はてなキーワード: 舌下免疫療法とは
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
オープンチャットで話された1週間分のチャットログを、トピック別に整理して要約します。
🍽️ 食文化
庄内駅付近のマクドナルドでピクニックを楽しむ話題(ナゲットの感想など)。
ラーメン屋の米の質や、ラーメン屋勤務の思い出話が共有された。
高校受験が難しくなっている背景に普通の高校の減少があることが指摘された。
子どもの特性や遺伝的能力を教育にどう活かすべきか議論された。
子育てや妊娠・出産が会社評価に影響するという指摘や、帝王切開・多胎妊娠のリスクについて話題になった。
生成AI(特にAnthropicなど)の台頭によりWebエンジニアの需要が減るのかどうか議論された(AIを活用できるエンジニアの必要性が強調された)。
Twitterのシステム設計(Ruby on Rails)が、ユーザー数増加を想定していなかった問題について話された。
MaaS(Mobility as a Service)の実証実験が進んでいるが、現実的な運用が少ないとの指摘。
花粉症対策として舌下免疫療法を試している人の辛さや、抗ヒスタミン薬の併用が必要との意見。
ビタミンD、マグネシウム、亜鉛など栄養素が花粉症の改善に効果的と共有された。
プランク運動や、Habiticaなど習慣化アプリについて話題になり、習慣化のテクニック(嫌なことを10秒間だけ続ける方法)が紹介された。
メンタルヘルスの悩み(手の震え、職場ストレス、強迫性パーソナリティ)についての体験が共有された。
無印良品のオンライン購入待合室システムや混雑状況、購入の難しさへの不満が語られた。
残業時間(30時間、45時間超)の申請・計算について話題になる。
ディズニー映画(『リトルマーメイド』『わんわん物語』など)の評価が分かれ、思い出話が語られた。
漫画『望郷太郎』が話題になり、表紙と内容の差に戸惑いがあったことが共有された。
🚄 交通・移動
JRのシステムが古く使いにくいとの不満や、新幹線のトラブルが共有された。
地方交通の減便や値上げ、高齢者向け電動モビリティ導入の可能性について議論された。
大阪の地下鉄の混雑や街の独特な雰囲気について意見が交わされた。
琵琶湖と瀬戸内海を運河で繋ぐ構想に関する過去の話題が取り上げられた。
楽天・SBI証券の口座で不正アクセスが問題になり、契約内容変更による責任逃れへの懸念があった。
結婚後の収入を共有財産として管理することの重要性が議論された。
お得情報に流されないことが心の豊かさに繋がるという意見があり、クーポン(2500円オフ)の共有も行われた。
楽天リーベイツなどお得なサービスについての意見が交わされた。
SNSリンクが多く共有され、最新のアニメ化やスポーツニュース、イベント情報などが活発に交換された。
民主主義を軽視する風潮や、政治家・インフルエンサーの影響力の拡大に対して批判的な意見が交わされた。
職場環境で静かすぎることへの不満から、音楽(特にアンビエントミュージック)の重要性が議論された。
ライブを観に行った感想が共有され、ロックバーの経営不振や音楽の質についても語られた。
🎈 その他の話題
冗談として「会社への爆破予告」発言が軽く交わされ、カジュアルな雰囲気で話が進んだ。
石丸伸二氏の躍進について触れられた。
🗒️ 全体の傾向:
チャットでは「健康」「食文化」「教育」「テクノロジー」関連の話題が特に盛り上がり、それに加えて企業やサービスへの批判的・分析的な視点が多くみられました。日常の些細な出来事や体験談を通じて活発な意見交換がなされています。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
mRNAワクチンは3回目接種以降から大幅にIgG4抗体が誘導される。
https://www.science.org/doi/10.1126/sciimmunol.ade2798
IgG4抗体は免疫寛容をおこすものです。スギ花粉の舌下免疫療法などが有名。
舌の下に毎日少しずつ体内に吸収させ、アレルギー反応を弱めていく治療法として利用されています。
花粉なら免疫寛容はOKだけど、ウイルスで免疫寛容は結構ヤバイですね。
本来は敵として排除すべきはずのウイルスを、体内に呼び込んでいるわけですからね。
感染しても熱とか出ないで肺炎なんかになっちゃって「パタリ」と倒れるパターンありますね。
3回目接種以降、このIgG4レベルが大幅に上がっていることが分かっているわけです。
WHOが「60歳以下の健康な成人には、ワクチン接種を薦めない」といった方針に変更してますが、その理由が分かると思います。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1174341
ハイブリッド免疫とか、機序から考えるとありあえない話なんですがね。
まぁ、はてなのみなさんは、こんな話をしても「マスクしてワクチンを打って」とやると思います。
さらに、どうもIgG4は長期的に免疫を低下させ、血栓リスクを上げ癌なども病気も促進してしまうようですね。
打つのを止めたからといって、IgG4レベルが下がるとも限らない……。
当初2回で終わるハズのワクチン接種でしたが、3回目は未知の領域だったんでしょうね。
IgG4抗体に関しては東北有志医師の会の駒野宏人先生が分かりやすく説明しているので、気になる人は調べてみたら良いと思いますよ。
もともと鼻炎持ちの夏以外花粉症。
夏だけ調子いい。
今まではあーなんか鼻詰まるなーくらいだったのが
それがここ数年たびたび副鼻腔炎になるようになり(頭痛とか顔が痛いとかで自覚する)
昨年からは肌も荒れ、目もかゆく瞼も腫れるようになった。
(なんだかんだで去年の秋からずーっと続けて薬飲んでる、ちなちょくちく病院行ってたら医療費10万超えた)
薬を飲んでいてもステロイドを塗っていてもアレジオンの目薬を刺していても鼻は出るし肌は荒れるし目はかゆい。
ここ数日は目が痛く涙がボロボロ出る。
あまりの目の痛さに祝日もやっている病院を探して行ってみたが結局アレルギーの点眼と眼軟膏をもらったのみ。(しかももう持ってるやつ)
検査をしてくれたりしたので目が傷ついてる訳ではなさそうだが相変わらず目の痛さと涙が出るのは治っていない。
もちろんマスクもしている。
だがゴールデンウィークで子供を籠らせるわけにもいかず、長時間外に連れてっている。
去年から目も格段にしわしわになった。まぶた落ちてきた。悲しい。
ちなみに舌下免疫療法は症状がひどいのが落ち着かず途中で断念した。
花粉症もうやだ。しにたい。
他に対策あったら教えて欲しい。
「投資」ってお金を増やすイメージがあるけれども、こういうのも純粋な「投資」だと思う。
お金の投資ってリスクがあって、リスクの許容度次第でリターンの範囲がだいたい決まってくる。
けれどもこれらは、お金と時間をきっちりとかけなければならないが、リスク(=変動の意味)の割には大きなリターンを長期にわたって確実に得ることができると思っている。
もしも、似たような事例があれば教えてほしい。
(読書についてはよい投資だと思っているが、「リターンを確実に得られる」という点でリスク(変動)があり、シャープレシオ(投資の効率性)が上の例より落ちる と思っている。なお、上述の例に対しては反論していただいて構いません)