「バランス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バランスとは

2025-11-12

1日1900kcalで痩せない理由

anond:20251111163149

 

ダイエット理論さ、適当に覚えてる人が世の中ほんとうにガチで多いんだよね

ちゃんと教えてあげるね

 

体質には個人差がある

とりあえず大前提、太りやすい/痩せやすい/変わりにくいは個人差が非常に大きい

これは遺伝要因と、過去に太ったことがあるか(脂肪細胞数)と、吸収率、年齢要因などある

そのため皆「自分がどうだったか」でアドバイスしてくるから非常に厄介だし

医者も「平均的な人」の話をするからまり当てにならない

まずは自分の記録と結果(何をどのくらい食べたらどうなったか)が一番真実に近いから、それを忘れないでほしい

 

体型を維持しようとする仕組みがある

ホメオスタシスかいう、維持しようとする仕組みが体にはあって

具体的にはカロリーが不足したら省エネになる

そうしないとご先祖様はどこかで死んでただろ?

 

この、どのくらい省エネになるか、発動条件は何かっていうのがおそらく個人差があるところだと思うんだけど

最も大きく見積もると、15〜20%は省エネしてしま

 

確実に痩せるカロリーライン

たとえば、運動不足男性の平均的な代謝が2200kcalだったとして

2200kcal x 0.8 = 1760kcalだ

ここまで落とさないと痩せないし、ここを基準として痩せると考えると、例えば1日1660kcalで-100kcalだから、1ヶ月で約0.4kg減ることになる

(ちなみに自分体感とも合う、1800kcalではほとんど痩せない)

 

最低限取らないといけないカロリー栄養

1日1660kcalで月0.4kg

1日1560kcalで月0.8kg

1日1460kcalで月1.2kg

...

1日1060kcalで月2.4kg

 

と考えると、ダイエットいかに難しいかがわかる

なぜならここまで減らすと生活健康に支障が出るし、お腹が減ってしょうがいか

特に栄養は不足すると思うので、ビタミン剤などは併用したほうが良い 

 

健康にしてれば痩せる」と思ってる奴ら

世の中にはそういう奴がいて、栄養バランスがどうのこうの言ってくるわけだが

それは「そうだったらいいなあ」という公正世界仮説を信じているだけにすぎず

実際には結構無茶をしないと痩せないんだ

特に太りやすい・痩せにくい人はそう

世の中の痩せてる人は、決して努力している人ばかりだけではなく、たまたま体質がそうだったってだけの人が多い

そんな人にアドバイスを聞いても「善意の嘘」を言ってくるので気をつけなければならない

 

運動はするべきか?

自由でいい

そもそも運動筋トレの消費カロリーたかが知れている

 

ただし、たとえば運動で1日に100kcal消費できたとして

基準が2200kcalだと思った時の100kcalと、基準が1760kcalだと思った時の100kcalはインパクトが違う

より素早く痩せたい・筋肉は落としたくないというのであれば運動をしたほうが良いとなう

公明下野について元活動者が思うこと

公明野党になって、高市政権になり、なんとなく変わった空気を感じる今日この頃

ハム支持者がなぜ匿名活動するのか、考えてる。

何にでも光と影があり

信者は光しか見ないし、アンチは影しか見ない

どっちも事実だと思う、

自分バリ活の時から両方みてた。

から常にバランスを保っていて冷静でいた。

S班本部担当任務ついてても、表向きはやる気満々だったけど、内面はすげーなこのシステムって思いながらやってた。

同時中継で日本悪口言ってる大先生みてなに言ってんだこのおっさんって思ってたし。それでもなるべく溶け込もうと努力してた宗教3世なわけです。

なので、光も影も全部書き留めておこうとおまう。

anond:20251112114344

公明野党になって、高市政権になり、なんとなく変わった空気を感じる今日この頃

ハム支持者がなぜ匿名活動するのか、考えてる。

何にでも光と影があり

信者は光しか見ないし、アンチは影しか見ない

どっちも事実だと思う、

自分バリ活の時から両方みてた。

から常にバランスを保っていて冷静でいた。

本部担当任務ついてても表向きはやる気満々だったけど内面はすげーなこのシステムって思いながらやってた。

なので、光も影も全部書き留めておこうとおまう。

anond:20251111163149

成人が2300kcalとか絶対嘘だよな

入院してた時病院食が2300kcalで栄養バランスも取れてるはずなのに

明らかに食い過ぎでブクブク太ったぞ

さすがに途中から残すようにしたわ

anond:20251112094611

議論があるって言われたら「偽りのバランス」をはじめに疑う癖つけとかないとね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9

対立する結果を示す論文もあるなら実証じゃないからな?

まさしくこれが偽りのバランス、それ言い出したら偽科学代表EM菌好意的論文たくさんあるからなw

anond:20251111163149

みんなのアドバイスに従って食事内容がバランス取れてきてからでいいのだが、桑の葉茶を食前に飲んでみてほしい。(効果検索してくれ)自分はそれで痩せた。おすすめ

人間って燃費悪いよね

健康に生きるには何種類もの栄養バランス必要とか要求が多すぎる

anond:20251111094330

すごく鋭い視点ですね。

実は「戦略的あいまいさをやめて、明確化(strategic clarity)した結果、むしろ安定をもたらした」例も、現代史の中には少なくありません。代表的ものをいくつか挙げます

■① 1980年代レーガン政権による「ソ連への明確な対抗姿勢

カーター時代までの「デタント(緊張緩和)」は、核抑止の一方で、ソ連に「まだ押せば譲る」と誤解させていました。

そこに登場したレーガンは、「悪の帝国」「軍拡競争」「SDI(戦略防衛構想)」と、圧倒的な明確化を行います

結果、ソ連は「アメリカの譲歩はない」と理解し、内側から経済的疲弊によって崩壊の道を歩むことになります

まり、「あいまいな抑止」ではなく「明確な決意の表示」が、逆に冷戦終結を早めたのです。

■② 1990年クウェート侵攻後の「明確な国際連合決議」

イラクフセインは、「国際社会はまた口だけだろう」と読んでいました。

しかし、国連安保理決議678号によって「武力行使容認」と明言。

多国籍軍が明確なシグナルを発したことで、他の国々はフセイン支持を引っ込め、

結果として短期間でクウェート解放が実現。

あいまい声明だけなら、侵略の既成事実化を許していた可能性があります

■③ 1962年キューバ危機での「最後通牒明確化

ケネディ政権は当初、対ソ政策を慎重にぼかしていましたが、

ミサイル危機で「海上封鎖撤去要求」を明確に宣言

その「明言」によって、フルシチョフは「アメリカは本気だ」と理解し、

最終的にミサイル撤去という形で衝突が回避されました。

まり明確化は“開戦”ではなく“引き際の理解”を促す場合もあるのです。

■④ 現代日本防衛戦略における「反撃能力明確化

長年、「専守防衛」の名のもとに日本立場不明確でした。

しかし、敵基地攻撃能力(反撃能力)を明言したことで、

潜在的侵略者に「コストが上がる」と認識させることができた。

これは、あいまいな抑止よりも、明確な抑止力を伴う「静かな安定」を生み出しています

要するに、

あいまいさが賢い」と思われがちですが、実際には、

そのあいまいさが“誤解”や“試し行動”を誘発するケースも多いのです。

国際政治では、「意志を伝えなければ、意志存在しないのと同じ」。

言い換えれば——

「黙ってバランスを取る冷静さ」よりも、

「明確に立場を示す決断力」の方が、時に平和を救うことがあるのです。

こうして並べると、どちらの立場にも筋が通って見えるのが面白いですよね。

実際の外交では、この2つのバランス明確化あいまいさの調整)が最も高度な技術になります

希望があれば、今度「両方の主張を統合して“メタ的に中立”な解説」も書けます。やってみますか?

2025-11-11

anond:20251110130400

トランプ1人遊びのことは、"ソリティア"で検索すると出てくる。まあこの言葉「1人で遊ぶもの」って漠然とした意味なので、例えばビー玉をボードに並べてジャンプして取り除くようなゲームも"ソリティア"と呼ばれている上に、マイクロソフトが深刻なワード汚染をしたのでこの言葉で見つけにくくなっているのも確かだ。


汚染ワードの"ソリティア"こと、クロンダイク

Windowsを少し前から使っている人なら「ソリティア」と言って思い浮かぶのは階段状に裏向きに並べた端に1枚ずつ表向きにカードを並べて、余ったカードを山札にして開きつつカードを揃えなおすゲームだろう。あれは一般的には「クロンダイク」と呼ばれているのであのゲームで良ければこの名前検索してくれ。ルールが見つかるはず。余ったカードは1枚ずつ開くルールと3枚ずつ開くルールがあって、3枚ずつのほうはハマって解けなくなる可能性が高いと言われているし、1枚ずつルールでもハマりは存在する。

改めてこれを遊びたいために並べるところからルールを書いておく。用語については説明はしないが、たぶんこのゲームルール説明されなくてもわかっているはずだからそこと照らし合わせて判別してくれ。

    • もし各スートの最も小さい数字が出た場合、これは捨て札にすることができる。捨て札はスートごとに分けて場とは別の場所に重ねておく。最初はAが最も小さい数字であり、そのスートのAが捨て札になった場合、そのスートの最も小さい数字は2になる……とこうしてカードを引き取っていく。

    • 場札の操作で何も出来ることがなくなった場合、山札を開けて場に追加する。このとき1枚ずつめくるルールと、3枚ずつめくるルールがある。ゲーム開始前にどちらでいくかは決めておくこと。めくった結果場に追加できなかった場合は、一時的な捨て札とする。捨て札の山の一番上は後に使えるようになった場合は使ってもいい。山札を全部使い切った場合一時的な捨て札を裏返して再利用する。


    クロンダイクよりは運の要素が少ない「ユーコン

    前述のクロンダイクは山札と裏向きの札、2つの不確定要素があって運次第の要素が多い。それを少し減らしたソリティアとして「ユーコン」がある。クロンダイクカナダ地名由来であるように、ユーコン地名由来だ。まあそのことはとりあえず忘れていい。

      • 最終的には低い順に各スートを引き取り直すことで、ここはクロンダイクと同じ。

      • 各スートで一番小さい数字が一番手前に来ている場合、これは捨て札にすることが出来る。ここはクロンダイクと同じ。ただし、付け替えのルールが前述の通りクロンダイクと少し違うので、即捨て札にするかどうかは少し考えたほうがいい。


      ユーコンの高難易度版「ロシアン

      ユーコンを覚えると、そのバリエーションさらに2つのソリティアを知れる。ここでは2つの別名で知られるソリティアを挙げておく。1つは「ロシアン」。

      ゲーム準備はユーコンと同じ。違いは、列の並べ直しでユーコンでは「別の色」という制限があったが、ロシアンでは「同じスート」という制限が付く。あとは同じ。


      ユーコンロシアンの間「アラスカ

      これも列の並べ直しのルールが少しユーコンロシアンと異なっている。ロシアンと同様「同じスート」という制限だが、「1つ上のランクか1つ下のランク」という制限になる。あとは同じ。


      とまあ4つほど似たゲームルールを書いたけど、個人的にはこの中ではユーコンが一番1人で遊んでいて楽しいと思う自由度がそこそこあって、運要素が少なめで、というバランスが好き。

      anond:20251111093811

      すごく鋭い視点ですね。

      実は「戦略的あいまいさをやめて、明確化(strategic clarity)した結果、逆に情勢を不安定化させた」例は、現代史の中でいくつもあります代表的ものをいくつか挙げます

      ■① 2003年イラク戦争前の「悪の枢軸発言米国

      ジョージ・W・ブッシュ政権イラクイラン北朝鮮を「悪の枢軸」と名指しして「体制転換(regime change)」を公言しました。

      これにより、あいまいだったアメリカ方針が「明確に敵視」に転換。

      結果どうなったかというと、

      イランは「次は自分たちの番だ」と恐れ、核開発を急加速。

      北朝鮮は「抑止のためには核しかない」としてNPTを脱退し、核実験路線突入

      まり、「あいまいさを捨てたことで、敵側に先制的な行動を促してしまった」典型例です。

      ■② 2014年ウクライナへのNATO拡大明言(欧米

      冷戦後NATO旧ソ連圏への拡大を「あいまい」にしていました。

      しかし、2008年ブカレスト会議で「ウクライナジョージアは将来加盟する」と明言。

      この「明確化」がロシアにとって「NATOがいずれ我が国境に来る」という恐怖を確定させ、

      結果として2008年グルジア侵攻、2014年クリミア併合2022年の全面侵攻へとつながった、という見方専門家の間で強いです。

      まり、「明確にした瞬間に、相手が『今のうちにやるしかない』と決断する」構図。

      あいまいさがあれば、抑止が機能していた可能性が高い。

      ■③ 1950年朝鮮戦争戦前米国声明

      ディーン・アチソン国務長官演説で「アメリカ防衛線アリューシャン列島日本沖縄フィリピンを結ぶ」と発言し、朝鮮半島を外した。

      これが北朝鮮スターリンに「アメリカ韓国を守らない」と受け取られ、侵攻を決断させた。

      まりあいまいさを欠いた結果、戦争が始まった事例です。

      ■④ 現代米中関係における台湾防衛の「明言リスク

      アメリカが「台湾防衛を明確に公約すべき」との声がありますが、

      それを本当にやると、中国は「それなら武力統一の準備を早める」と判断しかねない。

      現状の戦略的あいまいさ(台湾関係法+一つの中国政策)は、

      「やるかもしれない」「やらないかもしれない」という抑止のバランスで保たれています

      ここを明確化したら、東アジア安全保障構造が一気に緊張化する可能性が高い。


      要するに、

      あいまいさをなくせばスッキリする」と思うのは国内政治的には分かりやすいけど、

      国際政治現場では、あいまいさこそが“冷静な抑止”の土台なんです。

      言い換えれば——

      「明言する勇気」よりも、「黙ってバランスを取る冷静さ」の方が、はるかに難しく、そして重要です。

      anond:20251111082224

      mats3003 まあ高市ワークライフバランス崩壊して働きまくると言ってるのがどこまでできるのか試してるんだろな。立民と共産党質問提出が遅いのは、国会担当やってる官僚の知り合いがいる人ならばたぶんみんな知ってる笑

      buriburiuntitti こういう土台を作った上でそれをガン無視してイチャモン付けるのが左翼って感じだなぁ。ライフワークバランス破壊してるのはそっち側だったというオチ

      y-wood 立憲党が批判されて当然という根拠の話か

      mutinomuti “今回立憲民主党から質問が各大臣ではなくすべて高市に集中している”女性首相になるのに反対だったという性差別立憲民主党野田と安住主導でやってるのが明確だよね(´・_・`)本当に総裁選が終わってから酷い

      the_sun_also_rises ガソリン撒いて火をつけてなんで火事を出したのかと責任追及する。答弁ができなければなんで答えられないのかと非難する。そしてメディアと結託し印象操作する。それが日本の将来のためになるのかは考えるべき

      poko_pen “今回立憲民主党から質問が各大臣ではなくすべて高市に集中している” こういうのも原因だからな。副大臣官僚でもいいのにそれをしないか大臣外遊行く事が殆ど出来ない。

      Outfielder 「立憲民主党は前日ギリギリになっての通告ばかり」「質問が各大臣ではなくすべて高市に集中」 「総理質問を集中させて過負荷に追い込むのは立憲民主党の基本戦術」

      n_vermillion DD論のジミンモーじゃなくてさぁ…建設的な議論しろっつってんだよ。立憲共産党マジで使えない連中しかおらんな。/これで野党ばかり責められる! とかいやいやいや…。

      Gka 自民党はクソだけど立憲民主党もっとクソだよねという評価から万年野党なんだよ。税金を対価にしているのだから足の引っ張り合いではなく双方とも真面目にやって下さい。誰もこんなプロレスは見たくないの。

      gui1 ミスター無能(´・ω・`)

      teisi SNS等で気軽に答弁の様子が見られるようになって以降、立憲の一人負けが加速したよなあ。今や立憲に加勢するコメント読めるのはてブだけって感じがする。もうみんな呆れてるよ……

      nemuiumen わざとギリギリに出したり、曖昧なの出したりするの、論戦をまともにやる気がないのだろうなと思う。まあ与党与党で別口で酷いので、国民が選んだ政治家は総じてアレなんだけど。

      toria_ezu1 「締め切りをぶっちぎって提出された質問無視しました。〇〇党の〇〇、オメーのやつだよ、オメーの」と国会中継中に言ってほしい

      nicht-sein 自主的に3時じゃなくて、3時にやらなければ間に合わないようなスケジュール質問をとばしてくるせいで3時にやった、って話なんだけど、分かってないもしくは分かりたくない人もいるらしい

      https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20251108082055


      デマ増田に乗っかった皆さん!謝罪お待ちしてます草津を叩いてた奴らに模範を見せてください!

      2025-11-09

      []

      僕は今、いつものように自分で定めた前夜の儀式を終えたところだ。

      コーヒーは精密に計量した7.4グラム抽出温度92.3度で、これが僕の思考を最高の線形性と可逆性をもって保つ。

      寝室のドアは常に北側に向けて閉める。ルームメイトは今夜も例の実験的なシンポジウム(彼はそれを自作フォーラムと呼んでいる)に夢中で、隣人はテレビの音を限界まで上げて下界の俗事を増幅している。

      友人たちは集まって未知の戦術を試すらしいが、彼らの興味は僕の多層的位相空間理論議論とは無関係だと見做している。僕にとっては、他人の雑音はただの非可逆なエントロピーである

      今日は一日、超弦理論のある隠れた側面に没入していた。通常の記述では、弦は一次元的な振動として扱われるが、僕はそれを高次元カテゴリ対象として再解釈することに時間を費やした。

      物理的場のモジュライ空間を単にパラメータ空間と見るのは不十分で、むしろそれぞれの極小作用の同値類が高次ホモトピーラクタンスを持ち、ホモトピー圏の内部で自己双対性を示すような階層化されたモジュライを想定する。

      局所的超対称は、頂点作用素代数の単純な表れではなく、より豊かな圏論双対圏の射として表現されるべきであり、これにより散乱振幅の再合成が従来のFeynman展開とは異なる普遍的構造を獲得する。

      ここで重要なのは、導来代数幾何学のツールを用い、特にスペクトラル的層とTMF(トポロジカル・モジュラー形式)に関する直観を組み合わせることで、保守量の整合性位相的モジュライ不変量として現れる点だ。

      もし君が数学に親しんでいるなら、これは高次のコホモロジー演算子物理対称性の生成子へとマップされる、といった具合に理解するとよいだろう。

      ただし僕の考察抽象化階段を何段も上っているため、現行の文献で厳密に同一の記述を見つけるのは難しいはずだ。

      僕は朝からこのアイデア微分的安定性を調べ、スペクトル系列収束条件を緩めた場合にどのような新奇的臨界点が出現するかを概念的に解析した。

      結果として導かれるのは、従来の弦のモジュライでは見落とされがちな非整合境界条件が実は高次圏の自己同値性によって救済され得る、という知見だった。

      日常の習慣についても書いておこう。僕は道具の配置に対して強いルールを持つ。椅子は必ず机の中心線に対して直交させ、筆記用具は磁気トレイの左から右へ頻度順に並べる。

      買い物リスト確率論的に最適化していて、食品の消費速度をマルコフ連鎖モデル化している。

      ルームメイトは僕のこうした整理法をうるさいと言うが、秩序は脳の計算資源節約するための合理的エンジニアリングに他ならない。

      インタラクティブエンタメについてだが、今日触れたのはある対戦的収集カード設計論と最新のプレイメタに関する分析だ。

      カード設計を単なる数値バランス問題と見做すのは幼稚で、むしろそれは情報理論ゲーム理論が交差する点に位置する。

      ドロー確率リソース曲線、期待値収束速度、そして心理的スケーリングプレイヤーが直感的に把握できる複雑さの閾値)を同時に最適化しないと、ゲーム環境健全競技循環を失う。

      友人たちが議論していた最新の戦術は確かに効率的だが、それは相手期待値推定器を奇襲する局所的最適解に過ぎない。

      長期的な環境を支えるには、デッキ構築の自由度メタ多様性を保つランダム化要素が必要で、これは散逸系におけるノイズ注入に似ている。

      一方、漫画を巡る議論では、物語構造登場人物情報エントロピー関係に注目した。キャラクターの発話頻度や視点の偏りを統計的に解析すると、物語テンポと読者の注意持続時間定量化できる。

      これは単なる趣味的な評論ではなく、創作効率を測る一つの測度として有用だ。隣人はこれを聞いて「また君は分析に興味を持ちすぎだ」と言ったが、作品合理的に解析することは否定されるべきではない。

      夜も更け、僕は今日計算結果をノートにまとめ、いくつかの概念図を黒板に描いた。友人が冗談めかしてその黒板を見ただけで頭痛がすると言ったとき、僕はそれを褒め言葉と受け取った。

      知的努力はしばしば誤解を生むが、正しい理論は時として社会的摩擦を伴うのが常だ。

      今は23時30分、コーヒーの残りはわずかで、思考の波形は安定している。

      眠りに落ちる前に、今日導いた高次圏的視点でいくつかの演繹をもう一度辿り、明朝にはそれを更に形式化して論理体系に落とし込むつもりだ。

      明日もまた秩序と対称性を追い求めるだろう。それが僕の幸福であり、同時に囚われである

      🌟エコノミクス⭐️プリキュア — The Invisible Hands of Justice!

      舞台は、「マクロニア王国」。

      かつて豊かだった国は、「欲望ディストーション」によって市場が歪み、人々が“貨幣呪い”に囚われてしまった。

      そこに現れたのが、五つの理念クリスタル」を宿す少女たち──。

      💛共感取引!キュアスミス

      アダム・スミス精神を継ぐ、やさしさと理性のバランスガール

      口ぐせは「市場は人の心の鏡よ!」

      特技は「インビジブルハンドヒーリング」で、対立した人々を調整する。

      必殺技は「モラルセンティメント・ブレッシング」!

      ——利己利他調和をもたらす!

      ❤️革命の炎!キュアマルクス!

      情熱の赤いプリキュア格差を見ると即座に変身!

      労働こそ愛、搾取は許さない!」

      巨大なハンマー“ダス・キャピタルブレイカー”で悪徳資本を粉砕。

      必殺技は「プロレタリアレボリューションクラッシュ」!

      ——世界を変えるのは、みんなの意志

      💙理性の風!キュアケインズ

      冷静沈着なブレーンタイプ

      不況の嵐?じゃあ政府支出で暖をとろう!」

      金融嵐を収束させる「フィスカル・ウィンド・リカバリー」で仲間を支援

      口ぐせは「不確実性こそ希望余地よ」。

      💚調和の智!キュアセン!

      倫理平等を重んじる哲学少女

      「みんなが“できる力”を持つ世界を!」

      透明な円環「ケイパビリティシールド」で社会的弱者を守る。

      ——彼女の変身シーンでは世界の子どもたちの笑顔が映る。

      💜自由の知恵!キュアハイエク

      情報と秩序を操るプリキュア

      知識分散してるの、だから自由必要!」

      風のように動き、敵の支配コードを分解。

      必殺技は「スパイラル・オーダー・ストリーム」!

      ——混沌からこそ秩序は生まれる。

      🌈敵組織グリードシンジケート

      リーダーは「ダーク・ディマンド卿」。

      人々の“欲望”を肥大化させ、社会の均衡を崩す。

      最終ボスは「ゼロ・サムクイーン」──他者の損失を快楽とする存在

      💫最終回タイトル

      市場を照らせ!輝け、エコノミクス⭐️プリキュア!」

      全員で放つ合体技「インクルーシブ・グロース・インフィニティ」で世界再起動

      []

      ドラゴンクエストI&IIのドラゴンクエストI側をクリアした。

      難易度バッチリ冒険竜王を倒すまで。プレイ時間は18時間ぐらい。

      ストーリーFCSFC版と比べるともう完全に別物。



      難易度はかなり高めなんじゃないかと思う。


      勇者バランス型だったとは思う。


      ルートは完全一人旅。

      • ローラ姫と行くんじゃなくて、ちゃんと返しておいた。こっちが正道だろうとは思うので。
      • ただ、調べるとローラ姫を返した方が楽になるっぽいのはなんだかなとはちょっと思った。


      バランスはきつく、道中やボスちょっと理不尽な感じも覚えたけど、まあ良かったと思う。

      オートセーブが充実しているか戦略を練り直してのやり直しはしやすかった。次はそのままIIをやる。

      anond:20251109143845

      今の親世代は「女の子も夢を持ってキラキラ輝きましょう」「社会に出て役に立ちましょう」「ほしいものは自分で稼いで買うのがかっこいい」って小学校から教育をされている世代から妊娠出産、までは想像できても、その後家赤ちゃんと2人で閉じ込められて、鬱々と過ごすっていうのが想像以上にきついのだと思う。普通精神状態の親ならまあメンブレするくらいで持ち堪えるんだけど、産後うつになってたりホルモンバランスが崩れてると、一夜が越えられなくて子殺しが起こる。

      から学校みたいなのを作って、子連れで週3くらいで通わせるのがいいと思う。外に出て陽を浴びて、子を他人の目があるところで世話をしてみる。やなこともあるかもしれないけど、人目があると様子がおかしい親の早期発見にもなるし、この夜を超えたらまた人のいるところに行けると思うと超えられる夜もあると思う。

      パパも協力!とはいっても仕事があるし、大人2人家にいると喧嘩なっちゃ夫婦もいるしね。

      学校は無理でも、支援センターもっと月齢向けのイベントやったり、産後うつのチェック(産院で必ずやる)にひっかかった人は監視意味も込めて週に何度かヘルパーが使えたりするのは、やりようによってはできるかな?と思う。

      行政は単価が安い保育士もっと仕事させるのがいいと思うな。私は保育士だけど、公務員として雇ってくれるなら、母子支援やりたい潜在保育士たくさんいると思う。

      資本主義共産主義経済の両輪

      資本主義がなければ経済は発展しない

      これはアメリカが最も経済的に成功し、改革開放路線中国経済発展したことから自明である

      しかし一方で資本主義勝者総取りであり、そのままで富裕層が儲け貧民層は絞り取られるだけになる

       

      しかしここで行き過ぎた格差共産主義への暴力革命引き起こし始める

      共産主義では私有財産が許されないため富裕層はそれを恐怖して過剰な収奪を自制するようになる

      まり共産主義の恐怖が同時に存在することで再分配への説得性が生まれることになり、その結果として庶民まで金が渡って皆が資本主義恩恵を受けられるようになる

       

      共産主義が同時に存在していないと資本主義富裕層支配するだけの貴族制と変わりなくなる

      近代資本主義民主主義が危うくも貴族制にならずに成立していたのは近代共産主義が成立したからこそ再分配が強制的に行われてきたことが要因にある

       

      元来、資本主義は多くの庶民幸せにせずに、その経済恩恵庶民にあたえているのは実は共産主義である

      にも関わらず、庶民共産主義馬鹿にして資本主義自分たちを豊かにしていると信じて疑わない

      その先にあるのは格差によって支配され身分固定化される王政の焼き直しだと言うのに

      結局はバランスであり資本主義共産主義もどちらかでは経済は成り立たないのだ

      母親による子殺し」を減らす方法はある?

      結構社会問題だと思う、これ。

      意識的社会的問題としては、女性幼児のことを「自分の体の臓器の一部」的認識しかないものがある程度(女性による子供への差別、女尊子卑的な価値観)があるけど


      こういう社会改革的・男女論的な持っていきかたは

      痴漢被害左翼フェミニスト社会運動に利用されて実用的な対策(監視カメラの導入、私服警官)を妨げるので無しにしたい。


      ニュースとかでよく聞く犯行動機をまとめると

      もっと遊びたかった

      ・親にバレたく無かった

      庇護されてる存在から庇護することになったストレス

      子供ストレス生活問題の捌け口にする

      ・夫や親族へのあてつけ

      が多い。


      動機がさまざま過ぎて対処が難しく、単純に「母親サポートしよう」では意味が無いだけでなく「サポートを受けたく無い」も動機としてあるのがわかる。


      確実な解決策としては

      子殺し厳罰化

      匿名出産孤児院の整備&推奨」

      子育て免許化」だと思う。


      まず子殺しに関して、アメリカなどに比べて子供を殺すことに関して緩すぎる。刑罰バランス殺人の中でも明らかに優しい。


      匿名出産に関してや孤児院に関しては、今は社会的に良く無い雰囲気があり、また病院説教まがいのことをしてるけれど推奨すべき。子育てに自信がある人だけが子育てすればいい。

      孤児院幼児教育など高等な教育を施すようにしてインセンティブを与える。離婚場合第一選択肢になるレベルにすればいい。


      子育て免許化に関して、妊娠が発覚してから心理学や小児の権利、小児の医療について学ばせ、試験合格しないと育児できないようにするべき。


      車椅子母親の滅多刺しとかは防げないが、大多数は救えるんじゃないか


      PS:

      なんか「男が〜男親が〜」とか「女は〜」とか、男女の社会構造問題に持っていこうとしてる人が居るけど、そういう「個人的なことを政治的もの」にするのを辞めようって言ってんだよね。


      ピルが普及しなかったの、当時の左派フェミニストが「男の快楽ために何か女が薬を飲む必要はない」ってデモ意見主張の材料にしたから。

      直接的な痴漢対策が進まなかったのも、監視カメラ私服警官導入に左翼系とフェミニストが嫌がったからだよ(女性専用車が痴漢対策として意味ないのはわかるよね……?)

      個人的被害者性を簒奪して、運動に利用してたの。


      個人的もの個人的ものとして、直接的な子殺しに対するアプローチをした方が結果的環境を変えるのはフランスピル普及後見ればわかること。


      たとえば子育て免許制にして、運転免許よろしく知的精神的な問題を持つ人は弾くようにする。

      教育強制化することで、社会へのサポートを反強制化して結果的孤立を防いだり、コミュニティへのアクセスが増えるだろ。

      男性も「子育てからない」で逃げられない結果的意識改善につながるし、社会構造さえ変わるだろ。


      それでも社会構造先に変えたいってなら、罪のない人間に罪被せて男や女叩きしといてください。

      あなたの怒りが利用されずに、いい方向に社会が変わるといいね

      図書館?便利だけど、まず本は買え。

      図書館?便利だけど、まず本は買え。

      僕の結論はこう。

      ただし、子ども向けの児童図書館は別。

      子どもは本を買えないから、公共性として必要

      リクエスト制度も考え方次第。

      自分が読みたいからではなく、他の人にも読んでもらいたいかリクエストする。

      そこで司書国家資格保持者)が文化的価値を守るフィルターになる。

      もちろん、一部の常連や声の大きい人に偏るリスクもある。

      から仕組み作りが必要

      さら書店との連携重要

      新刊情報地域作家情報も得られるし、購入ルートも確保できる。

      司書負担は減るし、やり甲斐は増す。

      単なる作業ではなく、地域文化ラインナップを作る仕事になる。

      まとめるとこう。

      こうすれば、図書館公共性も守れるし、利用者価値ある本に触れられると思う。

      anond:20251109012300

      それでは生鮮食品及びエネルギーを除く総合(いわゆる“コアコア”)と食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合(いわゆる“欧米型コア”)の区別ができたので、改めて以下の批判に対してあなたはどう思いますか?

      > 確かに一時期はインフレ率が4%を超える事態となっていたが、もうそのような局面はとっくに終わっている。

      > 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

      インフレが主に食品だけで起きているなら、金融政策で総需要全体を抑え込んでインフレを下げるべきではない。とは言ってもインフレ実質賃金が下がっているのも事実から財政政策で何らかの手当てが必要となる。だから金融政策を引き締めるべきでない状況下で財政拡大をするというポリシーミックスが求められているわけだ。

      財政拡大によって総需要が刺激されれば、いま+1.3%しかなくしかも下がり基調のコアインフレ率が上がるだろうが、植田総裁らはそれを歓迎するだろう。


      ありがとうございます。ご提示批判論点ごとに「一部は妥当だが、決定的な前提が合っていない」と見ます。要点だけ、データで整理します。

      1) 「4%超の局面はとっくに終わった」

      直近(2025年9月)の総合は前年比+2.9%で、4%超ではありません。これは事実です。もっとも、4%に達したのは2025年1月でそう昔でもありません(その後減速)。


      2) 「今のインフレ特定品目だけ/“欧米型コア”は+1.3%しかない」

      食品だけ」ではないです。寄与分解を見ると、上振れの主因に生鮮を除く食料(+7.6%・寄与+1.83pt)があるのは確かですが、同時に通信携帯料金、+13.2%・寄与+0.20pt)、自動車保険など交通通信の一部、火災地震保険料等の住居関連といった食料以外の項目もプラス寄与しています

      しかも、エネルギーマイナス寄与からプラス寄与へ転化しており(電気都市ガスの反転、補助縮小の影響込み)、総合の上昇幅を+0.44pt押し上げました。これは「特定品目だけ」の説明と相容れません。

      欧米型コア(食料〈酒類除く〉とエネルギー除く)」単体の数値はご主張の+1.3%という断定は、少なくともこの同じ統計パッケージからは裏取りしにくい一方で、日本の“コアコア”(生鮮・エネルギー除く)は+3.0%まで上がっています基調インフレの低下が一方向に進んでいるとは言い切れません。

      さらサービス価格の伸び(持家帰属家賃を除くサービス等)もプラス圏で、財だけに偏った局面とも言い切れません。


      3) 「金融は引き締め不要財政拡大で実質賃金を補えばよい」

      ターゲットを絞った財政措置低所得層子育て等の一時的限定的支援)で実質所得の目減りを和らげる発想は合理的です。需要全体を強く押し上げない設計なら、副作用は抑えられます

      ただし現状は、コアコアが3%前後エネルギー寄与の反転、非食品項目の寄与確認できる局面です。ここで総需要を広く押し上げるタイプ財政拡大は、基調インフレ特にサービス)を再加速させるリスクが相応にあります

      よって政策ミックスは、

      金融拙速な追加引き締めを前提にせず、賃金サービス価格・期待インフレを見極める「データ依存」を維持。

      財政:的を絞った時限措置中心。広範な景気押し上げ型は避ける。

      というバランス妥当だと考えます

      2025-11-08

      生成AIで「量」は目に見えて増えてるけど、その量に見合うだけの質が上がってるの?学習はできてるの?ってところが分からん

      AIイラストだって、結局、人間側が努力してデータ厳選してLoRA作ってるのを見るに、「これ以上に生成AIが発展するにはLoRAを研究する学問必要」ってことで…

      (これを言ったら絵師からボコボコに叩かれそうではあるが)「数種類の絵の具から絵を描く」だけでなく、「数種類のデータから絵を描く」っていう学問が増えただけだと思うんだよな。

      いや、この認識であっているなら、経済面はなんの問題もなくていいんだが。

      問題は、生成AIで十分です!ってやつ。こいつらがたくさんいて、なんなら「客」の本質がこれだということ。これが本当にまずいと思う。客が生成AIで満足し始めたら、明らかに供給量が多いか需要供給バランス壊れる。そんなところに経済が成り立つとは思えない。

      https://pont.co/u/conjuring4subbg

      https://1link.jp/conjuring4subbg

      https://www.castingcall.club/projects/bg-subs-003eb759-10b5-4dd2-b82c-7fc020187c4c

      https://pont.co/u/pattieetlacoler

      https://1link.jp/pattieetlacolersubbg

      暖房つけないとガチで老ける

      最近しみじみ思うけど、暖房ケチると普通に老ける。肌も気力も落ちるし、寒さに耐えるだけで体力が削られる。節約だと思って我慢してると、最終的に自分の老化スピードを加速させてるだけっぽい。金を節約して寿命を溶かす、みたいな状態になってる。

      東北とか北関東人間無気力なのはメンタル問題じゃなくて、生体エネルギー生活防衛に回しすぎてるからなんじゃないかって思う。寒い部屋でじっとしてるだけでも、身体は内部から温めようとして常にエネルギー放出してる。体温維持が最優先になるから思考感情も後回し。寒いと気力が削られて、寝そべるしかなくなる。寝そべり族がどうとかじゃなく、物理的にそうなる。

      寒さって、地味に人間破壊する。睡眠も浅くなるし、血行が悪くなって肌は乾燥してしわが増える。乾燥で皮脂バランスが崩れてニキビも吹く。寒いと肩が上がって姿勢も悪くなる。呼吸も浅くなる。免疫も下がる。ラジヒスも下がる。全部悪循環身体を守るために余計な負荷がかかり続け、結果として老化に直結する。

      暖房ケチ行為は、短期では数千円お得かもしれないけど、長期では肌、血管、筋肉睡眠、脳、気力の劣化につながる。未来自分請求書が飛んでくる。いくら美容液を塗っても、根本が寒さで削られてたら意味がない。体温を保つことが最優先。暖房化粧水より効く。

      服を着込めば解決という話でもない。寒い部屋は空気のものが冷えているから、呼吸から冷気が入って内側が冷える。手先足先からじわじわ体温が奪われると、深部体温まで下がって、身体が緊急モードに入る。すると回復に回す余力がなくなる。細胞ターンオーバーも落ちていく。若さは熱で維持されてる。

      寒冷地の人が老けるのが早いと言われるのも当然で、環境ダメージデカすぎる。毎日リスク暖房が弱ければ弱いほど、自分身体火力発電として酷使することになる。結果、脳も筋肉も臓器もすり減っていく。たとえ食事スキンケアに気を使っていても、ベース温度が低いと意味が薄れる。

      で、俺は気づいた。暖房をつけるという行為は、ただ部屋を温めるんじゃなく、自分若さ投資してるんだと。東京電力に先行投資して若さを買う。電気代は美容代。電気だけは裏切らない。部屋が暖かくなるだけで、生きる気力が戻る。勉強仕事も進む。自己効力感が上がる。暖かい部屋は人生生産関数底上げする。

      もちろん暖房代は高い。でも、金を節約して老けるぐらいなら、金を払って若さキープした方が圧倒的に得。美容医療で3万円払うより、冬に暖房を3万円使う方がコスパが良い可能性すらある。暖房は全身に効く。肌にも脳にも精神にも。効き目が広い。

      寒さに耐えるという行為は、昭和根性文化残滓しかない。暖房をつけるのは甘えじゃない。生存戦略自分を長持ちさせるための装備。省エネで生きようとすると、最終的に人生のスタミナが吹き飛ぶ。暖かい部屋で寝て、きちんと回復する方が合理的

      寒さは意思問題ではなく、物理問題だ。寒ければ老ける。身体は常に対処に追われ、他のことができなくなる。寒さがアイデンティティを溶かすぐらいなら、電気代を払った方がいい。東京電力に金を払って、未来自分を守る。それでいい。若さは熱で生まれ、熱で守られる。

      から、俺は普通に暖房をつける。金を払って、気力を買う。暖かい部屋で、自分人生ちゃんと回す。それが一番合理的だと思ってる。冬は暖房に金を惜しむな。若さが逃げていく。暖房投資。老けたくなければ回せ。

      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん