はてなキーワード: 裏目とは
SNSサイトはてなブックマークにおいて「高市 財政」で検索した結果、以下3つの人気記事があります
ビル・ミッチェル「日本の誤った財政ルールは必ず裏目に出る」(2025年10月30日)
https://econ101.jp/japan-errant-fiscal-rule-is-sure-to-backfire/
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/econ101.jp/japan-errant-fiscal-rule-is-sure-to-backfire/
急激に改善する財政状況|永濱利廣(第一生命経済研究所首席エコノミスト)
https://comemo.nikkei.com/n/n4e0be4db3d5a
https://comemo.nikkei.com/n/n4e0be4db3d5a
ノア・スミス「高市早苗のための経済アイディア」(2025年10月29日)|経済学101
https://note.com/econ101_/n/n5d61a5607480
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/econ101_/n/n5d61a5607480
それぞれの本文とはてなブックマークの反応を見て、「高市政権と財政」についてネットでどのような議論があるかをまとめましょう
了解。ご指定の3本(ミッチェル、永濱、ノア)の本文と、はてなブックマーク上の“受け止め”を突き合わせて、「高市政権と財政」をめぐるネット議論の地図を作りました。
MMTの立場から、(高市政権が示す)名目指標ベースの財政ルールは“実物制約”を無視してプロサイクリックになると批判。
財政余地は公債残高比率では測れず、失業・遊休資源など実体に合わせよ、という主張。
JGB入札の応札倍率や日銀保有の大きさを挙げ、国債の信認不安論を退けています。
総評:プロサイクリック批判は筋が良い。名目成長に連動した“上限”設計は、減速期の裁量財政を縛りやすい。
Caveats:
① ただし実務は“方針”であって硬直的ルールにしない運用余地が残る(国会・補正運用)。記事はその裁量をやや軽視。
② 「実物制約ベース」は理想だが、潜在・需給ギャップ推計の不確実性(リアルタイム改定)を伴うため、名目・市場指標との二重トラックで監視する現実主義が必要。
③ 金利感応度上昇局面では、「どの程度の赤字が期待インフレや通貨へ波及するか」を並行管理すべき(記事は通貨・金利連鎖の運用論が薄め)。
賛成側は「PB原理主義より成長優先への転換は前進」「名目ルールはプロサイクリックになり得る」と評価。
懸念側は「インフレ進行下で積極財政を煽るな」「高齢化下で社会保障をどうするかが欠落」と分かれ、MMT的主張への批判も目立ちます(“インフレスパイラル無視?”など)。
r<g(名目成長>利回り)局面で債務比率は下がる=名目成長・インフレの立ち上がりが税収増を通じて財政を改善、という“債務動学”の再確認。
総評:現状認識としては妥当。名目の立ち上がりが税収を押し上げ、短期の指標改善に寄与しているのは事実。「PB一本足打法からの転地」を促す点にも価値。
Caveats:
① 持続性の問題:r<gは状態依存。世界金利・成長の変化でr>gに戻れば逆回転。
② 分配の問題:インフレ期の名目改善は実質負担の再配分を伴う。ターゲット給付や時限減税で逆進性を緩和しないと政治的持続性に欠ける。
③ 「急激」表現のリスク:恒久歳出や恒久減税の根拠に用いると、景気反転時に構造赤字を再拡大。トリガー条項・自動安定化装置とセットで読むべき。
「インフレで財政改善は“金融抑圧=インフレ税”で家計から政府への逆進的移転」「改善は循環要因で恒常化は危うい」という分配・持続性への警戒が強い。
一方で「PB原理主義を緩める論点提示は有益」「上げ潮派の論点が実証で裏付いた」と評価する声も。
“名目で見える改善”をどう制度設計に落とすか(時限措置・自動安定化装置)に議論が集約。
①グリーンフィールド型の対日直接投資(工場・R&D誘致)、
②企業文化改革(中途採用拡大・女性管理職・フレックスタイム等)、
③エネルギー転換・防衛R&D・ソフトウェア産業育成…等を提案。
円安や地政学はチャンスとして活かせ、という“実装型アジェンダ”。
総評:“積極財政で一気に”ではなく“ボトルネックごとの実装”に踏み込む点が良い。FDI誘致・電力コスト・人材という「詰まり」を直視しており、高市政権の危機管理投資路線とも親和的。
Caveats:
① 実装難易度:用地・系統・規制・自治体合意・人材移動の摩擦をKPI/時限規制で崩す工程設計が不可欠。
② 財政との整合:供給投資の多くは初期コストが大きい。債券需給・利払い増と矛盾しない中期財政フレーム(優先順位・撤退基準)が必要。
③ 時間軸:短期の物価・円相場に即効性が弱い。ターゲット支援(点)と供給投資(線)の二階建て設計とコミュニケーションが要る。
支持は「現実味ある処方箋」「内需依存から輸出・高付加価値へ」「人材・移民・ITのボトルネック解消に賛成」。
懐疑は「既視感/具体性不足」「実行コストと政治的抵抗がネック」「ソフトウェア弱点は一朝一夕で直らない」。
全体として“積極財政で押す”より“制度・人・投資の実装”への期待が相対的に高い。
反PB・反名目ルール(ミッチェル):景気に合わせた実物制約ベースを。
r<g派(永濱):目先の名目改善を恒常化と誤認するながカウンターで多い。
→結論:“規律の付け替え”は支持も、プロサイクリック/インフレ税への設計配慮が必須。
名目改善は歓迎だが、「インフレ税」「逆進性」の批判が濃い(永濱記事のコメント群)。
→ ターゲット給付・時限措置・価格補助の出口をセットで、がネット民の多数意見。
ノア案のFDI誘致/企業文化改革/エネルギー転換は“方向性OK・実装が肝”。
→ 人材・規制・用地・電力のボトルネック潰し、KPIと実行体制への関心大。
積極財政×利上げ慎重=円安・金利上昇リスクを意識する声も(永濱スレの一部)。
一方で「国債需要は厚い/応札倍率は高い」との安心論(ミッチェル文中のデータ)。
→ 金利感応度と債券需給を透明化せよ、が実務サイドの共通要望。
PB一本足への懐疑は広がった。
ただしインフレ税・逆進性や恒久化の誘惑には強い警戒。
2025/11/7に杉並区西荻窪駅と練馬区富士見台駅エリアに出来たトライアルGO行ってきた。
印象:
品ぞろえはまいばすけっととほぼ変わらない。「惣菜」が主な違いに感じた。「価格」もまいばすけっととほぼ変わらないか、数円安いぐらい。棚が高め。通路が広めなのでベビーカーでもギリギリ行ける。会計はセルフレジのみ。現金かトライアルのプリペイドカードとNECが作ったと思われる顔認証決済。セルフレジは4~5台あった。結局常時最低2人は店員が必要だと思ったが、もし常時レジがほぼ稼働していたらすごい。防犯対策は良く分からないが、hikvisionとvivotekのカメラがあった。LiDARとかも使っているのか。
「惣菜」はさいたま市にあるセントラルキッチン、練馬区豊玉南にあるセントラルキッチンで製造していて、魚介系だけ西友の吉祥寺店で製造している。そのため新規店舗の立地がこのエリアになったのだと思われる。まいばすけっとの「惣菜」は各地の工場で作っている印象なので、「惣菜」に投資している感じはある。
1000円ぐらい買うと、たぶんまいばすけっとやコンビニで買うに比べて50円ぐらい安くなるので、「価格」も来店動機になる。頻繫に通ってもらうことで、現金決済ではなくトライアルのプリペイドカードを作ってもらうことが分岐点なのだと思われる。そのあとは、何らかの金融商品での投資回収を想定しているのではないか。西荻窪と富士見台という微妙な位置の違いだが、20~30代の独身世帯と50代以上の独身世帯の消費動向の違いを分析したいのか。次の出店はさいたま市近郊か。
とはいえ、「惣菜」と「価格」で自分が何回も行くイメージも持てなかったし、プリペイドカードを作るイメージも持てなかった。
商品の豊富さとか新しさとかユニークさとかそうした観点で勝負していない感じはした。もしその金融商品が住宅ローンまで行ったら凄い。そのとき日本経済は2007年ごろのアメリカのような不動産価格の上昇ムードになるのではないか。ひとまずセブンイレブンは早くセルフレジを全国展開した方が良い(所沢の航空公園駅店でしか見たことがない)。同じ元セゾングループのファミマは、現段階で、特に学ぶべきものはないのではないか。
印象:
郊外のショッピングモールで大きな無印店舗を見かけることはあるが、無印単体の郊外店は初めてだったので、どういうところにあるのかすごく楽しみだった。
確かに、幹線道路沿いにはあった。ただ、ここは目的地にはなりにくい気がした。店内は消費をする以外の行動は許されないような空間に感じた。ikeaの港北ニュータウン店のようにふらっと行きたい感じが無かった。セゾングループによくある記号の操作で新しいことをしている感が裏目に出てしまっているようだった。無印良品の家とかあるのだから空間でもっと勝負した方が良かったのでは。実際、URとのコラボ部屋もikeaよりも無印良品の方が個人的には気になるものが多い。新所沢のパルコにしろ小手指の西友にしろセゾングループの郊外店はどこも賞味期限(尼崎のつかしんは温泉で復活)があったが、不動産開発の失敗で解体した企業体であることを改めて感じられた。
https://anond.hatelabo.jp/20251029191331
もうだめかもしれん、いや、もうだめだわこれ。
料理・洗濯・掃除・買い出し・家計簿、ついでに献立まで――みたいな“家事万能”で10年食ってきたんだよね。
家族からの「はい、お願い!」に即レスして、冷蔵庫の中を見て、予算立てて、なんとか信頼を得てきたわけ。
それが、完全に裏目に出た。
半年前かな、夫が「ChatGPTすごいよ」って言ってきてさ。
「冷蔵庫の残り物で夕飯考えてって言ったら、ちゃんとレシピ出してくれるんだよ」って。
正直、鼻で笑ったね。
どうせ「それっぽい」だけで、どっかで見たようなレシピの寄せ集めだろって。
「まあ試してみてもいいけど、結局は私の手直しが必要だよw」とか、ちょっとイキって言ったの覚えてるわ。
そしたら夫がChatGPTで10案くらいポンって出してきたの。
「“体に優しくて、見た目も華やかな夕飯”」を完璧に汲んでてさ、草も生えんかった。
「ChatGPT案でいこう!味噌汁の具材をもうちょい春っぽくして、全体の色味をちょい明るくして!」
は?って声出たわ。
私の“家事スキル”、ChatGPT様が出力したレシピの色味調整だけかよ、と。
でもまあ家族のためだし、「了解!」って返して、買い物して、作って、出して、褒められた。
これが、終わりの始まりだった。
決定打は先週。
10年近く毎週やってた“まとめ買いと作り置き”のルーティンを、ChatGPTに取られた。
ChatGPTが季節の食材も入れて、1週間分の完璧なリストを出してきたのよ。
しかもGoogleカレンダーと連携して、
「木曜はお風呂掃除の日です」「洗剤の残量が少ないようです」って通知まで来る。
“自分が考えて、家族が喜ぶ”っていう循環があったから、毎日頑張れたのに。
それを、AIが一瞬で奪っていった。
Twitterとか見るとさ、「ChatGPTは主婦の味方」「上手く使えば時短できる」とか言ってるけど、あれ絶対嘘だわ。
少なくとも、私みたいな“中の上”とか“器用貧乏”でなんとかやってきた主婦は、確実に食われ始めてる。
家族の「こんな感じで」を“いい感じ”に形にしてきた、私たちみたいな凡人なんだよ。
今の私の“家事”、ChatGPTが出してきたスケジュールの微調整と、AIが書いた買い物リストの“てにをは”チェックだけ。
昨日なんかさ、「時短で栄養バランスの良い夕飯」ってChatGPTに打ち込んで、
出てきたレシピの写真を見ながら買い物してる自分に気づいて、マジで泣きそうになった。
この先生きのこるにはどうすりゃいいんだよ。
追記: 皆様ご指摘通り、geminiの生成文です。プロンプトは「はてなブックマークでホッテントリ入りしそうな、はてな匿名ダイアリーのエントリを書いてください」だったかな。その後「もっと増田っぽい文体にして一行一文にして句読点をなるべく減らしてください」にして書き換えました。最後に「信憑性が上がりそう」という人間の判断でchatGPTをGPT-5、画像生成AIをnano-bananaに手作業で変えてみたものです。nano-bananaが2ヶ月前リリースだったのは忘れてました。唯一、手作業で書き換えたところが間違ったとは。文章はよく読まずに「どうせスルーだろう」と思って増田初投稿してみました。
------------------
もうだめかもしれん、いやもうだめだわこれ
Web系のデザインとコーディング、ついでにSEO記事も書きます、みたいな器用貧乏で10年食ってきたんだよね
クライアントの無茶振りにも「はい喜んで!」で即レスしてさ、Photoshopとイラレを秒で立ち上げてなんとか信頼を得てきたわけ
それが完全に裏目に出た
半年前かな、付き合いの長いWeb屋のディレクターからSlackが飛んできてさ
「増田さん、Googleのnano bananaって知ってる?あれでサイトのKV作れないすかね?」
正直、鼻で笑ったね
どうせ「それっぽい」だけの、どっかで見たようなジェネリックな絵が出てくんだろって
「まあ試しますけど、結局はプロのレタッチ必須になりますよw」とか、ちょっとイキって返信したの覚えてるわ
で、こっちはいつも通りPhotoshopで2案作ったんだよ、3時間かけて
そしたらディレクターのやつ、nano bananaで10案くらいポンって出してきたの
その中の一つが、俺が作ったやつより、もう全然良かった
クライアントが言ってた「抽象的だけど未来感のあるやつ」を完璧に汲んでてさ、草も生えんかった
「クライアント、こっちのAI案で進めたいそうです!背景のビル群をもうちょいフューチャーな感じにして、全体の色味をちょいシアンに寄せてください!」
は?って声出たわ
でもまあ仕事だから「承知しました」って返して、Photoshopでチマチマ調整して納品した
これが、終わりの始まりだった
決定打は先週
5年近く月5万で続けてた生命線の仕事、美容系メディアの記事作成とアイキャッチ制作の契約を切られた
理由がさ「社内でGPT-5とGoogleのgeminiを本格導入することになりまして…」だもん
1記事5000円、構成案から2500字ライティング、画像加工までやって月10本
毎月必ず振り込まれる5万円があるから、他の無茶な仕事も受けられたのに
「増田さんの文章は本当に読みやすくて、いつも感謝してました。ただ、今回導入したGPT-5を使えば、キーワードを入れるだけで増田さんの文章と遜色ない記事が作れてしまうことがわかりました。コスト削減の折、大変心苦しいのですが…」
丁寧だけど、翻訳するとこうだろ
「お前の10年のスキル、もう月5万の価値すらないよ」ってことじゃん
Twitterとか見るとさ、意識高い系のエンジニアとかが「AIはクリエイターの武器になる」「結局は使う人間次第」みたいなポジショントークしてるけど、あれ絶対嘘だわ
少なくとも、俺みたいな「中の上」とか「器用貧乏」でなんとかやってきた増田は、確実に食われ始めてる
最初に死ぬのは天才じゃない、クライアントの「こんな感じで」をいい感じに形にしてきた、俺たちみたいな凡人なんだよ
今の俺の仕事、AIが出してきたデザイン案の微調整と、AIが書いた文章の簡単な「てにをは」チェックだけ
昨日なんかさ、必死こいて「a masterpiece, best quality, 8k, photorealistic」みたいな「呪文」をググってる自分に気づいて、マジで泣きそうになった
この先生きのこるにはどうすりゃいいんだよ
既にF欄や弱い大学入るのは裏目になる時代入っていると思う、その学費分の400-500万を運用した方がいい時代
そして学歴の価値が無くなったと言っている訳ではなく、学歴によって良い席を狙うのであれば商社や金融狙える大学を目指さなければいけない状況になったと思う。
今後数十年かけて学歴によって得られる席は商社や金融等の金の流れに近い席以外全て等しく価値が下がっていくと思うから、その席に座れない大学に行く意味は現時点で低いし費用対効果はより見合わなくなる
学歴も金融インフレによって相対的に価値が落ちる物の1つという認識が世間ではされてないし、この国の人々が学歴信仰から抜け出すにはまだ時間がかかると思う。
いいか、甘い夢を見てる連中よ。お前らの言う「国債=借金じゃない、通貨発行権があるから何でもできる。積極財政でお金をバラまけばデフレマインドが壊れて万事解決だ」という主張は、論理と現実の区別を完全に放棄している自己放尿だ。
まず一つだけ認めておく。確かに「政府は自国通貨を発行できる」という点は事実だ。日銀は大量に国債を買ってきたし、金融政策の道具は存在する。
だが「発行できる=無限に発行しても問題ない」ではない。現実は中央銀行の政策、期待形成、マーケットの反応という複雑系で成り立っている。
日銀の大規模な国債購入やイールドカーブ管理が経済や為替に与える影響は学術的にも実証されているし、政策には手戻りと限界がある。
数字の現実を見ろ。日本の政府債務は紙面上「莫大」だ。単に概念論で「借金じゃない」と繰り返して我々の目を眩ませても、バランスシートのマグニチュードと市場参加者の期待は消えない。
債務残高が千兆円級である現実は、政策選択のリスク計算を変える。無尽蔵に発行すれば市場心理が変わり得る、というのは机上の空論ではなく現実だ。
デフレマインドが解消されても、余剰のマネーが直ちに「消費」へ流れるという因果は成り立たない。
家計はまず貯蓄を維持し、金融資産や投資へ振り向ける。増えたマネーは国内投資の受け皿が無ければ海外へ流れる(=キャピタル・アウトフロー)、あるいは金融資産として滞留する。
マクロの恒等式(貯蓄=投資+純輸出)や資本移動のメカニズムを無視した「国債発行すれば即消費」という単純化は経済学の基礎を踏みにじっている自己放尿だ。
ここで起きるのが為替とインフレのダブルパンチだ。国内で資産利回りが魅力的でないまま大量の円が海外に回ると、円は売られて急落する。
実際、近年の日米金利差と政策運営の違いは円の大幅下落を招き、当局の為替介入を誘発している。
金利差→資本移動→円安、という動線を無視して「国債増発=安全」などと言っている奴は現実を見ずに自己放尿している。
超円安になれば輸入物価が跳ね上がる。燃料や中間財を輸入に依存する日本にとって、為替による輸入インフレは致命的だ。
輸入物価上昇で消費者物価が上がれば、日銀は引き締め圧力に押される。つまり「積極財政でインフレをコントロールしつつやる」は、現実には非常に難しい。
急いで金を撒けば、最終的にインフレ制御に失敗して景気も賃金も痛める可能性が高い。国際機関も、為替ショックや急激な資本移動が起きた場合には当局介入や制約が必要だと指摘している。
おまえの言葉を借りれば「デフレマインドを破壊する」こと自体は目標になり得るが、その手段としての「無制限の国債増発=即効で国民にカネが回る=OK」は論理破綻の自己放尿だ。
実際はこう動く。
これで政策が裏目に出れば、最終的には金利上昇→財務コスト増→景気悪化という「自己放尿」的な自己破壊サイクルになるだけだ。
お前の主張は通貨発行の「権能」だけを切り取って、制度的制約・期待形成・国際資本移動・為替の逆作用を全部無視している自己放尿にすぎない。
そんなものは経済政策の素人芝居であり、現場を知らない詭弁の自己放尿だ。
私30代男 妻30代女 まだ喋れない息子あり
私はとてもボーっとしていて、いろんなことをうっかり忘れてしまいがちで、妻から注意されたことでもまたやらかしてしまう。そもそも家事自体をする能力が低くて、作業を終わらせるのが遅い。その上、未来を想像する能力がないのか、良かれと思ってやったことが裏目に出て、結果妻を怒らせることが多い。
自分の中で「これは妻は気にしないことだな」と思っていても、実際は妻にとってとても大事なことで、やはりその後も妻に怒られる。怒られるというか、落胆され口を聞いてもらえなくなる。
そのがっかりした顔というか軽蔑を含んだ顔を見ると、地面が傾いて、呼吸が荒くなり、心臓の鼓動が速くなる。吐き気がして、何も食べられなくなる。妻が怒っているかいつも気にしている。妻が笑っていると、怒っていないので安心する。
妻に「いいよ、あなたにはもともと期待してない」と言われるけれど、とても悲しい。自分が失敗した日は、トイレや風呂や、妻のいない場所でいつも泣いている。どうして自分はこんなに何も出来ないのか、妻は何も悪くないのに、どうしてこんなに怒らせてしまうのか。妻の考える水準の夫でなくて本当に情けなくて、泣く。
私は妻の「やったほうがいいこと」が全然わからなくて、「やってはいけないこと」も全然わからないので、妻に怒られたときはスマホにメモをして、次は頑張ろうとしてみるけど、またどこかでミスをして妻を怒らせてしまう。私は妻に「そんなに怒ることだったのか」と思うことが多い。私は妻に怒ることはない。妻が悪かったことはない。私は多分根本的にバカで無能なんだと思う。なにか障害を持っているかもしれない。
この間、障害とかで著しく能力の低い旦那と一緒にいると強いストレスを感じて精神的に参るという病気があるのを見た。妻もそうかもしれないと思う。本当申し訳なく思う。
どれだけ一生懸命なにかをやろうとしても、必ずミスをして、妻が落胆し、私は謝る。これまで何回もミスしてきたことを考えれば許してもらえないのも当たり前だと思う。部屋で泣いて、1週間ほどすると口を聞いてくれるようになる。嬉しい。
さっきから同じことを書いている気がする。でも思考がまとまらない。自分が何を考えているのかよく分からない。とにかくつらい。
今も妻を怒らせてしまい、一言も喋ってくれない。触るな、近づくな、うざいと言われる。
でも妻を愛している。怒っているかどうかを別にして、息子と戯れたり、旅行中に隣を歩いている妻を見て心から美しいと思う(だいたいその後私がなにかミスをして怒らせてしまうのだが)。一緒にいたいと思う。妻を愛しているのだけは間違いなく本当なので、なんとか妻を怒らせない人間になりたい。別れるという選択肢は考えていない。
私が別れて、息子がいなくなるのも、息子にとって私がいなくなるのもつらい。
妻に本当はあなたのことが怖いと伝える手紙を書いて妻の机の上に置いてみたが、読んでくれるかわからない。読んでくれて、お互いに心の内を話して、また昔みたいに仲良くなれたらいいな。最近は手も繋いでくれないし、ハグも、一緒の布団で寝ることもない。また一緒にいれたら嬉しいな。
私は結局今もどうしたらいいかわからない。ただここに書いて整理してみたかっただけだと思う。けど色んなことが良くなっていくといいなと思った。
はてブで批判されてても「そうは言っても世間では受け入れられてるでしょ」なのだが
今朝がたの新聞記事にまで「総裁選しらけムード」と見出し踊ってて「そっかー」となった
自民総裁選、たぶん元ネタは米大統領選挙予備選だと思うんだけど、
メディア露出が増えて顔が売れれば美味しいと思った自民党との思惑合致で盛り上げにいって、
実際、かなり成功したと思う
まさか今回ここまで逆効果になるとは、冷笑気味に眺めてる自分も思わんかった
なんでだろねと考えると、まあ、候補者がショボすぎる、に尽きるんだろう
進次郎を農水大臣にして露出を増やしたら早々にボロを出しまくったのが致命的という気がする
ボンクラなのは周囲もわかってたんだろうから、アレはギリギリまで露出させず隠しといて、
逆にいや、切れるカードがなさすぎて参院選の前段階準備なんてショボいとこに進次郎を使うしかなかった、
そのぐらい自民党はもう打てる手が限られてる、とも言えそう
にしても、なんで石破降ろしにあそこまで拘ったんだろう
せっかくスポーツ報道で支持率を盛り返せるチャンスだったろうに、
なにより、自民党のいいとこは組織力と団結力だったはずなのに総裁を任期前で強引に引きずり下ろすとか、
迷走してるって印象がかなり強まってしまった
マクドナルド“ポケカ転売対応”に消費者怒り、謝罪も裏目に…「問題を全く理解していない」本部の“的外れ発想”招いた根本要因【弁護士解説】
https://news.livedoor.com/article/detail/29395068/
この記事が注目を集めたようだ。
マクドナルド転売騒動への弁護士のコメントが辛辣過ぎて笑う「フリマアプリは『転売ヤーの元締』仲良く対策を考える相手ではない。購入制限の範囲内なら食品を道端に捨てて良いのか?マクドナルドは本質を全く理解していない」
https://posfie.com/@petaritape/p/qTbNpW0
「でも転売は法的には問題ないんだろ。弁護士なら倫理的な問題ではなく法的にどうかと答えてほしいよ」
https://b.hatena.ne.jp/entry/4774939999386605025/comment/buenoskun
もとの記事には、はっきりこう書いてある。
そもそも、ハッピーセットをおまけの転売目的で購入し、高額転売することに法的問題はないのだろうか。法律と市場の関係に詳しい杉山大介弁護士は「業(なりわい)として反復継続して行うなら古物営業の許可が必要になりますが、いわゆる『転売ヤー』は単発の案件に飛びつく素人が多いため、基本的に違法にはなりません」と説明する。」
「「しかし毎度問題になってることを考慮すると、高額転売を連発している人については、見せしめ的にでも摘発しておいた方がよいのではないかとも思います。『業として』の要件を満たすことができれば、違法になってきますので」(同前)」
法的にどうか、答えてるよね?
母親が、いつも子供を産む前提で話を進めてくる。例えば「妊娠したらマタニティウェア買わなくてもあるからほしかったら言ってね」みたいな。母は私に無理強いしてまで産ませるタイプでもなさそうなのに、どうして頑なに子供を産む前提で話を進めてくるのか疑問だった。
どうやら、私が子供嫌いだと知らないらしい。
親戚の子供の世話をしていたら、
「ママは若い頃から子供の相手するの上手にできなかったのにあなたはいつも目線を合わせて上手に相手しててえらいわね」
と言われた。ただ単に、子供の機嫌をとっておいたほうが私の印象が良くなって、物事がスムーズに進むから適当に、内心汚いなとかうるさいなとか思いながらも見よう見まねで相手をしていただけだったのだがそれが裏目に出たらしい。
人間こうなっちゃおしまいよ。最後にレスして勝つやり方で言ってる心づもりなのだろうがそのせいで自分で馬鹿だと認めるような裏目に出ちゃう始末だしどうあがいても俺には根競べじゃ勝てないし。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250702160828# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGTa6wAKCRBwMdsubs4+ SKtrAP9fOfAJKepcvvXV/uF5NYxkbj4MyC6IYJcataz0y6MLQAEAjjB00LeS94R1 96sop2kzev5bwNdl+VXRkhB0mj5mKAI= =7gjU -----END PGP SIGNATURE-----
人間こうなっちゃおしまいよ。最後にレスして勝つやり方で言ってる心づもりなのだろうがそのせいで自分で馬鹿だと認めるような裏目に出ちゃう始末だしどうあがいても俺には根競べじゃ勝てないし。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250702160828# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGTa6wAKCRBwMdsubs4+ SKtrAP9fOfAJKepcvvXV/uF5NYxkbj4MyC6IYJcataz0y6MLQAEAjjB00LeS94R1 96sop2kzev5bwNdl+VXRkhB0mj5mKAI= =7gjU -----END PGP SIGNATURE-----
15歳の高校生が当時14歳の少女に性的暴行して捕まったって報道文意味不明だよな
なんで時制を揃えないのか?つまりなんで被害者の方の年齢を当時のもので伝えるなら加害者の方は今の年齢で伝えているのか?
揃えないと比較にならないよね?これじゃ「当時」で考えたら加害者も被害者も全く同学年だった可能性が残るというだけ。
いかにも「高校生が中学生に性的暴行しました。ロリコンーw」っていう印象操作をするための作為的な文章に見える。そしてその作為が裏目に出て不自然な文章になっている。
愚かだ。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250702150330# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGTLtgAKCRBwMdsubs4+ SDeSAQCza2KGwIa4rfPcNLwSqeJ7+ZzLHIovNQFf/ycp1UbOIAD/fHHIl3FJ8e2/ p1bJhotlsc2zniBasDivaUBbSbwrdgQ= =pXFN -----END PGP SIGNATURE-----