はてなキーワード: ACDとは
https://www.youtube.com/shorts/3x7kfFT2NOc
凸四角形ABCDがあり、辺の長さをAB=5,BC=2,CD=11,DA=10とするときの面積を求めなさい。
という問題。
答えはBDに補助線を引いて、三角形DABと三角形BCDがそれぞれ直角三角形になるので、
S = (1/2) × 5 × 10 + (1/2) × 2 × 11 = 36
というものだった。
しかし、直角三角形になる証明が無いので、とてももやもやする。
Smax = 36
である。
ABとBCが直線になった場合、三角形ACDとなり、その面積はヘロンの公式より、
S△ACD = 14√6 (≒34.29)
なので、面積Sは
14√6 < S ≦36
になるのではと考えるけど、その証明はワカラン。