「肖像」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 肖像とは

2025-10-22

ネットで「著作権侵害っぽい」「肖像権侵害っぽい」イラストを見たら

■まず大前提

著作権侵害刑事処罰原則親告罪”(権利者の告訴必要)。

ただし悪質な海賊版行為の一部は非親告罪化されとる(TPP関連改正)。

まり営利原作そのまま・権利利益を不当に害するなどの条件を満たすと、告訴なしでも動けるケースがあるで。

肖像権侵害民事上の問題人格権)。刑事罰の条文はなく、差止・削除・損害賠償などで争われるタイプや。判例上の権利として整理されてる。

■A. 著作権侵害っぽいのを見たら(あなた当事者ではない場合

1. 証拠保全URL投稿日時、スクショを保存。

2. プラットフォーム通報:各SNS/サイト著作権侵害報告フォームから淡々と報告。(プロバイダ責任制限法関係の最新ガイドラインに沿って運営側対処する)

3. 公的窓口も選択肢違法有害情報相談センター(ihaho)で相談可。

◯やらんほうがええこと(トラブル化しやすい)

投稿者へ直接DMで抗議/晒し行為(誤認・名誉毀損リスク)。

・「作者本人」に勝手に通知(誤情報二次被害を招きやすい)。

◯迷いどころメモ

引用ならOK? → 出所明示/主従関係必要最小限など厳しめの要件を全部満たして初めてセーフ。見かけが引用っぽい”だけやと通らんことも多いで。

■B. 著作権侵害っぽいのを見たら(あなた著作権者場合

1. 証拠保全URLスクショ・日時)。

2. サイト運営へ削除申請(専用フォーム or 送信防止措置の申出)。

3. 弁護士相談ネット案件著作権に強い事務所)。

4. 刑事視野原則親告罪やけど、悪質な海賊版の一部は非親告罪化されとる(営利目的原作そのまま・利益を不当に害する等)。状況がハマるなら警察/相談窓口へ。

■C. 肖像権侵害っぽいのを見たら(あなた当事者ではない場合

◯まず確認ポイント

個人特定できるか(顔・文脈場所で誰かわかる?)

同意がない公表か(撮影/描画/公開の許諾ある?)

人格利益を害しているか侮辱性的・過度な晒し等)

 → ここが重なると民事上の侵害リスク高まる

ベターな動き

1. 証拠保全URLスクショ・日時)。

2. プラットフォーム通報機能で報告(ガイドラインに沿って処理される)。

NG

当人へ直DMして不安を煽る/晒す(誤認・二次被害三者トラブル火種)。

■D. 肖像権侵害っぽいのを見たら(あなたが写ってる本人の場合

1. 証拠保全

2. 運営削除依頼通報フォーム送信防止措置の申出)。

3. 応じない場合弁護士へ(差止・削除・損害賠償民事対応)。

 ※ 肖像権は条文でなく判例上の人格権として扱われるのが基本や。

■E. よくあるグレーゾーンの備忘

二次創作公式ガイドライン許容範囲が定められてることがある。なければ基本グレー。

AI生成:見た目が似てても直トレース原作そのままでなければ即アウトとは限らん。が、原作そのまま流用や配布は危険

素材サイト人物写真モデルリリース肖像使用許諾)の有無・用途制限を要確認ロイヤリティフリーでも万能ではない。

正規配信か迷ったらABJマークエルマークの有無も目安になるで。

■F. そのまま使える通報テンプレ(短文)

著作権当事者でない通報

> 著作権侵害の疑いがある投稿を見つけました。

URL:____ / 投稿日時:____

公式配布物の無断転載原作そのまま)と思われ、権利者の利益を不当に害する可能性があります。貴サービス規約法令に照らしたご確認をお願いします。

肖像権当事者でない通報

> 肖像権侵害の疑いがある投稿を見つけました。

URL:____ / 投稿日時:____

本人同意がない公開で、人格利益を害するおそれがありますガイドラインに基づくご対応をご検討ください。

自分権利者の場合(削除申請

> 私は当該著作物権利者です。以下のURLの内容は無断利用であり、削除(送信防止措置)を求めます

作品名:____/権利立証資料:____/URL:____/日時:____

■まとめ(フローチャート風)

1. まず証拠保全URL・日時・スクショ)。

2. 当事者でなければ:運営通報DM抗議や晒しはしない)。

3. 当事者なら:削除申請 → 応じなければ弁護士 →(著作権で悪質類型なら)警察相談視野

4. 引用二次創作AI要件確認。迷ったら触らんのが安全

■参考(読みやす公的資料

文化庁海賊版対策ハンドブック(引用要件など)」

文化庁TPP整備法著作権侵害罪の一部非親告罪化要件)」

政府広報オンラインネット上の著作権トラブル

文化庁テキスト肖像権パブリシティ権の整理」

PPC資料肖像権プライバシーに関する裁判例の整理」

違法有害情報相談センター(ihaho)

2025-10-13

アンディ・ウォーホールという巨匠が居るわけだが、彼も権利無断使用などで訴訟を起こされていた。

ウォーホールは有名なキャンベルスープ缶やマリリン・モンロー肖像など、サンプリング文化の申し子と言ってもいい存在だ。

彼は、事前に許諾を得ることなく、他人撮影した写真などを元にして作品を作り、のちに訴訟肖像権の侵害で敗訴したりしている。

まり彼は裁判で闘ったということだ。

素直に権利侵害を認めずに、公正使用範囲であると主張したのだ。

江口氏も、この線を主張することは「かなり苦しいが」出来ないことはない。

商業作家イラストレーターとしてではなく、一人のアーティストして、公正使用範囲としての引用を行っているつもりであったという立場だ。

もちろん、そんなことを主張すれば、さらなる大炎上が起こるかもしれないが、プライドは保つことは出来るかもしれない。

実際のところ、彼がこれからも絵を描いてメシを食べていくためにはイラストレーターではなくアーティストして売っていくしか無いのではないだろうか?

しばらくの間、もしくはかなりの長い期間、彼には企業自治体などから仕事の依頼は来ることがないだろう。

その場合廃業するか、それともアーティストして、より物議を醸し出す作品作りに取り組むか、というあたりが取るべき策になるのかもしれない。

あと、もう一つのルートとしては、「本当の江口寿史展」とかそういう感じかな?

彼がこれまで発表してきた作品を、トレースなどの技法は使わず、自らの実線で描き直して作品として売り出すとか。

お涙頂戴な演出必要になるだろうけれど、これも再起のひとつ方法だろう。

あともうひとつあり得なくはないのは、漫画を描くことだろう。

過去作品リバイバルとかなら、売り物にはなるし、

あるいはもっと低俗に今回の経緯を漫画にしてしまってもいい。

まあ、なんにしても江口作品がしばらくは見れなくなるのは残念である、というのが私の立場だ。

音楽の分野でサンプリング音楽制作手法として確立しているのに、

いっぽうイラスト絵画や、漫画などではその道はまだまだ遠いのは残念でならない。

2025-10-06

anond:20251006122157

今は、肖像に関する別個の権利として整理する方が主流じゃない?

財産権」の中に所有権知的財産権があるとして、知的財産権所有権一種だとは言わないじゃん。

判例が「肖像権」という表現を使ってきたのはもっぱら肖像に関するプライバシー権なので、パブリシティ権も含む一段上の抽象権利ではなく、上の例で言えば「財産権」ではなく「所有権」に相当する位置に整理されることが多いと思う。

現実にも、肖像権(肖像に関するプライバシー権)とパブリシティ権の両者に共通する考慮事情ってほぼ無いからね。

2025-10-05

anond:20251005150202

本人の投稿でも書かれているようにほぼパブリシティ権問題であり、そこを解決したという話になるのだと思う。

肖像権はみだりに撮影公表されない権利と言えるが、違法判断侮辱的、名誉感情侵害等が強く作用し、広告利用で直ちに肖像権侵害とは言い難い。本件態様は駅貼り広告等であって、そこが「専ら顧客吸引力の利用を目的とする場合」に不法行為となり得るパブリシティ権に刺さっていたわけである。ただ、肖像権が完全に並走しないわけでもなく、また特に"写真撮影者"の著作権の許諾がはっきりとしていないように読めるので、そこに若干の懸念は残っているかもね。大きな問題とは思わないけども。

本人の投稿でも書かれているというのは「文筆/モデルなどで発信されている」という部分。職業的自己肖像・氏名に経済的価値がある者の顧客吸引力を無断で用いたと評価され得る状態問題だったので解決したという主張であり、弁護士が助言しているのだろう。

写真著作権混同されている方もいるが、判例的には構図・配置・色調・光線・背景の扱い等の写真特有個性的表現の持込みが重要であり、輪郭の一致は依拠推認に効くものの、「本質的特徴の直接感得」とは言えず、メッシュやほくろ位置一致も被写体事実であり写真家の創作的選択と言い難いか

anond:20251005150202

あの写真著作物性の源泉を考えてる。被写体人物で、容貌そのままなので、そこに著作物性はないだろう。印象的な画角構図だが、そこに著作物性を認めると、人物が別でもあの画角構図では写真が撮れなくなる。

光の加減や細部の明暗ぼけ具合などには著作物性があるだろうが、イラストに残っているか

パブリシティ権侵害もまた悩ましい。

かに人目を引く広告なので、専ら顧客吸引力の利用を目的としていると言える。

問題は、顧客吸引力の源泉。

肖像に由来するのか、それともあの写真出来栄えに由来するのか。前者ならパブリシティ権侵害だが、後者だと侵害にはならない。

うーん、難しいぞ。

パブリシティ権問題にした方が良いかも。でないと、肖像権の議論になって、広告利用の受忍限度論になるけど、パブリシティ権のご先祖様みたいな話しで、そこが今更発展するのは抵抗感がある。

被写体肖像には顧客吸引力があると思うから、「専ら」を広く解し、パブリシティ権問題とすべきかな。

2025-08-28

データセンターに反対するバカにも外国人に反対するバカにも寄り添ってあげるしかない

バカバカから黙ってろと正論で殴り続けた結果がトランプ参政党という結果になったのだから

どんな無知偏見に満ちたバカでも民主主義社会では一票は持っていて、

データセンター外国人は本当に危険。君たちが怖がるのは正しい。君たちの被害無視してデータセンター建設外国人受け入れを進めるエリートから我が国を取り戻そう!」

扇動する政治家当選させる力を持っていて、バカと同じ国や同じ惑星暮らしている私たち被害を受けるのだから

データセンター外国人も怖くないよ。それは科学統計歴史勉強すれば分かるようになるんだ。えっ? 学校算数時間はぜんぶ寝てたって? 歴史時間教科書偉人肖像落書きして遊んだ記憶しかないって? 大丈夫だよ、小学校からやり直そう。今から一緒にがんばろう」

と寄り添って教えてあげるしかない。

そのデータセンター外国人を怖がるバカが70代の老人だったとしても、そこから始めるしかないのだ。

2025-07-30

夢小説ディープフェイポルノの違い

実在人物モデルにした「夢小説」と、生成AIを使った「ディープフェイポルノ」。前者は主に女性向け、後者は主に男性向け。

両方が本人の同意くそ人格肖像を利用して性的対象化するという問題を抱えているけど、実質的法規制ディープフェイポルノに対してしか行われていないんだよね。

 

夢小説ディープフェイポルノ比較

 

ディープフェイポルノ逮捕事例

https://osaka.vbest.jp/columns/criminal/g_sex/4985/

令和2年10月2日ディープフェイ技術を利用してアダルト動画作成したとして、警視庁千葉県警は、ディープフェイポルノ制作者らを名誉毀損(きそん)容疑と著作権法違反の疑いで逮捕しました。

また、令和2年11月19日には、ディープフェイ技術を利用して作成したアダルト動画URL自身運営するサイト掲載したとして、警視庁は、「まとめサイト」の運営者らを名誉毀損(きそん)の疑いで逮捕しています

この事件では、逮捕された容疑者自身は、ディープフェイポルノ自体作成したわけではなく、そのURL掲載しただけでしたが、それでも逮捕されています

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/15/news108.html

2025年4月ディープフェイクではなく生成AI作成した「架空女性」のわいせつ画像販売で1000万円売り上げていた男ら4人がわいせつ図画頒布逮捕

 

私刑が中心の夢小説断罪

今年初めにTikTokで「夢小説音読」というコンテンツ流行し、配信者と視聴者が「気持ち悪い」と笑った結果、笑いものにされていることを知った夢小説書き手作品を削除するという流れがあった。

YouTuber男性アイドル夢小説芸人BL同人誌など、女性向けのこうした権利侵害創作逮捕される事例は極度に少ない。権利侵害された側が訴え出ないことがほとんどだからだ。

しかTikTok配信者やVTuberによる夢小説BL同人誌音読晒しであるとか、「宇随と善逸のカップリング意味不明」などのBL揶揄がXで万バズというのは今年に入って結構起きており、

男性アイドルであるとか吾峠呼世晴といった権利者(親告罪における当事者)は不在の状態で、第三者による私刑は発生している。

 

女性向けの権利侵害コンテンツ原作者権利侵害してキャラクターイメージ毀損する性的カップリング二次創作性的夢小説など)は、権利者にはお目こぼしされる傾向がある。

しか権利者でない第三者の中でのそうした表現へのヘイトはそこそこ溜まっており、法的には裁かれないため「寄ってたかって笑いものにする」が発生しているのは感じる。

美少女表象ポリコレで殴っていたグループに、商業BL作家ゾーニングされておらず一般書店に凄まじい性的表紙で売られている)や、二次創作腐女子が含まれていたのは、

第三者ヘイト感情私刑感情を煽ったという意味結構致命的で、「あんたら気持ち悪いと思われている自覚がなかったのか」と驚くばかり。

女性創作女性が消費するBL夢小説も、「素朴なお気持ち」で気持ち悪いと思われていたんだよ。だから「素朴なお気持ち」で表現を殴ると、殴り返されるパワーのほうが数でいえば強い。

から決してお気持ちで殴り掛かることはしてはいけなかった。ただただ、BL作家が愚か、二次創作腐女子が愚か、正義面して藪蛇であった、としか言いようがないです。

2025-07-27

anond:20250727180810

孫正義は、将来、お札の肖像になる可能性がある人のなかで生きている唯一の存在だよね。

2025-07-15

イラストレーターが言う権利って自分に都合のいい権利だよな

著作権法で認められる引用判断されてもごねる

その割には二次創作は無断でやりたい放題

2025-06-22

Instagramで見かけたけど、昭和天皇(?)の肖像に "Defeat is not the end of Japan. In the future we will still be the strongest nation" という言葉を添えて、その下にweird日本サブカル関係画像を置く、というミームがあるのね。玉音放送でこのような直接的な表現は見当たらないから、それっぽい「引用」ということなのだろう

2025-06-21

イラン人は何を考えているか?(AI

こういう時、AIなら現地の言語で調べてくれるから便利だよね

ニュースしかからなかったことが探せる

 

3つのAIで調べてから要約してもらったうえで、見やすくしたもの

 

1.「恐怖と不安」が圧倒的多数派(体感 6〜7割)

内容:空爆ミサイル攻撃による直接的な恐怖、逃げ場のなさ、家族の安否への懸念

具体的声:

・「家全体が煙と砂ぼこりで埋もれ、息ができなかった」(45歳男性

・「サイレンが鳴るたびに地下鉄避難して夜を明かしている」(都市部在住者)

背景:

イラン都市部軍事政治施設が集中しており、市民生活攻撃目標地理的に近接。核施設周辺の住民も強い危機感を持っている。

・また、イランでは戦時にしばしばインターネット遮断が行われ、情報が入らずパニック助長される。

 

2. 経済的な実利行動と生存戦略体感 3割)

内容:通貨ドルに替える、ガソリンを買い込む、地方への一時避難国外逃避の検討など。

具体的行動:

ガソリンスタンドに行列

・「通貨を替えて国外脱出の準備をしている」という声

SNSで「どのルート安全か」といった情報交換が活発に

背景:

 イラン経済はすでに制裁国内インフレ疲弊しており、今回の紛争によって更に混乱。生き残るための合理的判断として「逃げる」「備える」が行われている。

 

3. 現体制への不満と“崩壊への期待”(体感 1〜2割、一部層)

内容:紛争政権崩壊の契機になるのではという期待。一部では、イスラエルによる体制中枢への打撃を「歓迎」する声すらある。

具体的声:

・「50年近く国民を苦しめてきた独裁体制が終わるかもしれない」

・「戦争しか変わらないのかという複雑な気持ち

背景:

これらの声は主に若年層や反体制的な市民からであり、普段から女性の権利運動政権批判に関与している人々に多い。

とはいえ、こうした意見イラン国内では危険を伴うため、公に表明されることは稀で、ネットや非公開チャット空間で語られている。

 

4. 政権支持派による報復要求プロパガンダ熱狂体感 1割未満、しか可視性が高い)

内容:街頭での「イスラエルに死を」などのシュプレヒコールや、国営メディアによる報復支持キャンペーン

具体的様子:

テヘラン中心部での数百人規模のデモ

最高指導者肖像を掲げた動員型イベント

背景:

主に保守層宗教指導者層、高齢層によって支えられている。

ただし、デモ国営メディア報道ほどには市民の心を動かしていない。地方オンライン上では冷めた反応も多く、「声が大きいだけで主流派ではない」という見方がある。

 

___

 

メモ

プロパガンダや声の大きいだけの人を可能なら除いて、中立的に」と指示した

除けているか不明限界はあると思う

 

AIは、ChatGPT3o, Claude4sonnet,Gemini2.5 ChatGPTだけ課金、要約はChatGPT4(3oは読みづらい)

ソースを出してもらうこともできるが、たぶん読めないしソース評価もできないのでしていない、まあそれなりだと思われる

廃課金すればもっとよくなるかもしれないけど、そもそもインターネットソースへの信頼度限界があると思われる

 

___

 

ソースソースうるせーな

何で自分でやらないの?URLたくさん貼ったらとうろくできねーだろ

 

Reuters, CNN, AP通信, The Guardian, AI Jazeera, BBC Persian

Center for International and Security Studies at Maryland (CISSM), IranPoll, 米国国家情報会議NIC)年次報告, SNS観測(Telegram, Discord, X 等), 現地NGO報告(翻訳経由)その他諸々

 

Q. 基本国ニュースだけど、英語ソース多くない?

A.

報道自由度と即時性

イラン国内報道機関は政府の厳しい統制下にあり、市民本音批判的な意見自由に出すことが困難です。

・一方、ReutersBBCCNNAl Jazeera などは現地協力者や匿名取材網を通じて比較リアルな声を拾っています

 

Q. 国内メディアに絞って

A.

国内向けには「イスラエル一方的侵略に完全勝利し、国民は一致団結している」という士気高揚型プロパガンダを展開。

対外向けには“国際法自衛権被害者”のロジック正当化し、同情と支援を訴える二層構え。

 

https://www.presstv.ir/Detail/2025/06/21/750011/true-promise-iii-no-respite-regime-iran-fires-missile-salvo-tel-aviv?utm_source=chatgpt.com

https://www.tasnimnews.com/en/news/2025/06/19/3338227/new-generation-of-iranian-missiles-still-on-the-shelf

https://www.presstv.ir/Detail/2025/06/20/750006/iran-missile-drone-barrage-destroys-israeli-military-hibs-command-control-centers?utm_source=chatgpt.com

 

ほらよ

AIさんにありがとうは?

 

___

 

個人的最初モチベーションとしては、TikTokイスラエルミサイル動画見てたら

コメント欄で「イラン在住だけど周りの人はイランへの攻撃に喜んでる。なぜなら皆政府が嫌いだから」みたいなコメントがあって激論(※低レベル)が繰り広げられてたんだよね

それでうそくせーと思って適当に調べたみた

陰謀論排除したとしても、そもそもイランは色んな派閥があるから、「周りの皆が同じ意見」は有り得るんだよね

この場合イラン人は」が主語デカになるわけだ

2025-06-11

あれはよく事務所肖像名前を貸そうと思ったなと思った

アイマスカードやちいかカード大丈夫だったからその延長で考えたのか?

2025-05-12

https://news.livedoor.com/article/detail/28724117/

最後に、AIに関して、制度という観点で申しますと、先ほど杉村委員からも御指摘あ

りましたとおり、声と肖像AIという点に関して、知的財産推進計画2024の中でも

現行の不正競争防止法との関係を整理すべきというような御議論もございました。我々と

しても現時点の考え方について今回整理をさせていただきました。

9ページ目に、生成AI肖像・声に関して、現行不競法における考え方について、海

外事例等も参考にしつつ、有識者の皆様方に御意見をお伺いしながら事務局としてまとめ

ました。

まず、不正競争防止法に関しては様々な不正競争を2条1項に規定しているところです

が、俳優声優さんの声や肖像と生成AI関係に関しては、個別事案によりますけれど

も、1号の周知表示混同惹起行為、2号の著名表示冒用行為20号の誤認惹起行為、21号

信用毀損行為の4つの不正競争行為が、該当し得るのではないかと考えているところで

ございます

ただ、繰り返しになりますけれども、肖像や声という観点からしますと、実態として

肖像や声の周知の程度であったり、肖像や声がどのように使われているのか等により、個

別に判断していく必要があると考えています

...

次に、声に先ほどと同様に、本人の許諾を得ていない場合を想定してございますが、事

例③のように、ある人物と同一の声を出力することができる生成AIを使って、当該人物

の持ち歌ではない曲を歌わせ、それを動画投稿プラットフォームなどに投稿する場合です

ね。この場合ですと、当該人物の声が周知ということであれば、1号によって対処し得る

と考えられます。ただ、1号はあくまでも混同要件ありますので、仮に「これは生成A

Iを使って歌わせています」というような、打ち消し表示が付されているような場合には、

  • 13 -

1号で対処することが難しく、その場合理論上は、その声に著名性が認められるという

ことであれば、2号において対処し得ると考えています

...

これは他の知的財産法もしかりですが、不正

争防止法自体肖像・声そのもの規制するものではありません。不正競争防止法以外で

も、パブリシティ権判例上認められているところでございますし、昨年の5月に取りま

とめられました「AI時代知的財産検討会」の中においても、個別課題という観点

パブリシティ権による保護検討がなされているといった点も併せて御紹介をします。

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/chiteki_zaisan/fusei_kyoso/pdf/028_gijiroku.pdf

元ネタはこれなんだろうけど、不正競争防止法って説明そのまま読むなら事業者間での話であって、別に収益化してない投稿なら適用されない気もするのだがどうなのか。

2025-04-25

万博コスプレについての自己整理

自己整理用でしかない

堂々めぐり議論が多い+論点がズレてるのに

お互い話が通じないと表現しているやり取りが多いのが気になったので。

書いている人間コスプレ村にはいたことがない

法律素人なので鵜呑みにしないでほしい


◾︎コスした状態電車バスといった公共交通機関を使うべきではない

→わかる。ジョーカー事件もあったし、一般の方から視線を考えると控えた方が良いとは思う。衣装かに対して周りも気を使うからね。

けど強制は難しそう


◾︎タクシー公共交通機関か?

公共交通機関と捉えるかは解釈は分かれそう。公共交通機関としてタクシーを含んで表記されてる時もある


◾︎コスした状態タクシーの利用ってどうなの?

公共交通機関ではあるけど他者迷惑になる、っていう部分はクリアしてる。個人的にはタクシーイレギュラー対応求めない迷惑をかけなければ良いんじゃないかなとも思うけど、タクシー側の判断が全て。

今回は乗れてるからNGではないんだな、くらいだし、服装メイク乗車拒否されても多様性云々とも言えない。

(だからコスして乗るならベスト自家用車だとも思う。中汚したりしても自己責任の範疇なので)


◾︎万博自家用車なりタクシーなりで行ってるならいいだろ(該当の方はタクシー使用)

自家用車万博公式サイトにて乗入NG記載があるので辞めた方がよい。駐車場万博直通のシャトルバスの利用を指定されてるし、そのルートバスコスしたまま乗ることになるのでどうなのかな…とは思う。

タクシー乗り入れ場所があるので使って乗り付けはいいと思う。

ただ万博サイトアクセスガイドに「電車バスなどの公共交通機関を利用しての来場」をお願いしているけど、バス電車フェリーでのアクセス説明する一覧の中にタクシーは並んでいないので障がいを持ってたり、高齢の方などの前述された交通機関を使うのに不安がある人達向けの対応の1つとして取り扱ってる印象を受けた(これは個人主観なので普通にシャトルバス使いたくない、とかでタクシー使うのもいいんじゃないとは思う)


◾︎更衣室ない、トイレでの着替え禁止の時点で察しろ

→これはもっと言い方あるだろうし、だから因習村だと揶揄される。

ただ公共交通機関コスした状態で利用しない+更衣室もないってなったらしっかりしたコスは無理って考えになるのも腑に落ちる。


◾︎他にも更衣室ないイベントはある

結構更衣室がないとして名前が出てくる国内イベント(Dハロ・ユニバ・地方イベント)は調べたら普通に近くの施設更衣室用意されてたり、会場までの徒歩圏内ホテルがあったり、自家用車で会場まで乗り付けられる。って感じぽいので今回のタクシー必須はまた前提変わってくる気がする。過去のDハロとかは更衣室なかったみたいだけど用意されたってことはその範囲で着替えてほしいって意図を感じるし。


◾︎版権コスなのが問題あるだろ

→それは一部そうだと思う。オリキャラコス一次創作コスなら今より批判される部分は少なかったと思う。ただ版権元によってはコスOKのところもあるから版権というよりはダンジョン飯って作品なのが問題あるかもねくらい。

明確にOK出してない版権コスに関してはSNSで載せてる時点で綱渡りっぽいけど、法の素人すぎて分からないし、なにより弁護士の間でも所感が分かれてる感じだった。

(共通してたのは自作衣装・自宅で家族に見せるくらいなら基本的には法的に問題ない、くらい)

ただそれは第三者がやめろ、と強制できるものでもない。


◾︎問題視してトラブル(大事)にしたのは批判してる側

→指摘の仕方があまりにも因習仕草だったのはそう。なんか火を立てたのは所謂学級会と揶揄されてる側ではあるけど、本人が収益関係もあるのかもしれないけど油注いでいる部分もなくはないなと思った。


◾︎コスプレって二次創作じゃなくね?

→人によりけりではありそうだけど、二次創作ガイドラインがあるところだとコスプレに触れてるところも多いので、二次創作だと捉えてる人は多いと思う


◾︎コスOKする公式なんてない

コスプレと明記した上で、制限なりルールりある上で二次創作ガイドラインにてOK出してるところは普通にあった


◾︎二次創作してる人間コスプレイヤーだって権利侵害してるのにこの人に対して言ってるのはおかし

→それはその人の考え方だね


◾︎これで問合せする人が増えて禁止になったらどうする

→正直ここまで大事になったら禁止になる覚悟決めてる人もいると思うし、見かけた。

権利者側が問合せしないでくれ、一律禁止にするしかなくなる。ってポストしてるのも見かけたけど多分自分例外だと思ってるオメでたい人以外に、一律禁止になる覚悟ガンギマリ人間か、他ジャンル活動してるから自分には影響ないと思ってる人間いるかあんまり響かない気がしてる。


他にも気になった点あったら追記しま



追記


◾︎同人禁止してるジャンルはない

FAすらSNS掲載NGにしてる作品はある。あと成人向けや同人グッズを禁止にしてるところもいくつか見つけたので大枠として公序良俗に反する、的な理由以外でもNGがある作品はある


◾︎作品ファン個人相手アクションをすることはない

→いくつか調べたら普通にファン個人相手取って同人関連で裁判起こしたり、商品取り下げ対応要請・警告文送付してる事例は見つかったので一切ないとは思えないかな。だから今回の人相手公式が何も動かないだろ、とは言いきれないかな。警告文ならともかくそれ以外の対応に関しては会社やら弁護士やら挟むので直ぐに対応が表に出てこないだろうし。


◾︎万博側がコスプレ禁止版権コス禁止って書けば良い

→多分難しいと思う。スタッフコスプレなのか、版権作品コスプレなのかどうかって判断する作業が増えるのはもちろんだけど、そこをくぐり抜けられたって載せる人間はいるだろうから

それこそ本人の問題しかないけど因習村的にはコスプレイヤーは〜だの、該当の作品ファンは〜って言う人間は出そうだしね。そう言う人間視野が狭いだけだけど。


◾︎ユニフォームスーツを着てる人達だって公共の場コスプレしてる

コスプレ権利関係問題になる部分を照らし合わせると、そのユニフォーム自己制作場合問題になるかもしれないけどユニフォームがチームなりで販売されたものなら問題はなさそう。

それこそ小さい子のプリキュアディズニー衣装とかはまさにそれっぽい。


◾︎万博確認とってる!

→これはご本人のnote見ると分かるけど万博で働く友人に確認をとってるだけで、公式へ問い合わせをしてるわけではない。

あとは万博公式サイトのQ&Aを元に判断してる


追記


◾︎万博ルール的に問題ない!

禁止行為・持ち込み禁止には記載なし。

コスプレもよくある質問として可能との表記あり

https://faq.expo2025.or.jp/hc/ja/search?utf8=%E2%9C%93&query=%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC

ただしチケットインフォメーションに掲載されている万博での肖像使用および撮影について

https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/pdf/tickets-index/portrait_ja.pdf

撮影禁止事項には

著作権商標権パブリシティ権、その他知的財産侵害する撮影、または侵害する恐れがある撮影

との記載あり。

さらに訳分からんくなってきた

2025-04-23

anond:20250422144401

元増田です。

結局、自分でも答えはわからんかった。

限られたスペースで、たくさんの人々に楽しんでもらうためには、これが最大公約数なのかなと思うのだが、あえて、「自分ならこうする」という展示を考えてみたい。

結論は、一般公開レプリカでよくないか

ということ。

歴史資料としては、収集すべきだけど、見せ物としてはレプリカでいい。

事前に理解しておく基礎知識文脈が多すぎる。

そして、まずもって殆どの入場者にオリジナルレプリカの違いを見極める目がない。

教科書でみたアレ、ドラマで出てきたアレ、くらいの感想で、「本物はこうなってた」みたいな感想があったとしてと、素人が感じ取れる写真との違いは、レプリカでも十分わかる。

それに、オリジナルは褪色していて、作られた当時の意匠を留めてない。

神社仏閣だって当時の色を再現する修復をしてるんだから、こういう美術品、とくに浮世絵なんてのは商業印刷なのだから、派手でケバケバしい猥雑な色を再現して展示したほうがよいだろう。

というわけで、

「ぼくのかんがえたさいこうの蔦屋重三郎展」

を述べてみる。

第一蔦屋重三郎時代

江戸メディア王となった男の展示であるからには、江戸後期におけるメディアについて入場者に知って帰って貰わないと意味がないと思う。

江戸も中期まで、絵や本というのは大半が注文生産だった。

まり、この屏風にこういう絵を描いて欲しい、誰々の肖像をこんなふうに描いて欲しい、という依頼に応じて制作したものだった。

それが、蔦屋重三郎時代には、木版によるカラー印刷という技術発明されたことと、貨幣経済が発展したことにより、需要を見越して出版活動を行うようになった。

王侯貴族ではなく、庶民が店先で本や絵を買う時代がやってきた。

本や絵のテーマになるのは、山水画花鳥風月じゃなく、もっと庶民の娯楽に直結したもの、芝居、女、旅行etc

それぞれについて掘り下げておく。

例えば芝居なら、芝居小屋でみる歌舞伎は照明演出蝋燭と窓の開閉でしか調整できないから、まず薄暗い。

毎月演目が切り替わっていたこと。

俳優一年ほぼ固定で、「うちは今年一年この顔ぶれでやって行きますよー」という俳優の紹介があったこと。

みたいなことを触れておく。

第二部 江戸メディア役割

蔦屋重三郎ら、メディア役割について学ぶ展示にする。

例えば役者絵なら、役者絵は芝居に乗っかって売るものから、上演期間に合わせて売り出す必要がある。

観劇して、印象に残ったところをスケッチして、それをもとに一年かけて一枚絵に仕立てる。などというやり方はありえない。

ここで、入場者にいくつかの問いかけに考えてもらう。

例えば、役柄に寄せて描くべきか、役者がわかるように描くべきか?

実写版白雪姫ポスターを作るとして、アニメ白雪姫に寄せて描くべきか、俳優の特徴に寄せて描くべきかに置き換えるとわかると思う。

もちろん正解はない。

例えば、舞台のものを描くべきか?話の世界観で描くべきか?

俳優は厚化粧しているが、それを描くべきかとどうか、芝居小屋は薄暗いがそれも描くべきかどうか、これだって答えはない。

どの問いも答えはない。

しかし、商売である以上、決断して絵を作る必要がある。

この部では、蔦屋重三郎を忘れて、バリエーションかに当時の解答例(作品)を提示すればいい。

写楽と春章と国貞あたりを並べるといい。

役者絵だけでなく、全ての出版物についてそうだ。

ソープランド写真指名用のパネルを作るとして、無加工ってありえないだろう?

吉原年齢ではなく実年齢を載せるのも野暮だろう?

かといって、加工されほぼみんな同じ顔になったとして、指名したくなる推しポイントは含めないといけないだろう?

写真加工には流行りがあって、流行は抑えないといけない。

例えば、素人っぽさ、生活感がある日常を切り取った普段着のほうが萌えるって流行もあるだろう?

それだって素人っぽく、普段着っぽく、日常っぽく加工してるだけで、本当の素人でも普段着でも日常でもない。

江戸時代のそれが、つまり美人画だよ。

煌びやかな花魁が描かれてるだけじゃなく、女郎日常が描かれたり、女郎じゃなく茶屋娘の絵が売り出されたりしてたわけ。

次の展示の前に様々なバリエーションを並べて、当時の価値観について理解の分解能をあげておく。

第三部 革新者蔦屋重三郎

ここがメインで、蔦屋重三郎足跡を辿る展示に入るわけだけど、どこで生まれ最初に出したのがこれで、みたいなのはまり重要ではないと思う。

研究としては大事だろうけど、知識がない一般人にとっては、蔦屋重三郎がなにをどう変えたのか?どこが革新的だったのか?だけ覚えて帰ってもらえば十分。

例えば、スティーブ・ジョブズ展をやるとして、学生時代ヒューレットパッカードバイトしてたとき記念品とか、要らないと思うんだ。

出した製品が、世界をどう変えたか?それが重要で、例えばiMacなら、そのころ主流だったPCと外観がどんなに違うか、並べたらいいと思うし、iMac模倣して作られた他社製品を並べてやるのもいいと思う。

同じことを、歌麿写楽でやる。

歌麿の登場の以前と以後で、画風の流行がどう変わったとか、写楽の絵はあまり売れなかったけど、一部に熱狂されてインスパイアされた絵師が出たこととかね。

ただし、歌麿展でも写楽展でもない。

もちろん蔦屋重三郎を語る上で、歌麿写楽重要だけど、版元の関与、つまりアイデア、コンセプトがどう革新的だったか、そういう見せ方をするべきだね。

例えば、写楽の大首絵は背景がガンメタリックのように黒光してる。

同じ絵に違う背景を複数作って、この背景色を選んだのが必然であったのを理解してもらうのがいいと思う。

その数だけ複製版画を用意する。

それから写楽の大首絵の輪郭線は薄墨で目立たなく、最小限の線だけど、効率的デフォルメされている。

3Dモデリングしたり、3Dモデリングから作ったフィギュアを展示して、線は最小限なのに顎や小鼻の丸みがちゃんとわかる確かなデフォルメなことを理解できる展示にしたらいいと思う。

黄表紙本なんかは、どれだけふざけた内容で絵が多いかわかるように、写真から製本して触れるようにしちゃったらいいと思う(できればこれも木版で印刷して製本して欲しいが、コスト的にキツいしね)。

わざわざ美術館にこなくても、デジタルアーカイブとしてみれるんだけど、製本したもののページをめくることができたら、また印象が違うと思う。

四部 メディアを支えた印刷技術

今回の展示で最後オマケ程度に現代職人仕事ぶりや制作過程が紹介されてたけど、あれをもっと広げてやる。

手に持って鑑賞できる触り放題な複製版画を大量に用意する。

第三部までの知識インプットしたあとに、手に持って鑑賞するのがミソで、これ以上ない体験になると思う。

ここでアピールして、物販コーナーで複製版画がたくさん売れた方が、文化の保存に貢献できる。

承認欲求モンスターばかりなんだから写真撮影可能な複製版画コーナーは大変重要

第五部 オリジナルの展示

さすがにオリジナルの展示もいるだろうなと思うので最後に設ける。

客はラーメンではなく情報をくってる。オリジナルをみたっていう情報お腹を満たしてもらえばそれでいい。

「さっきみた複製とはここが違うね」

と通ぶってくれてもいい。

建設的な意見なら職人たちの叱咤になる。

「さっきの複製のほうが好きだ!」

と感じてくれたら、職人たちへの激励になる。

追記 木版印刷物の写真と実物、オリジナルと複製違いについて

当時、本も絵も、木版印刷なわけだが、写真と実物、複製の違いについて軽く触れる。

油絵油絵具で光の屈折が関係するので、写真では伝わらない部分があるが、その点では木版画フラットでマットなので、概ねかわらない。

雲母のような、光の反射を使った技法については写真ではなかなか伝わらないし、版木が押し当てられたことによってエンボスになってるようなのは写真になるとわかりにくいが、それこそ手に持ってこそなので、ガラス越しでみてどうなんだろという感じはある。

うまい例えができないが、ビックリマンシールシルクスクリーン印刷は、触ってこそだよ。傾けて覗き込んでみて反射や屈折を楽しんで、手触りまでがワンセット。

複製については、当然複製なので、いい複製、悪い複製があるはずなのだけど、これを論じるのはなかなか難しい。

これだけ写真印刷ができる時代に、わざわざ彫って摺ることに意味があるかと言われても、木版印刷だけの味わいがあると断言できるのだけど、そこから先のいい複製については正解がわからない。

例えば、褪色した今現在を複製するか、制作当時の色を再現すべきか、オリジナルにある制作上のミスは複製でも模倣すべきか、ベスト状態の摺りを再現すべきかという議論がある。

私は、絵そのものよりも、その背景にある表現したいモノを形にするのがいいと思うので、当時の色を再現し、ミス修正したほうがいいと思うし、ベストな仕上がりを想像して作るべきだと思う。

また、制作方法材料は当時の方法材料踏襲すべきか?という議論もある。

これについて私は、絵を通じて表現たかたことが大事だと思っていて、当時のなかった便利な方法材料も使っていいと思う。

当時の職人だって、もしそれを知ってたら喜んで使ったはずだ。わざわざ制作ハードルを上げて、彫り摺りのレベルを落としたら本末転倒だと思う。

一応、私見は上のようではあるが、あくま私見だ。

結論としては、やっぱり答えはない。

ただ、手にとって楽しめるのは複製の利点なので、ぜひ触るべきだと思う。

追記追記

世界で一番ゴッホを描いた男」というドキュメンタリー作品がある。

10万枚も複製画を描いた男が、ゴッホオリジナルをみるためオランダに行き、初めてみたホンモノにうちひしがれる話だ。

取引先の画商は、

そっくりだ。ホンモノとすり替えてもわからないよ」

というけれど、本人には悔しくてたまらない。

たぶん、画商の言葉はお世辞じゃなくて本当にそっくりだと思ってるんじゃないかな。

ホンモノは、こういう人にだけ鑑賞させてやって、一般人は複製画で十分だ。

美術館でありがたく鑑賞する程度では、ホンモノとニセモノを見分けるような目は持てない。

2025-04-03

anond:20250403020916

声優さんの声を無断で機械学習した生成AI等の問題

肖像や声が「商品等表示」に当たり、事案によって違反になることを認めた画期的な整理が経産省より行われました。

[]経産省による肖像・声の商品等表示認定に関する整理について

つまるところ声のパブリシティー権に関するお話パブリシティー権自体法律で明確に規定された権利ではなく、過去裁判例を通じて徐々に認められてきた裁判上の方便的なもの。そのため、その解釈適用範囲には曖昧さが残ってた。

過去裁判例においてパブリシティー権が認められる対象の例示の中に「声」が明示的に含まれていなかったため、声にパブリシティー権司法において認められるかどうかは不確実な状況だった。でも、例示に声が含まれていなかっただけであり、声にパブリシティー権が認められないと判断されたわけではない。

今回の経産省による整理は、あくま行政としての見解を示したものであり、法律が変わったわけでも、法的解釈公式に変更されたわけでもない。また、法律で明確に定められていなかった権利立法によって確立したわけでもなく、新たな裁判例や判例が生まれたわけでもない。実質的には「声の問題に対して受けてくれる弁護士が現れるんじゃないかなー」程度の影響と考えられる。三権分立原則から経産省行政機関であり、法として認めるのは立法の、最終的な法的判断司法役割

この整理は「音MAD」や「人力ボカロ」などで無断で有名人の声が利用される行為など、従来から問題視されていた行為に対して訴える法的根拠が一歩前進した形。ただし、これは生成AI学習や生成自体禁止するものではない。「依拠」していてかつ「類似」しているものについては、人が手書き作成しようが機械作成しようが著作権法違反になるという整理と同様。

この経産省見解は、従来微妙ポジションであった声のパブリシティー権に対する行政の考え方を示したものと言える。これに関連付けてAI規制派と呼ばれる一部の人々が様々な関係のない別の問題を指摘しているが、それらの多くは既に法律禁止されている行為であったり、権利者でない人が存在しない権利を主張するような行為

例えばディープフェイクについては、基本的名誉毀損または侮辱著作権法違反などに問われる可能性があり、政治家対象場合公職選挙法違反となる場合もある。今回の整理はそうした既存の法的枠組みの中での解釈を一部明確化したものと考えられる。

2025-03-22

anond:20250322022821

覚えてないだろ

それにせいぜい何曲か聞かされるとか作曲者肖像名前がでてくる程度では

2025-03-11

美少女図鑑女性のモノ化道具化じゃないんか?

美少女図鑑AWARD 2025 supported by FELICE

https://bishoujo-zukan.jp/award2025/

https://times.abema.tv/articles/-/10167777

応募要項

日本在住で10歳以上の方

特定プロダクションとの契約がない方(美少女図鑑専属モデルで当該の編集部の推薦者は可)

国籍経験不問(自薦他薦問わず

注意事項

今回のオーディション応募による審査費用は一切発生しません。

予選会場、決勝大会など審査過程における会場への交通費各自のご負担となります

18歳未満の方は、必ず保護者同意をえた上でエントリーをお願いします。

他薦でのご応募の場合、必ず候補者ご本人の同意を得た上でご応募をお願いします。

審査間中芸能事務所等に所属される場合は窓口へ事前の申告をお願いいたします。

選考過程で収録・撮影された肖像等を本オーディションに関連するテレビ雑誌WEB等各種メディア使用する場合がありますので予めご了承ください。

2025-03-01

(追記2)ゼレンスキーが突くべきだった急所

これまでのアメリカによる多大な支援はほぼバイデン政権によるものなので、バイデン政権が最悪だったことにしたいトランプを前にアメリカから支援全体に対して感謝するのは実は悪手。かといって、トランプにおもねってバイデン政権批判することなんてもちろんできない。でも、「特に、開戦初期の最も困難な時期に、(戦前の)トランプ政権がもたらしたジャベリンが多大な力となった」ことをめちゃくちゃ強調してあげれば、誰に嘘をつくこともなく、トランプ政権自尊心を大いにくすぐってあげられたろうね。(手土産も、ボクシング世界チャンピオンベルトより、聖ジャベリン肖像がよかったんじゃないか)

口論が始まってから、そのことをトランプ自ら強調しだしたけど、会見の最初のほうでゼレンスキーの口から言ってあげていたら、話の流れは天と地ほど違っていたんじゃないかな。少なくともヴァンスが「感謝言葉がない」なんて言い出すことはなかった。もっとも、それで取引がまとまっていれば未来が明るかったかというと、それはわからないけど。

会見映像口論シーンを見ても、「ここで○○がこう言っていれば…」みたいな道をなかなか見いだせずにモヤモヤしていたんだけど、口論の前に打てる手立てがあったんじゃないかという話。

--

(追記1):

私は揉め事が嫌いなので、主軸は「どうすれば穏便に会見が終わっただろう?」という問い。口論トランプ記者から最後質問を呼びかけたあとにヴァンスが割って入ったところから始まっているので、何事もなく会見が終わるチャンスは十分にあった。

「それで取引がまとまっていれば未来が明るかったかというと、それはわからない」と書いたのは実は言葉足らずで、そもそもその前段で、「急所を突いて会見が穏便に終わっていれば、直後の協議取引がまとまっていたかというのも、やはりわからない」というのが正直なところ。もともと安全保障を求めていたゼレンスキーとの取引がまとまるはずがないという指摘はその通りかもしれない。

そしてまた、結局取引がまとまらないならば、形式上はどの段階で破談になっても変わらないという指摘もあるだろう。むしろアメリカに頼れない現実を知らしめ、ウクライナヨーロッパの決意を促したという点では、口論になったことはプラスだったのかもしれない。

--

(追記2): 3月5日

https://x.com/ZelenskyyUa/status/1896948147085049916

We do really value how much America has done to help Ukraine maintain its sovereignty and independence. And we remember the moment when things changed when President Trump provided Ukraine with Javelins. We are grateful for this.

ゼレンスキーツイートジャベリン言及したけど、できれば口論の前にこちから言いたかったし、このツイートでも "especially" "do remember" くらい強調してもいいんじゃないかなぁ。("do really value" のほうじゃないのよ…)

2025-02-20

上海KTV協奏曲 黄浦江に流れた真実の愛

https://anond.hatelabo.jp/20250217215312

https://anond.hatelabo.jp/20250218205326

https://anond.hatelabo.jp/20250219195748

第四章 喪のファンファーレ

清明節の雨が黄浦江を鈍色に染める。水滴がオフィスの窓を伝う軌跡が、経理ソフトグラフ下落線と重なる。シュレッダーが咽びなうように回転する音が、リンユイが歌った「夜来香」のメロディと奇妙に同調す。「山田さん、監査チームがエレベーターに乗り込んだ」内線電話の雑音が、あの夜のKTVマイクハウリングを想起させる。

廊下警備員ブーツ音が秒針になる。燃えさかる伝拝の炎が、リンユイ香港の会話録音を飲み込む。「日本人経理は最高の傀儡よ」彼女の笑い声が炎の中で高周波に歪む。灰が地鉄駅の「安全出行」アナウンスに乗って舞い、警備員制帽に降り積もる。

新鍳真フェリーの気笛が霧の幕を引裂く。甲板で握りしめたスマホ割れた画面に、小春から最後WeChatが凍りついてる。由美子のプロフィール画が灰色の回転マアクに変わる瞬間、浦東の超高層ビル群がリンユイイヤリングのようにきらめいて消える。

波間に浮かぶ桜の花弁が、偽造領受書の断片へと変容する。その一枚に「家族サービス残業代」の文字が滲んで見える。船底で重油が唸す音が、あの夜翡翠宮で聞いだ骰子の音に変換される。リンユイの泣きぼくろの位置を正確に記憶している事に気つき、冷たい笑いが喉から零る。

浦東空港管制塔が水平線に沈む、制服ポケットから現れた龍刺繡のハンカチが風に翻る。あの印刷屋の男が押付けたUSBメモリの残骸が、波間に光る毛主席肖像呪いながら沈んでいく。

2025-02-19

上海KTV協奏曲

https://anond.hatelabo.jp/20250217215312

https://anond.hatelabo.jp/20250218205326

第三章 蜃気楼の帳簿

浦東空港の遅延便案内板が痙攣する。赤いLED文字が「人生の定刻」を嘲笑ふように点滅する。ノートパソコンの画面に踊る香港から偽装送金データが、リンユイイヤリングの揺れ方と同期する。湿気を含んだ人民元札束の束が、デスクの引き出しで黴くさい息を吐いている。指先で数えるたびに毛主席肖像が歪む。「ふるふる」とWeChatが震える度、肋骨の裏側で心臓監査報告書の表紙を蹴破す。

印鑑の捺印、明朝までよ」リンユイの声が受話器を越しに蘇州琴の調べになる。領収書改ざん作業が、街の印刷屋で刷る偽造伝票の速度に追いつかない。USBメモリ存在感ズボンポケットで体温を帯びる。路地裏で受け渡した男の手の甲に、青い龍刺青うごめいでいたことを突然思い出す。

経理システムに毒を入れる瞬間、オフィス蛍光灯が一瞬暗転する。液晶画面に映る自分の瞳が、翡翠KTVシャンパングラスぞこのように濁っている。エアコン吹出口から舞い落ちた灰が、平成31年度の旅費精算書に小さな黒い星座を描す。その模様がリンユイの泣きぼくろの位置と奇妙に一致す。

監査チームの予定表が更新された通知音と共に、スマホの待受画面が娘の運動会写真に切り替わる。小春が走るトラック白線が、偽装送金の矢印記号に変形する。汗が領収書インクを滲ませ、2019年4月2023年5月に化ける。

深夜のオフィスシュレッダーが唸す。裁断された紙片が、黄浦江に浮かぶ貨物船の積荷のよう排水口へ流れ落ちる。窓外で雷光が閃いた瞬間、リンユイからの未読メッセージが3件に増えている事に気つく。雨戸が打付けるリズムが、架空発注書の承認印を押す速度と同調しはじめる。

2025-01-04

新しい千円札と古い千円札サイズは同じだ

てっきり新しい方は小さくなっているのだと思っていた。

でもそんなことはない。

でも新しいほうが小さく感じていたのはたぶん図柄密度が低くなっているからなんだと思う。

まず肖像は少しだけ小さくなっている。

図柄密度も下がっていて少しスカスカしている。

あと色合いも淡い。

図柄構成しているものが淡い色が多いのでなんだかスカっとしてる。

そしてなんといっても数字がひどくシンプルになっている。

そういう密度の軽さみたいなのがなんとなくのイメージとしてサイズ感がちいさくなったと感じさせる要素なんだと思う。

おなかへったか朝マック買いに行く。

もちろん千円札の出番はない。

久しぶりにお札を持つと色々と考えることがあるけれど、

もう骨董品の仲間入りを果たしそうな物品だと思う、お札って。

2025-01-03

千円札って新しいのと古いのが両方流通してるんだな。

新しい顔がパンパンのこいつ名前なんて言うんだろ?

あと古い千円のもう一つ前の千円って誰だったっけ?

野口五郎のまえの千円の肖像思い出せない。

2024-11-07

ダブチ食べ美を脱がす自由はあるのか

マクドナルドの新しい公式キャラクター

いま、そのエロ二次創作が横行していて、問題になってる。

公式に問い合わせてくれたニュースサイトへの回答によると

当社のキャンペーンコンテンツなどに関しましては、権利者の許可のない複製・転載等はお控えいただき、当社のウェブサイトにある利用規約をよくお読みいただいた上で、SNSではマナーを守りながら、楽しくご利用いただければと存じます

実際の利用規約

6.知的財産権について

サービスのすべてのコンテンツ(著作物肖像キャラクター、その他の一切の情報)は、当社もしくは、その委託先等が著作権等の知的財産権使用権、その他の権利を有しています権利者の許可なく複製、転載等はお控えください。

https://www.mcdonalds.co.jp/policy/

このようになっている。

日本著作権法では、権利者に叱られて初めて権利侵害の疑いが発生するので、少なくとも現時点では、複製・転載ツイッターエロ二次創作は法的な問題はないのだろう。

しか男性オタクであるオレは、表現の自由戦士として戸惑っている。

SNS で主張されてるロジック・・・

マクドキャラクター性的消費すると、ブランドイメージを損なう

このロジックは、見覚えがある。

女子高生キャラクター性的消費すると、女子高生イメージが損なわれる

フェミが言ってた理屈そっくりだ。

オレは当時鼻で笑っていたし、真面目に返答もした。

愚かであると。

女子高生性的にまなざされるようになったとして、それは実在児童を無遠慮にみるオトコが悪いのだと。

男性オタクは何も悪くない、と。

しかし当時のオレの言葉が、唸りを上げて背後から近づいてくるのが分かる。

マクドナルドエロい目で見始めた奴ら、ダブチ食べ美をエロ消費しているオタク、両者は無関係だろうか。

表現の自由謳歌するとは、法を犯さない限り自由表現する事。

・・・でも、このままエスカレートさせる事は、表現の自由のためにならない気がする。

自由自由の為にならないダブル・バインド

身動きが、取れない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん