「ユリイカ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ユリイカとは

2025-06-29

紙の本は買って数ヶ月読まないが電書はするする読んでる昨今の私の話

最近、紙の本をあまり読んでいない。

この人の本は紙で買うのだと決めている作家の本があり、この間発売された新作も勿論紙で買ったのだが、本棚しまって数ヶ月、未だ読んでいない。読まないままで次の新作が発表された。

その数ヶ月間、電書をいくつか買った。全部落としたその日のうちに読んでいる。何なら発売日の0時過ぎて買える状態になったらすぐ買って深夜に読んだこともある。

我ながら不思議に思って考えた。なんだこの違い。

そしてすごくシンプルで身も蓋もない答えが出た。紙の本を読むのが億劫になっている。ユリイカ

紙本の良さを楽しむだけの感性はまだある。しかしそれを手に取って捲って読むのが、億劫になっている。

電書は買って落としてトントンタップすれば読める。タブレットを横にすれば文庫を開いたようなサイズになって見やすい。スマホは画面小さいけど片手で持てる。

何百ページあっても重さは変わらないし嵩張らないし、紙よりちょっと安かったりする。たまにすごい安い時もある。今見たらKindleが200冊超えていた。ああ、電書便利。すごい便利。

そもそも最近買った本、多分8割くらい電書だな考えてみれば。それで読書欲は満たされるのだから有り難いね。(正直「これ紙で買ったけど電書にしとけばよかった」ていうの結構ある)

と思ったところでもう一度言うが、私の中には、紙本の装丁や厚み重みといったものの良さを楽しむ感性はまだある。でもそれを読むとなると「…今じゃなくていいか…」になる。

そうか、今の私は紙本読むのが億劫なのか…と腑に落ちたところで、ちょっとこの表現は良くないなと思い直す。

もうちょっと良い感じの表現でこの感覚を表したい。

で、また考えて、出て来た言葉

紙の本はフォーマル。電書はカジュアル

紙本は、出来るだけ精神状態や体調の良い時に、時間的にも余裕のある時に読みたい。心おきなく浸るために。自分気持ち次第だけど、どうにも気持ちがのらないこともある。良い時を見計らって読むぞと思っているうちに負の出来事があったり身体が不調になったりで「今は読むのに気持ちが向かない」となってタイミングを逸していく。そして数ヶ月。一年以上放っておいた本もある。マイナス感情て薄れた頃にまた新たなマイナスに出くわしたりするからな…。

楽しいけど楽しむのにもそれなりの準備がいる。好きではあるけどなかなか腰が上がらない。みたいな感覚が、フォーマル

電書は、どんな時でも読める。脳内が多少澱んでる時でもちょっと具合悪い時でも。テレビ見ながらとかでも。途中で一旦やめるのも紙本より簡単タブレットちょっとサイズ大きいけどスマホなら寝てても読みやすい。気楽。気軽。カジュアル

あと電書のメリットとして、自動的最初のページから読むことになる、というのがあるなと最近気が付いた。紙本だと適当に開いたところから読み始めてしまうことがあるけど、電書はそれがないから意外と紙よりちゃんとした順序で読める。電書で読んでも浸れるものは浸れるしな。

それでも紙本への愛着も忘れきってないあたりが心理の複雑なところ。7月にまた紙本買う予定なんだけど、それもまた本棚にしばらく置いとくんだろう。今の私がカジュアルに読める紙本って雑誌くらいだな。

私の読書形態もいつの間にか変化しているのだな。面白い自分生活の一部が自然時代に沿っているようなこの感じ、面白い。こんな変化も悪くない。いや読んでない本が溜まるのはあれだけど。

紙本読む意欲が持てる精神状態だったら他のことももっとやる気出るだろうな。でもそういう状態を長く保たせるのなかなか難しいんだよな。

そんな面倒な自分を愛しつつ、今日も電書をダウンロード

2025-04-11

異性から恋愛感情セックス結婚過大評価してるのは男だけなんだな

騙されて風俗に送られたり性加害を受けた経験ゆえにフェミになった元グラドル(石川優実)を「俺達男にチヤホヤされなくなったか精神崩壊した」と言い張るアンチフェミ然り

まず女は自分の伴侶と息子と推し以外の男にガチで興味がない上に、男の性的価値のものが0といっても過言ではない

若い頃の反町隆史吉田栄作のような芸能界トップレベル顔面長身イケメンでもない限り、男は何もしないと女から近づかれる経験がないまま生涯を終える

から男は勉学や仕事必死で打ち込んで地位肩書所属先や人脈を得たり、コミュ力を磨いて周りの評価を得て女にアプローチするわけ

女のフェミ化は基本、見るからDQN反社以外の男は安全だと思っていたが、いざ非モテ普通男性趣味仕事で接したら酷い目にあったというケースなんだよな

ユリイカの女オタク特集エロゲオタク女性寄稿していたが、同好の士だと思っていた趣味仲間の男性から度々性加害やストーカー等の危険な目に遭ってきた事実言及していた

逃げた妻子を共同親権制度で縛り付けたりシェルターにまで押しかけ連れ戻す男はいてもその逆はなくストーカーの8割が男

未婚の男はジャニー槇原美輪玉三郎みたいなガチホモや男社会から脱落した個体しかおらず後者は見るからに不健康かつ不幸そうで寿命が短いが、女はリア充かつ未婚も既婚子無しも未亡人も元気に長生

関係性の薄い女や婚活アプリなどで初対面の女に交際を断られて女を「身の程知らずの高望クズ女」と罵倒したり加害に及ぶ男も賛同する男も多数存在するが、性別逆では皆無

非モテ男は一人で息を引き取れ」「女だけの国」「婚活女だけど170cm以上男性希望です」当時無名のたぬかな人権発言など、知らない無名相手でも自分必要としない女を探し出して定期的に燃やすが、やらり性別逆だと皆無

石原慎太郎レベル有名人が「ババア不要からタヒね」と発言してやっと燃える

「おばさんやフェミになって楽になった」という女の発信を強がり扱いして全否定するが、「クズ男だけどセックスがいいから付き合ったり離れられない」という男の嘘松鵜呑みにする

新聞投稿などの「平凡な人間同士の夫婦が愛し合うラブラブエピソード」を絶賛するのも男に偏る

綾小路きみまろも言うように、旦那に先立たれたり未婚の子無し女性の方が元気に長生きしてるね

中野翠酒井順子上野千鶴子も元気だし

田辺聖子医師の後妻で子供がおらず、脳梗塞で半身不随の夫の介護生活が長く、夫に先立たれた後も長生きした

なんと、うつみさん自ら舞台に立っているのだ。

「1日2回公演のときもありますから、そのときは1日5時間立ちっぱなし。セリフ覚えは早いし、声も奥の席までちゃんと通ります。体は健康のもの風邪さえひきません。人間ドックを受診したら、“まったく問題なし”の血液検査の結果に医者が驚くぐらいです」

 154センチ、37キロ。肌はツヤツヤ。秘訣をぜひ知りたいところだ。

「生まれもったものじゃないかしら。お酒たばこはやりません。食事は1日2食で、マネジャーさんが用意してくれます赤身のお肉が好きですね。1回130グラムいただきます。苦手なのはウナギアナゴぐらい」

 朝5時半に起床し、大好きなアンコを大さじ1杯口にしてから、近所の公園ラジオ体操へ出かけるのが日課だ。

「雨の日も雪の日も欠かさない。ラジオ体操のあと、ラジオ体操友だちとファミマで120円のコーヒーを飲んでから帰宅。朝食をとって、毎日洗濯して、掃除は週2回徹底して。それから韓国ドラマを見ながら韓国語勉強でしょ、散歩でしょ、カラオケでしょ……ジッとしていられない性分なんです(笑)

 64歳のとき、“ヨン様”にハマり、韓国語学留学話題になった。

「今はチョ・スンウさんにハマっていますコロナが明けてから、彼のミュージカルを見に行きお会いしました(笑)。今は海外旅行ほとんど韓国。近いから。豪州に姪がいて一昨年、会いに行ったけど、もう長時間飛行機に乗るのはしんどいわね」

うつみさん自身子どもはいない。

「それで良かった。もし自分の子ができていたら、甘やかしてダメにしていたと思います。妹の子どもや孫と行き来しているので幸せです」

 1月15日、歌と食と散歩番組ケロンパのナカメへおいでよ!」(BS11放送開始。 

うつみ宮土理さんは81歳でも舞台に 元気の秘訣とは? 愛川欽也さんを亡くしたショックの様子も語った(あの人は今

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a35624ab10e9b1113a8719842ac0bedd6abb0a9

https://anond.hatelabo.jp/20250322124236

https://anond.hatelabo.jp/20250409104941

2025-03-16

anond:20231114132438

いよわユリイカに呼ばれてなかったの見てかなり納得感あった、この人呼ばれてたら買ってなかったな、編集部判断力矜持を感じる

2024-10-27

漫画家漫画家を語ってる記事2

anond:20241027152458

萩尾望都手塚治虫

関係者インタビュー 私と手塚治虫 萩尾望都編 第1回 漫画家になる決意を固めた『新選組』|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL

関係者インタビュー 私と手塚治虫 萩尾望都編 第2回 漫画家の視点で「手塚漫画」のすごさ|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL

関係者インタビュー 私と手塚治虫 萩尾望都編 第3回 萩尾望都と手塚治虫は何を話したのか|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL

関係者インタビュー 私と手塚治虫 萩尾望都編 第4回 『鉄腕アトム』に見る、手塚治虫の漫画手法|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL

萩尾望都手塚治虫新撰組という漫画を褒めまくる談話

新撰組マイナーだけどめちゃくちゃ面白いのでオススメだぞ。

手塚治虫藤子不二雄

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=Sjp9AZDPmNI]

手塚治虫藤子不二雄を褒めちぎる切り抜き動画

藤子不二雄高校三年生の時分に富山から手塚治虫の家に持ち込んだ生原稿がチラッと見られるぞ。

手塚治虫大友克洋

手塚治虫 大友克洋 | soshu

手塚治虫が死の前年に大友を褒めちぎる「カミソリ感覚」という題名のよく知られた寄稿文。

(「カミソリ感覚ユリイカ1988年8月臨時増刊号 総特集大友克洋

胸が熱くなるぞ。

辰巳ヨシヒロ

劇画の始祖である辰巳ヨシヒロ手塚治虫を褒めちぎりながら人生を語る自伝小説

つげ義春聖人だぞ。

劇画暮らし

宮崎駿手塚治虫

 「僕らの世代が、戦後の焼け跡の中で『新宝島』に出会った時の衝撃は、後の世代には想像できないでしょう。まったく違う世界、目の前が開けるような世界だったんです。その衝撃の大きさは、ディズニーマネだとか、アメリカ漫画の影響とかで片づけられないものだったと思います

宮崎駿さんの手塚体験「原点だから崇拝しない」

2024-09-25

anond:20240925014541

いや違いはよーくわかってるよ。書いてあるとおりじゃん。

関門トンネルが壊れて直したいけどなかなか直せない…だったら九州が「壊死」しちゃうって話になるけど

能登漁村復興しないのは悪いけど意地でも復興しなきゃならんインセンティブが足りないか復興しないんであって

それは国全体が末端から壊死してることを意味しないって言ってるんだよ。

お前みたいなバカはふわっと連想したり単純な図式を思いついたらすぐユリイカってなっちゃうけどその時点ではまだ何も考えてないんだよ。

じぶんでも薄々気づいてない?実は何も考えられないか反論されたらそうやって適当こいて逃げるしかできないんだよ

2024-09-05

anond:20240905114654

タイトルリリース
THE BEST OF DETECTIVE CONAN不明
ユリイカ (ジム・オルーク)1999年
ラプソディ・イン・ブルー (山下洋輔)1986年
ターミネーター2 サウンドトラック1991年
さんだる (たま)1990年
空と君のあいだに (中島みゆき)1994年
情熱薔薇 (ブルーハーツ)1990年
フレンズ (REBECCA)1985年
TEAM ROCK (くるり)2001年
マトリックス サウンドトラック1999年
四季 (ヴィヴァルディ)不明
NEW JERSEY (Bon Jovi)1988年
マニアマニエラ (ムーンライダーズ)1982年
もう恋なんてしない (槇原敬之)1992年
夢であるように (DEEN)1997年
Teenage dream (DEEN)1997年
time goes by (Every Little Thing)1998年
夢を信じて (徳永英明)1990年
キミがいるから・・・/Twinkle Trick (奥田綾乃)2000年
ロビンソン (スピッツ)1995年
BLUESEED キャラソン不明
CYCLE HIT1997-2005 (スピッツ)2006年
COLORS (宇多田ヒカル)2003年
ムラヴィンスキー指揮6枚組曲集 (メロディア)不明
Tremolo e.p. (My Bloody Valentine)1991年
You’re living all over me (Dinosaur Jr.)1987年
奇跡の海 (坂本真綾)1997年
IMPRESSIVE (T-SQUARE)1992年
時の河 (FENCE OF DEFENSE)1989年
永遠孤独 (小坂由美子)1992年
はじめてのC1987年
アウトラン セガS.S.T サウンドトラック1986年

データをまとめる

不明」とすまんけど1957年2019年の外れ値は除いてExcelカウント

人数
19701
19711
19720
19730
19741
19750
19760
19771
19780
19791
19800
19810
19821
19833
19843
19855
198610
19879
198818
198910
199020
199112
199214
199311
199412
199511
199615
199720
19988
199911
20004
20013
20021
20036
20042
20051
20063
20071

グラフ

https://imgur.com/r7Jbq4P

考察

25~40年前の1985年1999年リリースCDが多い。

日本人で初めてCDを買う年齢っていくつくらいですか?」

ChatGPT => 10代後半から20代前半

Copilot => 小中学生(文献:https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/10920

10~18歳くらいかな。

ということで、ブクマカは35~60歳がボリュームゾーン

2024-06-28

暇空が現れる土壌を自ら作り上げたリベラルサブカルチャー20

今では信じられないことだが、90年代10年代リベラル論壇でサブカルチャー作品作家について深く思考し語れているか?が論者として凄いかどうかの基準ひとつ。これが暗黙の前提だった。

から宮台真司東浩紀サブカルチャーについて語っていたし、そんな風にインテリレペゼンされるのが嫌な野良書き手と謎の小競り合いが起きて……とモメ事もその周辺で延々繰り返された。

このレペゼン枠争いはいまでも岡田斗司夫オタキングという通称だったりがその時期の文化遺産として名残が残っている。ユリイカがたまにマンガ家特集やったりしてる所なんかもこの名残のひとつだ。

何にせよこの戦いでは深く理解をする、少なくとも理解をしようと務めた者が勝者であり価値として認められていて、これだけは立場思想を問わず共有されていた。

これが10年代に一気にかわり、理解しているか?よりも反省させているか?が価値となった。迂闊な表象を出した作家企業をどれだけ炎上させ反省させたか? 理解の深さを競うゲームから一抜けし、かわりに誰かを反省させることをリベラルは選んだ。

これが便利だったのはサブカルチャー批評キャラの造形、関係性、物語世界観作家意図フェティッシュ社会反映、二次創作での扱い。そのすべてに目配せし応答できる知能が求められたが、反省させるのは目に入った刺激に反応するだけで良いので猿でも出来る事で、強力な利点だった。

から議員になりたての売れたい中年やバズりたいだけのNPO代表なんかがこぞってこの反省ブランディングに手を出すようになり、……このへんから後は皆の記憶に新しい内容がそのまま起きていった。

20年代には誰かを反省させた=凄い奴。が蔓延しきったのでそれに続いて、自分反省した=凄い奴と、どれだけ反省させたか競争に更にどれだけ反省たか競争までもが加わり不毛さとナンセンスさに更に拍車がかかった。

これは当初は理解の深さで勝負してたのに、いつしか反省の深さで勝負するようになったTBSラジオ宇多丸なんかが最もわかりやすい例だろう。

今の売れ筋はtoxicマスキュリニティで、反省アクセサリーとしては最近話題になった御茶ノ水の人なんかは全身これで固めていたし定番アイテムとなっている。

この辺りの時期ですでに宮台は映画語りだけを残し撤退していたし、東浩紀観光客キー概念とし、レペゼンの万能感から離れ不能さに留まることを選んだ。

このリベラルの入念で計画的な自滅によってサブカルチャーを通してリベラル的に何かを考える思想の蝶番そのもの場所プレイヤーの両面から壊れ修復不可能になっていった。

保守ヘイターの手によってではなく自分たちで壊すことを選び、現状フィールドに残ったのは壊すことで延命できるような既に賞味期限きれなのをごまかしている評論家だけになったし

新しく出てくるプレイヤー落合成田のようにITビジネス系とつきあう形を選びサブカルチャーにはそもそも深入りして言及する事自体まりない。

こうやって入念に登場の準備をお膳立てし、鍋も具材もすべてリベラルが自らの手で揃えきったあとに現れたのが暇空だった。

こういう流れがないとなぜ彼がやたらとHUNTER×HUNTERの話をするのかエロゲではランス10最高傑作だったという話をするのかも意味がわからないし

なぜ他の候補マンガ賢者ブランディングに対し対談で謎のクイズおじさんと化して企画破壊してまで暴くのかそのメリットが恥をなぜ上回るのかもわからないが

彼は要はこの系譜の忌み子として出てきており、リベラル論壇が自分から手放したここの客層を単におさえただけだ

そしてその上から保守っぽさアンフェミっぽさをメッキで後乗せして支持の総量を増やそうと形づくっていってるのだが、リベラルはあまりにも愚かなのでこのメッキを本体だと思ってミソジニー枠で処理しようとしていて、ほんとうにどこまでいっても愚かだなと感じる

暇空が現れる土壌を自ら作り上げたリベラルサブカルチャー20

今では信じられないことだが、90年代10年代リベラル論壇でサブカルチャー作品作家について深く思考し語れているか?が論者として凄いかどうかの基準ひとつ。これが暗黙の前提だった。

から宮台真司東浩紀サブカルチャーについて語っていたし、そんな風にインテリレペゼンされるのが嫌な野良書き手と謎の小競り合いが起きて……とモメ事もその周辺で延々繰り返された。

このレペゼン枠争いはいまでも岡田斗司夫オタキングという通称だったりがその時期の文化遺産として名残が残っている。ユリイカがたまにマンガ家特集やったりしてる所なんかもこの名残のひとつだ。

何にせよこの戦いでは深く理解をする、少なくとも理解をしようと務めた者が勝者であり価値として認められていて、これだけは立場思想を問わず共有されていた。

これが10年代に一気にかわり、理解しているか?よりも反省させているか?が価値となった。迂闊な表象を出した作家企業をどれだけ炎上させ反省させたか? 理解の深さを競うゲームから一抜けし、かわりに誰かを反省させることをリベラルは選んだ。

これが便利だったのはサブカルチャー批評キャラの造形、関係性、物語世界観作家意図フェティッシュ社会反映、二次創作での扱い。そのすべてに目配せし応答できる知能が求められたが、反省させるのは目に入った刺激に反応するだけで良いので猿でも出来る事で、強力な利点だった。

から議員になりたての売れたい中年やバズりたいだけのNPO代表なんかがこぞってこの反省ブランディングに手を出すようになり、……このへんから後は皆の記憶に新しい内容がそのまま起きていった。

20年代には誰かを反省させた=凄い奴。が蔓延しきったのでそれに続いて、自分反省した=凄い奴と、どれだけ反省させたか競争に更にどれだけ反省たか競争までもが加わり不毛さとナンセンスさに更に拍車がかかった。

これは当初は理解の深さで勝負してたのに、いつしか反省の深さで勝負するようになったTBSラジオ宇多丸なんかが最もわかりやすい例だろう。

今の売れ筋はtoxicマスキュリニティで、反省アクセサリーとしては最近話題になった御茶ノ水の人なんかは全身これで固めていたし定番アイテムとなっている。

この辺りの時期ですでに宮台は映画語りだけを残し撤退していたし、東浩紀観光客キー概念とし、レペゼンの万能感から離れ不能さに留まることを選んだ。

このリベラルの入念で計画的な自滅によってサブカルチャーを通してリベラル的に何かを考える思想の蝶番そのもの場所プレイヤーの両面から壊れ修復不可能になっていった。

保守ヘイターの手によってではなく自分たちで壊すことを選び、現状フィールドに残ったのは壊すことで延命できるような既に賞味期限きれなのをごまかしている評論家だけになったし

新しく出てくるプレイヤー落合成田のようにITビジネス系とつきあう形を選びサブカルチャーにはそもそも深入りして言及する事自体まりない。

こうやって入念に登場の準備をお膳立てし、鍋も具材もすべてリベラルが自らの手で揃えきったあとに現れたのが暇空だった。

こういう流れがないとなぜ彼がやたらとHUNTER×HUNTERの話をするのかエロゲではランス10最高傑作だったという話をするのかも意味がわからないし

なぜ他の候補マンガ賢者ブランディングに対し対談で謎のクイズおじさんと化して企画破壊してまで暴くのかそのメリットが恥をなぜ上回るのかもわからないが

彼は要はこの系譜の忌み子として出てきており、リベラル論壇が自分から手放したここの客層を単におさえただけだ

そしてその上から保守っぽさアンフェミっぽさをメッキで後乗せして支持の総量を増やそうと形づくっていってるのだが、リベラルはあまりにも愚かなのでこのメッキを本体だと思ってミソジニー枠で処理しようとしていて、ほんとうにどこまでいっても愚かだなと感じる

2024-06-16

anond:20240616105003

普通に革新的」とかでええやろ

どうしても歴史的エピソードからめたきゃエウレカユリイカヘウレーカ)あたりでええんやないの

てか「コロンブスの卵自体加齢臭キツい慣用句やしな

口話でも文章でもジジババしか使ってない

2024-02-26

2歳児のドラえもん認知

週末に居間ユリイカ1月号を読んでいたら、遊びに来ていた2歳の甥っ子に取り上げられた

硬い紙でできた厚い本をパラパラとめくっては楽しそうにしていた

私が絵のあるページの方がいいかと開くと、パラパラと風を起こすようにめくり繰り返す所作がただ気に入ったらしく絵を見たりはしていなかった

顔に近づけすぎたり、紙で手を切らないように眺めていたら、「読み聞かせ」と言ってきた

詩か追悼文かpanpanya評論しか載っていない雑誌家族の前で甥っ子に音読する気はしなくて困っていると、

さきほどCMか何かを見て「どりゃぇもん」と彼がつぶやいたのを思い出した

からのび太宇宙開拓史』の漫画版を持ってきて、甥っ子に差しだした

今度は絵ばかりの漫画なので、甥っ子は指差しをして、「こえだえ?(これ誰)」と繰り返し聞いてくる

ジャイアン、それはスネ夫。それもスネ夫だね。それはのび太。それは中学生」と答えた

なんか先ほど、「どりゃぇもん」と言っていた割には薄い反応で、カバーをめくりとって遊びだしていた

そのあとでPCを触っていたら、「ピぽピぽして」というので、キーボード操作して、サブスクドラえもん検索して、ドラえもん1話分見せた

適当に選んだ、ドラえもん風邪を引いてドラミちゃんが看病しようとする回

彼は私の足の上に座っていたので表情は見えなかったけど、「こりゃがどりゃぇもん!」と楽しそうに言った

「これもドラえもんだよ」と先ほどの『のび太宇宙開拓史』を指さすと、ぶるんぶるんと頭を振って否定をされた

甥っ子にはまだたいして言葉も通じないし、どこまでの思考能力があるのかは知らん

から、彼の言葉動作意図が「アニメで動いているのが僕が見たかったドラえもん」という指摘なのか「この漫画キャラドラえもんではない」という直接の否定なのかはわからない

しか漫画版と今のアニメドラえもんは、頭の形や色見が違うなと思いつつ、「F先生ドラえもんドラえもんじゃないわけないけどな」という気持ちがムクムク浮かんできた

わさび声のドラえもん原作に近い生意気さと友達感を増しているとどこかで読んだなと思いつつ、注射を嫌がり、ドラミちゃんから逃げ回るドラえもんを二人で眺めていた

これが彼の好きなドラえもんなんだなと思いつつ、私も大山のぶよ声の保護者っぽいドラえもんと、『のび太の創生日記』みたいな入り組んだ話が子供の頃から好きだったんだよなとか考えていた

2024-01-07

日曜日イオン漫画を買いに行った

昨日、博多駅丸善ユリイカpanpanya特集号とpanpanya漫画を買いに行った

panpanya漫画大分前に全部手放してしまたから、買いなおして評論と読み比べながらニヤニヤしようと思ったのだけど、漫画の方は一冊も売ってなかった

バスターミナルの方も行ってみたけど、こちらも一冊も置いてなかった

仕方ないのでユリイカだけ買って、今日地元イオンヴィレッジヴァンガードに行くことにした

久しぶりに渡るイオン建物二つをつなぐ陸橋は塗装が剥げたり、階段部分の金具が錆びたりしていて時の流れを感じさせた

陸橋を歩く間に祖父母小学生くらいの子供という組み合わせにのみ二度すれ違い、60歳で第二次性徴来る世界みたいだって思った

建物の中に入って、エスカレーターに乗った時にそば硬貨を入れて動かすタイプマッサージチェアが3つ並んでいた

頭まで覆いかぶさるタイプ近未来的なデザインのやつで、見たままをいうと宇宙船の操縦席みたいなやつ

三席とも埋まっていたんだけど、一番右端の席の人が気持ち良すぎて眠ってしまったのだろう

ももの上とかに置いていただろう、アクエリアスペットボトルオロナミンCを床に落としてしまっていた

陶芸体験をやっていて、子供たちが手を泥だらけにしているのがエスカレーターから見えた

人があまり集まっておらず、ショッピングモールの煌々とした照明とつるっつるの照り返しのある床の間での陶芸は少し異質に思えた

清潔感を保ちながら誰かの生活になじんでいるイオンには、子供時代に読んだSF小説で描かれた未来生活感を少し思い出した

他に目的もなかったのでヴィレッジヴァンガードpanpanya漫画数冊と座薬みたいな見た目のソフトキャンデーを買って帰った

ユリイカを読んだら、panpanya漫画って私小説な感じとか、写真から風景を起こして書いている感じとか、水木しげるとかつげ義春の影響あるよねとか書いてあった

路上観察とかの赤瀬川源平系譜だと思って読んでいたので、そういう考え方もあるかと思いながらパキッとソフトキャンデーの皮膜を奥歯で噛んで潰してねちっこい甘さを味わった

浅野いにお写真加工で風景作っていたよなと思い出し、手で書かれているか加工しているかの違いこそあれ、ヴィレッジヴァンガード風景写真元な漫画を好んで置く習性があると思った午後だ

2022-10-22

文芸オワコンなのか

文芸誌に興味を持ったので地元の少し大きな本屋に行ったのだが、驚いたことに文芸コーナー自体が無かった。

文芸春秋や中央公論は置いてるし、HanadaやWill正論の類も置いているが、文藝文學界オール読物ミステリマガジンユリイカとかが無いわけよ。

金持ちが多くて美術館も近い文化的地域書店なのに、なんでこんなことになってるんだ……。

2022-07-18

山上徹也の映画タイトル名を決めようぜ

冒頭シーンは、殺害現場

安倍晋三が登壇し始める。

杜撰な警護フォーメーション

→佇む山上徹也。

台車を押す男にSPが気を取られる

山上徹也行動開始。

  

まぁ、これが定番かな。

  

で、次のシークエンス子供時代かな?

13歳くらいで阪神大震災1994年なのかな?

カルト宗教によって日常が壊されていく様。

応援団エピソード同志社大学合格エピソードも入れて欲しい。

  

その後は、海上自衛隊で銃に触れた経験も絡め、自殺未遂

兄の死、妹の結婚弁護士叔父に協力によって5000万円が返還され、一筋の希望が見えるも、母はその金をまた寄付して地獄へ逆戻り。この辺が効果的に生きるように、家族愛的な伏線は事前に必要かもな。

  

その後、十数年が経ち、ホームセンターで購入したもの火薬を精製。暗殺のためのトレーニング最上階のワンルームマンションで銃を密造

奈良の山奥で試射しながら、精度を高める。

ここら辺までに三浦瑠麗氏は登場させて欲しい。

  

で、統一教会施設への銃撃、岡山での襲撃断念を経て、7月8日事件当日の模様。

撃たれた安倍晋三錯綜する情報

安倍晋三の弔いムードの中、自民党の大勝で幕を閉じる参院選

自供やSNSなどで次々と明るみになる真相

福島みずほに対する東浩紀氏や三浦瑠麗氏の強引な歪曲シーンも欲しい。

淡々腕立て伏せを続ける容疑者山上徹也。

  

ラストシーンは秋晴れの空で国葬黙祷fin.

  

ここまで書いてみたけど、もっと構成や切り口に工夫を凝らせば物語としての魅力は高まるかも。

安倍晋三の背負ったカルマみたいなエピソードがあっても良いのかな?

ユリイカ並みの3時間30分はやり過ぎなので、2時間15分くらいでまとめるのが理想

  

で、肝心のタイトルなのだけど、バイオレンスだったりセンセーショナルなネーミングは見る気が湧かない。

漢字文字だと、さも重厚感を狙った軽薄さが出る。

心の移ろいなど、精神性にクローズアップしたものが良いと思う。

  

そういう訳で、私が考えたタイトル名はコレ↓

『かなしいもの

2022-06-01

ジムルークの『ユリイカ』がサブスクに入ってた!!!

聴け聴け聴け聴け!!!!みんな聴け!!!!!!!!

少なくとも「Eureka」だけでも聴けーーーー!!!

https://music.apple.com/jp/album/eureka/1610301015

2022-01-20

文系研究者だけど例のオープンレターには署名しなかった【追記あり

理由はいくつかある。

さらっと献血ポスターバッシングへの賛同させようとしてるのずるくない?

例のオープンレターにはこんな一節がある(以下、引用者による省略は[ ]でくくって示す)。

[……]たとえば性差別的な表現に対する女性たちから批判を「お気持ち」と揶揄するのはその典型です。[……]

これって、発端の先生が熱心に「高い倫理」について論じてらした宇崎ちゃん献血ポスターへのバッシングのことでしょ。もちろん他にもあるのかもしれないけど、メンツ見たら「あ、あの件」ってわかる人にはわかるよね。

これまで赤十字が(女性向けゲームも含む)色々なコンテンツコラボしてきて『宇崎ちゃんは遊びたい!』とのコラボはその一環だったという経緯、「売血」を問題視しておきながら10献血すればおしゃれな杯がもらえたりモーターショーで献血すると限定トミカがもらえたりすることには一切言及せずオタク向けコンテンツとのコラボだけをことさらにあげつらう偏り、ポスター擁護派へのバーレスクやらを持ち出した煽り、このあたりにめちゃめちゃ腹が立ったので今でも献血ポスターバッシングに加担した人たちのことは許せてないんだけど、こういうふうにさらっと書かれたらこういった経緯を全然知らない人はスルーしてそのまま署名ちゃうでしょ。

このオープンレター賛同したらあの献血ポスターバッシング賛同することになる以上、当たり前だがポスター擁護派の増田署名なんてできようはずがなかった。

男へのセクハラはいいんですか?

オープンレターの発起人の中には、「金田淳子 やおいボーイズラブ研究家」という方がいらっしゃる普通賛同署名ではなく発起人の欄に書かれているので、お名前勝手に使われたのではなく紛れもないご本人だろう。

そうすると、ご自分過去言動についてはどう思っていらっしゃるのかなというのは気になるところだ。では、ここで2019年金田氏が自著の出版に際してなした発言を見てみよう。

[……]板垣先生秋田書店さんは本当にアナルが広いですよね。

なるほど、「ケツの穴が小さい」という慣用句にかけた性的ジョーク披露なさっている。ところで、板垣恵介氏は金田氏の以前からの親しい友人というわけではなく、『刃牙』を元ネタにした書籍の発刊にあたって許諾を取ったという関係の、いわば仕事相手であろう。ということは、金田氏は仕事相手に対してオンラインメディアで多少性的ジョークを言うのくらいは別に構わない」という立場を採っていらっしゃるわけだ。それ自体ひとつの見識であろうと思う。人には表現自由というものがある。しかしそのような立場の方が、オンラインでの「遊び」に対してNOを突きつけるオープンレターの発起人に名を連ねていらっしゃるというのは、なかなかに興味深い事態ではないだろうか。

なお、マイノリティということで言うなら、男性同性愛者が苛烈差別さらされているマイノリティであることに異論はなかろうと思う。ところで、BLやおいという文化は、彼らを性的に客体化し、消費するものであり、もしも女性を「性的消費」することが女性差別的な文化であるなら、男性同性愛者のセクシュアリティを消費しているBLやおい文化もまた、男性同性愛者への差別にあたるはずだ。個人的には性的客体化も性的消費も好きにすればいいしそんなのは差別ではないと思うので、女性性的客体化した表象問題ないのと同様に、男性同性愛者を性的客体化することを楽しむジャンルであるBL問題ないと考える。しかし「性差別的な表現」を批判するオープンレターBL肯定的に捉える立場BL研究者が参加しているというのは、「もしかしてBLのことを性的客体化だと認識してないんですか?」という深刻な問題惹起するだろう。

追記金田氏の過去発言について、『ユリイカ』での荒木飛呂彦氏への発言が取り沙汰されることがある。荒木氏本人に向けて「ディオは[……]何百人もの男たちに慰みものにされてきた」という発言を行った箇所だ。しかしこれはある作品解釈を論じているという文脈であり、作品解釈を著者に向けて披露することが直ちにハラスメントということにはならないはずである板垣氏へのアナル発言のように著者本人の身体部位をからかいの種にしたわけではない(なお、アナル云々について「謝罪はされている」という指摘はあるが、「『アナル』の多用」についての謝罪であったので、「仕事相手に向けて性的ジョークを言う」ことそのものへの謝罪ではないように思われる。もちろん氏には「仕事相手に向けて性的ジョークを言ってなにが悪い」と主張する自由がある)。漫画作品はいくつもの解釈があり得、その中には性的解釈も当然あるだろう。もしも金田氏が本気でそのような解釈も成り立つと考えているのなら、それを著者の前で論じたとしてもなんの問題もない。男性研究者がある少女漫画――そう、忘れられがちだが『ジョジョの奇妙な冒険』は少年漫画なのである――について「このキャラは男とヤりまくっていると思う」と女性の作者に向けて発言するようなものだろう。仮にそのような解釈が成り立つなら、そういった発言も許されてしかるべきである、と、ゴリゴリの人文系である増田は考える(文学作品解釈において「作者の気持ち」には何の意味もないことはもはや常識であろう。作者本人にとっていか不愉快解釈であってもそれが成り立つことはあり得るはずだ)。

そもそもそれはアカハラなのか

問題発生当初から、周囲の研究者があれはアカハラだと言っていたことに非常に大きな違和感があった。なるほど中傷した人もされた人もどちらも博士号を持っていて、大学に職を得ているアカデミアの住人ではある。しかしそれは「アカハラ」か? 中傷された人は、中傷した人と何らの面識もなく、大学学会等での関わりもなく、そもそも専門分野がまったく違っていた(日本中世史と英文学って、分野も対象地域も違うから出身大学院や勤務先が同じでもない限り基本的には接点がない)。さら中傷した人は、大学准教授以外にも作家弁護士といったアカデミアとは無縁の人に対しても中傷を行っていたことが明らかになっている。

そうすると、これは単に「リベラルフェミが嫌いなネット民が、リベラル派やフェミニストの言論人に対して中傷を行っていた」という案件ではないだろうか。たまたまネット民言論人の双方が博士号アカポスを持っていただけで、本質的にはアカデミアの問題とは思えない。だから問題がないと言っているわけではない。例のオープンレター増田には帰宅途中の銀行員が夜道で財布を奪われた事件を『銀行強盗』と呼んで行員の組合が抗議声明を出している」ように見える。いや、確かに銀行員強盗被害に遭ってはいるけど、それを銀行強盗とは呼ばんやろ……

同じ基準他者にも適用すべきだ

そう、発端の先生学者であると同時に言論人でもある。いくつかのオンラインメディア社会評論的な記事を書いておられる。そのこと自体にはなんの問題もない。学者自分の専門知識を活かして言論人として活躍するというのは表現自由であり、なんら制約を受けるべきではない(呉座勇一氏も似たような立ち位置だったといえる)。

しか言論人というものは、しばしば見ず知らずの人から口汚く罵られたりあてこすられたりするものだ。たとえば百田尚樹氏は、ご自分社会評論を発表したことで、非常に大きなバッシングに遭っている。当然それにはなんの問題もない。百田氏の思想や彼の著作を気に食わない人は、たとえ百田氏となんの面識がなくとも、彼のことを痛烈に批判したり、事あるごとに彼の名前を出してあてこすったりするだろうし、それは表現自由に属する(「百田尚樹クソッタレ極右だ」「ウィキペディアを参考にして本を書くとか、百田尚樹かよw」「コピペは許されないだって? 百田先生への悪口を言うのはやめてさしあげろ」etc...)。もちろん、性差別容姿差別はたとえ相手百田氏だろうと許されるべきではないが、出版された著作に基づくこの種の批判を浴びるのは仕方ない。

これらの罵倒や当てこすりになんの問題もないと思うなら、同じ判断基準を他の言論人にも適用すべきだろうと増田は考える。増田は、百田氏に対するその種の批判表現自由範疇に属するものだと思う。したがって、件のオープンレターには賛同できなかった。

署名の偽造が起きてしまうのはまあ仕方ない

昨今騒がれている署名の偽造については、もちろんオープンレター発起人に悪意があったわけではなく、悪意を持った何者かによる悪戯であろう。そこは同意するし、悪戯被害に遭って気の毒に思う。

しかし、研究者同士のメーリス回覧するとかではなくグーグルフォームで広く署名を募った以上は、そういう愉快犯が紛れ込んでくることはどうしたって避けられない。これはネットでの署名活動にまつわる常識であろう。したがって普通は、ネット署名は「○○筆の署名が集まりました!」とだけ広報し、第三者はそれを1割から2割ほど差っ引いた数字で捉えるものだろう(たとえば、7万筆ほど集まった署名なら、まあ6万人くらいが署名したのかな、と捉える)。

アカデミアに関する抗議声明がしばしば組織大学学会)の名の下で行われる理由ひとつは、その声明信憑性を持たせるためだ。信憑性を持たせるためにはある程度の権威主義必要になってくる。今回の場合、たとえば大学などの組織が発行したメールアドレスから送信された署名のみ受け付けて、フリーメールアドレスから署名は弾く、というような手法も考えられた。ところが「マイノリティの声を拾い上げる」というのを信条にしている研究者諸氏は権威主義が嫌いなので、アカポスを得られていない研究者はどうするんだ、とか、在野で活動している人はどうするんだ、といった配慮をしてしまったのだろう。その優しい配慮学会運営などでは必要ものだが、今回はそれが裏目に出てしまった。不幸な出来事だったと思うが、しか信憑性を確保できない以上、ここは個々人の名前を出すべきではなかったのではないか。「○○筆の署名が集まりました」で十分だろう。次からの教訓にしてほしい。

追記】Q. なんで増田に書いたの?

A. 論文の締め切りが守れてないのにまったく関係ない内容の長文を実名で書くのめっちゃ気まずくね?

2022-01-10

anond:20220110105546

増田オタク批判のお人形遊びしてるの、もしかしてこの人では?という気にさせられる

橋迫瑞穂妊娠出産をめぐるスピリチュアリティ」発売中

@_keroko

ユリイカオタク特集は男アンチなことを言ってるに違いない!→内容批判してやる!→LGBTのTについて書いてない!(ドヤァ)→『Tももちろん論じられてますが…』→ア・・→キズナアイ!→社会学者橋迫め!→『買って読みました?』→買って読めなんて頭おかしい!権力!」

午後11:10 · 2020年8月29日·Twitter Web App

https://twitter.com/_keroko/status/1299710976300707840

2021-08-21

IQ高かったら円周率割り切れるとかマジユリイカなんだけど

2021-07-18

anond:20210716194522

金田淳子先生BL愛好家や腐女子代表・識者として扱われるのは、BL研究黎明期における貢献が大きいと思う。もちろん、だからと言って金田淳子先生BL無罪論な主張が正しいとは言えないし、BL研究という狭い領域以外ではその主張は通らないわけだが。

BL研究黎明期の貢献としては、金田淳子先生の論考が挙げられる。2020年に発行されたBL研究についての本「BL教科書」では、「これまで数多くの『BL論』が書かれるなかで、先行研究のまとめとして最も参照されてきたのが、金田淳子の論考である金田2007a, 2007b)」(p.88)とある。参照数が論考の評価とするなら、金田淳子先生の論考は、現在においてもBL研究においてかなりの影響力を持っていると言えるだろう。

また、「ユリイカ」でBLについて特集した回では、金田淳子先生名前が頻繁に登場する。ここから、「BLの識者のひとりと言えば金田淳子先生」というイメージができたと言えるのではないだろうか。

ユリイカ2007年6月臨時増刊号 総特集腐女子マンガ大系」(http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2527):4回

ユリイカ2007年12月臨時増刊号 総特集=BLスタディーズ」(http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2535):7回

ユリイカ2012年12月号 特集=BLオン・ザ・ラン!」(http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=2259):3回

2021-05-28

暦の理解

カレンダー日付で、毎月月末が30日とか31日とか異なること、あまり気にしてなくて毎年変動していると思ってた。

7/30 までの年もあれば、7/31 までの年もあるんじゃないかと。

30歳手前にして、あれ、これは毎年固定なんじゃないかと。閏年部分は別として、他の月の日数は固定なんじゃないかと閃いたわけです。

ユリイカカレンダー確認して叫んだね。

2021-04-28

異様に内容が濃い雑誌

ユリイカとか現代思想とか、異様に内容が濃い

そこら辺にある活字単行本以上に内容濃くないか!?って常々思う

でもそこが好き

2021-04-01

anond:20210401220202

当事者からやおいなんて死んでしまえばいい」ってユリイカ投稿された時代からなんも変わって無いんだな

2021-03-31

anond:20210331202727

(読みづらくてすみません。途切れたので続きはこちらにて)

前々から気になっていたことですが、腐女子界隈は、この件に限らず、伝聞や憶測で悪意的に解釈するのではなく、事実に基づいて慎重に意見することが必要です。

事実とは異なる憶測や誤解で非難すれば、それは単なる誹謗中傷となり「ネットリンチ」につながります

ですからいくら伝聞や憶測が広がっていても、すぐさま感情的流行に乗るのではなく、いったん冷静になって、できるだけ情報源確認して意見することが望まれるのです。

そしてそのうえで、ただ界隈の規範を参照するのではなく、相手事情理解しようとする姿勢が要されます

相手言動結果的に界隈の規範に反していたとしても、被害者意識に基づいて悪意的に解釈するのではなく、知識はあったのか、悪意はあったのか、どのような文脈での出来事なのか、いったん主観を離れて、俯瞰してとらえるだけでも、感情に振り回されて疲れたりせずに済みます

これは、インターネットだけの話ではありません。現代多様化時代ですから自分とは違ったさまざまな他者と、お互いの個性を踏まえてコミュニケートしていかなければ、たやす不適応をきたしてしまます

そのような意味合いでも、ただ「炎上」の流れに身を任せるのではなく、一人ひとりが目の前の出来事に対して「なぜ」と問い、理解しようとする姿勢もつことが大切ではないでしょうか。

文芸誌ユリイカ」の女オタク特集内の論文でも示唆されていましたが、腐女子界隈の村社会的な特殊性は閉塞的で、自由議論忌避して多様性を認めず同一性要求する抑圧的な特質があります

従来の規範と異なる意見が上がれば、つまり少しでも周りと違う声が聞こえれば、迷わず躊躇わずほとんど一斉に叩く。そのような出来事が断続的に起こっています

少数派の意見が抑圧されて「なかったこと」にされるのではなく、もっと、風通しのよい界隈であってほしいと、一人の腐女子としても思います

おわりに2

炎上」の件で個人的に思い出されるのは、昨年海外で数百万回再生された、さくらみこさんの切り抜き動画です。

その内容は、みこさんが『GTA5』というゲームの実況配信をするものでした。

注目を集めたのは、そのなかで『GTA5』の作中人物が「Fワード」や「Nワード」を口にした際、みこさんが反復するように発音してしまった場面です。

彼女の「ファッ●ュー」や「ニ●ー」という発言は、その動画コメント欄を良くも悪くも賑わせます

しかし、決して炎上したわけではありませんでした。

しか英語圏では、「Fワード」や「Nワード」は人前では憚られる禁忌で、動画であっても問題視されても不思議はありません。

ですが、コメント欄海外の方々は、彼女英語力がないことや、悪意がないこと、台詞の語感のよさから発音してしまたことなどを踏まえ、冷静に意見を書き込んでいました。

なかには、「Nワード」について、台詞の語感がよかったし発音は仕方がない、と黒人と称する方によるコメントもありました。

もちろん、BL同人誌の一件が、この出来事と同列に語りうるとは言いません。しかし、伝聞や憶測や表面的な印象からただちに被害と加害の構図に重ねたり、原理主義的に規範を参照したりするのではなく、相手立場に思いをめぐらせて、尊重しあえるようになればと願わずはいられないのです。

2021-01-10

いま、ユリイカってまるで昔の「ぱふ」みたいなんだね。

サブカル本?

昔のユリイカ全然違うんだな。驚いちゃった。

2020-11-29

ユリイカくらいで興奮するピーポー

毎日漫画よんでるといいでごじゃる

ほなね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん