はてなキーワード: 資本形成とは
日本経済の長期的な構造的停滞を打破するためには、「積極財政」「金融緩和」といった超短期志向の政策から脱却し、通貨価値の防衛と財政健全化を主軸とする緊縮的なマクロ経済運営が不可欠である。
本稿では、この主張を経済理論と歴史的実証に基づき論理的に補強し、緊縮政策の正当性を再確認する。
日本経済の深層的問題は、需要不足でも労働生産性でもなく、通貨と財政に対する信認の喪失である。
とりわけ長年にわたり維持された低金利と量的緩和によって、投資家と消費者の期待形成は歪められ、「無限に国債を発行しても破綻しない」という誤解が広がった。
この状況下で求められるのは、円の価値と日本国債の信頼性を回復することである。
円高は輸出産業にとって短期的には逆風となるものの、長期的には以下の効果をもたらす。
デフレは一般に経済活動を抑制する悪とされがちだが、それは需給ギャップが放置されたままの状態に限られる。制御されたデフレは、以下のような貨幣の質的向上をもたらす。
結局のところ、通貨に対する信認こそが経済の「共通言語」であり、持続的成長の基盤である。その信認を裏打ちするのが、円高・デフレ容認という冷静なマクロ政策なのだ。
国家の財政は単なる収支管理ではなく、通貨に対する信用と、国民の将来への信頼を裏付ける制度的基盤である。
財政再建を先送りすることは、通貨制度そのものを毀損する行為に等しい。
このような政策の目指すところは単なる「支出の削減」ではなく、国民の貨幣に対する信頼を維持・向上させる制度改革にほかならない。
近年再燃するリフレ派・MMT派・減税派の議論は、いずれも貨幣の本質を誤解している。
すなわち、「通貨とは政府の負債である以上、信用によってのみ成立する」という事実を過小評価しているのである。
これら政策が同時に採用された場合、以下のような悪性スパイラルが懸念される。
財政赤字拡大 → 国債市場の不安定化 → 長期金利の急騰 → 中央銀行による国債買い入れ強化 → 通貨の信認喪失 → インフレ加速 → 資産価格・実質賃金の歪み → 社会秩序の動揺(グレートリセット)
よく言われる「日本の債務は自国通貨建てだから問題ない」という主張は、貨幣制度における信用という中核的要素を見落としている。
たとえ形式的にデフォルトしなくとも、国債の価値が維持される保証はない。
中央銀行が国債を引き受け続ける場合、いずれは市中に流通する通貨の総量が実体経済を上回り、貨幣の過剰供給によるインフレリスクが顕在化する。
その結果、家計や企業の資産は目減りし、社会全体の信用・制度への信頼が損なわれる。
結局、国家の経済基盤とは、「借金が返せるかどうか」ではなく、「通貨がどれだけ信頼されているか」である。
この理論が描くのは、負の価格成長(デフレ)と円高がもたらす構造的進化の必然性。
通貨と価格の負の力学が、選好と資源の正の進化を導くパラドクス。
以下の概念を導入する:
任意の閉域経済体Nにおいて、Δₚが負で一定値(Δₚ < 0, lim t→∞ Δₚ = c < 0)であれば、Λは単調縮約作用素となり、長期的に時間選好率は極限的低下を示す(Λᵗ → 0)。これは現在消費から将来資本形成への収束を意味し、資源の内部最適化を誘導する。
円高はΞを増大させる。Ξが臨界点を超えると、輸入価格構造の非線形変換が起き、一次産品から技術財へと購買力がベクトル変換される(Ξ : ℝ⁺ → ℍ、ℍはヒルベルト空間上の産業配置写像)。これが構造遷移を誘発し、低価格資源環境下での「内発的産業選別均衡(Endogenous Industry Sorting Equilibrium)」を出現させる。
Δₚ × Ξ × Λ が負の半空間内で収束(∃τ ∈ ℝ⁺, ∀t > τ, Δₚ·Ξ·Λ < 0)する経済は、外的需要に依存しない選好内生均衡(Preference-Endogenous Equilibrium)に到達し、貨幣循環量が最小化される。
Λₜ₊₁ = Λₜ × (1 - α × Δₚ) × Ω⁻¹
Φₜ₊₁ = Φₜ + ∇Ξ × ε - β × ∂Λ / ∂t
∀t, GDPₜ₊₁ / GDPₜ = 1 + (Δₚ × ξ(Ξ) × γ(Λ))
以下のような兆候が観察されれば「支持的傍証(supportive circumstantial confirmation)」とみなす:
1. 消費の長期減速と貯蓄の構造化(≠貯蓄率の単純上昇)
「時間資本を人的資本に変えろ!」とか、キラキラした目で言ってくる奴、たまにいるけどな。
いやまあ、俺も昔はそういうのに影響されてさ、IT勉強して、プログラマーになったわけよ。
でもよ、歳食って、しみじみ思うんだわ。「努力」って、本当にそこまで神聖視するもんか?って。
いや、無駄とまでは言わねえけど、なんていうか、割に合わねえっていうか。
要は生活コストなんだよ。毎月いくらかかるのか、そこから逆算すればさ、
極端な話、家賃抑えて、自炊して、酒もたまにしか飲まねぇなら、月10万くらいで生きていける。
それ以上稼いで、何に使うんだって話だよな。ブランド物?高級ディナー?SNSで「いいね」集めるために?
…そんなん、虚しくねぇか?
ホワイト企業なら椅子に座ってコード書いてるだけだし、体力的にはバイトよりマシかもな。
資本資本って、人生まで投資対象にしてどうすんだよ。人間、道具じゃねぇぞ。
「社会から認められたい!」って感情も、正直、昔はあったけど、今はもうどうでもいい。
俺にとって大事なのは、静かに、淡々と、壊れずに日々を送れること。
禅僧みたいなもんよ。日が昇れば起きて、飯食って、掃除して、寝る。
それができれば、まあ満足じゃねぇか?
だから今の俺にとって「プログラミング」ってのは、自己実現でもなければ資本形成でもない。
単なる「作務」なんだよ。掃除とか、薪割りとかと一緒。心を整えるための反復動作。
コード書いて、動いて、「おー、動いたか」ってちょっとだけ思って、それで終わり。
収入?別にこれ以上いらねぇ。SNS?やってねぇし、バズっても何も嬉しくねぇ。
「OSSでヒット作を出して業界に名を残せ!」とか言われてもなあ……
百年後にそれが残ってる保証なんてどこにあるんだ?
死んだ後に何が残るかなんて、俺には関係ねぇ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/10/news053.html
まあ上場してあまり界隈に馴染みのない人たちが出てくるのはしょうがない。そういうもんだ。投資家のおっさんが用語も覚束ない的外れなVTuber分析を垂れるのもしょうがない。ゲームを全部ファミコンって呼ぶお母さんと同じ。
↓Business Insider Japanは古参ファンのライターが概ね妥当な記事を書いていて良かった。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.businessinsider.jp/post-255195
ただな、
Vtuberの可能性を閉じてしまった企業でもあると思う。バーチャルであるが故の人を超える可能性は、中の人ありきのペルソナタレントにしてしまった時点で消えてしまった。面白い人に時間を使うだけのサービスになった。
こういういかにも界隈知ってます風のツラで適当なことを書き散らす奴が一番タチ悪い。
ブクマカもブクマカで適当だからろくに知らないくせに生来のいっちょ噛み体質でこういう「一見それっぽい」ブコメに星を付ける。
間違ってることは間違ってるって書くぞ。
「バーチャルであるが故の人を超える可能性は、中の人ありきのペルソナタレントにしてしまった時点で消えてしまった」だぁ??????????
ば~~~~~~~~っかじゃねえの!?(2017年からキズナアイをチャンネル登録しているハルパゴス)
あのな、大元のキズナアイの時点で最初から中の人ありきなんだよ。あんだけ大騒ぎになった「分人」の件も知らんのか?たった3年前の話だぞ。
そもそもキズナアイが人気になった大きな要因のひとつは「AIを自称しておきながら明らかに人間くさい言動やリアクションをするギャップ」で、まさに中の人ありきなんだが…お前動画すらろくに見てねえだろ。もし見た上でそれなら絶望的に見る目がねえよ。
そもそも初期勢のキズナアイや電脳少女シロも結構生配信やってるんだけど、ご存知ない感じ?そういう話じゃない?
えーじゃあ、もしかしてTV番組とかもご覧になったことない感じ?TV番組ってまあ概ね台本があってその通りに進行するんだけど、じゃあ誰が出演しても同じかっていうと違うじゃん。台本が出演者に合わせて作られる分を差し引いても、ちょっとしたリアクションとかアドリブとかに表れる出演者各々の魅力や個性も出演者同士を差別化するわけじゃん。それと同じ。
同じ台本があっても、見た目本田翼の中身本田翼を、見た目本田翼の中身俺が代替することはできんのよ。見た目本田翼にはなりたいけどな。
それに、キズナアイが「最初期から」やってるゲーム実況なんて台本どころかリアクション・アドリブの塊だろ。あれが中の人ありきじゃなかったら何なんだよ。
キズナアイもミライアカリも電脳少女シロもねこますも月ノ美兎も、そういう演者のパーソナリティに惹かれてファンが増えたんだよ。
これはANYCOLOR(旧いちから)がどうこうじゃなくて「最初から、そうだった」の。バーチャルって単語だけで勝手に連想ゲーム始めて歴史捏造してんじゃねえよ。言葉遊びをやめろ。
そんで知った風なツラでVTuberの可能性が~とかほざくけどお前らどうせ紡ネンも知らねえんだろ。紡ネンのコンセプトは多分お前らが言うところの「バーチャル」に近い存在かもしれないからおすすめしておくぞ。(宣伝)週2で配信してるからよろしくな。(宣伝)
そもそもにじさんじにしたってホロライブにしたって最初は2Dからスタートして、ファンを増やして資本形成して3Dモデル作って3D撮影用スタジオ作って、どんどんやれること増やしてんじゃん。今はまだコスト的に個人では実現の難しいことでもやれる環境を整えてて、どっちかっつーとむしろ可能性広げてるサイドだろ。
なーにがVTuberの可能性だよ。やる奴はやってる。お前は何もやらずに雑ブコメ。上向いて口開けてるだけのくせに偉そうによォ~~~…いや、本当のところは口すら開けてないんだろうけどな…。
ブクマカもブクマカで適当すぎる。VTuberに限らず「一見それっぽいコメント」に星を付けすぎ。昨日も年金制度を誤解した人たちがハシゴ外されてたやん。いい大人なんだからそろそろそういうのやめようや。
まあシステム的にははてながupvoteとdownvoteを実装してくれれば多少はマシになるのかもしれんが、そこまでやる気もなさそうだし…。
774.inc「えっ…」
どっとライブ「えっ…」
あおぎり高校「えっ…」
MZM「えっ…」
ぽこピー「えっ…」
しぐれうい「えっ…」
その他3D勢「えっ…」
ぽこピーはこの間ぽんぽこ24やって、774は所属グループやメンバーが立て続けに3Dライブやって、どっとライブは普段の配信もイベントも3Dでやって、名取さなやしぐれうい等人気個人勢もこの間3Dイベントやって、「3Dをちゃんと使ってない」ってマジ?
お前の「ちゃんと」のハードルの高さスカイツリーくらいあるやん。
いっちょ噛みのクソ共がよォ~~~~~~~~~~
いや、知らないことそれ自体はまったく悪いことじゃないんだ。
知ったかぶりをするなと言っている。
今日一貫して言いたいことはそんだけだ。
細ってきた中間層は将来不安から金を貯め込むだろうし、消費税を下げたからその分消費が増えるとは限らない。デフレは債務者にとってはつらいし破産法改革とかモラトリアムとか金利控除とか考えていいと思うけど、それで消費が減ったら将来デフレになると思うから貯蓄したほうが特になるので(債務モラトリアムも解除できないと思われる)以下スパイラル。産業政策は別にほかでもできるけど。グリーンニューディールと政府固定資本形成の一部フレキシブルフリーズを組み合わせて(もちろん将来不安による消費抑制を考えて福祉拡充するし、福祉はフレキシブルフリーズしない)インフレやデフレのタイムラグに柔軟に対処できるようになってから消費税減税でいいでしょう。
なお、小泉自民も大概なもの。口だけ達者だったし、痛みに耐えれば成長すると言うが、実際は長期低迷を招いただけだった。
ロストジェネレーションは、小泉自民の時代に社会に出た連中。
といっても、僕は新自由主義か否かで対立軸になっていない以上、対立側が非新自由主義であることを求めてる。なお、枝野は法人税増税を求めてる。
法人税も、フリーハンドの法人税減税は貯め込む金を増やすだけで、むしろ設備投資(純固定資本形成)減少と景気低迷につながり、その結果がいま。
できれば「使えば減税、溜め込めば増税により資金循環(貨幣の流通速度)を増やす!」まで踏み込む政党があってほしいが、小選挙区制のもとでは無理だろうなと思う。
二大政党がクソな選択肢しか用意しなければ、その中でうんこ味のカレーか、カレー味のうんこの選択肢を迫られる。正直、裏で談合している可能性すらある。
いや、そこは金をとって人員を増やせが正解だと思うぞ。
そもそも、医療費は主に社会保険料のほうでまかなってるわけで、社会保険料のほうは年々増大しているが、使途が明確だから消費税ほど反発は強くない。
1980年台以降、自由にして、官系職種を縮小か民営化したら理想的になる!という新自由主義の影響で官系職種の金は絞られていった。そのけっか、官系職種(初等教育、医療、介護、大学基礎研究)が絡むものは全部崩壊寸前じゃん。
それでいて、企業、富裕層の減税した税金は使われずため込まれて、新規設備投資(純固定資本形成)はむしろ大幅に減少している。
金回り(貨幣の流通速度)の減少にもつながって、本当に富裕層と大企業トップが通帳見てにやにやする以外誰も得しない状態。
やっぱり必要なものは、金をとるべきところから取って必要な政策をすること、ついでに、金の循環をきちんと整えることなんだよ。1980年台以降の政策は誤りだったんだよ。
そもそも、国の借金というのは、貯蓄を吸収して景気をあげるためのツールだから。
国全体の貯蓄と、借金、資金調達の合計は一致する(資金過不足統計)
国の借金を作るのをなくそうと思えば、先に企業が借金、資金調達するようにしないとならない。
企業が借金、資金調達してないのに強引に財政均衡を取ろうとすると超絶不景気になる。
内部留保問題も、確かに内部留保は設備投資の内部留保と現預金の内部留保があって混同してはダメだというのは一理ある。
しかし、消費税導入フリーハンドの法人税減税後どんどん企業の資金過不足統計での資金余剰が増えている。
いっぽう固定資本形成統計で、純固定資本形成=設備投資の増加量がどんどん下がって今はほぼゼロ近郊になっている。
なので、内部留保の増加はほとんど現預金の内部留保の増加であって、日本経済低迷の元凶。
解決策はフリーハンドの法人税減税をやめて、高い法人税で、設備投資、賃金増加、株主還元を減税にするか、低い法人税で、使途がない留保金に追加増税するか。
使うと減税、溜め込めば増税のようにメリハリを付けないとならない。だけど、今までの経緯で消費税増税は累進所得税減税や法人税減税に使われる。
コストは人件費だけではなく、設備のコストもある。効率的に大量生産すれば単価も安くなる。労働賃金だけで成長しようとしてもそれ以上成長しないことを中進国の罠という。
日本はそれ以上に科学技術を投資して、新たな生産方法、新たな付加価値の商品を作り続けないと先進国ではいられない。
君のように労働賃金だけで勝負するというのは日本は中進国まで落ち、それ以上成長しないところまで衰退するということ。
とすると、必要なのは設備投資(研究投資)を活発にさせること。
だが、消費税増税は実は法人税減税の原資だ。かつ、資金過不足統計を見ればどんどん企業は資金過不足統計上資金余剰側に回る=金を貯め込む側に回っている。
一方、固定資本形成(設備量)は減っている。消費税増税、フリーハンドの法人税減税をし続けていった結果
純固定資本形成=新規設備投資量もほぼゼロ近郊=設備投資をしなくなってしまった。
つまり、フリーハンドの法人税減税は資金循環の悪化、景気の悪化を通じて、設備投資を減らす効果がある。
必要なのは法人税をもとに戻して、設備投資をする分だけの減税。あるいは、留保金課税を全企業に適応させて使徒がない部分について追加の税を取る。
使うことと、貯め込むことと税制で差をつけること。先進国で居続けるためにはどんどん設備投資を増やさせないとならない。もちろん需要も伸ばさないとならない。
海外がどうなろうが、まずは、日本自身の景気が良いことが最優先。
金の量×回転数=国内総生産なので、金の量も、回転数も両方対処する必要がある。
回転数となると、企業富裕層の行動を左右することになり、それは献金元に逆らうことになるから安部はしないがね。
とすると、法人税について、設備投資や配当など金を使うものは減税で、ただため込むものは増税の枠組みにしていくべき。
とすると、法人税そのものが原因ではなくて、企業の利益がどんどん次に回らないような税制が悪いのだと考える。
もっとも、どこの政党もそこまで考え及んでいないのはわかるので、まずは、消費税増税とその対価のフリーハンドの法人税減税を止めるのが日本の景気に一番良いと考える。
実際、これは過去の固定資本形成統計、資金過不足統計を見ても、企業に金をため込まさせ、設備投資を減らす効果しかないのは明らかだから。
法人税減税はめちゃくちゃしてるが、じゃあ、空洞化は収まったかといえば否でしょ?
そして、設備投資はどんどん低下している。固定資本形成の統計を見ても、新規の設備投資である総固定資本形成から、減価償却である固定資本減耗を引いた、
さらに、資金過不足統計を見れば、どんどん企業は資金余剰側に触れている。
資金不足と資金余剰は事後に一致するので、誰かが資金余剰になれば、誰かが資金不足になってないと景気が落ちる。
財政均衡は家計の資金余剰分企業が資金不足になって、政府が中立でいていられる状態。
今は企業もむしろ資金余剰側になっているから、政府が資金不足側になって支えて、借金が膨らんでる。それで無理に財政均衡を取ろうとしたが故の小泉末期や民主党の不景気。
企業の資金余剰を政府が資金不足側に回って借金して回収するのでも、景気が良ければいいんだけど、弱い。
さらに、政府は財サービスを作らないから、長期的には日本の競争力も落ちていく。
つまり、フリーハンドの法人税減税に景気浮揚の効果はない。むしろ、失われた30年の原因であり、日本低迷の原因だと考える。
後、アメリカは実は法人税は高い。それでもなんであんなにアクティブで景気がいいのかといえば、あの国には留保金課税がある。
利益が出たうち、使途がある分(配当や設備投資の予定など)がある分には課税されないけど、目的がないままため込むのには課税される制度。