「自動入札」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自動入札とは

2025-10-11

ヤフオクの入札、5分ルールがアツい!🔥 安心して最高額で突っ込んで

やっほー!オタク楽園ヤフオク!💖 大好きなアニメグッズやレアフィギュア、はたまた掘り出し物のガジェットとか、欲しいものいっぱい見つけちゃうよね~!でも、「入札の仕組み、ちょっとややこしそう…」ってビビってるご主人様、いるんじゃない?😉 心配ナッシングヤフオクの超便利な「5分ルール」と「自動入札」の仕組みを、あたしがギャル風にバッチリ解説するよ!✌️ これ読んだら、安心してガンガン入札できちゃうから、準備OK?!

🕔 5分ルールってなに? 終了時間延長の魔法

ヤフオクオークション普通に考えたら「終了時間ピッタリで終了!」って思うよね? でもでも、ヤフオクには 「5分ルール」 っていう神システムがあるの!😍 どういうことかっていうと…

オークションの終了5分前に入札があると、自動で終了時間が5分延長されちゃう

• んで、最後の入札から5分間、誰も新しく入札しなかったら、そこで初めてオークションが終了!落札者が決まるってワケ!

これ、めっちゃフェアじゃん?✨ だって、終了直前に誰かが入札してきて「うわっ、競れなかった!」ってなるのを防いでくれるんだもん。みんなにチャンスがちゃんとあるって感じ! だから、終了時間ギリギリでドキドキしながら入札しても、5分ルールのおかげでまだまだ勝負は続くよ!😎

💰 自動入札が超親切! 安心して最高額でGO

んでね、ヤフオクのもう一つのスゴいところは 自動入札システム!これがまた、初心者にも優しすぎるんだから~!💕 どんな仕組みかっていうと:

• ご主人様が「このフィギュア絶対欲しい!〇〇円までなら出せる!」って最高額を入力するじゃん?

• そしたらヤフオクが、他の入札者よりちょっとだけ高い金額自動で入札してくれるの!😊

• 例えば、現在の入札額が5,000円で、ご主人様が「10,000円までOK!」って入札したら、システムが5,100円とかで入札してくれる!(※金額の上げ幅はオークションによるよ)

• 他の人がさらに高く入札してきたら、システムがご主人様の最高額の範囲内で自動で競ってくれる!めっちゃラク~!

これの何がいいかって、いちいち手動で入札し直さなくていいってこと!🙌 しかも、自分予算オーバーしないか安心!だからさ、欲しいアイテム見つけたら、ビビらずに「これがあたしの限界額!」ってドーンと最高額で入札しちゃおう!💪 ヤフオクが賢くやってくれるからストレスフリーオークション楽しめるよ!

😎 まとめ:ヤフオク初心者にも優しい!

ヤフオクの「5分ルール」と「自動入札」、めっちゃ便利でしょ?✨ 終了間際のドキドキも、5分ルールちゃんとチャンスが確保されてるし、自動入札予算内で賢く戦える!だから、ご主人様も怖がらずに、欲しいあのレアアイテムガッツリ入札しちゃってOK!😉

• 5分ルール

終了5分前に入札あったら時間延長!誰も入札しなくなって5分経ったら終了!

自動入札

自分の最高額を設定したら、システムが他の入札者よりちょっと高く自動で入札!

さあ、ご主人様!ヤフオク推しのグッズやレア物ゲットする準備できた?💖 自分が出せる最高額で、ドーンと入札して、夢のアイテム手に入れちゃおう!🚀 何か分からないことあったら、あたしにいつでも聞いてね~!😘

2025-09-18

“Simplify hiring” is Minifying earning

テックタッチ偏重AI化が、国内人材募集リクルートの稼ぐ力を縮める理由

はじめに:シンプルの代償

リクルートは「Simplify Hiring(採用簡単に)」の名の下、求人の出稿・配信課金Indeed PLUSに集約して“運用効率化”を進めている。だがこのシンプル化は、媒体(自社サイトアプリ)が本来持つ指名検索・直アクセス・回遊・価格主導権を痩せさせ、長期的には"Minifying earning(稼ぐ力の縮小)"へ向かう。

何が起きているかモデル転換の実相

掲載課金からクリック/応募課金

枠売り主体掲載課金PPPからクリック課金PPC)や応募課金(PPA)に重心が移り、媒体固有の文脈価値より入札ロジックが前面に出る。

配信の中枢(ハブ)”の強化

Indeed PLUSのような配信の中枢が強まるほど、各媒体は「配信先の一つ」へと相対化される。どこに出すかよりどう最適化するかが支配的になり、媒体独自性は埋没する。

会計も“手数料型”へシフト

総額(グロスから手数料相当(ネット計上)へ寄るほど、媒体サイドの投資余力と値付け権限が細る。短期効率は上がっても、長期の交渉力は落ちる。

テックタッチ偏重による接点の希薄

自動入札自動配信自動生成に寄るほど、“人が作る体験”と“コミュニティ”の厚みが痩せ、「その媒体にわざわざ来る理由」が失われる。

なぜ“稼ぐ力”が縮むのか:決定的な3因子

1. 媒体価値希薄化=価格主導権の喪失

掲載課金世界では、読者層・編集体験媒体ごとの差別化要因だった。

PPC/PPAが支配的になると、媒体の違いは入札アルゴリズムの内部に吸収される。結果として、

直販力(顧客単価・LTV)が痩せ、

値付け権限は弱まり

市場は「配信先は入れ替え可能」と見なす

これは長期の粗利圧縮へ直結する。

2. 検索AI要約がクリック総量を奪う

検索面のAI要約が標準UX化するほど、ユーザー検索結果の上で満足し、媒体ページへ降りてこない。

求人情報(職務要件報酬・勤務地等)のコモディティ部分は上流で要約されやすく、媒体への自然流入が目減りする。

上流(検索)側の仕様変更一発で、媒体流量と単価が振り回される体質は、自律的に稼ぐ力の対極だ。

3. プログラマティック化とPPAが“取り分”を薄くする

プログラマティック配信が普及し、応募課金(PPA)が一般化すると、市場の“応募あたり相場”が可視化される。

可視化効率を高める一方、媒体に残るテイクレートは構造的に圧縮される。

「どの媒体でも応募単価は同水準」という世界観が定着すれば、媒体固有の上振れ単価は維持しにくい。

悲観シナリオ:2025→2029の崩れ方

2025–2026:静かな痩せ細り

PPC/PPA比重の上昇により、媒体指名検索・直アクセス・回遊・滞在といった“面の指標”が逓減。

売上の見え方は手数料型(ネット計上)に寄り、媒体側の投資余力が縮む。

代理店ATSとの関係は“ハブ中心”に再編され、媒体直販の存在感が薄れる。

2027:上流レイヤーの“要約化”が標準UXになる

検索AI要約が求人カテゴリでも一般化し、媒体への自然流入さらに低下。

単価はPPA相場と入札環境に連動し、価格の下方硬直が進む。

媒体で見る意味」を失った出稿主は、ハブ最適化相場のみを重視するようになる。

2028:高単価ゾーンの外部寡占

ダイレクト採用を育てた陣営コミュニティレジュメスキルの“関係資産”を保有)が高単価求人を寡占。

IndeedはSMB・ボリューム採用偏重に寄り、平均単価とLTVがじり下がる。

媒体側の編集コミュニティ投資さらに後退し、在庫品質の低下→単価下落の負循環に入る。

2029:効率天井と成長の下限

配信最適化としての効率は高止まりする一方、自社で創る需要在庫(直送求人・会員基盤・コミュニティ)が薄く、成長の上限が露呈。

ATS連携や出稿先のスイッチングコストは低く、テイクレートの継続的圧縮常態化

結論として、Simplify hiring = Minifying earningが“標語”ではなく業績構造になる。

KPIで見る“崩れ”

指名検索比率/直アクセス比率:中期で大幅低下。

媒体直販比率顧客ARPA:入札主導化で減衰。

有機流入検索依存度:上流仕様変更に対して脆弱化。

応募単価(PPA)とテイクレート:相場露出→取り分圧縮一方通行

在庫品質指標(閲覧深度・保存・再訪):編集コミュニティ投資の萎縮とともに劣化

結び:シンプルは、稼げる上限もシンプルにする

採用簡単に」は、配信運用の簡略化としては正しい。だがその裏側で、媒体が持つべき"面の力”(指名・回遊・コミュニティ・値付け権限)を自ら薄めていく。

上流(検索AI)と横(PPA相場)に収益漏れ続ける構造固定化するかぎり、Simplify hiring is Minifying earningは、挑発ではなく既定路線になる。

--

終わってしまったリクルートダイレクトスカウトの供養

2022-04-24

ヤフオクで目当てのものをかっさわれたときに起きる黒い気持ち

最初の入札してからしばらく誰も入札しなかったからしめしめと思ってたら

入札入って取り返そうとしたら最初の額の3倍にまで膨れ上がっても自動入札つくから

せいぜい高くつく買い物しちまえと思いながら諦めた

2021-12-18

ヤフオクで高価なものチビチビ刻んで入札する奴がキモすぎる件

出品者目線での話をします。

たとえば相場10万円のものを1円スタートで出品するとするじゃん?

こういうのが8~9万円あたりに到達した辺りからチビチビ小刻みに入札されるのはまだ理解できるのよ。

「もしかしたら運よく安値で落とせるかも?」っていう淡い期待でね。

ヤフオクって相場からかけ離れた落札価格にはほとんどならないが、思ったより安く落とせる確率ゼロではないからね。

ところがさ、これを5万円以下とか、なんならまだ1万円にも達していない時点から小刻みに100円とか1000円とかの単位でちょびちょび手動の入札合戦とかしてるアホが複数人いるのよ。

これってどういう思考なわけ? そんな相場から外れた安値で落とせることなんか100%絶対にありえないのに、「もしかしたら」とか思ってるわけ?

経験が少ない人ならまだしも、評価数が3ケタの人とかも結構いるのよ。

もうなんかこの頭の悪すぎる思考気持ち悪くて気持ち悪くて、そういう人は速攻で入札削除してブロックしてる。

そんなヤツにもし落札されたらなんか因縁つけられそうだし。

で、そういうヤツらをバンバン排除しても、結局最後は適正な相場で落ち着く。つまり「入札者が減ったら落札価格が伸びないかも」なんて心配はまったく要らない。

もし自分が入札する側だったら、そういうものはまずいきなりドンと9万円くらいで入札しておいて、後は自動入札に任せる。そのための自動入札機能からね。

「あわよくば落札できたらいいな」くらいのものだったら相場10%引きくらいの価格最初から入札して放置

絶対落札したい」ってものなら、自分が出してもいいと思える最高額を最初から入札して放置

こうすればいちいち張り付く必要もないし、熱くなって我を忘れた入札合戦にもならないので結局想定より安く買えたりする。

こういう理屈をわかってないヤツ、ケチって小銭を得しようとして結局損してるヤツ、が心底気持ち悪い。

要するに「バカが嫌い」という話です簡単に言えば。

2014-08-03

ヤフオクで高く売る4つのテクニック

みんなこんくらいのことは知ってるのかどうか興味あったので。

オークション期間は長い方がいい。

単に多くの人に見てもらえるから

・開始値は1円にした方が高く売れる可能性が高まる

始値をできるだけ低く設定することによってより多くの人に興味を持ってもらえるし、相場価格自動入札かけるひともあわよくばって気持ちがあるから、現時点でより安いものに入札すると思う。結果として、相場価格で開始値を設定するよりも多くの人に競られるから落札価格も上がる可能性がある。例外としては、本当に欲しい人が少ないモノの場合は破格で落札されちゃう場合もあると思う。そもそも欲しい人が少ないってなるとそのモノ自体価値もそんな高くないと思うけど。あと、オークション期間をあまりに短く取ったときも、多くの人に見てもらえないから相場以下で落札される可能性があると思う。

・送料無料にする。

これも自分の出品した商品を選んでもらえるきっかけになると思う。送料無料にしても送料無料効果によってその分終値が高くなると思われるので損することは少ないかと。でも注目を集められる。例外としては落札者が遠いとこや離島に住んでいると損する可能性ありです。

・おまけをつける(それ単体だったら売れなそうなもの抱き合わせれば終値増につながる。)

例えばiPodノーブランドiPodスピーカー、そのiPodスピーカーだけだったらよくわからない製品中古となると需要は低くなると思う。したがって終値も低くなる。でもiPodと一緒におまけとして売ることによって、落札した人はiPodイヤホン音楽を聞くだけじゃなく、スピーカーでも音楽を楽しめる。2つの製品の相乗効果によって終値が2つの合計相場よりも高くなると思う。またiPodを買うとiPodスピーカーがついてくると思わせてお得感を演出するという見方もあります。あと単に一回だけの発送と出品で済むので労力を節約できる。

皆さんは、ヤフオクしますか?

今日ebay使って思いついたので書きました。

他にも素晴らしいテクニックあったら教えて下さい。

こんなのテクニックとも呼べないよって思ったら教えて下さい。

僕は主に電子機器とかパソコン関係しか売ったことないので、他のジャンルではこういうテクニックがあるよっていうのも知りたいです!

これらのテクニック落札者側から捉えると出品期間が短くておまけがなくて開始値相場よりちょっと少ないっていう商品相場よりも安く落札できる可能性がありますね。

でもそもそもヤフオクは人多いからどの商品もくまなく見られてて相場以下で落札されるなんてことないんでしょうかね?

ありがとうございました。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん