「都立大学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 都立大学とは

2025-04-24

anond:20250424104011

キャッシュが蓄積されずプライベートブラウズしかできないFireFox Focusから「かりかり」と入力してみたが、サジェストトップに出てきたのは「カリカリ梅」だった。いろいろ試してみたけど、痩せるというような意味合いサジェストキーワードは1つも出てこない。

「かりかり」のあとにスペース1個を入れたときサジェストキーワードトップは「カリカリ 猫」に変わった。(他にはチキン都立大学唐揚げ大学芋など)

2025-03-18

川口市の住みやすさについて

川口に住むのは情弱」と言われて久しいが

埼玉特定アジア、とも呼ばれる川口移住を考えている誰かに向けた、中の人都心勤務の川口住民居住歴のべ20年)からの所見。

 

多数の間違いや偏見があると思う。ブコメトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。(追記や再編集は気が向いたらやる予定)

 

川口といっても昔の区分10地区あんねん

中央 →大多数が想像する川口川口駅周辺ばっかり栄えてる。線路を隔てて西はタワマン、東は商業施設みたいな感じ。少し離れれば住宅街。案外荒川も近い。

 

西川口ネット民想像する川口ソープ街を浄化していなくなった不動産中国人がせこせこ買い集めて実質チャイナタウン化。幼稚園から中学校まで日本人以外の割合が思ったよりいる。

 

青木オートレースで稼いで西川口でヌくみたいな感じだったらしい。隣市のボートレースよりは稼げてないみたい。なぜかイオン自転車10分くらいの距離で2店舗ある。イオンで始まりイオンで終わる地方みたいな生活がしたいならここ。

 

・芝 → クルド人属国である蕨市属国。ほぼ蕨駅周辺。クルド人被害はだいたいこの辺か上3つ以外のところで発生してる。

 

・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→ 市街化調整区域なのでほぼ田舎といってよい。この辺の人はJR川口駅でなく埼玉高速鉄道を使う。

 

小学校レベル地理の話だが、川口東京都に接しているが東京都ではない。

東京都がうらやましい。埼玉は県もしょぼいし市もしょぼい。

 

・「だから川口市に住む奴は情弱」と埼玉の他の都市東京都比較されて言われたりするが、川口市の場合移民が多いので日本人だけにサービスを拡充はできず、60万人を平等に扱わないといけない。

 

・住人が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。ベッドタウンと呼ばれるだけある。

 

給食は可もなく不可もなく。量が少なくて食べ盛りは腹が減りそうだ

 

図書館公民館基本的にボロい。でも流石に古いところは予算組んで建て替えしてるみたい。

 

東京財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化住宅補助金などで差があるのは事実

 

公園遊具にその財政力の差が露骨に現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。

 

・まあその分都内住宅が高いんですけど。都立大学都民学費無償)に進学しない限りペイできないのでは?

 

戸田市との行政サービス格差についてはゲフンゲフン。あっちはボートレースがすごいことになってるらしい。いいなぁこっちはオートレースあるのにどうして??

 

市長移民肯定派っぽいけど市議会で余程突かれているのか肯定具合が弱弱しくなってる。まぁ次の市長市長の娘婿っぽいし流れは変わらなそう

 

・アホが年始から焼却炉壊したせいでゴミ処理に余計な予算かかるので財政がやばそう

 

交通の便について。

鉄道通勤については東京各線へのアクセスJR京浜東北1路線埼玉高速鉄道しかない。京浜東北グモったら終わる。グモると荒川さえ超えればなんとかなりそうだが、そのためにはバスで超えるか歩いて埼玉高速鉄道戸田へ歩くしかない。朝の通勤ラッシュ埼京線よりマシレベル

 

・ちなみに川口駅に東海道線を止められるよう働きかけるなんかがあるみたい

 

バスで市内移動を賄っている。コミュニティバスはあるけどなんか路線死ぬほどあるのにバス停が中途半端。せめてイオンくらいは止められればいいのに

 

自動車について。主要な道路はだいたい混雑している印象。あんまり車乗らないのでよくわからない

 

ハザードマップについて

川口市は荒川に近い上、いくつもの支川が通っているため水害が起きやすい。駅周辺でさえ浸水5m地域となっている

 

・上で示した「それ以外」のエリア浸水しない代わりに崖崩れが起きやすい。まぁ田舎から

 

荒川決壊しないと決めつけ運転生活に便利な川口駅周辺や青木あたりに住むのがいいかもしれない。移民のことを気にしないなら西川口は左記より地価が安め。それ以外はまぁ普通

 

イオンモール川口イオンモール川口前川、アリオ川口ララガーデン川口5月開業の元そごう、現ららテラス川口の近くに住んでおけば間違いはない。

 

つらつら書いたけどコンビニまいばすけっと徒歩圏内にあることが普段生活を左右する最大のパラメーターだったりする。

2025-03-17

横浜の住みやすさについて

極めて雑な日記を書いたおかげでみんなの怒りのコメント叡智が集まったぜ!「ブコメトラバ含めて読んどいて」で友人へのアドバイスという目的は十分に達成できる。はてなーのみんなに感謝なんだぜ

ブコメトラバをまとめようかと思ったけど編集合戦みたいになりそうなので放置するぜ

横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが

横浜移住を考えている友人に向けた、中の人都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住20年)からの所見。

多数の間違いや偏見があると思う。ブコメトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。

横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。

西区中区みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市イメージ。ただし本牧を除く。

  ↑こっちと↓こっちの中間領域神奈川区

鶴見区都筑区港北区川崎属国エリア)→人口が爆発的に伸びた都内通勤族の街。子育て世代にうれしい商業施設が多い一方で、インフラが追いついていない。保育園の倍率が高く、どこにいっても人と車が多い。

青葉区緑区(だいたい町田)→小田急東急高度経済成長からバブル期にかけて必死に開発した結果、小田急田園都市線の混雑に悩まされることに。横浜中心部とのアクセスが弱いため、横浜市民という自覚が薄い。

旭区瀬谷区緑区泉区(山と森)→神奈川県全体で東高西低の格差問題になっているが、横浜市内でも同様。このエリア少子高齢化の傾向があり、横浜市の行政が正直手薄になっている感がある。もうちょい西に進んで大和市海老名に住んだ方が幸せになれる。だからこそ上瀬谷花博でドカンと一発大きな花火をあげようとしているが、嫌な予感しかない。相鉄が代わって必死都市開発をすすめており(そうしないと相鉄自身死ぬ)、このエリア住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる。逆に言えば、都心へのアクセスを確保しつつ自然と暮らせる地区とも言える。

・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→元々は高度経済成長期に横浜都心部の郊外として発展したのち、インフラ老朽化世代交代問題に直面しているエリア。目立った特徴はないが、特異なパラメータがないぶん平均的に住みやすいかも。

小学校レベル地理の話だが、横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる。

東京都の区は行政権があるが、横浜市の区は市の出先機関横浜市のあらゆる施策横浜市全体に適用される。たまに混同している人を見かける。

港区江東区などのリッチな区の補助金ニュース横浜市と比較されて「横浜市に住む奴は情弱」と言われたりするが、横浜市は市民375万人を平等に扱わないといけない。

・夜間人口が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。

給食がその象徴。これから市内500の小中学校全てに給食を整えるのは永遠に不可能。仕方なくハマ弁で誤魔化している。誤魔化しではあるが、ハマ弁の内容は割とよくできており、給食化した方がたぶんQOLは下がる。

図書館公民館基本的にボロい。

東京財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化住宅補助金などで差があるのは事実

公園遊具にも財政力の差が現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。都内の友人近くの公園にいくと概ね横浜市より遊具が綺麗で充実している。

・まあその分都内住宅が高いんですけど。都立大学都民学費無償)に進学しない限りペイできないのでは?

川崎市との行政サービス格差についてはゲフンゲフン。あっちは製鉄所と発電所もってるもんな〜うらやましいな〜(鶴見にあるのは知ってるけど規模が違うもんな〜)

横浜市+給食図書館文化川崎

とはいえさいたま市千葉市と同等レベル給付福祉キープしている。賄うべき人口から考えれば相当がんばっている。

・なので「特別市」という政令指定都市を超えた枠組みを作り、神奈川県から独立を目論んでいる。

交通の便について。

東京横浜間のアクセスは超極太。これがさいたま千葉に対する優位性。

鉄道ならJR3路線東急京急線と多数に分散しており、どこかの路線グモっても家に帰れる。

・高速も横羽線湾岸線第三京浜東名がある。

JR東海道線は朝の通勤ラッシュ殺人的だが、それ以外は(都心通勤ソルジャーからみれば)常識的レベル

田園都市線はもうダメです。こんなこと言ってごめんね。でも本当です。

地下鉄については当たり前だが東京が圧倒的。横浜は代わりにバスで市内移動を賄うことになる。

自動車。平均的に都心と比べると道路が広くて運転やすい。ただし横浜町田ICR1保土ヶ谷交差点ものっそ渋滞するので、このエリアを通過するような生活圏の選択は避けた方が良い。

首都高NEXCOと高規格道路が交差しているので高速道路網の把握が難しい。ジャンクションを間違えるのは横浜市民あるある

ハザードマップについて

横浜市は元々神戸市みたいに丘陵と海が近いエリアだったのを埋め立ててきた歴史があるので、埋立地とそうでない箇所の高低差がすごい。「横浜は坂が多い」と言われる所以

・この坂のエリアは崖崩れが起きやすい。横浜市の最大の地理的弱点だと思う。

・そして単純に坂のある地域は住みにくい。子供キックボードストライダで死にかける。

ハザードマップを見ると崖くずれ注意のエリアが点在しており、この付近住民は大雨のたびに避難指示発令に悩まされる羽目になる。

埋立地エリアも大きく2つに分かれており、昭和以前に技術の未熟な西区中区の中心地(横浜駅〜関内エリア)を埋め立てたところは海抜が低く、地盤が弱く、大雨の時の内水液状化の恐れがある。ここに住む増田は大雨のたびに毎回ヒヤヒヤしている。ただ横浜市にとってこのエリア経済行政の中心地なので、必死土木工事をして改善中。

みなとみらいエリア(新しい埋立地)は十分な高さの盛り土地盤改良、排水設備が揃っており、内水液状化心配は少ない。ただみなとみらいエリアコンビニが少なくOKストアーが殺人的に混雑する(ハザードマップ関係ない話題)。

山手や浅間台、野毛エリアのような高台エリアハザードマップ的には最強。ただし地価も最強。

・まとめると 坂の上 > 新しい埋立地 > 古い埋立地>>> 坂

横浜西区中区チートレベルで住みやすいと思う。

住宅都心よりも安い(除く高台エリア)割に、横浜エリア関内エリア文化施設商業施設を利用でき、カーシェアリングやLUUP、UBERなどサービスも充実しているので、自宅に必要機能都市なかにアウトソーシングできる。

・その割に夜間人口が少ないので、保活は楽勝。川崎属国エリアのような教育戦争に巻き込まれることもない。もちろん積極的中学受験をやることもできる。

・とにかくあらゆることに対する選択肢が多い。でかいショッピングモールで便利に過ごすもよし、ローカルな店を探して商店街をうろうろするもよし。電車でもバスでも自家用車でもカーシェアでもLUUPでも移動できる。急な雨が降ってもアイカサがある。

市長山中氏になってから変わったこ

(今夜追記する)

それでお前がこれから家を買うならどこにする

西区中区は引き続きオススメだが、地価が上がっちゃったからな…

二俣川駅南側新横浜線ができてアクセス改善し、相鉄ジョイナスを作ったので買い物もしやすくなった。こども自然公園というバカかい公園がある。まだ世の中は「免許更新しにいくところ」で認識が止まっているので狙い目。

鶴見川の氾濫で形成された平野のあたり。具体的には港北、新羽北新横浜大倉山綱島。広大な平野なので「坂の横浜」とは無縁。昔はそれこそ内水心配があったが、いまは日産スタジアム(という名の貯水池)が俺たちを守ってくれる。だが既に地価は高い。

センター北センター南。もはやセンター意味を知る住民は少なめ。地下鉄が2路線あり、第三京浜東名の両方が使える。ここも地価は高め。

星川保土ヶ谷というとマイナスイメージしかないが星川だと急にイケてるイメージになる。

蒔田駅と南太田駅に挟まれ領域蒔田公園が素晴らしい。歴史的経緯から外国の人も多い。

・なんか細かく地区ごとに書いてくとキリがないな。

横浜の良いところ書いてなくね?

すまんかった。横浜の良いところは「手薄な行政を補ってあまりあ民間の活力、選択肢の多さ」だと思う。

東急京急相鉄といった私鉄の開発力。

商業施設の集積。一大観光地でもある。

文化スポーツイベントも多数ある。金がなくても参加できるものも多い。

・賑やかな商店街が多数あり、ローカルなお店探しは永遠に楽しめる。

・そのわりに東京より過密度が緩い(過去高円寺に住んでいたので、ここで東京は狭いという偏見が強化された)

・半官半民、NPO的な施設も充実している。息子が発達が遅めなのだが、近所に発達支援施設がすぐに見つかったのは助かった。

・うまく文字に出来ないが「東京とか川崎より横浜!」という郷土愛みたいなもの地域全体から感じる。

・海の存在。海と都市が近い。東京川崎千葉湾岸工業地帯で埋まってしまった。

まあ

つらつら書いたけどコンビニまいばすけっと徒歩圏内にあることが普段生活を左右する最大のパラメーターだったりする。

2025-01-07

大学学費14万1000円しかからないんだって

子供都立大学に受かって行くこと決めたんだけど、

4年間の学費タダで、入学金の14万1000円だけだって

自分国立の頃の学費と比べても1/20くらい。

わが家では、小池百合子まじで神すぎるわ。

投票してよかったわ。百合子様様ってなっている。

生活に関しては、別に全然困ってないし、

しろ夫婦2馬力だし、祖父祖母も現役だしで、

多分そこそこ裕福なんだけどね。

いや、本当に親孝行この上ないんだけど、

なんか良いのかなーみたいな気もするんだけど、

使えるものはありがたく使わせてもらうってなるよね。

子供には一生懸命勉強しろよーとは言ってるけどさ、

東京若い世代集まるのしょうがないよなあと思う。

2024-11-03

anond:20241102113546

そもそも東横なんて祐天寺都立大学学芸大多摩川新丸子元住吉とイケてない駅だらけなんだよな

学校沢山あるから通学客は多いけど、まともに遊ぶとこが無いから、渋谷横浜でないとなんもねぇの

自由が丘とか、学生にとってはゲーセンもろくにない、安いチェーン居酒屋カラオケ屋くらいしかないクソオブクソな町だし

2024-07-11

なぜ蓮舫陣営がトンチキ選挙活動せざるを得なかったのか

そもそも小池都政都民の7割程度から評価、なんと立憲支持層から見ても6割程度から評価されていて

内容的にも一部を取り上げると

都立大学高専高校私立高校授業料無償化所得制限撤廃私立中学年間10万円補助も所得制限撤廃(2024年から)

東京都パートナーシップ宣誓制度スタート(2022年から)

・(直接管轄は区政だが)東京23区家賃助成制度の推進

中小企業向け助成金・補助金の拡大

と、どちらかといえば野党支持層が喜びそうな政策ばかりなのよね

これでは普通に蓮舫陣営公約を呼びかけるだけでは小池都政との差を全く出せない

から都の管轄でもなんでもない神宮外苑の話をかなり無理筋でも全面に押し出すしかなかったし、よくわからん踊りやRマークペタペタでアピールするしか方法がなかった

保守側にリベラル政策を取り入れられたら野党タコ踊りするしかないといういい例だったわ

2024-02-05

anond:20240205203518

東横線都立大学駅で降りても都立大学は見当たらないし、学芸大学駅で降りても学芸大学にはたどりつけそうにないよね。

2022-09-13

仕事で100校近くの中高一貫校を回った私が中学受験について伝えたいこと。

前回の投稿が思わぬ反響を呼んで驚いたので第二弾を書くことにした。

こっちの方がより強く押したい話なのでこれを先に書けばよかったと後悔している。

ちなみに、私は某ベネ○セの社員ではない。申し訳ないがそんなに大手に努めていないので。

ただ、首都圏ほとんどの主要な塾は私自身が子供時代を通じて通ったことがある、

もしくは学生時代社会人を通じてアルバイトまたは正社員どちらかで働いた経験があるとだけ言っておく。

前置きが長くなってしま申し訳ない。本題に入る。

皆さんは、3年ほど4教科通塾して勉強して受験に臨むのがスタンダードな考え方だと思っていないだろうか。

まだまだそれが一般的ではあるのだが、長い目での進学を考えた時に、もっとお得なルートがあるのではないかと私は考えている。

ここからは、私の身近な実例を交え紹介していく。

中高一貫高校受験というルート

知人Aの話。Aは中学受験時、偏差値60後半のクラスに在籍していたが、

第一志望の御三家に落ち、かなりのすべり止めに進学することになってしまった。

学校の成績はほぼトップ⑩をキープしつつ、高校受験のための勉強を続行。

東京で1、2を争う公立高校に塾なしで合格した。

かなりのすべり止めとはいえ自称進学校だったため、中学までの勉強は遅くとも中三一学期までには

全科目終了していたこと、内申点のつけ方が甘い学校だったことが勝因だったようだ。

ちなみに、その子は週二回あるかないかのゆるゆる文化部で、特にクラス委員などもしていなかったが最高評価の内申がついていた。

英語+2科目受験(または英語のみ受験

教え子Bの話。その子中学受験代も抑え、かたくなに2科目受験を貫いた。ちなみに帰国子女ではない。

帰国子女じゃなくても、英語ができれば受かる学校首都圏で140校を優に超えているため、昔よりも受験選択肢が広いのだ。

最近はどの学校も生き残りをかけて英語に力を入れている、もとい、はじめからある程度英語ができる子を獲得するのに力を入れている。

学校の話だが、英語枠で入ってきた子には取り出し授業と称し帰国子女と一緒にネイティブ先生の授業がほぼマンツーマンで受けられるなど、

お客様待遇してくれるところも多い。

プリントいっぱいやる塾(名前は出さない。)等で英検準2くらいを取って筆記をできるようにしておけばかなりコスパいいのではないだろうか。

この方式での受験さらなる利点は、中学で取り出し授業の恩恵を賜り高校都立鞍替え可能ということだ。

英語特待は奨学生になれることも多いので、3年間のみの私立在籍+特待生高校都立大学国立 の流れなら長期的に見てかなりお得だと思う。

私が働いていたところもそうだったのだが、塾はいまだに同調圧力で4科目受験を進めてくるので、なかなか2科目に振り切るのは至難の業

けれど、超難関校に進学するのでは無ければ金銭的にも結構お得な方法なのではないかと思う。

上記ルート検討する人は塾の圧力に負けずに頑張ってほしい。

本当は英語試験に組み入れたいが、難関校がそれをやらないのでなんとなく入れられない学校 は多い。

学校ブランド名を買うために…という人もいるだろうが、私は私立中高一貫偏差値公立に比べかなり流動的で、暴落危険も秘めている

まりあてにならないものだと感じている。実際に、偏差値の高さだけで進学した知り合いCの学校はC在籍中に偏差値が10近く暴落し、

涙を呑んでいた。なんだかんだ、ネームバリュー認知がある都立進学校が生涯にわたって出身高校名を大事にしたい人には安全株だと個人的には思う。

2021-09-18

anond:20210916094432

いたこともない大学だと思ってググったら旧武蔵工業大学って出てきたわ。

なんか勘違いして、企業面接受けたらおっさん人事が都立大学か何かと勘違いしてくれそう。

2021-01-04

anond:20210104135317

あんたより底辺の3無し(カネなしコネなし地位なし)の季節労働者だけど、

同級生都立大学教師かになっててびっくりしたけど、

許せねえとかにはならんかったなー

しろなぜそうなるか聞きたい

2019-05-16

anond:20190516161340

名前のダサさはともかくとして、合併させた手腕自体はしっかり評価されるべきだと思うんだけどねー。

ブコメでいくつかのidがそういう問題じゃないとか騒いでたけど、今の東京の現状からしても都立大学が4つあるなんて多すぎだし、

長期的な目線で見ればあの合併でだいぶ財政は浮いてるはず。当時の合併で騒いでたのもどちらかというと文系教授陣だし(って書くと一部はてなーを敵に回しそうだが)


石原ってネットでは「都政のことはよく分からないけど、石原を叩いておけば勝ち馬でいいんだよね!」っていう都民と非都民が多いけど、

個々の実績で見ると悪いことは多くない。しかし目立つ悪さがその良さの殆どを塗りつぶしてしまっている。

「好きなだけ殴りつけていいオモチャ」扱いされている損な人間なのは間違いない。

2019-02-18

都立大学学芸大学は速攻で駅名を変えるべき

受験生が間違えて来てしまうのは言うまでも無く、他にもその駅名で誤解が生じている。

俺は元々東京在住で、今は東海地方医療機関に居るが「都立大なんとかクリニック」から紹介状から来て「先生都立のクリニックから紹介状が来てます。」と話が来た。そこで「都立病院って墨東・松沢・荏原とかの病院だけでクリニックってあったっけ?」って話になって、「これって目黒区にある都立大学駅前のクリニックじゃね?」と言うことに気づいてようやく理解が出来た。

都立大学は南大沢にあり、学芸大学武蔵小金井にあるんだから混乱を避けるために駅名を変えるべき。

都立大学→中根八雲か衾(ふすま)

学芸大学碑文谷

あたりでいいかと。

衾は中根八雲自由ヶ丘あたりの旧村名で元々自由ヶ丘は衾駅になる予定だったし、城南信金碑文谷と衾の字を取った碑衾(ひぶすま)支店現存している。

とにかく混乱を招く駅目は変えよう。

2019-01-09

学芸大学」「都立大学」という駅名

学芸大学」「都立大学」駅名変えなかった理由 実態とかけ離れても「地名」として地域に定着 | 駅・再開発 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/246058

私は世田谷目黒境界あたりの出身学芸大学駅も都立大学駅もそんなに遠くないところで育ったんだけど、やっぱりこれはあんまり納得いかない。

幼少期からいつもチャリ自家用車で移動だったので電車思い入れがないのもあると思うけど、私にとってはあのへんはやっぱり「碑文谷」だったり「柿の木坂」なんだよなあ。

碑文谷といえばいつも母親に連れられていったダイエー碑文谷店、その最上フードコートを思い出すし、柿の木坂もあのあたりをチャリで駆け抜けた陸橋のある交差点を思い出す。

東急電鉄かいういち私鉄勝手ブランディング目的でつけた通称が、本来その街たちが持ってきた歴史のある地名を、そしてもちろん私や他の出身者に馴染みのある地名を、覆い被せてさも「こちらが正統な地名ですのよ?」と僭称してるのは、ちょっと違うんじゃないか

市町村合併キラキラネームがつくのはまだ住民投票に持ち込むこともあり得るからまだましで、こういうい私企業の都合が公共性侵食してくるの本当に腹立たしい。

2017-10-09

anond:20171009024522

何をもって「住みやすい」というかは人それぞれだけど、

日常の買い物なんかも便利で都心に近い住宅街というイメージなら、

代々木上原とか都立大学前とか桜新町とかが私的には暮らしやすかった。

あと、住んだことはないけど、小田急梅ヶ丘豪徳寺あたりとか。

ただ、都心に近くて数駅とはいえ、朝の通勤ラッシュ地獄

2016-07-13

目黒区離脱騒動

今回の都議会戦で争点となっている目黒区東京離脱

騒動の発端は近代日本人発祥の地・自由が丘

自由象徴の美しい町は、地方からの薄汚い移民跋扈するありさまとなっていた

憂慮した地元住民は、田園都市財政支援を得て独立宣言

運動インテリ層の多い都立大学学芸大学駒場東大前に波及

対する残留の筆頭は、区の経済的中心・中目黒

東急メトロラインへの参画が基礎的財源となっている現状を強く主張

存在自体田園都市線従属している池尻大橋残留を支持

浮遊票である洗足緑が丘祐天寺の動向が勝敗を決すると思われた

そんな中、残留派池尻大橋が爆破されるという大事件が起こる

同情した世論は一気に残留派に傾きポンドは急速に上昇

このまま残留で決着する、誰もがそう思った

しか選挙は水物。蓋を開けてみるとまさか離脱派の勝利

ふいをつかれた形となった相場パニック状態に。

ポンド円は朝の高値160円から一気に133円台まで下落した

2015-03-03

◯◯を△△と呼ぶ

イオンジャスコと呼ぶ

JR国鉄と呼ぶ

首都大学東京都立大学と呼ぶ

よみうりランド後楽園遊園地と呼ぶ

関根勤ラビットと呼ぶ


思い付いたら他にもどうぞ

2015-02-10

石原慎太郎都知事の成り物入りで始まった首都大学東京東京都立大学に戻る可能性について

最近ある大学教授との懇談会があった時にこの話が出まして

で、結論から言いますと、元に戻る可能性が極めて高いそうです。

というのも学会でもこの話題で持ちきりであるし、現都知事舛添要一氏が乗り気で

元の都立大学名化に向けて整備をしていると言われてるからです。

なんというか、他人事なんですけど、元に戻るなら戻った方がいいですね。

だいたい「首都大学東京」だなんて格好悪すぎます(首都大学で学ばれご卒業された方すみません)。

ですけど、やっぱり東京都立大学がしっくり来るのも事実なんですよ。

筆者はそこのOBだったりしますので今度の名称変更問題に関しては陰ながら助力したいと考えています

ダサい学校名だと追々困りかねませんし、傷は浅いうちに治すべきでしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん