はてなキーワード: 鑑識眼とは
AIの使い方がおかしい。「プロンプト」って、聞いたことないかな? そもそも「大規模言語モデル LLM」なんだよ?
AIは、【フランク・キャンパーという元ベトナム退役兵が1980年代に傭兵学校を設立しました、並木書房から日本人の参加ルポが出ていたと思いますがその詳細を教えてください】というような、正確な知識を求めるような使い方をするものではない。
「あなたは傭兵学校志願者です。〇〇という条件で学生を募集している学校に応募するにあたり、志望動機を、英語で、[数値]ワードで書いてください。」というようなことをやらせるものだよ。(このカギかっこ内のプロンプトでうまくいくかどうかは知らない。)自分の知識を補うもの、自分で書くにはめんどくさいテンプレ的な文章の下書きをやってもらうものだ。
【並木書房から日本人の参加ルポが出ていたと思いますがその詳細を教えてください】的な使い方をするものではないということは、遅くとも2023年には常識になっていたはずだが? ただ、Google検索にAIが組み込まれたので、Googleの検索窓にこの文を打ち込んだら、多少のことは返ってくるかもしれない。だがそれが元増田の期待しているような「オタクの鑑識眼にも耐える正確な記述」かどうかはわからんよ。AIってのはそういうものだ。みな、それを前提に「使える」って言ってる。ちゃんと用途に合った使い方をしているからだ。
愚痴というのはね、関係を継続していくためにあるんだよ。もちろん愚痴から関係が壊れるということもあるだろうけど。
私と彼氏は仲がいいし彼の仕事を尊敬してる。そりゃあお互いに不満が全くないとは言わないけれど、大好きだしできる限り一緒にいるつもり。結婚を悩んでるのは事実だけどね。ただ結婚という形以外もあり得るのかなあとも思うよ。私は単にわかるよ〜と共感しただけ。
だから貴方に鑑識眼がどうと言われる筋合いはないかな。むしろ鑑識眼があるとさえ思ってるよ。
でもまあ、こういうところに投稿したからには貴方のような意見も受け付けなきゃねえ。
よしよし、気楽に生きられるといいね。
ブシロード新ゲームレーベルの「開発費が少ないのではないか」として波紋広がる。第1弾作品『リアセカイ』の不評に際して - AUTOMATON
https://l.pg1x.com/KbyyGeywqiyTEGak6
木谷社長と根本役員の感覚が平成の中期から変わっていないので「1億も掛けてるんだぞ!」って思ってる。
実際ガチャゲーだと2000万円のランニングコストで2億売り上げられるんだから。
正直この二人ではコンシューマー屋としてはやっていけない。
1億でもちゃんと出来る場合があるが、ブシロード、というか今のジャップランドコンテンツ屋(アニメイト、DMM、角川ゲームス、グッスマ……ぐらいかな?)じゃあ、コンシューマー屋にはなれない。
1億でもちゃんと作る方法は間違いなく「ゲームに情熱を持っている人」であり、このジャップランドコンテンツ屋に「入ってくる/寄ってくる/集ってくる」連中はそんなもん絶対にいない。
そして「金の話なんかするな」なんて会見で言っちゃうようなリーダーがいる会社にそういう人は絶対に入らない。
逆に金でなびく人はその水を飲んで、同じ穴のムジナになるだけ。
ともかく「金があるんだからなんとかなるだろ」とか「金かけずに儲けるからコンテンツだ」って思ってるコンテンツ屋が真っ当なゲームを作る資格さえないんだよ。