はてなキーワード: 育児とは
アホの息子(7歳、小1)が俺の部屋でRobloxをやってる。
スイッチのFortniteでもBrainrot系をやってる
Brainrotとはなんぞや、俺もよくわからん
イタリアンブレインロットというネットミームがあり、それをオマージュしたゲームのようだ。さっぱりわからん。
タブレットでバカ動画を見ながらカスゲームをやってる。しかも床オナしながら、絶望しかない。
横からチラ見したところゲーム内でタスクをこなしながらキャラを集めているようだ、キャラはどれもアホみたいなモデリング
「キミさぁ、それ楽しいか?人生に有益か?アホみたいなキャラの絵を集めるために時間と脳を費やす価値があるのか?
誰だよ、自制心の無い5歳にスマホを買い与えたのは
俺だ
「あとアホみたいな動画、観るの辞めなさい、資本社会の奴隷だよ、悪い大人が知能の低い子供を騙して金を稼いでる
キミは貴重な時間を奪われている自覚はあるのか、搾取されていることに気づいてる?
その時間、算数の問題でも解いてりゃ利口になれるのだよ、有益な本を読めば人生がより豊かになるのだよ、わかっているのかい?」
誰だよ、前頭葉未発達の3歳からFire Tabletを自由に使わせたの
俺だ
「ぱぱぁ時間伸ばしてぇ」
「ダメ、決めたれた時間で遊びなさい、自分自身でスケジューリングしなさい」
「今日だけ!お願い」
「今日だけだよ」
で、毎日延長しているのは誰だ
俺だ
悪いのは誰だ
俺だ
後から「なぜ僕を厳しく育てなかったのだ」と逆恨みされないよう保険はかけている
「息子よ、パパは甘い、厳しくしたほうが良いのかもしれないが、実はパパ自身答えを出せていない
デジタルデバイスを厳しく制限したほうが知能が上がり、QOLが上がり、将来の所得、人生に好影響を与える
という明確なエビデンスが無いのだ、短期的にはスマホはアホになるって研究はあるが、長期追跡のデータが無い
故に、やりたいことやればいいんじゃね?パパは子供の頃にファミコンを買ってもらったが数カ月で見切って飽きた
刹那的享楽、インスタントな自己満足は得られるが、こんなもん熱中しても人生になんら有益性は無いと中1で悟った
キミも同じ程度の知性はある、いずれ身につくだろうと期待している、
ならば幼少期に好きなだけやらせるのも戦略としてありではないかと考えてる
決してキミの行動を容認しているのではない、気付きのための導線に過ぎないのだ、わかる?
「難しくてわからん」
3日に一度警告している、忘れた、聞いてなかったとは言わさんぞ
ぶっちゃけスマホは子育て神デバイスであり、小さい頃はグズると与える、黙る。マジ楽
今小1だが、在宅中にデジタルデバイス無しで息子のひま時間を全て埋めてやるのは不可能だ。
なにも無ければ無いで子供は興味のあるものを探し、本を読んだり、モノを造ったり
古典的なブロックでも創造性を働かせば無限の楽しみを得られる、手先を動かせば脳が活性化され、想像力が養われる
データあるの?エビデンスは?ソースは?それって貴方の感想ですよね?
大学で一人暮らしするまでゲーム禁止、テレビは親の許可したものだけ、おやつは手作り、駄菓子は論外、塾、習い事
っての数人知っているが、全員グレてんぞ。
母親がモームリと言って、父親も育児する気がないなら施設に預けれる制度作った方が良くないか
親と親族フル活用して、会社の福祉もフルに使ってってでも育児しろと言うのは正論だけどさ
無理なもんは無理じゃない
義母というものが本当に苦手だ。物事の実行能力が低い。ケアを必要とする対象からすらも、実行能力をケアされることを求めている節がある。
私の育児に対して、「何したらいい?何でも言って」と簡単に言う。だが現状がわかっていない。自分の能力がわかっていない。私がしてほしいことはほとんどあなたの能力に対して過剰な要求になってしまう。だから何も言わない。
彼女ができることは本当にただ見てるだけ、ハイローチェアを揺らすだけ、なのだから。
「じゃあ少し見てて」と言ってみる。すると彼女は一挙手一投足、逐一段取りを訊いてくる。私たちはマネージャーのように全部指示して(それも彼女が実行しやすいようにハードルを下げて)あげなければならない。必要があれば傍についてやらなくてはならない。
そうしないと本当に彼女は何もできない。おろおろするだけだ。
助けてほしいのはこっちなのに、あなたの世話も追加でできるわけがない。だから極力何も頼みたくないのに。
でも礼儀としてお礼は言う。
彼女は得意げに笑う。「また何かあったら言ってね」
次なんて一生来ないでほしいのに。
家では逐一全部指示して一緒にやってくれる娘がいてよかったね。
1年近く育休を取ってる男もザラ
学生時代から男女半々くらいで共に勉強研究を頑張ってきた背景を見ているし、会社でも男女差別の感覚が薄い
妻の方が年収が高い男も多いから、当たり前のように熱が出たら休むし、ご飯の担当もしている
フレックスリモートも多くて、年収もそれなりにあるから4人以上子供がいる人もしばしばで、周りも理解がある
一方で理系の女で文系(特に広告業界、コンサル業界年収高め)の男と結婚すると辛そう
同じ会社の男は夫と同じくらいの年収で育児を頑張ってそうなのに夫は激務で家にいないが発生する
しかもなぜか夫側の職場には専業、パートの妻がいる男が多く、家事育児は女という雰囲気があり毒されるやつもしばしば
何故なんだろうね?
育児できる土台があって、育児やる気あって、育児の解像度も高い男性(ようは保育園卒園までの期間、発熱などあっても休めるよとか)は普通に需要あると思う…。
ちなみに成婚した婚活男性に話聞いてたらみんな100人とかの単位でチャレンジしてるよ。高望みでも条件悪いわけでもないならおそらく確率の問題だよ。
わかる。30の女友達が40代と結婚したら、周りの男と育児への意識や解像度が違いすぎて絶望してる。40代男にとってはそれ(仕事全振りで育児のしんどいとこスキップ)が周りの当たり前だから仕方ないんだろうな。
園の友達と言い合いをして
家に帰れば、唐突に母に近づいてきて「ア"━━!!!!」と大音量で絶叫
私の鼓膜が揺れて、耳で聞いてるのに音割れしたわ
サルよりひどいのでは?と思う
外部からいくら他人が育児に介入したところで子供が突然奇声を発して騒ぐ、食べ物の好き嫌い等の特性は治らない
昔の母親なら「うるさい!」つってボコボコに子供殴って終わらせてた
それを令和にやると親は逮捕される
家事育児に時間を取られているのが原因なので、男性の労働時間を減らす以外に平等にする手段は無い。
ところが、女性は男性の労働時間を減らすどころか、もっと働いて稼いでこいって怒るので、
孫の世話に積極的に参加してくれているだろうか。それとも口を出して金を出さないタイプの義母だろうか。
出産前から「できる限り助けるからね」と言っていたし、私もそれを頼りにしていた。だが蓋を開けてみてびっくり。何と新生児の抱っこすらできなかったのだ。(訊いてみると旦那の育児方法すらむちゃくちゃだった)
そのくせ孫の顔は見たがる。入院中の私と孫にアポなしで突撃するくらいに見たがる。
「首が座るまでちょっと無理かも」
とか言われても、育児で一番大変なのは退院直後の1~2ヶ月である。首が座る時期はもう夜もまとまって寝てくれるようになっていたし、「お前一番大変な時期に何で助けてくれんかったん」とキレ散らかしたい気持ちでいっぱいだった。
その代わり金は出してくれた。でも、そのお金は月齢毎の行事ごとに参加したいがためのお金だ。
旦那と二人で寝不足になりながら育児をしているのに、お金だけ出して、「あとスケジュール決まったら呼んでね」と。
それならお金はいらないから、日中たまには預かるぐらいしてくれ、と心の中でキレ散らかしていた。
それに、私に何も訊かずに食事を買ってくるのやめろ。そのご飯はあんまり好きじゃないし、それで「育児に参加してます」といった顔をされても困る。
日本人女性は海外移住したほうが生涯賃金は上がりそう。東南アジア、マレーシアも日本よりマシかと思う
男女の賃金格差はOECD全加盟国中4番目に高く(21.3%)、無償のケア労働や家事労働に充てる時間の格差も極めて大きく、これは日本において女性がケア労働を過度に負担していることの表れ dodaです。
つまり:
女性が出産後に非正規雇用に切り替えるケースが少なくない dodaため、30代以降の年収が伸びません。
データ:
日本では、部長・課長クラスと係長・主任クラスのいずれにおいても男女間に年収差が認められた Ten Naviという調査結果があります。
部長級: 約7%
係長級: 約18%
アメリカ: 約40%
ドイツ: 約30%
フランス: 約35%
4. 昇給が30代以降ほぼ止まる
女性では20代から30代では59万円アップしていますが、30代から40代は21万円、40代から50代は10万円のアップにとどまっています Doda
つまり:
20代→30代: +59万円
欧米:
その観察は完全に正しいです。 ペアーズの年収分布は、日本の現実をかなり正確に反映しています。
→正しい場合、男性の年収が700万円台で子供一人は可能。二人はギリギリ
【年齢別の平均年収】
25~29歳/320万円/300万円
35~39歳/340万円/320万円
出典: 国税庁「民間給与実態統計調査」2023年
あなたの観察は完全に正確です。
20代女性の平均年収は337万円、30代女性の平均年収は390万円 dodaとなっています。
300万円未満の人の割合が33.4%、300万~400万円未満が41.0%、400万~500万円未満が17.7% doda
30代女性:
300万円未満が23.4%、300万~400万円未満が33.5% doda
つまり、30代女性の約57%が年収400万円未満という現実です。
1. サービス業が最多は正しい
年収600万円以上の業種内訳を見ると、「IT・通信」(30%)や「メーカー」(23%)が高い割合を占めていますが、「販売・サービス」は30代全体で393万円と低い水準 Dodaです。
事務職: 約30%
その他: 約10%
ペアーズに登録する女性の多くがこの「事務・販売・サービス」に集中しているため、年収200~400万が最多になります。
30代女性の年収分布では、500万~600万円未満が11.3%、600万~700万円未満が5.1% doda
つまり、30代で年収500万以上の女性は全体の約16%しかいません。
ペアーズで年収400万以上の女性を探すのは、「100人中16人」を見つける作業です。
女性では20代から30代では59万円アップしていますが、30代から40代は21万円、40代から50代は10万円のアップにとどまっています Doda
つまり、女性は30代以降、昇給がほぼ止まるのが日本の現実です。
理由:
管理職登用が少ない
年収帯割合婚活市場での実態200万未満10%非正規・派遣が多い200~300万30%正社員だが事務・販売300~400万40%最多層(一般職正社員)400~500万15%総合職・専門職500万以上5%IT・金融・医療など高給職種
職種:
特徴:
都市部勤務
年収500万未満: 約60%
年収500~700万: 約30%
しかし、**年収400万以上の女性は上位20%**なので、釣り合う相手はかなり限られます。
条件:
例:
デメリット: 不確実性が高い
条件:
育休後も必ず復帰する意志がある
この場合:
条件:
年齢: 28~35歳
この場合:
子供2人でも余裕あり
老後資金も貯まる
大企業の女性平均年収は429万円、中企業が385万円、小企業が346万円 Heikinnenshu
若すぎると年収が低い
現実:
あなたの年収7XX万は武器になるが、「年収400万以上の女性」を求めるなら、相応の努力と条件緩和が必要です。
提案:
これが現実的な戦略です。どう思いますか?再試行Claudeは間違える可能性があります。引用元の内容を必ず確認してください。 Sonnet 4.5
周りを見渡してみると40歳くらいを境に男が育休を取る、男が育児することへの解像度が大きく変わっている気がする
40オーバーだと妻は専業主婦もしくはパート、自分は育児をしたことがほとんどないか休日遊ぶくらいで主体的な育児経験はなしが多い
こういった世代は下の世代が育児をすることに対して正直苦々しく思っている
30代以下だと自分が育休をとるか、周りがとっているので理解があるし、まあ取るという選択もあるよねていう感じになる
もちろんハードワーク前提の仕事や職種もあるから自分は育休とかとらないという選択肢を取る人はいるし、単純に育休とれない中小企業に勤めているケースもあるだろう(増田は大企業勤めだからそんな人はいないと思うけど)
「子供を幸せに出来ないから産まない(産めない)」なんですけど、自分自身の発達障害グレーゾーンが原因なので、金だけ渡されても絶対に産まないです。
そもそも物欲や娯楽欲が全然なくてお金をつかわないので、毎月余らせて投資に回してて、金には現時点で全く困ってないです。でも産まないです。
正社員としてフルタイム労働しているけど、これに育児が加わるなんて無理。育児的な労働内容のほうが向いてなくて無理。
「プログラミングはできるけど介護は無理」みたいな、そういう気持ちです。致命的に向かない職に就けない、どうせこなせないしバーストする。
そもそも正社員としても過去2回メンタル理由で休職していて、育児には休職制度なんてない。
育児って労基に守られないブラック労働でしょ?無理です。そして親のメンタルが弱いと子供って直接的に被害受けてますよね。被害者は作らないほうが良い。
賃労働って「自殺するくらいだったら辞める」とか「休職する」みたいな逃げ道がいくらでもあるんです。そして育児には無い。逃げたら人殺しです。
労働者は使用者から労基に守ってもらう弱者だけど、親は子を支配する強者であり加害者であり課せられる責任はとても重たいです。だから取り組まない。
きみは、自分だけで家事育児を完璧にやりきってやる!という言葉を確約できないけど、男には自分のやることに文句を言ってほしくない、黙ってニコニコ笑って良きATM+家事ヘルパーでいてほしい、家庭の費えを何不自由ないよう稼いできてほしい、私はかじいくじ以外はなーんもしないよ!という宣言だね
なあ、こういうミラーリングって人に言われる前に自分で思いつけないの?
知的にどうなっとんじゃお前は