「賃借権」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 賃借権とは

2025-08-05

中国人家賃値上げとか管理放棄ってさ

あれって中国人的には賃借権とか知らねえ、マフィアに脅させてシノギにするぞって思って買ったんかな?

それとも日本不動産屋に騙されてほぼ負債みたいなものを買い取ったけど運営してみてから日本法律知らんかったけど家賃自由に値上げできねえしやべぇじゃんこれ」ってなって慌てて逃げたのかな?

そこのところ詳しく知ってる人いたら聞いてみたいわ~

2025-05-09

備前市議会 総務産業委員会報告書 議案第54号

自治体運営の状況を把握したくなり議事録確認

議案第54号 の議事録では、明確な答弁は差し控えたい状況であるとのことで、

状況が明確に示されてはおらず、また配布資料等は確認できないため議事録から、状況を推察してみました。

議事録より抜粋

占有権原という部分について、

法的な解釈が我々市と相違があるというところで平行線をたどっている・・・

・・・法的な解釈という部分に、最終的にはなっておりますので、言葉を濁すような答弁になって恐縮ですが、

我々も、そこが争点となった訴訟を控えておりますので、全てのところが申し上げにくいというところも含め御理解いただきたい

・・・委員おっしゃるところも含めて、今、法的な解釈というところで相違があるというところで、現状では御理解いただきたいと思います

1 該当の議事録

  https://www.city.bizen.okayama.jp/uploaded/attachment/26868.pdf

2 関係条例  (Reiki-Base)  https://www.city.bizen.okayama.jp/soshiki/5/5995.html

  備前市備前焼伝統産業会館設置条例     平成17年3月22日  条例第176条

   (指定管理者が行う業務)

  第5条 指定管理者は、次に掲げる業務を行うものとする。

     (1) 会館の使用許可に関する業務

     

  別表(第13条、第15条関係)

  室名

  利用料金(月額)

  備考

  1階 観光情報センター

  100,000円

  1階 貸店舗1

  50,000円

  光熱水費を利用者において別途負担

  1階 貸店舗2

  100,000円

  同上

  備前市備前焼伝統産業会館設置条例施行規則 平成17年3月22日  規則第132号

  備前市公有財産規則            平成17年3月22日  規則第46号

   (行政財産使用許可)

  第22条 

   2 行政財産使用許可の期間は、1年を超えることができない。

     ただし、電柱又はガス管その他の埋設物を設置するため使用させるとき

        その他特別理由があると認めるときは、この限りでない。

3 推察される事案の概要

  市所有の会館について,指定管理者指定管理運営をさせていた。

  指定期間が満了した。

  指定期間が満了したものの,一部テナント占有継続している。

4 推察される自治体側の主張

  指定管理者備前市備前焼伝統産業会館設置条例(第5条)に定める業務を行う。

  指定管理者は,会館の使用許可行政処分)を行っている。

  会館は行政財産であり,1年を超えない範囲使用許可を行う(備前市公有財産規則第22条2項)

  使用許可の期間は満了したため,満了後テナントは会館を使用することはできない。

  会館の所有権は,自治体にあり,所有権に基づき、会館の明渡しを求める。

  原告は,〇年×月△日当時,会館を所有していた。

  被告は,会館を占有している。

  よって,原告は、被告に対し,所有権に基づき,会館の明渡しを求める。

 

5 推察されるテナント側の主張

  指定管理者との間で,会館について賃貸借契約を締結した。

  賃貸借契約が存続しており明渡しの必要はない。

  

  想定される構成他人賃貸借債権)~

  (賃貸借)民601条 

  (有償契約への準用)民559条

  (他人権利の売買における売主の義務)民561条

 

  問題点・・・テナントから指定管理者に対して賃借権を主張できても

      所有権である自治体に対しては,所有権に由来しない賃借権であるため,占有権原の抗弁として主張することはできない。

2023-12-20

anond:20231220195253

質問文>
日本ホストファミリーになるには、賃貸契約問題あるから実質的に持ち家・持ちマンションでないと厳しい気がするのは気のせいですか?

民法第612条
1.賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ、その賃借権を譲り渡し、又は賃借物を転貸することができない。
2.賃借人が前項の規定違反して第三者に賃借物の使用又は収益をさせたときは、賃貸人は、契約の解除をすることができる

<Bardちゃんの回答案1>

気のせいではありません。民法第612条の規定により、賃借人賃貸人の承諾を得なければ、賃借権譲渡し、又は賃借物を転貸することができません。賃貸物とは、賃貸契約対象となる不動産のことで、マンションアパート、戸建て住宅などが該当します。

 

ホストファミリーになるということは、賃借物である自宅を外国人留学生居住させることを意味します。この場合賃貸人の承諾を得ずに留学生に自宅を使用させると、賃貸契約違反となり、賃貸から契約解除をされる可能性があります

 

そのため、日本ホストファミリーになるには、賃貸人の承諾を得ることが必須となります賃貸人によっては、ホストファミリーになることを許可してくれる場合もありますが、事前に賃貸契約の内容を確認しておくことが重要です。

 

また、賃貸から承諾を得たとしても、賃貸契約の内容によっては、ホストファミリーとして活動できる範囲制限される可能性があります。例えば、留学生滞在期間や人数、使用できる部屋数などが定められている場合もあります

 

以上のことから日本ホストファミリーになるには、実質的に持ち家・持ちマンションでないと厳しいと感じるのは、正しい判断と言えるでしょう。

<Bardちゃんの回答案2>

気のせいではありません。日本では、賃貸契約で転貸を禁止する条項一般的です。そのため、ホストファミリーとして、賃貸物件外国人留学生を受け入れるには、賃貸人の承諾を得る必要があります

 

賃貸人の承諾を得ることは、必ずしも難しいことではありません。しかし、賃貸人によっては、転貸に同意しないこともあります。その場合は、持ち家・持ちマンションでなければ、ホストファミリーになることは難しいでしょう。

 

ただし、賃貸契約の転貸に関する条項は、必ずしも厳格に適用されるとは限りません。賃貸人との交渉次第では、転貸を認めてもらうことができる可能性もあります

  

具体的には、以下の点をアピールするとよいでしょう。

 

また、賃貸人との信頼関係を築くことも重要です。賃貸人と良好な関係を築いておけば、転貸を認めてもらいやすくなるでしょう。

 

なお、賃貸物件ホストファミリーになる場合は、以下の点にも注意が必要です。

 

これらの点に注意して、ホストファミリーになるための準備を進めましょう。

anond:20231220193137

ここは日本ですけど

あと(難民ではない)フツーのホストファミリーでも個室が1つ提供できることは絶対条件やで。民間でも自治体でも

 

もうひとつ付け加えておくと、賃貸契約問題あるから実質的に持ち家・持ちマンションでないと厳しい

民法第612条

1.賃借人は、賃貸人の承諾を得なければ、その賃借権を譲り渡し、又は賃借物を転貸することができない。

2.賃借人が前項の規定違反して第三者に賃借物の使用又は収益をさせたときは、賃貸人は、契約の解除をすることができる

 

つか民泊問題然り、持ちマンションでも規約ダメ場合ある

管理組合ホームステイだよーって不特定多数を泊めるわけじゃないよーって期間と人数を説明すればいけるかもだが

2023-07-06

anond:20230706133853

ワイは入れられる説を推す。

残置物以前に賃貸借契約を終了させなきゃいけないんだけど、借地借家法賃借人を強く保護しているから、死亡による契約終了みたいなことができるのか考える必要がある。

この場合契約終了は事前の合意に基づいている。合意解約自体有効。ただ、その解約が条件や不確定期限にかかっている場合は、「賃借人に不利なもの」(借地借家法30条)として特約が無効とされる可能性がある。

ものの本に紹介されている無効な特約の例を挙げると…

などがあり、曰く、

これらは、いずれも、賃貸借終了の時期が不明確であり、一時使用のための賃貸借とも認められず、条件の成就・期限の到来が専ら賃貸人事情依存する不確定期限ないし条件付賃貸借であって、借家人に不利な特約であるからである

とのこと(別冊法セno.257新基本法コンメンタール借地借家法【第2版】190頁)。

このあたりの議論をもとに、「死亡解約特約は不確定期限だから無効」という説明をするネット記事散見される。

ただ、不確定期限なら必ず無効かというとそんなことはなくて、条文が明記しているとおり、無効になるのはあくまでも「賃借人に不利」な特約に限られる。上に引用したコンメンタールでも、

上記とは反対に、賃貸借終了の条件を借家人の意思のみにかからせるような約定場合(…)有効である

説明されている。

それでは「賃借人の死亡」という期限は賃借人に不利といえるか。

賃借権相続可能権利であるし、特に相続人たる同居親族がいる場合契約者死亡で即・出ていかなければならないとすると、いつ生活基盤が脅かされるとも分からないので賃借人に不利とも言いうる。なにせ借地借家法相続人ではない同居人すら保護している(36条。ただし強行規定ではない(37条参照))。

けれども、賃借人は単に居住権を有するだけではなく、その対価として賃料債務を負うのだから無用になった賃貸借契約が速やかに終了することは賃借人利益にもなる。

したがって、少なくとも独居の賃借人については、死亡によって解約になる特約は「賃借人に不利なもの」ではなく、合意有効と考えるべきだと思う(私見)。

 

賃貸借契約終了後の残置物もこの応用問題と考えて良いと思う。

そもそも契約終了後の残置物処理は法3章1節の対象外なので法30条による強行法規性も無さそうだけど、その点はいったん置いといて。)

賃貸人に残置物の収去・処分権限を与えるのは、賃借人に不利とも思えるけれども、これを認めないといつまでも賃料相当の損害賠償債務が発生し続けるので、かかる損害を抑止できるという意味では賃借人にもメリットがある。

なので、賃借人の損害を適切に減少させられるような条項にしておけば、残置物撤去についての特約も有効になると思う(私見)。

賃貸マンションに入れてはいけない客・老人編だいたい解決

大家増田でございます。1つ前のエントリを読んでくれた人ありがとう。色々お騒がせしております

皆さんがコメントトラバで色々情報を寄せてくれたおかげで、俺の方でも色々調べ、ある程度自己解決しました。俺の描く未来予想図はこんな感じ。

高齢の入居者は見守りサービス加入必須

警備会社がやってる。万が一亡くなってしまっても速攻で見つかるようにしたい。特殊清掃が必要レベルまで腐敗しないように。

【室内での死亡による損失を補償する保険大家が入る】

色々調べたが、入居者に入ってもらうタイプ保険より大家が入るタイプ商品の方が使い勝手が良さそう。

見守りサービスがきちんと機能すれば特殊清掃が必要になることはまずないと思う。保険カバーしてもらいたいのは残置物の片付け費用くらいじゃないかな。

心理的瑕疵の告知ルールを明確にする】

もうさ、高齢化社会だし、これからは腐敗してなければ別に言わなくても良くね?ダメ

まあ、ちゃんと決まってないのはよくない。このへんは宅建業法を変えて、ちゃんと告知ルールを決めようぜ。

●ここが未解決

今、国の方では高齢者が民間賃貸住宅に入居しやすくなるように何か話し合ってるんだろ?

現実的に考えて、縮小傾向にある公営住宅で全てをまかなうのは無理だもんな。今の建築費の高騰を見てれば新築なんてとてもできないし。

そこで、俺から頼みがある!

賃貸住宅場合は、死亡がわかった日の翌日から室内に残された残置物を大家勝手処分できるとか、そんな感じに法改正してくれえええええええ!

相続人を探して話し合ってからとか、そういうクッソ面倒なルールじゃ全然ダメだぜ!

補助金はいらねえ。税制面での優遇もいらねえ。

必要なのはそういうことじゃないんだよ。

残置物処分勝手にできるなら、俺は既存民間サービス活用しまくって老人の入居審査は余裕で通す。

うちのお客さんは安心して室内で死んでもらって結構

後は俺が全部やってやるぜ!

話し合い頑張れ、国!

●補足

勝手に残置物処分をするのは、入居者との間で生前合意があってもおそらく現行では法律違反になってしまう。

例えが悪いが、嘱託殺人法律違反じゃん。それと同じようなもんで、生前合意があっても合意内容がそもそも法律違反からダメ、っていうことなんだと思う。

ただ、俺は法律専門家じゃないので、あんまり鵜呑みにしないでほしい。

とにかく今の法律だと勝手に捨てたらダメで、そのせいで現場はめちゃくちゃ困ってるつーことだけは確か。

●cha16さんより鋭いご指摘

高専賃以外の住宅で死亡を原因として賃貸借契約を終了させるのは無理なんじゃないかな。それができるように高専賃借地借家法と別の法律作ったんだから賃借権自体相続対象なんですよ。」

これはクッソ鋭い意見!!!!!

かにその通りですね。普通借家権も定期借家権も相続対象だわ…。

問題は残置物だけではなかった…。

終身建物賃貸借ができるようになるには知事認可必要だし、建物要件もあるみたいで、うちの物件全然要件満たしてなかったです。

基本的にはサ高住運営する事業者向けの契約形態っぽいですね。

これは困ったなあ!!!厳しいぞ!!!

全然解決してないじゃん!タイトルに偽りありになってしまった…。

借地借家法改正しないとダメっぽい?

く、国~!

現状に合わせて法律を整備してくれ~!

●補足2

なんか勘違いしてる人いて悲しい気持ちになってるけど残置物処分したいのは残置物が欲しいわけじゃないからね…。

ゼンゼンチガウヨー。バサっと全部捨てたいのよ。

残置物は業者入れちゃえば、1日もあれば全部捨てられるわけよ。そしたらすぐ次のお客さんに部屋を貸せるじゃん。要は空室期間を減らしたいのよ。

別に捨てなくても、遺品を保管するための公的施設があればそこに移動させるとかでもいい)

今の法律だと勝手に捨てらんないから身寄りのない人に死なれると我々大家ガチで詰んでしまう。この法的な問題解決できれば、俺含めた世間大家さんも身寄りのない高齢者に安心して部屋を貸せるよね、っていう話ね。

ほとんどの人は遺品欲しさに言ってるわけではないと理解してくれてると思うけど、大丈夫だよね?

●補足3

国はまさに今、こういう問題対策を話し合ってるよ。

「部屋借りづらい人の支援、国が議論 家主の「拒否感」どう取り除く?」

https://www.asahi.com/sp/articles/ASR736FB5R73ULFA007.html

2023-06-28

anond:20230628103301

からもらった土地から自分の代では売るのは忍びなく、売るわけにはいかない。だから安く貸す。

こういうこと言ってる人マジでアホかと思っている

またはポジショントーク

オーナー世代交代簡単に状況が変わる

20年の賃借権

それが終わった時どうするおつもりで?

2023-02-22

http://lawschool.jp/kagayama/material/civi_law/family/lecture2004/11c_l_marriage1.html

2004年の時点で既に、事実婚はこれだけ保護されている

法律婚だけに認められる氏(うじ)の変更〔民750〕,子の嫡出性推定〔民772〕,配偶者相続権〔民890〕は,内縁には認められない。しかし,その他の婚姻効果,例えば同居義務〔民752〕,貞操義務婚姻費用の分担〔民760〕などが認められる。また,相続人不存在場合は,特別縁故者として相続財産の分与が認められることがある〔民958の3〕。さらに,事実上夫婦と同様の関係にあった同居者として賃借権の承継〔借地借家36〕も認められている。そのほか,財産分与請求権〔民768〕や,内縁の夫が交通事故などで死亡したとき内縁の妻の損害賠償請求権などを認める傾向にある。〔筆者注:ただし,この辞典記述の後に,財産分与請求権については,準用を否定する最高裁判決が出されている(最一判平12・3・10民集54巻3号1040頁〔家族法判例百選〔第6版〕第20事件)〕』

2022-04-23

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.town.misato.akita.jp/nouchichousei/4014

mventuramventura なるほど… 空き家の貸し借りにも必要そう。 農業 行政

建物の貸し借りには農地法3条やそれに類似する法律上規制はありません

自由に貸し借りしてください

paloalto60paloalto60 農地委員会ではなく農業委員会。怪しいのはお前の知識だ。手数料商売って書いてるやつもな。どこが運営してるかちゃんと調べてから考えろ。

まったくそのとおり

beedbeed 163条は所有権以外の規程だから、借主が取得するのは永小作権だろう。土地の所有は貸主のままだとすると、税金は貸主が払うことになるし、対抗手段あるんだろうか。/賃料は請求できるか、数十年追い出せないが。

https://www.retio.or.jp/case_search/pdf/retio/61-072.pdf

賃借権ですね

fujibay1975fujibay1975 関係ないけど、河川敷道路脇などで勝手栽培してる「ヤミ菜園」ってあるよね。

よくある不法占有ですね

kingatekingate 個人契約で法的書面があれば何の問題もないと思うのだが?ついでに行政書士か弁護士かその辺りが確認してしまえば良いわけで。委員会絶対手数料商売なので「年額幾ら」持っていくわけで。しかも両手。クソ。

他でコメントついているけど、農業委員会宅建業者か何かだと勘違いしているんでしょうか

slkbyslkby "農地の売買や貸し借りの契約については農地法の制約があって取扱いが異なります" 農地だけ制約かけてるのなんでやろ

農地はいったん耕作放棄されたり宅地転用されると再び生産力ある農地にするのが困難であること、農地は限られた資産であることなから農地の売買、賃貸転用などには厳しい制約が課されています

EiichiroEiichiro 農地委員会自体がすでに運営が怪しい状況なので、だれもあえて農地委員会を通した貸し借りをしたくないよな。

他でコメントついてますが、農業委員会です。

straychefstraychef か、家庭菜園土地借りただけだから

https://www.maff.go.jp/chushi/green/siminnouen/attach/pdf/siminnouen-14.pdf

家庭菜園の貸し借りも要件いろいろあります

nyokkorinyokkori 誰か氏〜、先祖代々の山を6ヘクタール20年タダで貸すのでよろしくどうぞ。

貸しても他主占有なので時効取得してもらえません

無断で占有してもらいましょう

spark7spark7 163条なら時効取得されるのは賃借権かな。 「民法第163条により、借り手に農地を取られて」/ ヤミとはいえ前提は賃借だもんな。

そうだと思います

moodyzfcdmoodyzfcd "163条により借り手が賃借権を取得することがあります。" https://www.town.shibayama.lg.jp/0000003894.html 農地法関係判例集 https://www.city.shunan.lg.jp/uploaded/attachment/16815.pdf

はい

gwmp0000gwmp0000 "農地賃貸する場合当事者契約を締結するだけでは足りず、農地法第3条の許可必要となることを意味しています" 農業するには農業委員会へ届出が要るらしい 知らなかった 法律 生活 社会

そうですね。事実上農家でなければ農家になれません()

nakex1nakex1 162条(所有権時効取得)ではなく163条(所有権以外の財産権取得時効)を挙げているのはなんでだろ? / 貸主と借主双方に賃貸借の意思があるなら賃借権時効を待つまでもなく当然では? 民事 農業

3条許可がないと賃貸借の効力が生じませんから農地法3条6項)、双方合意していても不法占有となります

maturimaturi 離作料 シェーざんす 法

それはイヤミ

araikacangaraikacang デメリットあくまでも「当事者間でトラブルになると困る」であって、別に罰則とかは無いんだな。「ヤミ小作」という言葉の印象は強いけど。

罰則あります。3年以下の懲役又は300万円以下の罰金です(農地法64条1号)

2021-06-17

anond:20210616224040

どいつもこいつも条文自体読んでないのが話にならないんだよなあ。

条文はここだ。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g20409062.htm

第九条注視区域内にある土地等の利用者が当該土地等を重要施設施設機能又は国境離島等の離島機能を阻害する行為の用に供し、又は供する明らかなおそれがあると認めるときは、土地等利用状況審議会意見を聴いて、当該土地等の利用者に対し、当該土地等を当該行為の用に供しないことその他必要措置をとるべき旨を勧告することができる。

第十条 内閣総理大臣は、前条第一項の規定による勧告又は同条第二項の規定による命令(以下この項及び次条第一項において「勧告等」という。)を受けた者が当該勧告等に係る措置をとったことによりその者が損失を受け、又は他人に損失を与えた場合においては、その損失を受けた者に対して、通常生ずべき損失を補償する。

第十一条 内閣総理大臣は、注視区域内にある土地等について、その所有者から勧告等に係る措置によって当該土地等の利用に著しい支障を来すこととなることにより当該土地等に関する権利土地所有権又は建物所有権(当該建物の所有を目的とする地上権又は土地賃借権を含む。)をいう。以下この条において同じ。)を買い入れるべき旨の申出があった場合においては、第三項の規定による買入れが行われる場合を除き、特別事情がない限り、これを買い入れるものとする。

勧告→国の損失補償や買い上げ→それでも従わない場合に初めて刑事裁判を経て刑事罰,だ。

これが明確に違憲だというなら,より良い対案を出せばいいじゃないか

野党第一党が「重要施設施設機能又は国境離島等の離島機能を阻害する」ことを制限するのがけしからんというのならば,自民党いかにクソでも政権交代は無理だ。

2021-03-08

anond:20210308035804

記事についたブコメについて、返信や補足です。どうやら増田には7000文字くらいで文字制限がかかっていて、それを超過すると記事が途中で途切れるらしいことがわかったので、ブコメへの返信や補足などはこちらにかいておりますブコメを取り上げる・上げないの判断基準は「補足して何かを言いたいものであるかどうか?」です。ブコメの良し悪しでの判断ではありません。

本当はリンク全部書きたかったけども、URLが多すぎるせいか投稿に失敗したのでURL省きます。ここで引用しているコメントは全て、元記事についたブコメです。

今一生さんの本に書いてあったけど、合同会社を作って法人契約とかね。

法人事務所や借り上げ社宅を借りるには、法人としての信用が必要です。具体的には3年間(もっといかも?)の黒字決算でそこそこの事業規模が無いとキツい、とか。

ちょうど友人がこういう投稿をしていたばかりだ。https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3719818448134271&id=100003184580045

そう、未成年天涯孤独だったりDV親だったりすると本当に人生詰むんじゃないかって思います。生きるための障壁は住居確保以外にもたくさんあることは想像に難くありません。はてな界隈で有名な話としては「私が休学を決めるまで - Tritamaブログ」が挙げられますね。この方は高校出てから放り出されてこれだけ酷い目に遭う訳ですが、中学出た時点で放り出されたらもっと大変かもしれません。世の中、特に未成年環境については「協力的な親が実在する」という前提に立った制度が多過ぎます

これほんと辛いよね。独身ときは家借りるの一苦労だったし、ちゃんと働いてるのに出自を値踏みされてる感じで屈辱だった。増田の案は妥当に思える。どっかに意見出したのかな?

SNS上で政治家アカウントに軽く進言したりすることはありますが、きちんとした意見書を出したりパブコメ投稿したりということはありません。今後は検討したいです。

出自を値踏みされてる感じ、それはありますね。差別を受けるってこういうことなのか、って思います

大手不動産仲介よりは、地場不動産管理会社の方がネゴは効くかもしれん。地主ビルオーナーが一階で営業して自分物件管理物件だけ紹介してることも多い。まあ古い考えの人も多いのでハズレも多いが。

これは、そうなんだろうと思います。問い合わせして回るのに足を使うので私は手っ取り早くUR保護を求めましたが、万が一UR運営が止まったり等すれば、この手段は頭に入れておきたいところです。

もしも長生きしてしまっても、そのころには安アパートを借りれるか借りれないかというシングル老人が大量発生しているころだろうから、なんとかなるんじゃねえかと思ってる。空き家も増えるだろうし。

「なんとかなる」状況が発生するとしたら、国内治安衛生状態悪化して社会問題となり、法制度が改正された時、だと思っております

定期借家契約が出てこないのに違和感がある。普通借家における貸主・借主のバランス(一般に「借主が強い」と言われがち)を若干貸主側に傾けたのが再契約条項ありの定期借家契約で、当然その活用が考えられるはず。

借主が緊急避難をする手段としては定期借家契約は非常に優れた話ではあります。実際に契約した経験が無く実態を知らなかったので省略しておりました。指摘ありがとうございます

わかるけど、解決策はピントがずれている。問題は、賃貸借契約相続されるということ。増田が急死したら、増田相続人が借主になるので、相続人に連絡を取れないと貸主側から部屋を解約することが難しい。

これが一番ここで取り上げたかったコメントです。元の記事には書きませんでしたが、借主の死亡や失踪というのは大家にとって非常に大きなリスクです。他のブコメでもしてきされている通り、相続人となり得る者は存在しないという証明書を借主が提出することによって借主死亡or失踪時に大家は都合の良いように処分できるっていう制度必要です。

少し話が逸れますが、例えばDVから逃げ出した時にDV親を「相続人の廃除」することが私たち人生重要ポイントなのですが、このハードルが高すぎることも問題としてあります相続人の排除否定した判決判例を見ると、ほんと頭痛します。

賃借権だけでなく増田の遺品についても相続される。大家勝手処分することはできない。問題家賃だけじゃないのよ。親族の連絡先がないとこれらの処分方法が確定できない。遺言執行人の選定も強制力ないし

こちらも同種のコメントです。日本社会は、この問題解決しなければなりません。

サービスアパートメントだめなんですかね。ずっと海外で住んでたけどよかったですよ。入居はパスポートデポジットだけ。あとはシェアハウスかな。デポジットと前家賃払えば大抵のところは住めます

海外に居たときは、私もデポジット敷金のような扱い)払うだけですんなりとシェアハウスに住むことができていました。気をつけないといけないのは、歳を取ると(30代半ばくらいから?)シェアハウスで間借りするのは肩身が狭くなる、といったところでしょうか。

緊急連絡先は借主が死んだ時の処理のためにあるのか、そりゃそうか。じゃあ死後処理を頼める会社や団体ができるしかないな。遺書を預けた弁護士とか含む感じになるんだろうか。それはそれでニーズありそう。

死後処理をうまくやってくれる会社、本当に期待しています

団信なしでもフラット 35 は行けるので住宅ローンは出来るよ。共同名義じゃない限り連帯保証人不要賃貸なら UR という解決策が存在しているし、あらゆる物件に住めるわけでは無いが、選択肢自体は割とありそう。

フラット35がそういう制度になっているとは知らなかったです(調査が足らなかったです)。てっきり、フラット35でも団信を求められるものだと思っておりました。

東京にはURよりもう少しリーズナブルな「公社住宅」がありますよ。諸条件クリアやすいです。そこにも漏れるような層をこぼさないようにさらリーズナブルな「都営住宅」は場所を選ばなければ空がたくさんあります

公社住宅に関しては

ここでも「カネがあって身寄りの無い者」は支援対象外です。

都営住宅も「住宅に困っている収入の少ない方に対し低額な家賃でお貸しする住宅です。」と謳っており、やはり私たち支援対象外です。 https://www.to-kousya.or.jp/toeibosyu/

借りる側の契約ハードルと貸す側の解約ハードルの両方を同時に下げないといけない。これから一人暮らし増えるし絶対必要なこと

元の記事を一行で書くと、こうなります。最高の要約です!!!

全保連の「入居申込書兼保証委託申込書」を見る限りだと「緊急連絡先」があれば良さそうに見える。これとは別に親族の連絡先が求められるのかな?

記憶が確かではありませんが、私が2017年時点で見たのはこれかもしれません。2019年時点の家探しで出会うことができなかったのは運が無く、費やした探索労力が少な過ぎたせいかもしれません。

というか筆者は十分上級国民なので参考にならない。時給1,000円、氷河期非正規、前の住居が老朽化のため立ち退きを迫られている、ぐらい言わないと。

こういうケースを救うのは生活保護とかの制度だと思います。こういった保護はとても重要なのですが、これだけだと私のようなケースで人権侵害されていってしまうという想いから、元の記事を書きました。元記事の上の方にある通り、私は1000万円ほどの物件を買えば(倒壊とかしなければ)保証会社と無縁の人生を得ることができますが、それだと同じ境遇若い人たちが救われません。

一般論として「身元が確かでない人は家を借りにくい」という問題は「身元が確かでない人に貸してトラブルになると家主が困る」からで、家主の権利を強化すれば貸しやすくなる。さて、どうする?といういつもの話。

この「いつもの話」を解決するためには法改正するしかありません…!!

損をするのは悪意を持って詐欺や滞納とかやらかす輩だけで、それ以外の関係者全員がハッピーになれる社会を作っていきましょう!

血縁証明する書類は出さなくていいから、同姓の他人OK

賃貸契約まわりの契約書の中には、虚偽の情報記載した場合は即時退去になるような条項が入っていることもあります2019年の家探しの時に、不動産仲介屋に虚偽情報記載することを示唆されましたが、リスクが高すぎるのでやめました。

一人暮らしなら広さは要らないので中古物件を買えばOK。2DKも要らないだろ。将来が不安なら1Kくらいが妥当

分譲住宅で2DK未満の広さのものって、物量がそんなにありません。買いたくても買えないので、安値を狙うならボロボロの2Kや2DKとかになります

ぜひ、その「1300万円ほど」の貯金で1Rマンションを購入し、貸し出してみてください。身銭を切って逆の立場になったら別の世界が見えるかもしれませんよ。例えばあなたが貸主で借主にどうやって強制退去させるんですか

この言葉への答えは既に元記事の中に存在します。元記事はこの問題認識していて、貸主保護重要性を説いています

2019-04-04

anond:20190404072907

そして賃借権借地権からこそ建物売買について地主の承諾をもらいに行ったように思えるのだが。

売主:記憶あやふや

司法書士地上権があると断言

地主許可不要という事実を知らない売主が地主許可を求めた

という可能性が考慮されてないように見えるんだが

Gigazine紛争について経緯を読み解く

前提として

まともな会社なら揉めてる建物ショベルカーでいきなりぶっ壊したりしません。それは置いておきます

結局地代払ってなかった

先日の論点整理増田anond:20190401153412から勝手引用

さて,山崎氏所有権取得原因が遺贈であるから借地権譲渡について,地主の承諾またはこれに代わる裁判所許可があったかどうかは問題となりうる。

もっとも,本件では遺贈の登記からも10年以上が経過しており,(仮に地上権取得時効が成立しないとしても)地代の支払い等の事実から黙示の承諾があったといえるであろう。

この件で地代を払っていたのかは非常に重要な点である

しかし、地代は払っておらず、遺贈について地主の承諾もこれに代わる裁判所許可ももらってない様子であるのが下記ブログから分かる。

Gigazine編集長母のブログ 2019.4.3 http://keisui.com/20190403-architect-29369-keisui/

父がなくなって以後、地主は一度も地代請求をしてこなかった。だから、あの倉庫は全て私達のものだと理解していた。


借地権賃借権地上権

借地権には賃借権地上権の2つがあるが、地上権ならば地主の承諾なく遺贈で権利を承継できる。

賃借権地上権については母ブログでも説明している。http://keisui.com/20190227-architect-28915-keisui/

ブログ 2019.2.25http://keisui.com/20190225-architect-28894-keisui/

売り主のおじいさんに再度確認に行ったら、記憶がどうもあやふやで心もとない。ただ地上権は成立していたことだけは断言してくれたが、証拠はない。

昭和50年代だと、今とはかなり事情が違っていたらしい。それでも、地主建物の所有者が違う場合いくら28年間も売り主が住んでいたとはいえ建物だけを黙って売ることは出来ないので地主の許諾を取りに行ったそうである建物だけの売買のこの場合建物には地上権が付いていたという事である契約書を作って売買に立ち会った司法書士保証してくれた。

売主も司法書士地上権があると証言しているが、借地権の間違いではないのだろうか。(証言者の勘違いなのかブログ主の勘違いなのかは不明

論点整理増田にある通り、建物登記があれば当然に借地権は認められる。

そして賃借権借地権からこそ建物売買について地主の承諾をもらいに行ったように思えるのだが。

私は未だに地上権概念がよくわかっていない。やっと息子から借地権地上権のよく分かるサイトを見せられて納得したのである

Gigazine編集長賃借権ではなく地上権を承継したと認識している様子である

それでやっと父があんな小さな建物にかなりの金額を払ったことがよくわかったのである地上権登記地主側にその義務があるが、買い主側は自分では出来ない。それで父は怒っていたのだということがわかった。

そこで父は、20年計画を立てて、20年後に登記してもらうことを地主約束したようである確信はないが、父の愚痴を聞かされていた限りではそうなるのかなあと思う。その後20年間、父は税金を払い火災保険をかけ続けたのである地代も払えと地主から言われ、地上権を確保するためにそれも実行していたのである。そして、がんに侵されていたた父は、やっと20年目に言われるまま再びお金を払ったらしい。

これでやっとこの土地地上権を確実に手に入れたと思ったが父ではあったが、やはり地主地上権登録無視したようである。ガンの末期にまで進んでいた父は、裁判をする気力もなく、その後まもなく他界してしまったのである

父は最後に、その問題不動産寿命の長い私の息子に託したのである。あちらこちらに「この家は壊すな。この家は地主に返すな。」と書いたものが出てきて、実際にも私や息子に「この土地永遠にのものだ。」と言いながらこの世を去っていったのである

借地権地上権なのか賃借権なのかで編集長祖父と先代地主は揉めていた?(地上権云々の記載は推測であり確信は無いと書いてあるが)

20年目に言われるまま支払ったお金というのは借地契約20年だったので更新料を支払ったのではないかとも思えるが。

20年後なら土地を売ってもよいと言われていた可能性もある。

ちなみに他の借地人が土地を買った時のエピソード

地主女性は、地元でも評判の悪い方で、1例をあげると、何十年も自分で建てた家に住んでいて土地も買いたいと言ってきた借地人に対し、地主自分の言い値で1円も負けずに現金で買わせた挙げ句領収書を書いてほしいと頼まれても「なんでそんなもん書かなあかんねん。」と言って絶対書かなかったという伝説の持ち主である

(母ブログ2019.4.3 より。あくまで伝聞であり本当のことか分からないけどね。http://keisui.com/20190403-architect-29358-keisui/


祖父勘違い

そもそも編集長祖父建物購入時に“借地権付”建物を購入したと認識していなかったのではないか

ブログ2019.2.22http://keisui.com/20190222-architect-28880-keisui/

父のこの建物に関しての取引は、私が結婚して家を出てからのことであるので立ち会ったことがない。しかし、実家に帰るたびに父は晩酌をしながら地主に関しての愚痴をくどくど話していたのをよく覚えている。

その内容は、「あの家は全部俺が金を払ったのに、地主は違うといって地代を払えと仕事場へやってきては客や従業員の前で言い続けた。それで根負けして地主お金を払い会社商品倉庫として使っていた。弁護士相談して話し合いをつけるつもりだ。」というものから、少し経つと「あの土地はやっと俺のものになる。正義は勝つ。」などと言って泣いていたのをよく覚えている。ガンで亡くなる直前には、「あの建物を使うときだけ地主の婆さんがうるさいから金を払ってやれ。使わないなら払う必要はない。」と言っていたのである。その時は何かよくわからないままに、いやいや愚痴に付き合っていたというのが事実であった。今にして思えば。もっと詳しく聴くべきだったと悔やまれる。後悔先に立たず。

借地人が地主地代を払うのは普通のことであるが、編集長祖父は当初土地ごと買ったと勘違いしていたのではなかろうか。

地代かいう筋の通らんものを長年支払わされた!という祖父愚痴を聞かされていた娘・孫と、借地人が地代を払おうとしない!という地主愚痴を聞かされていた娘が今になってこんなに揉めているものと思われる。

しかし新展開!

ブログ2019.4.3 http://keisui.com/20190403-architect-29358-keisui/

地代も払わなかったという地主の言い分に対する反論としては、あの土地を父が地主彼女から買っていたということである。その証拠も出てきた。

只この時点ではその証拠を明かすことはできない。警察にだけ話すつもりである

地上権ではなく土地所有権を取得していたという新展開。

証拠とは何か?買ったならなぜ登記されていないのか?

次の展開がとても楽しみでゲスね。

2019-04-01

anond:20190401164214

重要なところを省いて語ってる気がするんだよね

山崎惠水氏は,blogにおいて,昭和56年に山崎恵人氏の母(惠水氏)の父(登記によればN●●●氏)が本件建物を購入した際に地上権建物として購入したが,土地所有者が地上権登記拒否したと主張している。→ http://keisui.com/20190225-architect-28894-keisui/

なお,当時の土地所有者はおそらくY●●子氏の先代(Y氏は平成5年に本件土地相続)。

惠水氏によれば,当時の土地所有者は「20年間地代を支払い続ければ20年後に地上権登記に応じる」と述べていたが,実際には,20年間の地代支払いを完遂したにも関わらず,その約束は果たされなかった,という。

ただ,仮に惠水氏の供述真実であったとしても,代替わりした「20年後」の土地所有者たるY氏にしてみれば,登記に応じないのも分からないでも無い。「賃借権じゃなくて地上権登記しろ」と求められても軽々には応じられないし,おそらく山崎氏側は「口約束がある」としか言えなかったのではなかろうか。

こうした経緯からGIGAZINE側と地主側とでは,3代にわたる確執があるものと考えられる。

また,上記の経過に照らせば,GIGAZINE側がまず刑事,と息巻くのも分からないでも無い。N家=山崎家の悲願は地上権であるが,証拠の薄い現状でこれを主張しても,地上権ではなく賃借権が認められるに過ぎない可能性がある。

 

惠水氏の供述真実であるとすれば,上記の経過が感情的対立の最も根幹となる部分と思われる。

GIGAZINE側は地上権の主張ではおそらく勝ち目がないので,GIGAZINE側が先に法的手続き(たとえば地上権登記請求)を執ることはできなかったのだろう。

地主側としては,借地権更新を拒絶するのが正当であるが,その正当化事由の一つとしての相当な立退料の額を算定するに際し,借地権地上権賃借権問題となることが予想された。(とはいえ地上権だという証拠がなく,建物老朽化しほぼ空き家倉庫利用しかされておらず,さらに周囲の土地と一体として効率的な利用が見込めることからすれば,それなりの弁護士に頼めば比較的低額の立退料で更新拒絶が認められる可能性があるように思われる。)

今回,奥の2件と合わせて解体工事が試みられていることや,公図と地積の比較から土地の合筆登記中っぽいという事情からすると,デベロッパー側は,細切れの土地を集約して大きなマンションを建てる等してわりと大きな開発を進めるつもりなのかもしれない。

地主としては,地価が高い今のうちに売り抜けたいが,借地権更新時期でもなく強制的には地上げできない,という事情があったのかもしれない。

なお,惠水氏の供述は未だ反対尋問を経ておらず,信用性について確たる心証形成すべき段階にはない。上記はせいぜい,ネット上の議論レベルでの暫定真実として扱う程度のものである

 

とはいえ地上権賃借権はいずれも借地権として(旧)借地法や借地借家法適用があるから建物所有権土地利用権原との関係では,大きな枠組みに影響のない部分だったりする。

GIGAZINE所有建物不法解体の件の論点整理

GIGAZINE運営する株式会社OSA(大阪府茨木市別院町会社法人番号:1200-01-049309)の代表取締役である山崎恵人氏が所有する,大阪市西淀川区大和田四丁目97番地1、97番地2、97番地所在建物家屋番号:大和田四丁目 97番2。不動産番号:1203000302502。以下「本件建物」という。)が,何者かによって今まさに現在進行形解体作業であるとのこと(恵人氏の母親であるとされる山﨑惠水氏の本日blog参照)。

これについて,中立ぶってGIGAZINE側にも落ち度があるのでは…」的なことを述べるものがいるが,以下に述べるとおり,

いかなる落ち度があろうとも地主側の行為(権利がある場合には自力救済)は正当化できない。

②なお,GIGAZINE側に土地使用権原がある可能性は高い。

したがって,本件で「中立」的な立場に立つのであれば,全面的GIGAZINE側を擁護すべきこととなる。

中立という用語は,中間案を取るという意味では無い。裁判所が一方の全面勝訴判決を下した場合裁判所中立では無いなどとは誰も言わないであろう。)

本件土地建物登記

現在の公図によれば,同建物大阪市西淀川区大和田四丁目97番1の土地不動産番号:1203000294804。以下「本件土地」という。)上に建っている。

本件土地

本件土地は,登記手続き中のため現時点での登記を入手することはできなかったが,幸い2019年3月6日09:16時点の登記を入手することができた。

これによれば,同土地平成5年6月4日に,大和田に住むY●●子氏が相続によって取得したとされる。

なお,3/6時点の地積と公図を合わせて察するに,今回,Y●●子氏から新所有者に譲渡するのと合わせて,97番1〜6の土地が合筆されたのではないかと予想される。

本件建物

本件建物の来歴であるが,登記によれば,

・甲1:昭和56年3月18日売買によって,N●●●氏が所有権を取得した。(昭和56年3月20日登記)

・甲2:平成17年4月11日遺贈によって,山崎恵人氏が所有権を取得した。(平成19年8月17日登記)

となっている。保存登記の時期は現在登記から不明なので,電子化前の閉鎖登記簿謄本を取り寄せる必要がある。

なお,土地建物借地権地上権または賃借権)の登記は無い。もっとも,借地借家法10条やその旧法たる建物保護法1条により,借地権はその地上に登記済み建物があれば登記なしに第三者に対抗できるため,借地権登記は無いのが通常である。余談であるが,建物保護法の立法趣旨は,同法制定以前,地主借地権登記を嫌うため借地権について第三者対抗要件を備えない建物が多くあったのであるが,それがために土地第三者に売られれば建物所有者は建物を収去しなければならず,これを利用した地上げが横行した(土地権利が揺れて建物が潰れる,ということで俗に「地震売買」と言われた。)ことから,これを防ぐためのものである

(旧法)建物保護ニ関スル法律

第一条 建物ノ所有ヲ目的トス地上権又ハ土地賃貸借ニ因リ地上権者又ハ土地賃借人カ其ノ土地ノ上ニ登記シタル建物ヲ有スルトキハ地上権又ハ土地賃貸借ハ其ノ登記キモ之ヲ以テ第三者ニ対抗スルコトヲ得

借地借家法

借地権の対抗力等)

第十条 ① 借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる。

2 前項の場合において、建物の滅失があっても、借地権者が、その建物特定するために必要な事項、その滅失があった日及び建物を新たに築造する旨を土地の上の見やす場所掲示するときは、借地権は、なお同項の効力を有する。ただし、建物の滅失があった日から二年を経過した後にあっては、その前に建物を新たに築造し、かつ、その建物につき登記した場合に限る。

②本件建物借地権について

本件建物は,早くとも昭和56年には本件土地上に存在し,その後,20年を超えて平穏公然と建っていたのであるから,もし万が一何らかの理由で誰かが勝手に建てた物であったと仮定した場合においてさえ,前所有者であえるN●●●氏は地上権時効取得していたと考えられる。また,そうであれば受遺者である山崎氏自身も,これを取得していたと考えられる。

普通に考えれば,非堅固建物を建てることを目的とする賃貸借契約(借地契約)が締結されていたであろう。旧借地法の適用がある借地権場合,非堅固建物借地権の存続期間は,建物が朽廃するまで初回30年,その後20年ごと自動更新となる(旧借地法2条,5条,借地借家法附則)。ちなみに,朽廃の話をすると建物耐用年数連想しがちだが,実際には,耐用年数に関わらず,人が使っている建物が朽廃することはまず無い。本件建物も,GoogleMapsの画像を見る限り,朽廃からは程遠かった。

なお,仮に初回の破壊活動によって朽廃に至ったと考え,その後に新地主がY●●子から本件土地を取得したとすれば対抗問題が生じうるが,背信的悪意者に該当するであろう。なお,登記簿謄本コピー掲示は明認方法による対抗要件の具備を指示したものと思われる(借地借家法10条2項は,借地法下に設定された借地権にも適用される(借地借家法制定附則8条反対解釈))。

さて,山崎氏所有権取得原因が遺贈であるから借地権譲渡について,地主の承諾またはこれに代わる裁判所許可があったかどうかは問題となりうる。

もっとも,本件では遺贈の登記からも10年以上が経過しており,(仮に地上権取得時効が成立しないとしても)地代の支払い等の事実から黙示の承諾があったといえるであろう。

「朽廃」せずに建物が「滅失」した場合には借地権直ちに消滅せず,借地権消長について地主借地権者の攻防となる。

借地借家法

建物の再築による借地権の期間の延長)

七条 ① 借地権の存続期間が満了する前に建物の滅失(借地権者又は転借地権者による取壊しを含む。以下同じ。)があった場合において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、その建物を築造するにつき借地権設定者の承諾がある場合に限り、借地権は、承諾があった日又は建物が築造された日のいずれか早い日から二十年間存続する。ただし、残存期間がこれより長いとき、又は当事者がこれより長い期間を定めたときは、その期間による。

2 借地権者が借地権設定者に対し残存期間を超えて存続すべき建物を新たに築造する旨を通知した場合において、借地権設定者がその通知を受けた後二月以内に異議を述べなかったときは、その建物を築造するにつき前項の借地権設定者の承諾があったものとみなす。ただし、契約更新の後(同項の規定により借地権の存続期間が延長された場合にあっては、借地権の当初の存続期間が満了すべき日の後。次条及び第十八条において同じ。)に通知があった場合においては、この限りでない。

3 略

(借地契約更新後の建物の滅失による解約等)

八条 ① 契約更新の後に建物の滅失があった場合においては、借地権者は、地上権放棄又は土地賃貸借の解約の申入れをすることができる。

2 前項に規定する場合において、借地権者が借地権設定者の承諾を得ないで残存期間を超えて存続すべき建物を築造したときは、借地権設定者は、地上権消滅請求又は土地賃貸借の解約の申入れをすることができる。

3 前二項の場合においては、借地権は、地上権放棄若しくは消滅請求又は土地賃貸借の解約の申入れがあった日から三月を経過することによって消滅する。

4 第一項に規定する地上権放棄又は土地賃貸借の解約の申入れをする権利は、第二項に規定する地上権消滅請求又は土地賃貸借の解約の申入れをする権利制限する場合に限り、制限することができる。

5 略

(借地契約更新後の建物の再築の許可

第十八条 ① 契約更新の後において、借地権者が残存期間を超えて存続すべき建物を新たに築造することにつきやむを得ない事情があるにもかかわらず、借地権設定者がその建物の築造を承諾しないときは、借地権設定者が地上権消滅請求又は土地賃貸借の解約の申入れをすることができない旨を定めた場合を除き、裁判所は、借地権者の申立てにより、借地権設定者の承諾に代わる許可を与えることができる。この場合において、当事者間の利益の衡平を図るため必要があるときは、延長すべき借地権の期間として第七条第一項の規定による期間と異なる期間を定め、他の借地条件を変更し、財産上給付を命じ、その他相当の処分をすることができる。

2 裁判所は、前項の裁判をするには、建物の状況、建物の滅失があった場合には滅失に至った事情、借地に関する従前の経過、借地権設定者及び借地権者(転借地権者を含む。)が土地使用必要とする事情その他一切の事情考慮しなければならない。

3 略

旧借地法

土地使用継続による契約の法定更新

六条① 借地権借地権消滅土地使用継続スル場合ニ於テ土地所有者カ遅滞ナク異議ヲ述ヘサリシトキハ契約ト同一ノ条件ヲ以テ更ニ借地権ヲ設定シタルモノト看做ス此ノ場合ニ於テハ前条第一項ノ規定ヲ準用ス

② 前項ノ場合ニ於テ建物アルトキハ土地所有者ハ第四条第一項但書ニ規定スル事由アルニ非サレハ異議ヲ述フルコトヲ得ス

借地権消滅前の建物の築造による契約の法定更新

七条① 借地権消滅建物カ滅失シタル場合ニ於テ残存期間ヲ超エテ存続スヘキ建物ノ築造ニ対シ土地所有者カ遅滞ナク異議ヲ述ヘサリシトキハ借地権建物滅失ノ日ヨリ起算シ堅固ノ建物ニ付テハ三十年間、其ノ他ノ建物ニ付テハ二十年間存続ス但シ残存期間之ヨリ長キトキハ其ノ期間ニ依ル

なお,旧借地法の適用ある借地権については,再築の承諾に代わる許可裁判制度が無い(借地借家法制定附則11条)。もっとも,本件のように地主不法建物解体して滅失させた場合には,地主の異議権は権利濫用として行使できないと考える。

①万一,GIGAZINE側が借地権を有しないとしても解体不法行為であること。

もし万が一,GIGAZINE側が地主に数ヶ月以上地代を支払っていなければ,地主は相当期間を定めて催告した上で借地契約を解除できるが,逆に言えば,解除するまでは借地権(または使用借権)が存続する。

なお,地主側は本件建物所有者(山崎氏)と連絡がつかなかったと主張しているらしいが,ほぼ間違いなく虚偽である山崎氏の住所は,本件建物所有権の時から平成29年まで変わっていない(株式会社OSAの代表取締役平成29年重任登記における住所を参照)。加えて,借地権者の所在不明だとしても,催告ないし解除の意思表示は,裁判所等への掲示という公示方法で行わなければならない(民法98条)。

また,たとい借地権がないとしても,建物所有権山崎氏に残っているのであり,地主がこれを勝手に収去することはできない。建物収去土地明渡しの判決を得た上で強制執行しなければならず,この手続きを経なければ,仮に土地使用権原がないとしても建物所有権侵害する不法行為である自力救済禁止)。

したがって,山崎氏建物所有権放棄ないし譲渡している場合を除けば,およそいかなる事情考慮したとしても,本件でGIGAZINE側の嘆きは正当である

(ついでに言えば,解体工事に際して標識掲示建設業法40条)を行なっていないと思われ,そもそも解体業者がヤカラである可能性が極めて高い。)

もし建物が滅失した場合GIGAZINE側が採りうる手段について

借地権保全

早急に明認方法を施した上で,2年以内に建物建設すべきである。取り急ぎプレハブでも良いだろう。

また,現状の変更を禁止するため仮処分を行うべきである

損害賠償請求

地主側の関係者全員が共同不法行為者であり,連帯債務として,損害賠償請求できる。

国家賠償請求

本件で建造物損壊罪が成立することに疑いの余地はない。故意理由に立件を拒否しているようであるが,客観的事実から故意は明白である

しかるに大阪府警はこれらの経過を知らされ,解体作業をまさに目の当たりにしながら何らの手を打たなかったのであるから,少なくとも過失がある。(故意を疑われてもおかしくない。)

2019-02-18

レオパレスを追い出されそうな人たちへ

レオパレス違法建築/欠陥施工が続々判明して燃え盛っている。

レオパレスを追い出されそうな人がどのように対処すると良さそうか書いていく。

間違ってもレオパレス側が提示した条件にサインなんてするなよ。

簡単に言うと、賃借人が貸主側の意向で転居を強制された場合、通常数百万単位賠償請求できる。

日本において賃借権、言い換えれば「俺はこの家を借りてるぜ」っていう権利家賃滞納とかがなければ何があっても追い出せないくらい強い権利だ。

まり、お前が圧倒的に強い立場だ。マウントを取っている。家賃を払っている限り、この家は俺の家だと言える立場だ。

まずはそれを自覚しよう。建物が(事前に知らされてるわけでもない)違法建築だろうが関係ない。

定期借家契約場合でも、期限前での立ち退きでは同じような権利は発生する。

1.

立ち退きを迫る場合賃貸業者デベロッパーは、そう権利をお前が持っていることに気づかれないように、

安い条件で立ち退きの同意サインをさせようとする。

今回の件でもレオパレスは「引越代の負担」「転居後2, 3か月分の家賃」くらいの小銭でカタを付けようとしているらしい。

気を付けろ。サインしたらおしまいだ。

2.

次にするべきことは、弁護士への相談だ。弁護士への相談、っていうとビビるかもしれないが、美容院床屋の予約を入れるのと一緒だ。

気負わなくていい。最初は「相談」という形だけで、無料で受けてくれる所も多い。電話かけて予約取って、土日にでも近場の法律事務所相談しに行くといい。

相談にいけば、弁護士が状況を整理して賠償を求めることができる条件が整っているか判断してくれるだろう。

実際に有料の手続き代理を行ってもらうかどうかについてはレオパレス側の対応を見てからで十分だ。

3.

ここまではやった上で、次はレオパレス側に「弁護士相談している」と伝えよう。

必ず対応が変わるはずだ。後は弁護士費用や色々を鑑みながら利得が最大化するように交渉を行えばいい。

参考までに、自分再開発借家立ち退きにあった時は、最初引っ越し代+新家賃2か月」で承諾書を持ってきたが、

弁護士相談したら「400万は取れる」と言われた。結局、デベロッパー側も勝ち目のない裁判費用を掛けるつもりにはならなかったようで

引っ越し代+転居先家賃2年分」で落ち着いた。

相手側の出した条件にいきなり乗らず、ある程度法的な力関係認識している借主ことを示すだけで条件は全く変わってくる。

是非知っておいてほしい。

2017-11-09

https://anond.hatelabo.jp/20171109133603

 

ブクマした不動産屋です。

 

 

「最先の賃借権」という記述が三点セットに書いてあったら、落札者に賃借権を対抗できるよ。

でも、裁判所で「退去しないといけない」って言われたなら、相手もわかって言ってるだろうから望みは薄いかもね。

 

 

あと、残念だけど、区分所有建物だと「投資目的の人が落札してそのまま賃貸契約を巻き直してくれる」っての期待しない方がいい。

投資目的価格相場よりも、自己使用目的価格相場の方が高いから、普通に札入れたら大抵は自己使用目的の人が勝っちゃうからね。

 

 

銀行が金を貸すかどうかだけど、住宅ローンみたいな「商品」はそれなりに厳しいと思う。

区分所有建物から、全くないわけではないだろうけど、たとえばフラット場合↓これを見ると分かるように適合証明を出すのかなかなか大変。

https://www.rakuten-bank.co.jp/home-loan/lp/keibai.html

銀行商品だと、不動産屋抜きで「融資可能物件である資料をそろえて担当稟議出させるのは、それなりにしんどい。

たぶん、普通に銀行に飛び込んでも厳しいと思うので、あまり期待しないほうがいい。

 

 

プロパー融資ならありえる。狙い目は信金都市銀は無理。地銀金融庁から不動産融資の締め付けが厳しいので、最近は渋い。

ノンバンクならたぶんどこか貸すところがあると思う。

ただ、100%融資は無理だし、入札する前に「買受申出保証額」って書かれた金額保証金として振り込まなきゃいけないけど、それは自腹で払うしかない。

あとは、所有者が管理組合管理費を滞納しているはずだから、それを支払う必要もある。

税金の支払いもあるし、現金で4割ぐらい準備できないと厳しいかな。

 

 

不動産屋に買わせて転売してもらい、住宅ローンで買う、というのもひとつの手。

だけど、2回分の売買で税金がかかるし、不動産屋も利益を取るし、おそらく割高になる。あまりおすすめできない。

ただ、瑕疵担保2年がつくし金利も抑えられるし、住宅ローン控除も使えるから、信頼できる不動産屋がいるなら検討余地はあるかも。

 

 

あと、「自分が高く買うよ」って債権者を説得できれば、今からでも競売を取り下げさせることは可能だと思う。「任意売却」って呼ばれる方法

銀行保証協会によって態度が違うけど、これでやれるなら、競売に札入れるよりも確実だね。

 

 

そんな感じで。

 

 

2014-02-11

http://anond.hatelabo.jp/20140210233614

居住権という概念を法制度にあてはめると、賃借権しょうが

賃借権は「居住」してない場合でも保護されるから、違う。

三ヶ月滞納されてからようやく訴えを起こせて、強制執行及び諸々の手続き全てを貸主負担なんだから、居住権はきちんと権利として認められてるんだよ。

裁判の印紙代も強制執行費用原則として賃借人負担

実務上回収が難しい、という問題はあるけど、それは裁判強制執行費用全般に言えることで、別に「居住権」なるもの保護とは関係ない。

2014-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20140210224432

アスペかよ

居住権という概念を法制度にあてはめると、賃借権しょうが

三ヶ月滞納されてからようやく訴えを起こせて、強制執行及び諸々の手続き全てを貸主負担なんだから、居住権はきちんと権利として認められてるんだよ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん