわけだ。そんな路線をめざしていた。多様性である

今回は自分の考えを伝えてみたいし、お客さんへの接し方の哲学についてもご教示願いたいことがある。料理の作り方や仕入れ広告宣伝とか、そういうのは自分なりの答えをもってる。が、こればっかりは答えが出ない。「嫌な客は出入り禁止にすべきか」という論題だ。

以下、うちの店でお客さんが取った問題行動+店側の対応という形で説明させてもらう。四人分ある。



一人目:壮年男性のA氏

50代ほどの男性だった。夜7時くらいにお店に来る。いつもスーツだった。小綺麗とまでは言わないけど、まあ整った感じだ。性格はおとなしいのか騒がしいのかわからない面があった。『壁』という小説に出てくるS・カルマ氏なんじゃないかと思える時もあった。

うちの店は、京都個人居酒屋標準的メニューを置いていた。豆腐とか、焼き魚とか、季節の野菜の煮つけとか、湯葉スープとか、柚子胡椒風味の鳥のから揚げなんかの、まあ京都って感じのメニューだ。みんなそれぞれ、お互いの店からメニューを盗み合っているという事情もある。俺も若い頃は祇園で修業してたけど、京都市内の飲食街はすべて巡って勉強した。「うちの店」というのも祇園の端っこにあった。先斗町河原町寄りの。

どの業界でもそうなんじゃないか週刊少年ジャンプだってそうだろう。漫画家同士、お互いに表現方法コピーし合っている。半年以内で打ち切りになる漫画でもそうだし、鬼滅の刃みたいな大傑作でも変わらない(○○の呼吸はジョジョの波紋をリスペクトしてる)。

京都飲食業でもそうだ。同業のお店に一般客として出入りし、美味しそうなのを見つけたら、調理法をこっそり見て、自分の店でも同じようなもの提供する。

うちの店では、とあるサービスがあった。お客が女の子店員飲み物を出すと、暇な時間限定で話相手になってくれるのだ。A氏は、いつも地元高校に通っている女子店員ウーロン茶(400円。お客は2杯目から200円)や、イチゴミルク(500円)をごちそうしていた。それで、15~20分程度のお喋りに興じるのだ。そういうサービスが確かにあって、それを目当てに来るお客さんが何人もいた。40代過ぎのリーマンが多かったかな。

彼らは、女子高生や女子大生に限らず、自分の好みの子がいたら「一杯飲んでいいぞ」と声をかける。お気に入り店員飲み物をやり、わずかな時間の楽しみに興じる。

それで、店としては売上が立ち、女の子は注文金額の50%のバックがもらえて、お客さんも喜ぶというわけだ(損して得取れ)。だがある時だったか、猛者の女の子がいて、なんと誕生日シャンパンを奢ってもらっていた。当店の一番安いシャンパンは二万円だったので、一万円儲けたことになる。いやぁ、あれには参ったね……(以後、一万円超の場合は25%バックに変更した)。

そんなある日だった。A氏が行動に出た。帰り際に、ドリンクを奢った女子高生に連絡先を聞いて、食事約束をしようとしたのだ。女子店員は、「え~」といった表情でケータイを取り出していた。すぐさま俺が止めに入って、「お客さん。困ります」とひと睨みすると、「あんたの方がいけんで。こっちの自由やん」とアレな発言をしていた。

この人には二面性があった。このお店に居る時と、それ以外の社会とで違う顔をしていた。女の子には、「オレね、自分名前がわからなくなることがあるんだ」とか、「世界の果てに行ったみたいなあ。世界の果てってどこかわかる?」とか「このグラスと君のグラスが、この間がね、オレとあなたの心の距離」など意味不明なことを喋っていた。

ある日、同じ会社の仲間数人と一緒にお店に来たことがあるが、まるで別人だった。大人しくって何も喋らない。黙々と飲み食いしている。女子店員が話に行っても変わりなしだ。借りてきた猫みたいだ。

かつて、A氏の「世界の果てはどこだろう?」という質問に対して、地元高校に通ってる女子店員(※上で誘われた子)が、「うちの店も世界の果てのひとつですよ。地球は丸いんですよ」と答えたことがあった。でも、その子に話しかけられても黙っていたかな、確か。

で、A氏を止めに入った俺はイライラしていた。「すいませんけど、もう来ないでくれます? 次来たら、その場であんたの会社に連絡しますよ。警察は勘弁してあげますから」とタンカを切った。すると、A氏はそそくさと会計を済ませて出て行って、それ以来うちの店には来ていない。

その日、店員から感謝された。普段、俺に尊敬の念を一切抱いていないと思われる従業員ですら「マスター見直しました!」と言ってくれた。世界の果ての女子高生は、「やりすぎだったんと違います?」と言っていたが、その子未来のためには正しい行動だった。

俺の考えが変わるきっかけだった。どんなお客さんでも受け入れるのが飲食店の正道だと思っていた。面倒くさい客はいるが、それが多様性の確保に繋がるという考えをもっていた。



二人目:B女史

B女史は大学生だった。同志社女子か華頂短期大のどっちかだった気がする。

の子は、いつも夕方に来て、安い定食だけ頼んでサッと食べて帰る。週に一回ほど来ていた。「高島屋化粧品店でアルバイトしてる」と、B女史と店員が話しているのを聞いた。

ちょっと話は逸れるが、うちのお店には、居酒屋としてのメニュー以外に定食があった。安い値段で昼食を食べたい人に向けて、なんと800円でから揚げ定食弁当)を用意していた。味は当然祇園レベルだ。先斗町木屋町にある標準的な店とは比較にならない。

祇園にも、夜に高い値段で酒肴を出している居酒屋が、昼の時間帯にリーズナブル価格で昼食を提供している例がある。それでも千円超えは基本だった。それを、原価計算を積み重ねた末に800円という価格を実現させた。しかウーロン茶が一杯まで無料だ。二杯目から200円。

お昼時に、店の近くの路上弁当を売りに出すこともあったのだが、売り切れることが多かった。やはり、コスパがいいのがわかるのだろう。少なくとも毎日30食は売れていた。コスパでこの定食弁当)に勝てる可能性があるといえば、近所だと長浜ラーメンやよい軒くらいのものだった。安い店だと、松屋が近くにあったが、こちらの定食の味に比べればゴミクズのどちらかだった。

※ここに書いてる話は、相当昔になる。今だと祇園レベルの味で800円のから揚げ定食など不可能だ。あと、今だと道路売店とかやったらすぐに警察が来る。昔は、無許可ラーメン屋台などがよく営業していた。

経営回転寿司のやり方に倣っていた。くら寿司とかで、いくらウニ100円ほど(※当時の価格)で廻っているだろう。ああいう原価割れメニュー提供できるのは、赤だしとかタマゴとかラーメンとかうどんとかデザートとかで黒字にしているからだ。撒き餌である

祇園寿司屋で出してるようなウニだったら、木箱ひとつで当時5万円(200円/g)はした。回転寿司がどんなウニを使ってるかは知らんが、卸値だと(5~10円未満/g)といったところか。祇園で出てくるウニの握りなどは1貫3,000円以上することもある。それでもサービス価格だ。

他流であっても、いいところは積極的に盗むべきだ。から揚げ定食が800円だと原価割れ寸前なのだが、そのお客さんが夜の時間帯にも来てくれたら投資は回収できる(弁当にチラシ入れてる)。そんな未来に賭けていた。

B女史に戻ろう。上のから揚げ定食は、昼の売れ残りの一部を再利用して夕方以降の営業時間にも提供していた。クオリティが落ちてる分は600円にしていた。そして、彼女はその定食しか注文しなかった。夜に来てくれるわけじゃなし、お酒を頼むわけじゃなし、友達と一緒に来るわけでもない。30分くらい居て、女子店員イケメン大学生店員と軽くお喋りをしてアルバイトに出かけていく。

彼氏同志社)と一緒に来たことは何度かあったが、なんと、二人でひとつから揚げ定食シェアしていた。一緒に食べていたのだ。ひとつ定食を。仲睦まじく。電線に留っているツバメカップルみたいだった。

ここまでは別にいい。から揚げ定食投資なんだから

B女史は、ほかの男性から不評だった。うちの店はコの字のカウンターだが、そんなに広いわけじゃない。常連同士、話をするのが基本だ。

B女史の近くの席になった男性客が話を振ることがあったのだが、B女史はいつも愛想がなかった。せめて演技くらいすればいいのに。ストレートに「気分が悪いです」とか「今話したくないです」とか、人が不快になる言葉を発していた。

このまま社会人になれば通用しないだろう。せめて愛想はよくするべきだ。ジェンダーとか多様性とか言われているけれども、保守寄りの価値観大事にすべきだ。人間本来的な感情に根差しているのだから。B女史は、せめて社会関係を保てる程度の『優しい嘘』はつくべきだった。

それである時、とある男性客のおじさんがB女史を叱ることがあった。「あんた、もう少し考えて行動しいや。いけんで。もっと仲ようせんと。就職しても通用せんで」だったかな。俺もそのとおりだと思い、フテ腐れているB女史をやんわりと宥めた。

すると、「だったら、もっとおいしい店を紹介してもらっていいです?」(※京都だと、いいです?↑とイントネーションが上がる)と、人を舐めくさった態度を取るので、俺も頭にきてしまった。

「前から思ってたけど、このお店は君には合ってないみたいや。もう、今日で来るの終わりにしとき

と言ったら、B女史が席を立って会計をしようとした。すると、近くに座っていた若手社会人の常連さんが、「○○さんだっけ。あなた、まだほとんど食べとらんやん。俺も注文しとらんし、よかったらいい店教えてやろか。どうする、まだ時間ある?」と提案をして、それでB女史も同意して、二人で一緒にお店を出て行って、それから彼女が店に来ることはなかった。



三人目:C氏

さっきの若手社会人だ。当時30代前半だったが、人間ができていた。相応の男前で、体格もあった。すでに遠方に異動しているので言わせてもらうと、日本銀行職員だった。ほかの常連さんには内緒にしていたが。会社名を聞かれると、彼はやんわりと『優しい嘘』をついていた。

ちなみに、後で聞いたところによると……彼がB女史を連れて行ったのは、京都で一番予約が取りにくいとされる伝説居酒屋だった。グーグルマップに載っている。高島屋からも近い。C氏は、お店の扉を開けて、「今日入れますか」と店主に声をかけたところ、予約客がキャンセルしており入ることができたらしい。

だが、B女史の財布には非常に厳しい金額だった。C氏が「千円払ってくれる? 好きなだけ食べていいから」と言うと、B女史は本当に好きなだけ食べたらしく……C氏によると、その時に連絡先を交換して、またおいしい店を紹介する約束を取り付けたらしい。それで、その後はと言うと……これはまた別のお話、機会がある時に話すことにしよう。

ここだけの話、『伝説居酒屋』(食堂 おがわ)はバッファーを作っている。全席が予約されてるわけじゃなく、店主の気分次第では、予約なしで入れてくれることもある。後は、偉い人が来店した時くらいか体感だと、5回に1回くらいは予約なしでも入れる。

とにかく、C氏は人格レベルが高かった。若い店員にも敬語だし、いろいろ注文するし、お店の周年記念にはシャンパンを入れてくれるし、テーブルは綺麗にして帰るし、飲み方も綺麗だ。

なぜC氏をここで挙げるかというと、彼もまたやってくれたのだ。どんな人間にも欠点はある。C氏の欠点は、完璧すぎることだ。完璧すぎて、ほかの仏―の人間からすると予想できない方向でトラブルを起こす。

事例①

女子店員がC氏に近づきすぎる。彼はモテた。見た目はそれなりで、清潔感があって、人当たりがよくて、自信に満ちた振る舞いをしていた。彼からいい扱いを受けたい女子店員人間関係が悪くなった。

事例②

正義感が強く、営業中のトラブルに首を突っ込む。警察を呼びたくないのに彼が呼んでしまって、えらいことになった。特に暴力団半グレ関係。体を張ってくれるのはいいが、清濁を併せ呑んでほしかった。

みかじめ料とか何とか言われても、払わねばならないお金だってある。俺に言わせれば、あれは税金一種だ。あれで飲み屋街の平和が守られている面は確実にある。あの辺りの多くのお店は、おしぼり台や観葉植物リース料として支払っている。たまに半端なやくざ者(半グレに近い)が現金要求してお縄につく。

事例③

4人目に譲る

ある時、C氏にやんわりと警告をした。うちの店の課題に首を突っ込まないでほしいと。うちの店の課題自分解決する、と。行政に頼るのは最後の手段なのだと。

それからスッタモンダあって、彼はお店に来なくなった。後は風の噂で聞く程度だ。残念な結果になったが致し方ない。いいお客さんだったけど、これも運命だ。




四人目:D氏

時系列的には、C氏がまだ来ていた頃だ。

D氏は、障害者だった。軽度の知的障害で、あまりモノを喋ることができず、メシは食えるが手がおぼつかない。テーブルの上は汚い。いつも母親が一緒に来ていた。

来客を断る意思はなかった。当然だ、お客さんなんだから。いつだったか、彼が口からご飯を吐き出す行為マネしていた大学生立命館だったと思う)には厳しく注意をした。「客を馬鹿にするな。お前、今度やったらクビにするで」と明言している。

が、お客さん同士のトラブルになると話は別だ。ある日の午後八時頃だったか、その母親とD氏が米類を食べていたところ、ゲフンゲフンとD氏がせき込んで、口の中から飛んだ米粒が別のお客さんグループビールジョッキに入った。幸い、店員が気が付いてすぐに替えのビールを用意した。ほぼ満席で席移動は難しかった。

その日、同じようなことが何度も起きた。何度も何度も、D氏の口から飛び出したモノが、隣のお客さんのスペースに飛んで行った。ついにキレたお客の一人が、「おいあんた! そこのぎこちない感じの人(※京都人なりの婉曲表現)、家に帰してくれへんか!!」と母親に怒鳴った。

母親は「すいません」と謝っていたが、彼が譲る様子はない。「その人は外に出したらあかんのと違うんか。なにしとん。帰ってくれん?」と捲し立てる。

母親は何度も謝っていた。その間も、何がしか物体がお客さんの方に飛んでいく。彼はさらにカッカして、これはいかんとなったところで、離れたところで呑んでいたC氏がこちらを見た。

俺はもう、余計なことは勘弁願いたかった。母親に向かって「お代はいいんで。今日は帰ってください」と伝えた。すると「すいません。堪忍してください。今日誕生日なんです」と返ってきたが、今度はもっと強く「帰ってほしい」と伝えた。

すると、C氏が怒った様子でこっちに来たのだ。「増田さん。その対応で本当にいいんですか。自分がこの人の隣に行きますよ。五人くらいスライドすればいいでしょ」と。

俺はキレた。「お店のことに口を出さないでって言ったでしょ。俺が責任とりまから」と端的に返すと、C氏は憮然とした様子で自分の席に戻った。

母親と息子には、その場で帰ってもらった。お母さんには「ほかのお客さんのこともあります。お店が空いている時でないと今後のご利用は難しいです」と伝えて、お店の入り口まで案内した。

翌々日だった。京都市役所の福祉部署から架電があった。母子のことで、差別に該当するおそれがあるとの内容だった。C氏か、D氏の母親京都市に連絡したのだろう。俺はこういう卑劣行為が許せない。どうしてこんな惨いことができるのだろうか。「障害理由差別をすることは~」と電話口で喋る京都市の職員に怒号を発した。

「ええか、こっちは商売でやっとんのやぞ。お前らは公務員やんけ。民間商売に口はさむなや。こっちがどんだけの思いで商売やっとんかわからんやろ。障害者も受け入れんといかんのくらいわかっとる」

みたいなことを言った。すると、福祉部署職員は変わらず「差別はだめ」とオウムのように繰り返すだけだった。「公務員は楽でいい。頭の中が非現実で、お花畑で、お金暮らしことなんか考えなくてもやっていけるんだからな。羨ましい」そう感じていた。

「それは行政指導やろ。従うかどうか選べるんやろ。ウチは従いません。ええな、おい、おーーーーい!! わかったな」という具合で、受話器をガチャンと置いた。

これが商売世界だ。勝った負けたの世界では、強く、強く自分意思を強く主張できないと食っていけない。公務員サラリーマンじゃないのだ。



結局、お客に接することの哲学というか、そういうのは何が正解なのだろう。どういう場合に出入り禁止にすべきなのか。未だに答えが出ない。

ところで、『うちの店』は、約二年前に閉店した。コロナウイルスに勝てなかった。飲食組合から休業要請の通知があって、当初は休んでいたが、行政対応が誤っていると気が付いて通常営業に切り替えた。うち以外にも、筋違いなことをしている行政には従わないという店舗がいくつかあった。

が、コロナウイルスは強すぎた。店を閉めざるを得ないほどに経営が追い込まれた。ほかにも、グーグルマップ食べログ口コミにあることないこと書くような卑劣な奴らがいた。自分正義とでも思い込んでいるのだろう。

今でも飲食仕事をしている。いつかまた、お金を貯めて店をやるのが目標だ。あの店は居抜き店舗で残してある。幸い、まだ借主は現れていない。いつかまた、店を開いてみせる。

今回は、そんな決意を新たにするために増田投稿した。どんなお客を断るべきか、受け入れるべきか。何かアドバイスがあればいただけると幸いです。

2023-06-26

anond:20230626113049

犬猫サルみたいな野性の社会動物って、毛づくろいの時間の長さで愛情を伝えるんだよね。

でも時間の長さを指標に使ってるから一人に愛を伝えるのに時間かかるし(トートロジーに非ず)、同時に複数相手するのも不可能なんだ。

 

でもヒトには言語がある。

言語があるから時間をかけて単体を毛づくろいするよりも、効率的愛情を伝え、社会関係を維持することができるのだ。

それが、ヒトって生物が、規格外デカイ群れを持てる理由の一つだとされている。

全長1.5~2mからある動物が、100匹とか群れて村的なコミュニティ作ってることある? 他になかなかなないわけだ。(もちろん、農業食糧事情物理的に良いって理由デカいけど)

 

 

というわけで、そういうときにすべきなのは言葉でのコミュニケーションをしっかりやることになります

口先で騙すのとは、話が違うだろうから完璧はなかなか難しいだろうがね。

2023-06-24

ブスの人をブスってあえて口にしてDisっていう人がいるよね。

10代の頃からそうだったし、けっこう大人になった今でもいる。

はいまだに、そういう人の気持ちがわからないでいる。

なんであえていわなくてもいいことを言うんだろうと思ってしまう。

ブスをみるのが相当にストレスなんだろうか。

別にからなくてもいい、といえばいいんだけど、

どうしても気になるのは、恐らく、たいていの場合

彼らが指摘しているポイントが、俺にとってはとてもチャーミングなポイントだったりしたからだ。

俺はむしろそこがカワイイと思っているのに。。しかも、美人じゃないなら、単にスルーすればいいだけなはずなのに、

なぜあえて存在が気に入らないかのような表明をするのだろうと。

必要Disられている子がかわいそうでかわいそうで、最初は単にかわいいと思っていただけなのが、

だんだん好きになっていく、という現象自分自分自己観察できる。これは、、、一種認知的不協和なのかな、とか思いながらも、

こうして好きという感情が、感情という無垢ものではなくて、Disっている奴へのカウンターとして

バランスをとるメカニズム社会関係のなかで整理されていった結果なんだな、と思えば

恐らくブスと認知している奴も生来感情ではなく、社会的形成された感情なのだろう。あらゆる差別がそういうものだ。

またそうであるがゆえに社会関係が変化すれば、感情も、時とともに変化するのもうなづける。

しかし、結局のところ、なんでそもそもブスにブスというやつがいるのかは未だにわからない。

2023-01-13

ピエロ

俺、自分で言うのもなんだけどどこに行っても割と人気者なんだけど、その人気の所以ってピエロから

ピエロになったのって、多分小さい頃から何をやっても不器用で常に自信がなかった。自分ダメだと思い込んでたから、常に人の下にいておどけることで社会関係に溶け込もうとしてた。

社会関係に馴染めば馴染むほど自分が劣った人間であると言う認識が強化になっていき、そこから抜け出せなくなる。負のループ

このループから抜け出そうと思うけど、他者が目の前に現れるとまたピエロに戻っていく。

ピエロ

俺、自分で言うのもなんだけどどこに行っても割と人気者なんだけど、その人気の所以ってピエロから

ピエロになったのって、多分小さい頃から何をやっても不器用で常に自信がなかった。自分ダメだと思い込んでたから、常に人の下にいておどけることで社会関係に溶け込もうとしてた。

社会関係に馴染めば馴染むほど自分が劣った人間であると言う認識が強化になっていき、そこから抜け出せなくなる。負のループ

このループから抜け出そうと思うけど、他者が目の前に現れるとまたピエロに戻っていく。

2022-12-19

anond:20221219092406

人間関係社会活動として仕事を続けるらしいぞ、そういう人たちは

自分もさっさと辞めてやると普段から思っている側だが、たしか人間関係社会関係を一から作るとなるとそれも億劫なのかもしれない

2022-11-02

anond:20221102220209

貧困飢餓、抑圧、教育機会の喪失などは社会制度や国際システムの所産だと考え、人間本来持っているはずの寿命可能性、活動領域などが、社会構造南北格差の中で損なわれ制限されている状態を「構造暴力をふるう」と比喩的にとらえた概念。J.ガルトゥング(1930〜)は、暴力とは「人間潜在的に持つ可能性の実現の障害であり、取り除きうるにもかかわらず存続しているもの」と、概念拡張を試みた。彼は通常の暴力を直接的暴力(direct violence)と呼び、それのない状態消極的平和規定した。これに対し、例えば工業国で牛肉の消費が増え、途上国から大量の飼料を輸入するようになり、そのため途上国の作付けが自国民の消費用穀物から輸出用飼料に切り替えられ、子供たちの食糧が失われて飢餓に苦しむという場合には、結果は直接的暴力と同じだが、因果関係は複雑で暴力行使主体特定できず、しか他者から食物を奪ったはずの人々はその自覚を持たない。このように、社会関係の非対称性を介して間接的に生命人間可能性を奪い去るような行為ガルトゥングは構造暴力と呼び、制度構造に内在した暴力の解消を積極的平和定義して広範な論議を呼んだ。◇Johan Galtung(1930〜)オスロまれ平和研究創始者の1人。59年オスロ国際平和研究所創立。著書『構造暴力平和』(1991年中央大学出版部)など。

2021-10-01

スーパー大辞林やさしすぎてワロタ anond:20210930172809

手もとの辞書アプリtrickster見たら、

神話民話に登場し,人間に知恵や道具をもたらす一方,社会の秩序をかき乱すいたずら者。道化などとともに,文化活性化させたり,社会関係を再確認させたりする役割を果たす。

ていう語釈が2番目で載ってた。あー、たしかコムロくんそういう感じで受け止めてもアリだなーとw

でも、他の英和辞書、英英辞書などなどで見ると、一つ目の語釈詐欺師ペテン師しか載ってないのなww

個人的には、皇室王室スピンオフした繋がりで、ヘンリー・メーガン・ケイマコカンパニー的なものを立ち上げて面白ビジネスとか始めて、ガバっと儲かった収益をどっかの国際慈善事業かに寄付したりして、ぐぅの音もでないセレブ地位をモノにして欲しいw ガンバってくれw

2021-09-29

anond:20210929231243

フェミニズムにおいて性を社会関係全般に持ち出してはいけないという根拠になるのが男の性欲を悪とする考え方なのです。

anond:20210929230821

違うだろ、性欲を社会関係全般に持ち出してくんなってことでしょ。プライベート関係まで禁じるわけないじゃん

2021-09-10

anond:20210910103101

いうほど左右で違いないだろ

どっちもヤバいやつは実社会関係なく暴れてるし、まともな奴は実社会では公開してないんじゃね?

2021-05-06

[]2021年5月5日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0019629920152.733.5
01151638142.34
02678140121.541
03759846131.350
04434936114.863
0532288390.154.5
065213831266.049.5
071081034895.834
081461445599.039
091601342983.942
102422388498.741
112201903486.536.5
122582000377.537
132691748565.035
1425828661111.131
152061108153.830.5
1626527858105.137
173002682689.440
182902672992.237
1923327431117.745
202131793184.237
2122923316101.835
222742319884.729.5
233182034464.031
1日460542795092.936

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

JGP(6), 家族割(6), 家族風呂(3), 12倍(3), 寡婦控除(3), 5月5日(3), マクガフィン(4), 改憲派(3), 求人倍率(4), 社会関係(3), 無党派(3), 具体例(33), 弱者男性(397), 男性差別(22), GW(37), 強者(87), あてがえ(40), 立憲(17), レッテル貼り(12), 弱者(145), 民主(15), 連休(16), インド(19), 女性差別(22), 差別(308), 野党(45), 自民(34), 属性(44), 定義(47), 自民党(42), モテ(41)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■「弱者男性への差別」ってマジでなにが差別なの? /20210505030506(30), ■「やべえこやらかしちまった!どうしよう!」的な作品ってなんかない? /20210505010235(24), ■自民党は壊滅しないし、政権交代も起こらない /20210504201554(23), ■弱者男性差別の具体例 /20210505170351(22), ■「結局、弱者男性は何をしてほしいの?」 /20210504151645(17), ■「弱者男性はどんな差別を受けてきたの?」 /20210505103243(16), ■弱者男性の願いは「強者男性として扱ってほしい」だよ /20210505134524(15), ■別人のそっくりさんが出てくる話 /20210505183831(15), ■「乙嫁語り」が大嫌い /20210504195928(14), ■anond20210504151645 /20210504232116(14), ■【方針東京都混浴可能年齢を6歳以下へ 6月条例改正 /20210505230534(12), ■自民党の圧倒的組織票とは /20210505100500(12), ■GWステイホームしてるけどそろそろ限界かもしれない /20210504195537(12), ■荒れ荒むはてな楽しい話題提供しようと思ったら /20210505112723(11), ■弱者男性より動物嫌い人間の話をしたい /20210505161308(10), ■野党支持率低迷は政治家テレビに出なくなったから /20210505111835(9), ■弱者男性差別とは何か説明するよ /20210505174621(9), ■臭い女性の不在、あるいは不可視感 /20210505194839(9), ■弱者男性への制度差別構造差別 /20210505190614(8), ■弱者男性「俺たちを無視するな!」 /20210505002055(8), ■anond20210505030506 /20210505035230(8)

2021-03-14

anond:20210314050550

すいません、大学学会みたいな責任ある社会関係を想定していないです。よくわからない。。

2021-03-12

anond:20210312093728

横だが、ステレオタイプものを言うことと差別を同一視するのは、悪い差別観だぞ。

 

ステレオタイプ存在するのは、悪いことではない。

例えば「入れ墨している人はヤクザまがいだからしかけてはいけないよ」というのは、完全にステレオタイプだ。

お前はステレオタイプを持たないようにしてるからヤクザっぽいけど善い人かもしれないと思って、そいつと仲良くしようとする。

するとどうなるか?

そいつはやはりヤクザで、お前は危険な目にあう。

 

ステレオタイプっていうのは、おおざっぱにしかし確実に社会関係判断するために、人間が備えている機能のことだ。

爺だから労われ、子供から子供あつかいしろ。敵国人兵士から警戒しろ

そういうことを判断するためのものだ。

 

ステレオタイプに従わないなら、 

おじいちゃんだけど元気かもしれないから、席を譲るのが逆に失礼かも

子供っぽいけど年齢わからいから、大人扱いするべきかも

銃持ってるけど敵か味方かわからない

いちいちそういうことを考えるハメになる。

それは重過ぎるコストなので、じゃあどうするかっていうと、社会関係自体を断つ以外になくなる。老人や子どもそもそもしかけない現代人の出来上がりだよ。

 

差別ってのは、偏見ステレオタイプから即ち差別じゃなくて、被害が発生してるからとか、嫌な感情がおきるからとか、そういうことで判断するしかないよ。

2020-11-07

かわいいって、結局本能なんじゃね?

anond:20201105100415

Wikipediaの「選択進化)」より:

 性選択 有性生殖を行う生物で、オスとメスの間の社会関係によって引き起こされる選択

 選択が働く ーー中略ーー この差を生む要因を選択圧または淘汰圧という。

 

かわいい」身なりをしていれば、異性に好まれ遺伝子を後世に残す確率があがる。

何100世代とか、長い時間がたてば、いちいち頭の中で男ウケがどうこうとか考えなくても、

大多数の女子直感で「かわいいものを身に付けたいと思うように進化していくんだね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん