「軍事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 軍事とは

2025-11-14

anond:20251114103017

ブクマカって台湾有事が起きたら日本はどうするべきだと思っているの?

1. 住民民主主義が殺されいくのを見捨てる

2. 中国の機嫌を損ねないようにお金民生用品だけ送る

3. 平和主義原則を破って軍事物資も送る

4. 軍艦など直接的な軍事力も派兵する

ちなみに台湾世論調査では、台湾有事が起きたら日本派兵してくれると信じてる人が米国と同割合で多いらしい

悲報高市さん、アメリカからもアレな人と思われる

https://www.cnn.co.jp/world/35240424.html

日本指導者はこれまで、軍事対応文脈台湾について論じることを避けてきた。

政府は、仮に侵攻が起きた場合にどう対応するか意図的に明言を避ける「戦略的曖昧さ」と呼ばれる方針を取る。

台湾防衛という厄介な問題に踏み込んだ結果、中国政府との軋轢(あつれき)を招いた例は過去にもある。

米国バイデン前大統領は在任中、中国台湾攻撃すれば米国軍事介入する用意があると何度も発言ホワイトハウスは繰り返し火消しに追われ、そのたびに中国政府の怒りを招いた。

高市氏の発言に対しては、さらに激烈な反応が寄せられた。

関係悪化の一因は、日本政府による植民地支配戦時中過去にある。

ここが変だよリベラル左派外交ダブスタ

台湾有事

中国を刺激するな。曖昧戦略にしとけ。国益優先しろ。」

パレスチナ問題

日本政府は明確にパレスチナ国家承認しろイスラエルを刺激しても構わない。曖昧にするな。国益よりも人権だ。」

ミャンマー問題

「軍幹部を招くな。軍事政権外交するな。軍事国家に反対せよ。刺激しても構わない。曖昧にするな。国益よりも人権だ。」




台湾有事

台湾有事中国国内問題だろ。日本は首突っ込むな。」

靖国参拝

靖国参拝国内問題じゃなく外交問題。諸外国の声を聞け。」




台湾有事

中国日本よりも大きい国だぞ。核兵器も持ってる。勝てない戦争はするな。刺激するな。」


ロシアイスラエル

「あの〜、私達も核兵器保有国なんですが…。勝てると思ってると云うことですね?」

高市発言バイデン発言

バイデンが3年前に台湾有事に「軍事関与」すると発言して波紋を呼んだ

同時にホワイトハウス当局者が火消しに躍起になっているとの情報も流れた

バイデンおじいちゃん失言可能性もあるし

バイデン発言してホワイトハウスが火消しするまでが最初からシナリオ通りの可能性もある

中国当局にしてみれば火消があろうと、バイデン発言無視するわけにはいかず

当然中国台湾政策に影響を与える

高市発言にしても今後たとえ撤回したとしても発言したという事実が消えるわけではない

中国内部にだって積極派もいれば慎重派もいるだろうから、そこに何らかの作用を及ぼすかもしれない

そこまで計算しての発言可能性があるかもしれないし無いかもしれない

いろんな可能性を考える余地が生まれ

それが情報戦争

2025-11-11

anond:20251111225801

まり中国は参戦しないんですね?

さっすが自称軍事経済通、未来もお見通しですね

anond:20251111192812

軍事力増大している中国北朝鮮を同列にしてるのは頭悪いな

日本リベラル軍事ダメ経済ダメでなんなら出来るんだ

なぜ朝鮮半島日本地政学上、極めて重要なのか

anond:20251111192812

結論から言えば、朝鮮半島とは「日本列島を守る盾」であり、同時に「敵に奪われれば刃となって突き刺さる場所である

この認識明治維新以来、日本国家戦略の根幹を成してきた。

私は予備自衛官補として有事の際に招集を受ける立場にある。だからこそ、地図俯瞰して考えざるを得ない。

朝鮮半島とは、単なる隣国ではなく、日本国防線そのものである

1・明治日本朝鮮半島進出日露戦争歴史

明治指導者たちは、西洋列強による植民地支配現実を肌で感じていた。

19世紀末、欧米列強は「一国の独立を守るにはその周囲の緩衝地帯を確保せねばならない」という冷徹国際法則を知っていた。

日本にとって、その緩衝地帯こそが朝鮮半島だった。

もし朝鮮半島他国の手に落ちれば――たとえば清国ロシア、あるいは後の時代で言えば中国ソ連――日本海は敵の軍港と化し、対馬下関舞鶴前線になる。

日本列島が直接、他国軍事圏と接するということは、すなわち「日本が防御不能になる」ということを意味する。

からこそ明治政府は朝鮮半島の「独立」を保つために清国と戦い(日清戦争)、

ロシアの南下を防ぐために敢えて日露戦争という国運を賭けた戦争選択した。

この決断の背後にあったのは、理念ではなく地政学である

山縣有朋が残した言葉に「朝鮮独立日本の安寧と存立に関する死活問題なり」とある

彼らにとって朝鮮半島とは「他国に奪われてはならぬ緩衝地帯」であり、

それを失えば日本防衛線対馬海峡から一気に本州の内陸へと後退する。

結果として日本は、列強の中で初めてアジアの一国が帝国主義圧力に抗し、国家独立を維持することに成功した。

その影には、朝鮮半島をめぐる絶え間ない外交戦略の緊張があった。

2・朝鮮半島中国の影響下で統一される場合リスク

では現代において、もし朝鮮半島中国の強い影響下で統一された場合、何が起きるのか。

結論から言えば、日本安全保障根底から揺らぐ。

現在北朝鮮ミサイル国家であり、南の韓国アメリカ同盟を結んでいる。

この「南北の分断」は悲劇でもあるが、同時に日本にとっては一種安全弁として機能している。

なぜなら、半島全体がどちらか一方の勢力統一されていないことで、勢力均衡が保たれているからだ。

もし中国北朝鮮を完全に支配し、さら南側韓国までも政治・経済的に取り込んで統一を果たしたとすれば、

中国人民解放軍は釜山仁川黄海沿岸自由に使えるようになる。

対馬海峡を越えて日本海へのアクセスを得ることは、かつてのロシアが夢見た「不凍港の獲得」に他ならない。

その時点で、日本海は「中国内海」と化す。

自衛隊米軍対馬九州北部防衛線を築くことになるが、距離わずか50km。

ミサイルだけでなくドローン電子戦情報戦が展開される最前線となる。

日本の電力・通信インフラ西日本から崩壊し、経済中枢は麻痺する。

まり朝鮮半島中国勢力圏に入るということは、日本防衛ラインが「日本列島の内側にまで押し込まれる」ことを意味するのだ。

私の覚悟

私は予備自衛官補として、再び国のために立つ覚悟を持っている。

明治の先人たちが朝鮮半島に注いだ関心と警戒は、決して過去遺産ではない。

しろ今こそ、その現実感を取り戻すべき時だ。

東日本大震災の際、私はご遺体を袋に包み、ご家族の元へ返す任務を担った。

その光景を二度と繰り返したくはない。

朝鮮半島有事を「他人事」と思っているうちは、日本は再び同じ悲劇を迎えるだろう。

から私は声を上げる。

朝鮮半島の安定は、日本平和のものだ。

そして、平和の礎を守るためなら、私は再び銃を取る覚悟がある。

anond:20251111033339

高市アホすぎるな…

日本政府台湾独立国家と認めてないんだから高市中国の内政に軍事干渉するって言ってることになる

そらアホの尻拭いする官僚徹夜になるわけやね

anond:20251111174157

高市アホすぎるな…

日本政府台湾独立国家と認めてないんだから高市中国の内政に軍事干渉するって言ってることになる

そらアホの尻拭いする官僚徹夜になるわけやね

anond:20251111044734

普通戦車くらいあるだろ

と思ったらそもそもドラクエ世界観って馬の軍事利用がほとんど無かったよな

当然戦車の影も薄い気がする

2025-11-10

anond:20251108202424

ギリシャ市民権を持っているのは奴隷農奴を所有してる地主でしょ?

産業革命以前は金持ち=地主で封建領主とかでしょ?

その中で子供以外に資産を持たないプロレタリア=無産階級に当たるのは現代でいう(土地会社収入のない)労働者階級でしょ。

リベラリズムプロレタリア階級に対するものじゃないの

資本論』は、リベラリズムが掲げる「自由」や「平等」といった理想が、資本主義経済という特定歴史的社会的な枠組みの中では、資本家階級利益正当化し、労働者階級搾取という現実隠蔽するためのイデオロギーとして機能していると描き出していて、

リベラリズムが前提とする近代ブルジョア社会基本的価値である自由」「平等」「私有財産」を資本家労働者から搾取するための欺瞞とみなているの

自由」の欺瞞: 資本家労働者関係は、一見すると自由個人同士の契約に基づいているように見えます労働者は自らの労働力自由に売り、資本家はそれを自由に購入します。しかし、実際には、生産手段を持たない労働者生活のために労働力を売る以外に選択肢がなく、この「自由」は経済強制に裏打ちされたものであると指摘しま

平等」の形式性: 市場原理の下では、すべての個人が法的に平等取引主体として扱われますしかし、資本家労働者の間には根本的な経済格差権力格差存在するため、この「平等」は形式的なものに過ぎず、実質的な不平等搾取)を覆い隠す役割果たしていると論じます

私有財産」の批判: リベラリズム特に古典的自由主義)において神聖視される私有財産権は、資本主義においては少数の資本家による生産手段の独占を意味します。これは、多数の労働者から彼ら自身労働の成果(剰余価値)を奪う構造根拠となっており、社会全体の富の公正な配分を妨げていると批判しま

共産主義によって資本主義の「外」にあるオルタナティブ社会共産主義社会)においては、これらの概念が持つ矛盾解決され、本当の自由平等が達成されるのはリベラリズムではなく共産主義であるっていうのが共産主義なんだよ

マリウス改革って貧富格差兵士装備を自弁するが無理になったので、それに対する解決策として国が何らかの形で保障するという軍事改革から、貧富格差のものを解消しようとしたわけじゃない

あと古代ローマオプティマテスとポプラレスの争いを言ってるのかもしれないけどポプラレスって新興の新貴族ビレスや富裕層で合って貧乏人や庶民のことじゃないぞ

2025-11-06

ハウスブダイナマイトで核撃ったのが北朝鮮だとわかってたら

あの作品ってどこが撃ったかわからんから報復どこにしたらいいかわからんし、だからロシア中国もすでに臨戦態勢だった、という部分に面白みがあったんだけど、でも仮に北朝鮮だったとわかってたらどうなってたんだろうか。

ロシア外務大臣は「うちに対する報復行動じゃなくても、うちの領空ミサイル(核弾頭)が飛行することはまかりならん」ってブチ切れてたけど、これって北朝鮮が撃ったってわかっててもこの姿勢は崩せないよね。そもそも経路的に無理だって言うのもあるし、北朝鮮に核ぶち込むというていで「誤射ってことで一発くらいロシアの主要拠点に核落としてもええか」とアメリカが思っていないという確証ロシアが得ることが難しい以上、ロシアは「北朝鮮に対する核報復」は絶対に認めない気がする。

ロシア軍事ドクトリンから考えれば「アメリカがこっち方向にミサイルを撃ったということは、実際にどこに向けて撃ってても自国に対する攻撃であると見なすべき」のが合理的だと思うし。本編でミサイル到達まで18分だったことも考慮するとアメリカが撃ったらもう撃ち返す決断に入らないといけない。

中国なんかもっとそうだし、なんなら北朝鮮なんかめっちゃ近いから仮に超高精度で間違いなく北朝鮮だけ狙えますってなったとしてもあんな所に核ぶち込まれたらてんやわんやからやっぱ絶対に認めなさそう。日本的にもさすがにそれは頼むわってなるし、韓国もブチ切れるだろう。

そう考えると相互確証破壊ってあまり理論だけすぎない?って感じしてくる。せいぜいアメリカVSロシアくらいでしか成立しない。仮に中国が撃ったとしても北朝鮮が撃ったのと同じ理由ロシア中国に対するアメリカの核反撃は認められないだろうし。

ハウスブダイナマイトは結局タイトルの通り、火が付いたら終わりという問題提起をしてたけど、本当に火が付くかは甚だ疑問だなと思った。実際に核が撃たれて迎撃できませんってなったらロシア中国が核撃ってくるとしてもメンツを守るために核撃たせざるを得ないという判断する可能性はあるか。あるかなぁ。

まぁ、北朝鮮に関しては位置が悪すぎる問題もあるかもしれない。仮に北朝鮮ハワイみたいな位置にあれば撃たれたら撃ち返したらええかってなると思うけど、北朝鮮ハワイみたいな位置にあったらどこも今みたいに好き放題させてないと思うし詮無きことか。もしそうなら、とっくの昔にイラクくらいボコッコボコにされてるだろう。

2025-11-05

山本五十六三国同盟締結前にもっと主張していればどうなったんだろうか

1940年 日独伊三国同盟締結前

山本「1年前、海軍当局三国同盟同意しなかった。その理由は、この同盟は必ず日米戦争を招来するものであり、その場合海軍軍備の現状を以てしては勝算がない

勝算を得るの途は唯一つ航空軍備の充実あるのみである。然し、それには年月を要する。それ故、日米戦を必至とするが如き条約を締結すべきでないとした。

その後、僅か1年を経過したのみで、対米戦に自信のもてる軍備ができよう筈がない。然るに、現在海軍当局は、敢て三国条約同意しようとしている。自分は、現当局が果して勝算の立つ軍備を早急に整備する自信ありや否やを問うつもりで、詳細に資料も準備して、会議に臨んだのであった」

会議席上

山本五十六「8カ月前まで私が次官を勤めておった時の政府の物動計画は、その8割まで英米圏内の資材でまかなうことになっておりました。然るに三国同盟の成立したときには、英米よりの資材は必然的に入らぬ筈でありますが、その不足を補うため、どういう計画変更をやられたか、この点を聞かせて頂き、連合艦隊長官として任務遂行して行きたいと存じます

会議

及川事情やむを得ないものがあるので、勘弁してくれ」

山本「勘弁ですむか」


同年近衛首相

近衛「日独軍事同盟は、以前は海軍立場からは種々困難ありとの事なりしに、此度は連絡会議にて海軍も直に同意せられ、実は不思議に思い居たり、然るに其後海軍の様子が少しはっきりせず、おかしいと思い居りしに、同盟成立後2週間目位に海軍次官が懇談に来られ、物動方面等容易ならぬ事を説明されたり。

然し、海軍戦備には幾多の欠陥あり、万難を排し、速に之を整備せざれば、国防上憂慮すべき事となるとの説明ありたる為、自分は少なからず、実は失望せり」

山本「それは是非やれと云われば、初め半年か1年の間は随分暴れてご覧に入れる。然しながら、2年3年となれば、全く確信は持てぬ。三国条約が出来たのは致方ないが、かくなりし上は日米戦争回避するよう、極力御努力を願いたい」

戦後井上成美山本さんは、何故あの時あんなことを言ったのか。軍事素人優柔不断の近衛公があれを聞けば、とにかく1年半は持つらしいと曖昧な気持になるのは決り切っていた。海軍は対米戦争やれません。やれば必ず負けます。それで連合艦隊司令長官資格が無いと言われるなら私は辞めますと、何故はっきり言い切らなかったか

https://bunshun.jp/articles/-/46576

2025-11-01

日誌


ちょうど 日本平安時代(794〜1185年) で、貴族寺社文化が華やかになっていた時期に、北欧の「海賊征服者集団イングランドスコットランドの島々を ガンガン襲撃していた わけです。

その対比がすごくシュール

日本平安時代

• 都は平安京

貴族和歌書道に熱中。

武士階級はまだ台頭初期。

海外から侵入はほぼゼロ

ブリテン諸島

ヴァイキングが船で岸に着き、修道院を襲撃。

• 街や農村を焼き、時には王国征服

海上交易や略奪で国家を動かす勢力

まり日本では平和的に文化が花開いていた同じ時期に、ヨーロッパ北部では「本物のドンパチ」が日常茶飯事だったわけです。

しかも彼らは 現代の「海賊国家権力」の両方を兼ねた集団

海を渡り、遠方の島々を襲撃して都市を作り、ついには王になる…。

平安時代貴族たちが「今日和歌の題材は…」なんてやっている横で、北海の船団が修道院を焼き討ちしていたのを想像すると、なんだか時空を超えたギャップに笑えます

💡 面白い比較ポイント

1. 文化 vs 軍事

日本:雅(みやび)な文化

ブリテン武力による支配

2. 海の利用法

日本:ほぼ国内移動(川や湾)

ヴァイキング:遠洋航海・略奪・交易

3. 国家形成の速度

日本平安京ゆっくり都市計画で形成

北欧:略奪→支配都市化が同時進行

2025-10-27

映画】ミーガン2.0を見た

本国で大コケした結果、日本では配信スルーになってしまった作品だけど

別にそんなオオコケするほどじゃなくない?63点くらい。

 

ヒット作の続編の中の一つのパターンとして「1の魅力的なヴィラン主人公に据えた続編」というものがある。

おそらくもっと成功したのがターミネーター2。シュワルツネガー演じるT-800は1では主人公殺害するために永久に追いかけてくる恐怖のアンドロイドだったのが2では逆に主人公を守るためにやってくるアンドロイドになっていて、1のT-800のポジションにはより先進的な液体機械型のT-1000がつく。

 

ミーガン2.0は明らかにT2テンプレートを模して造られており、ミーガンの技術を模して造られた軍用アンドロイドアメリア暴走世界を滅ぼそうとする中、それに巻き込まれたミーガンの製作である1の主人公家族(特に娘)を守るため実は生きていたミーガンが復活する。

T2と違って一番問題なのは、悪役であるアメリア全然魅力的じゃないところ。ミーガンは不気味の谷を反復横跳びするような「ドール的な人工的な可愛さ」と「ロボット的なモーション」が魅力的なアンドロイドだったがアメリア軍事スパイ用という用途からすれば妥当ではあるのだが、どう見ても疲れたおばさんにしか見えない。動きも滑らかになっているので、無表情気味の超強いおばさんって感じ。別にそういうヴィランがいてもいいんだけど、ミーガンに求めてるのはコレジャナイんだよなぁ。

顔をミーガンみたいなドールタイプにしないにしてももっと人工的に見えるタイプの顔の役者アサインするとかなかったんかなと思ってしまう。そう考えるとT-1000は完璧だったよね。あのおじさん。ちゃんロボットに見えたもん。

 

ミーガン自体は1を踏襲して、作中でも言及されるクリップ問題AIクリップを最高効率で作ってと頼むとその過程人類を滅亡させる)に忠実で「娘を守るためなら倫理などない」という言動面白さはあるし、日本人だと寄生獣ミギーみたいな感じで見ていて愛着がわくと思う。途中で出てくるミニミーガンもかわいい。あれ商品化してほしい。

前作でミーガンダンスがバズったので今回も、と明らかに無理矢理突っ込んだダンスシーンは蛇足だったけどアクションパワーアップしていてよかった。でもホラー要素は減退していてこれは好き嫌いありそう。

途中でアメリアはミーガンが操っていたのでは!?みたいなスティングもありつつ、まぁそうなるよね的な大団円を迎えるのも視聴後感もいいし、普通にいい作品ではあったと思う。

 

可愛そうなのは主人公AIエンジニアのおばさんだよね。前作でミーガンが暴走したこと責任を感じて反AI運動活動家に転身、著書もいっぱい売れて、事故物件か?みたいな家賃クソ安い家で安全AIの開発にいそしんでいたんだけど、実は著書はクラウド型ミーガンが6万5000冊買って倉庫しまっていたり、家もミーガンが買ってミーガンが開発したウェポンハウスだったり、自分活動のせいで娘はいじめられ、反AI活動で気が合って一緒に活動していた相手は反AIテロリストだったり踏んだり蹴ったりすぎる。

あと全然どうでもいいんだけどエンジニアおばさんが開発してた介護現場作業補助用のパワードスーツアメリアに操られたときに水かけたらスパークして暴走しだしたけどそんな危ないもん介護現場作業用に売り出そうとしとったんかい。めちゃくちゃやなとは思いました。

 

結局、T2SFスリラーからSFアクションに舵を切ったように、ミーガンもSFホラーからSFアクションに舵を切ったわけだけど、前作がAI怖いだったのが今作では人間怖いに切り替わっており、なんでより凡庸なほうに行くねん!とはなったかな。

たぶん、アメリア女優もっと魅力的な人に代えてたらもうちょっとヒットしたんじゃない?知らんけど。

まぁ普通に面白い娯楽作品なので見てみるのオススメ

映画ハウス・オブ・ダイナマイトを見た

俺は根っから映画エンタメとしてとらえている人間なんだなとわかる一本だった。

おそらく興味深くていい作品だと思うんだけど47点。

 

正体不明大陸間弾道ミサイルアメリカに向けて発射され、どうやら核ミサイルらしいということがわかる。

着弾まで18分。

そん中、アメリカ軍事国防を担う人たちは「君たちはどう生きるか(宮崎駿)」を問う。

 

作品としては発射から着弾直前までの18分間を3回繰り返す構成になっており、幕が進むごとに登場人物階級が高くなっていき、最終的にアメリカ大統領決断を迫られることになる。どうでもいいけど、イドリス・エルバは先週までイギリス大統領をやっていたので混乱してしまった。

この構成自体は下っ端から上に報告が上がるのに時間がかかるので幕が進むごとに決断までの時間がどんどん短くなっていくさまを描き、このせいで本当の有事権力者は本当に正しい判断ができるのかということを問うという意味効果的に使われているのだとは思う。

でも、黒澤明の「藪の中 a.k.a 羅生門」やピート・トラヴィスの「バンテージポイント」のように同じ瞬間を繰り返しながらも視点が変わることで新たな事実が浮き上がってきて事件の全貌が明らかになったり余計に混乱すると言うようなエンタメ性はなく、基本的に全く同じ部分を繰り返すことになるので正直、退屈。

 

大陸間弾道ミサイルがどこの国のものなのかも不明ながら、国防省は北朝鮮か?中国か?ロシアか?と調査を進めながらも報復計画立案し(※どこに?)大統領はそれを承認するか最後まで迷い、映画はそれを見せないまま、そしてミサイルがどうなったのかを見せないまま終わる。

この先は君の眼でたしかみてくれ!(現実もこうなるかもしれませんよ)という形で終わるんだけど、カタルシスがなさすぎてう~んってなる。え、終わったの?と思って2回巻き戻してみてしまった。

ほかの「問題提起系」作品でもそうなんだけど俺としてはやっぱフィクションでやるからには「お前らの」回答を見せろよと思ってしまう。もちろん答えのない問いだし、それにテキトーな回答をしないという態度も誠意的だとは思うんだけど「優しいだけの男」に魅力がないように、正しいだけの映画にも俺は魅力を感じない。

 

アメリカ軍が大陸間弾道ミサイルが発射されたってことはどっかが攻めてくるかもしれないと軍を展開した結果、それを見た各敵国、特にロシアも同じように軍を展開し一触即発空気になる。そんな中、ロシア外相電話会談可能になり「うちはロシアには報復行動をとらないからそっちもしないと約束してくれ」とアメリカ側が要求した際に「仮にそれを信じるとして、中国北朝鮮ミサイル撃つ時にうちの領空を経由するな」とロシア側は要求。「上がそれで握っていても仮に誤作動だとしてもロシアミサイルが落ちたら戦争せざるを得ない」となる。

アメリカ報復行為に出ようとしているのも「ミサイル撃たれて何もせんのは国民が納得しない」という理由だし、ロシア報復体制を崩せないのもおそらく同じ理由で、結局どっちの国も「別に戦争したいわけじゃないんだけど、しなきゃメンツが立たない」というめちゃくちゃ俗な考えで動いているのが面白い

 

タイトルにもなっている「地球とはダイナマイトを詰め込んだ家のようなものである」という話が引用されていて、実際のところ「核の抑止力っていうけどそれって現実には仮に一発撃ったらSEKAI NO OWARIってことじゃない!?」という問題提起をしているのはわかるが、別にその問題提起自体面白くはないよな、と。

興味深くはあるけど面白くはない。すくなくともエンタメ的じゃないなと思って、俺ってこういう「撮ったことに意義がある」系の映画見るのに心底向いてないなと思いました。

2025-10-22

anond:20251022081626

そもそも発端である

うちに攻め込むとデメリットがあるよと示す必要があるから安保自衛隊はいるんじゃないの?

9条改憲不要だけど。

本来安保だけでも十分な気もするけど

そもそも間違いで

日米安全保障条約において、日本軍事協力を行うことが求められている

具体的には、条約の第3条「締約国は、個別的及び相互に協力して、継続的かつ効果的な自助及び相互援助により、武力攻撃抵抗するそれぞれの能力を、憲法上の規定に従うことを条件として、維持し発展させる。」と規定されていて

米国日本防衛義務(第5条)を負うことに対し、日本も自らの防衛能力を整備し、米国防衛能力向上について応分の協力をすることを原則として定めていた

 

安保だけでいい、本来自衛隊必要ないという出発点からそもそも理路が歪んでいる

2025-10-20

弥助の剣技より斬れ味高い

2025-10-18

近年面白かった戦い

中国レアアース輸出規制のどこが悪いのかわからない

自分たちが輸出した原材料武器作られちゃ困るでしょ。

アメリカだって軍事利用されると困るって理由でさんざん最新のnvideaのチップを禁輸してたんだし。

民生用は引き続き輸出OKって言ってんじゃん。

なんで騒いでるの?

2025-10-17

anond:20251017165438

adblockブロッカーあるじゃん

adblockブロッカーブロッカーもあるけど

adblockブロッカーブロッカーブロッカーを開発すればいいだけ

こういうのは軍事みたいなもんで

常に鍛え、状況に適応するために研究開発していかないといけないんだよ

それを怠ってるのを他人のせいにしちゃダメだよ

2025-10-16

首都候補

災害リスクを考えれば福岡札幌軍事進攻リスクを考えれば広島仙台あたりが適当じゃね?

かによい候補地ある?

2025-10-15

anond:20251015114659

そうなんよね

経済政策で分けるべき

緊縮継続か反緊縮か

グローバル経済自由貿易寄り)か保護寄りか

経済大志向か維持あるいは縮小志向

そこで大きく分けよう

 

移民政策なんてその後(経済政策の大枠が決まれ自然と決まる)し、

経済安全保障議論が先にないと、安全保障軍事)の話もできない

anond:20251015115314

それって結局ストライキデモ放棄したせいなんだよね

ほとんどの国だと政府の態度が強硬化して弾圧してくるシミュレーション労組や団体側で行われる

民間の中でも軍事教練というか有事の際の対応が練られる

日本労働者はそれを放棄してしまった。まさしく平和ボケ

2025-10-12

世界情勢の最新動向:国際ニュース速報

バングラビジョンワールドニュースは、2025年10月11日付で国際ニュースの最新動向を伝えている。ロシア情勢に関しては、国内外政治・経済に影響を与える出来事が続いており、国際社会注視している。特に外交関係地域安全保障に関連する動きが注目され、各国の政策決定に影響を及ぼす可能性がある。

中東情勢も引き続き緊張を抱えており、イスラエルに関連する報道では、安全保障外交問題重要性が強調されている。地域内外の国々の対応国際的協議が、今後の平和維持に大きな影響を与えると見られる。

さらに、北朝鮮に関しては、最新のミサイル発射により国際社会懸念が高まっている。軍事的能力の強化や実験は、地域安全保障国際政治の安定に直接関わる問題として注目されている。

国際ニュースは、政治経済軍事外交の各分野で常に変化があり、世界の動きを把握するための重要情報源となっている。視聴者はこれらの速報を通じて、グローバルな情勢の理解を深めることができる。

https://omavs-png.myftp.org/yvbd

https://omavs-png.myftp.org/yvbd

https://omavs-png.myftp.org/yvbd

https://omavs-png.myftp.org/yvbd

https://omavs-png.myftp.org/yvbd

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん